このページのスレッド一覧(全49137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月4日 22:50 | |
| 8 | 5 | 2025年11月4日 22:28 | |
| 12 | 2 | 2025年11月4日 07:35 | |
| 34 | 17 | 2025年11月4日 07:09 | |
| 38 | 19 | 2025年11月4日 03:44 | |
| 12 | 3 | 2025年11月3日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
PENTAX LENS HOOD PH-RBP67は取り付け出来るでしょうか?
PENTAX LENS HOOD PH-RBK67が欲しいのですが生産中止で何処も在庫が無く代用品で使おうか考えています。
書込番号:26332036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おやじカメさん
PH-RBP67は70-210o専用となってますのでメーカーに聞いた方が確実ではと思いますが、専用なので装着できないと回答されそうにも思います。
破損などを考慮すると使用可能の可否は知りたいとは思いますが、
キヤノンのEFなんかはフードの流用可能だったりしましたが、ペンタックスはどうですかね。
装着不可なら古いレンズなので中古で見たからば良いとは思いますが、中々見つからないかも知れませんね。
書込番号:26332069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答ありがとうございます。
メーカーにも聞きましたが専用ですので流用出来ないとの事でした。ケラレが出るかもしれませんね?
ネットで中古を探しましたが全く見つかりませんでした。これからも時々探してみます。
書込番号:26332482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
中古で購入して数ヶ月使用しています。
あまり望遠側で使用しておらず、先日初めて使用したところ、かなり遅かったため、
感覚がわからないので教えてください。
170mmを超えたあたりから、極端にオートフォーカスが遅くなります。1、2秒経っても合わない状態です。
ズームリングが回っておらず、手で回転をアシストしてあげるとすぐ合う感じです。
広角側は早いです。
安価なレンズなので、こんなものでしょうか?
ボディーはkiss x9です。
書込番号:26332140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>arusu0003さん
USMやSTMが採用されたレンズでは無いのでAFは遅いと思いますよ、キヤノンの中では。
ただ、中古購入のようですからモーターの劣化も考えられますが、キヤノン=AFが速いってのは全てに該当する訳では無いですし。
シグマ18-200oHSMなど超音波モーター採用レンズの方が速いかも知れませんね。
書込番号:26332170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>arusu0003さん
>170mmを超えたあたりから、極端にオートフォーカスが遅くなります。1、2秒経っても合わない状態です。
以前使っていましたが、そんなことは有りませんでした。
カメラとの相性が悪いか、壊れているのかもしれません。
60Dで使っていました。
接点を掃除してみては?
書込番号:26332224
![]()
1点
>arusu0003さん
明らかに不良品の可能性あり。
書込番号:26332352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>arusu0003さん
今はフルサイズやミラーレスに移行してしまい ほとんど使用していませんが、このレンズ まだ所有しています。
望遠側で、オートフォーカスが遅いとのことですが、撮影対象が、よほど暗いところや反応しにくいものでなければそこまで遅いことは無いと思います。
一度、点検に出されたらいかがでしょうか?
書込番号:26332394
![]()
1点
>arusu0003さん
>中古で購入して数ヶ月使用しています。
保証期間内(カメラのキタムラ6ヶ月、Map Camara12ヶ月など)であれば、購入店に問い合わせてみられてはいかがでしょう。
書込番号:26332464
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
Amazon直売じゃなくて、マーケットプレイスの業者ですね。個人的には絶対買わない部類です。
以下、表に書かれてない部分も、ちゃんと見ないといけないと思ったので記載します。
———————-
コンディション
海外からの輸入品です。国内メーカー保証はついておりません。
出荷元 DigiMart(デジマート)
販売元 DigiMart(デジマート)
Amazon出品者スコアは5つ星中5つ星です (833件の評価)
過去12か月間で100%が肯定的
書込番号:26331903 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
すみません、文字化けしているのは ハイフンです。
書込番号:26331904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
インフルエンサーたちには画質についてもっと触れてほしいものです。
解放は40mm単みたいな感じかな?解放がソフトならFマウントレンズでいいような気もします。
私が購入するのは11月に入ってからですので、発売日購入勢のレビューを楽しみにしています。
書込番号:26327624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの画質がよいって何で判断するんですか?
たとえば、あつ見ただけで画質がよいとか
悪いとか判断します?
書込番号:26327645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
その人なりの見方で「いいな」と思うかどうかです。議論したいのではなく、そんな話を聞きたいのです。
書込番号:26327658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>古田の不等式さん
Fマウントレンズですと色収差が出てきてしまいませんか?
設計がそのセンサー用ではないので際のあたりが色にじみが出てくると思います。
気になさらないのでしたらそのまま使うのが無駄遣いしないで済むので宜しいんではないでしょうか?
まあ出てきてレヴューを見て判断するのが良いでしょう。
書込番号:26327689
1点
Fマウントレンズは70-200FLしか持っていないので、このレンズを買う買わないの話をするつもりはありませんでした。Fマウント時代はたしかに色収差がありましたね。しかしそれもソフトで補正できるようになったので私にはあまり問題ではないかもしれません。
書込番号:26327763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には画質は好みなので他人の評価は全く気にしてません サンプル見ていじって自分で評価したほうがよいと思いますよ
基本的にズーム、とくに標準ズームは自分が良く使う画角をカバーしているかが肝と思っているので
その意味ではこのレンズには興味無いかな
16-50でよいならキットレンズを使うと思う
というよりもせっかくのZ DXなら12-28という圧倒的神レンズを使うがな
書込番号:26327911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古田の不等式さん
購入の参考に私がおすすめするのは
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
が良いのではないでしょうか?
手振れ補正はついていないのですが売れ筋3位で神レンズと呼ばれています。
S-Lineでコーティングが施されています。
私も持っております。
書込番号:26327932
0点
もちろん自分でも評価しますが、都合により購入まで数週間のラグがあるため、それまでに人々の評価を聞いて楽しみたいという想いです。購入に迷いがあってのことではありません。
書込番号:26327967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古田の不等式さん
ネットの提灯記事なんてイチミリも参考になりません。
絶賛してるのはメーカー関係者だと思う。
書込番号:26328291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。
書込番号:26328526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・そこのところをきちんと把握できて、納得したうえで使える人には心強いレンズ、使い心地の良いレンズだと思います。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。 で、何を言うのかも(笑)
書込番号:26328758
4点
>古田の不等式さん
YouTubeでは辛口コメントを残す人はいます。作例つきの評価なら私は大歓迎です。
それはただのアンチですね。
妄想や恨みでニコンを徹底的に叩く人。仕事て叩く人。多分シグマの社員かも?
作例にしたってレタッチで逆補正かけて、「画質も最悪!」なんて人も、
そんなのが信用できますか?
書込番号:26328853
1点
私が見ている配信者とは違うみたいです。そしてここで議論したいわけではないです。
書込番号:26329009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古田の不等式さん
公式の仕様のMTF曲線を比較してみれば良いですよ。
30の曲線が下に行くほど低解像、上に行くほど高解像です。
分からなくても比較すれば良いですよ。
キットレンズとも比較出来ますし、24-70 f/2.8 Sと比較しても良いかと思います。
書込番号:26329011
0点
>古田の不等式さん
・・・「16-50mm f/2.8」に「VR」が付いて「たったの330g」ですから、「デジタル補正が前提のレンズ」ですね。
・・・まあ、そのへん、理解できず、「わざわざ補正を切ってレビューする人」がたくさん出てくるのは容易に想像できますね。 で、何を言うのかも(笑)
↑は有名人の>最近はA03さんのコメントですが、
インフルエンサーたちはもちろん価格コムでもデジタル補正をしないで画質レビューする人が多数いるので要注意です。
最近では、格安のキヤノンのRF75-350mmが登場した時に
安かろう悪かろう!の大合唱で、散々こき下ろしてましたが、
ほぼ全員が、デジタル補正をしないで画質レビューしてました。
アンチ工作員だから、デジタル補正データをカメラに入れる方法を知らずにレビューしてたんですね。
デジタル補正したら、当然シャープで高画質でした。
書込番号:26329036
0点
MTF曲線だけでは近接撮影の画質等まではわからないからこそ、実際に撮影した方の感想や作例が見たいという話です。また、皆さんが見ている動画投稿者がひどい方ばかりなのはなんとも興味深いです。
書込番号:26329049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>古田の不等式さん
おはようございます
そうですね。ボケ感はわからないですね。
失礼しました。
書込番号:26329601
0点
>古田の不等式さん
私が主に使用しているFXフォーマットのS-Line製品(70-200、100-400、Plenaなど)の高解像度には及びませんが、画質は普通に良いと思いました。
S-Lineのようにナノクリスタルコートは無いですが、逆光にもソコソコ強いと思いました。
マルチフォーカス方式が無いので、AFは速く無いだろうと思っていましたが、小動物や鳥の敏捷な小走りに追従したので、普通に使うぶんには困らないと思いました。
(AFが速いと言われた、FマウントのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと同等という感じです。)
Z50Uが550gなので、数分間の動画撮りをしても、重さが気にならないのが、良かったです。
他の人たちのサンプルを見て、良さそうに思ったら、購入すれば良いと思います。
書込番号:26331894
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
【使いたい環境や用途】
暗い環境ではキットレンズ16-50の16mmF3.5でしか撮れなかったので、気になっています。
【重視するポイント】
描写力がキットレンズと変わるのか気になります。Sラインではないということで、描写力はキットレンズと変わらないのでしょうか?
暗い場所以外ではキットレンズで十分満足しているので、どうするか悩みます。
書込番号:26327118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトフランスさん
明るいレンズは表現の幅は広がりますが、絞りをコントロールしないとボケばかりの写真になってしまいます。
どのような表現が必要か教えていただけますか?
書込番号:26327124
1点
>Happy0001さん
返信ありがとうございます。
どのような表現が必要かというのは、自分でも分かっていません。なんとなくですが、明るいレンズで使いやすいのかな?描写力はキットレンズと違うのか?と思っているところです。
書込番号:26327173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポテトフランスさん
とにかく、明るくて美しいボケ味のある写真を撮りたいのであれば、NIKKOR Z 40mm f/2 や NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 がオススメです。
中でも NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 は、準マクロレンズとしても使えるため、撮影できる被写体の幅がぐっと広がりますよ。
書込番号:26327181
2点
>ポテトフランスさん
・・・「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」と「NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR」の比較
・・・「答え」は「もう、すでに出ている」じゃないですか。
>暗い環境ではキットレンズ16-50mm f/3.5-6.3 VRの16mmF3.5でしか撮れなかった
・・・ということなのですから、「今後は16-50mm f/2.8 VRのF2.8で撮れるようになる」ですよ。
・・・「描写力」というのが何をさすのかわかりませんが、「同じF値で撮れば、同じ写真が撮れる」です。
・・・例えば、「50mm」のとき、「どちらのレンズでも、F6.3なら同じ写真が撮れる」です。
・・・「じゃあ違いはないじゃないか?」と言われれば、「16-50mm f/2.8 VRなら、16-50mm f/3.5-6.3 VRでは出来ない、50mmF2.8で撮れるのが違い」です。
・・・参考までに、私のレビュー「50mmF1.4 と 比較! 勝負! さて、結果は?」をどうぞ。「ソニーのキットレンズと単焦点レンズの比較です」
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab
書込番号:26327194
6点
手軽に明るさを楽しめるというレンズかと思います。
テレ端開放でポトレ気分にとかですね。場合によっては、ブツ撮りに使えるかな。
書込番号:26327252
2点
>ポテトフランスさん
>最近はA03さんのおっしゃる通りです。
レベルアップに如何ですか?
決して安いとは言えませんが、私が感じるには良心的な価格です。
また、>CB雄スペンサーさんのおっしゃる単焦点も選択肢の一つです。
単焦点で構図を変えるには足を使うのです。
近づけば望遠、遠ざかれば広角です。(画角は変わりませんがヒントで申し上げました)
出来ないシチュエーションもありますのでそこはご容赦を。
書込番号:26327258
1点
>ポテトフランスさん
おまけ
フルサイズになりますが、
24-120 f/4 Sというレンズもあります。
似たような価格帯なので紹介いたしますね。
こちらはコーティンが違い、高級レンズです。
書込番号:26327266
1点
>ポテトフランスさん
キットレンズは、焦点距離が大きくなると、F値も大きくなり、暗い場合には使いづらいかと思います。
本聖品ですと、焦点距離を変えても、同じF値を維持されるので、暗い場合でも撮影者の意思に従ったF値で撮影出来ます。
その反面、F値が3.5より2.8までの明るい部分を使う場合、被写界深度が浅くなるので、自分が思った絵にならない場合も出て来るかと思います。
レンズ設計により描写力も変わるかと思います。
レンタル出来る環境下ですと、一度借りて見るのもありかと思います。
また、最寄りのヨドバシ、ビックの本製品の展示品とキットレンズで比較撮影をして見るのもありだと思います。
書込番号:26327275
3点
>ポテトフランスさん
連投すみません。
24-120 f/4 Sはオータムキャンペーンのキャッシュバック対象商品のようです。
重いかもしれませんが、おすすめです。
書込番号:26327277
1点
十数万円掛けて16mm F3.5からF2.8のレンズにしたところで1段と変わらないのですから、既にコメントにありますように、もっと明るい単焦点レンズの方が良いと思いますよ。
それか、暗い環境での撮影には三脚やストロボを使うかですね。
書込番号:26327278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポテトフランスさん
スレ主様のカメラ使用歴がわかりませんが、
カメラが現行のAPS-C機ですと、
ボディ内手振れ補正が搭載されていないので、
レンズ内に手振れ補正が搭載されているレンズが、
暗いところでも、低速シャッターでも、以外にレンズ内手振れ補正が
頑張って補正してくれるかと思います。
ボディ・レンズに手振れ補正がない場合、
手持ちで1/60secより低速シャッターにされると
手ブレやすくなる傾向です。(個人差があります)
手ブレを解決するには、
一脚・三脚の使用や撮影者の工夫もあると、手ブレは軽減・改善するかと思います。
書込番号:26327296
3点
明るい場所での撮影では描写力にちがいはないと思います。キットレンズf/3.5-6.3は価格のわりに
解像感が高いレンズだからです。
逆にf/2.8の方を絞り開放で撮ると、やわらかい描写なのでクッキリ撮れないという不満が出るかも知れません。
クッキリ撮りたければ絞りを1段絞って撮ればOKなので、Aモードで絞りをコントロールする必要があります。
暗い場所では、特にテレ端の50mmではf/2.8が威力を発揮すると思います。
キットレンズはf/6.3ですからf/2.8のレンズの方はf/3.2に絞って撮ってISO感度を下げてノイズを減らしたり、
シャッタースピードを速くして被写体のブレをなくしたりできます。
f/2.8の方は自分で絞り値をコントロールして撮影を楽しむことができるので、値段が高くて全長が長いですが、
暗い場所での撮影を楽しむことはできると思います。
暗い場所での撮影を楽しむという観点では、レンズに手ブレ補正のない24mm f/1.7や35mm f/1.7はさらに
工夫が必要なので、F2.8ズームの方が汎用性が高いと思います。
書込番号:26327316
3点
>ポテトフランスさん
暗い環境ではキットレンズ16-50の16mmF3.5でしか撮れなかったので、気になっています。
なぜ?ISOを上げてみて!
初心者ならキットレンズでも大満足ですよ。
ISOオートで撮りまくりましょう。
書込番号:26327321
3点
>ポテトフランスさん
こんばんは
暗い場所とはどんな場所?
そしてそれはどんな感じになってしまってるのでしょうか?
書込番号:26327847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
たしかにレンタルも選択肢の一つですね。一度使ってみなければ分からないですよね。
カメラ使用歴はこのNikon Z50IIが初めてで他はなにも持っていません。レンズもダブルズームキットしか持っていません。
>Happy0001さん
フルゼイズ用の本格的なレンズを購入するなら、ボディもフルサイズ用の方が良いのかと思い24-120 f/4 Sは検討から外しています。
>40D大好きさん
汎用性が高いのがやはり最大の利点なのですね。
キットレンズでも暗い場所以外では十分満足しているので悩みます。
>鏡音ミクさん
Autoで撮ることばかりなので、ISOのあげ方もよく分かってないです。調べてみます。
>WIND2さん
暗い場所とは、夜のテーマパーク等です。Autoで使用しているので暗すぎてシャッターが切れなかったです。
書込番号:26328891
1点
>ポテトフランスさん
>Autoで撮ることばかりなので、ISOのあげ方もよく分かってないです。調べてみます。
>暗い場所とは、夜のテーマパーク等です。Autoで使用しているので暗すぎてシャッターが切れなかったです。
なるほど、これはニコンのミラーレス一眼でよくあるケースですね。Z50IIを初期設定のまま、撮影モードダイヤルをAUTOにしている場合、フォーカスモードはおそらく AF-A になっていると思います。まずはご確認ください。(確認するだけで、変更の必要はありません。)
Z50II 活用ガイド:フォーカスモード
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-02.html
次に、カスタムメニュー a2 を開き、AF-Sモード時の優先設定を「レリーズ」に変更してみてください。
同ガイド a2:AF-Sモード時の優先
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/09-05-03.html
この設定により、とりあえずシャッターは切れるようになると思います。ただし、ピントが合っていなくても撮れてしまうため、状況によってはピンボケ写真の量産になってしまう点にはご注意ください。
Z50IIのAF検出範囲は -9〜19EVで、これはZ9やZ8と同等の暗所性能です。したがって、理論上はかなり暗い環境でもAFが作動するはずですが、実際には被写体のコントラストやレンズの明るさに左右されます。
テーマパークのように三脚やフラッシュが使えない環境かつ、暗い場所での撮影では、開放F値がf暗いレンズだとAFが効きにくいことがあるため、NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR の導入は十分検討に値します。
参考: Z 5 24-50 レンズキット 暗いところでのAF
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274577/SortID=23725703/
ISO感度については、慣れるまではAUTOで構いません。ただし、上限を少し下げておくとノイズを抑えられます。初期設定ではISO 51200まで上がることがありますが、実用的には上限設定を ISO 6400〜12800程度までにしておくのが良いでしょう。
同ガイド:ISO感度の変更
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-05.html
書込番号:26330116
0点
>CB雄スペンサーさん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かに普段からAF-Aで使用しています。ボケ量産は困るのでモードの違いのこと知れて良かったです。
ISO感度も調整していました。
F2.8はレンズのスペックから見ると安価なのは理解出来ましたが、やはり10万円となると悩みますね...
もう少し考えようと思います。
書込番号:26331865
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
「AF精度は向上したか」というタイトルでレビューを速報しました。そちらも参考にしてください。
その後は天候に恵まれず、テレコンを付けて今夜月齢9.6の十日月を試写しました。
U型はAF精度が元のレンズに及ばす、合焦不十分な画像を量産しました。
このような望遠ズームの場合、製造時の個体差もあるかと思いますが、シンクロ手振れ補正でAF精度が向上するかもしれないという期待には応えてもらえませんでした。
従来のレンズで満足のいく画像が得られていれば、U型に買い換える必要はないかと思います。
二つのレンズは同じ光学系ですので画像を見比べても違いは分からないでしょう。
8点
ソンマーイさんの写真を見て驚いております。
同じ機材の組合せ(T型+MC-14+OM-1)で月を何度も撮影していますが
これほど解像度のある写真は一度も撮れたことはありません。
三脚・レリーズを使用し、絞りやISO感度、ハイレゾ、レンズ・カメラのAFなど
様々な方法を組み合わせているにも関わらずです。
中近距離被写体では良く解像しているので、望遠端の遠距離被写体に対して
精度の個体差があるレンズなのかと思うようになりました。
U型への買い換えても思案中ですが遠距離精度の良くない個体に当たる不安と、
T型を修理に出して遠距離被写体の解像度は仕様なので変わらないと言われ
料金だけ徴収されるのではという不安が交錯して悩んでいる最中です。
どなたかこのサイトやphotohitoなどに遠距離被写体の写真を沢山投稿いただいて
早く踏ん切りをつけたいと思う毎日です。
書込番号:26166718
2点
>tarugaさん メーカーの基準値内に収まっていても、レンズの解像力には個体差がありますね。
撮影時に気を付けているのはシャッターを低振動モードにすること。
ファインダーはよっぽどシーイングが悪くない限り、最高倍率の14×で合焦を確認しています。
書込番号:26167848
1点
十三夜の月がきれいだった。マンション外階段から、1.4.倍テレコンMC-14利用で560mm手持ち。いつものように回転像(南が上)。
書込番号:26331190
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



