ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ218

返信38

お気に入りに追加

標準

Z8の鳥認識いまだし?

2023/06/05 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:1527件

フルフレームのポテンシャルに期待し、かつZ8+400/4.5の軽さに惚れてオリンパスからの移行を試みています。Z8の手ぶれ補正、AFの速度・確実性、連写などには十分満足していますが、どうも鳥認識はいただけない。

「鳥認識」という別項目がなく「動物認識」のなかに含まれている時点で疑問を持っていました。動物はほとんど四足で顔も丸い。正面から見て目や鼻や口ははっきり見える。それに比べて野鳥は、長い嘴をもち、顔も小さく目も左右に離れている。羽を拡げたときと畳んで時では大幅に形態が異なる。空を飛んでいれば脚など畳まれて見えないことが多い。なので、認識アルゴリズムは当然違うはずなのに、一緒くたに「動物認識」となっている。

まあ、これが杞憂であればよいとは思っていたのですが、昨日空に舞い上がるヒバリやセッカを撮ったら、ほとんど全部ピントをはずしている。OM-1だったら80%は合っていた。シラサギのような大きな鳥にはなんとか合いますが、鳥の外郭を認識する枠がけっこう迷うので、あまり完ぺきではないことをうかがわせる。

私の習熟度が低い可能性もあるので、しばらく色々いじってみますが、Z8(あるいはZ9)を使っているお方で、同じような感覚をお持ちでしたら、うまく使いこなす技を教えてください。

もし、Nikon自身が「鳥認識」の不十分さを認識していたら、きっと改良に注力しそのうちファームウェア・アップデートされるのではないかと期待したい。

7年間Nikonを使っていましたが、4年前ミラーレスに移行しようとしたときに最も使いやすいかったのはオリンパスで、その後使ってきていますが、今回のZ8を見てまたNikonに戻ろうかと計画しているところです。手始めにZ8+400/4.5でスタートしています。

OM-1には、深度合成、カメラ内NDフィルター、そのほか諸々の特長があるので、残す予定です。ダブルマウントは潔しとしませんが仕方ないですね。

書込番号:25288967

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に18件の返信があります。


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/06 16:16(1年以上前)

>woodpecker.meさん

こんにちは!

Z8購入のアリバイ作り(?)として最近鳥の撮影を再開した初心者です。400/f4.5にx1.4テレコンを使っています。

目下、鳥撮影の設定をあれこれ苦心始めたところですが、鳥の専門アイコンが無くて猫の顔マークの動物認識に妙な違和感を感じています。
小鳥の飛翔には3Dトラッキングが効果的な認識ですが、別のAFエリア選択+鳥認識との優劣がよく分からないところです。
Z9のスポーツ撮影についてはHPにあんなに具体的に競技別の設定一覧を書き連ねているくせに、鳥の撮影については愛想無く、AFの説明は辞書的記述に留まっているので、ニコンには文句の一つも言いたい気分です。

ちなみに先日ヒバリの鳴き飛びやツバメの水浴び運動会も狙いましたが、シングルポイントを選ぶべきだったかもと思うほど残念な結果でした。
究極の撮りたい相手は、ミサゴ、カワセミ、ハヤブサの狩です。
止まりものなら動物認識でもAFは任せられますが、それだと普通にシングルポイントでも充分ですしね。
Z9とZ8のAF能力はホントに同等なのでしょうか?
どなたかベストな設定があればご教示頂きたいところです。

今のところ、Fn1には「AFモード/AFエリアモード切替」を選ぶのが実践的かなと思っています。
楽しく悩んでいます。

書込番号:25290290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 16:36(1年以上前)

>woodpecker.meさん
Nikonで野鳥撮影を愉しまれている方が大勢いらっしゃるのでNikonを選択されるのは不思議ではないのですが、野鳥撮影の容易さを優先してCanonやSONYを選択するという選択肢はないのですか?生理的拒絶をするほどお嫌いなら仕方がないですが…選択肢を自ら狭められていることで、今回のお悩みが更に大きくなってしまっている気がしたものでお尋ねしてみました。

書込番号:25290322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/06 16:40(1年以上前)

>Seagullsさん

>キヤノンが「岩合カレンダー」存続の危機を救った
たしかに危機を救ったが
なんか恩着せがましく聞こえる。
猫写真の第一人者の岩合氏を取り込んだ
キャノンが1番得しただろうに
良い広告宣伝になるな。

>キヤノンの方から『写真を撮る文化を守りたい』
なるほど、それは立派だね。
でもね。
タムロンやシグマにRFレンズ参入を認めない。
カメラもレンズも撮像素子も
みんな独り占めしようとしてるキャノンに
言われてもねえ?

書込番号:25290326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2023/06/06 16:55(1年以上前)

再生するうまくAFの様子説明できませんが実録レポにつきご容赦

再生するセッカの撮影実録・・・撮りすぎたのでダイジェスト・・・こちらも小さく恐縮

その他
うまくAFの様子説明できませんが実録レポにつきご容赦

その他
セッカの撮影実録・・・撮りすぎたのでダイジェスト・・・こちらも小さく恐縮

別機種
別機種

久しぶりに接近戦にトライ・・・トーンカーブ持ち上げ

1381×920にトリミング・・・・やっぱり撮って出しで300×1.4では小さすぎ

☆woodpecker.meさん



Z8の検証ご苦労様です。5年ぶりに、じいさんんも本日ヒバリとセッカの撮影にチャレンジしました。400oはないので、300oF4+MC-14E3+ZDFでナンチャッテ456です。

なお背景のうるさいシーン、ヒバリもセッカも残念な結果で、本日は自分の予定に沿って3D-トラッキングメインでしたが、ヒバリは行けるだろうと思ったのにがっくりでした・・・OM-1ではあまり苦労しなかったので、Z9でもやれるのではという期待がネックだったかもです(^^)。

そんなわけで、先日までワイドーLでZ9再検証でしたが、ここ数日は3D-トラッキングでやっています。あれこれ情報が錯綜していますが、じいさんにとってはランダム飛行の動体の場合は、まずは写せることが大事で、画質はその次です(^^)。 一度これでZ9に腹を立て売却しているので今回は謙虚に自分の腕を考えじっと我慢です。」

動線が読めるものは、すでに数年前からそれほど難易度は高くなくなっているように思いますが、ランダム飛行の飛翔体の撮影がよりうまくできるものが自分には高評価です。そんなわけで、当方はNikonはもちろんCanon(今では同居人の専有物ですが)、Sony,Olympus(OM-1は下取りに出したのでいまはありません)、そしてPentaxすべて平和共存です(^^)。この辺のお話、一杯やりながら伺えると幸いですが、こちら鈍感力ばかりが肥大してよく判らず、恐縮です。

ヒバリは揚げ雲雀が見られずちょっと難易度が上がりましたが、一応撮ってみました。テレコン入れても300oでは厳しいですね。取り回しも含め500oF5.6は下取り早まったかなと、あれこれ反省ですが、一度決めたので接近戦はこの300oメインでやるしかありません。

大先輩のwoodpecker.meさんへの情報は、かつてM1mark2の板のアップした、セッカの飛行パターンくらいしかありませんが、こんなところでよろしくです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23407931/MovieID=17422/

書込番号:25290345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/06 18:55(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

とても有益な情報をありがとうございます。「一度これでZ9に腹を立て売却している」........苦笑してしまいました。やはりだったのですね、私のZ8評価が低いのは他でも認識されているようですね。明日、まだ試していなかった3Dトラッキングを試してみます。

>SONGofRainbowさん

「野鳥撮影の容易さを優先してCanonやSONYを選択するという選択肢」........私はそのような評価を友人たちから聞いたことはありません。漠然とOM-1がよさそうという噂はありますが。

>藍月夜さん

そうなんですよ、Nikonの行動からみると、「鳥認識」をうたうほど技術が煮詰まっていないのではないでしょうか。

書込番号:25290517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/06 19:18(1年以上前)

>woodpecker.meさん
フルフレームのポテンシャルに期待して…と書かれていたので2社の名前を上げましたが、お気に召されなかったようで。失礼しました。

書込番号:25290550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/06 19:34(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

「OMシステムって写真家の岩合光昭氏も見捨てたんですよね?」........4年前、岩合氏、海野氏、菅原氏などの全紙に伸ばした野生動物や昆虫、野鳥のプリントをオリンパスギャラリーで見て、2000万画素で十分と認識し、7年使ってきたNikonからオリンパスに移行しました。当時、Nikonには適当なミラーレスがなかったことが主な理由です。

岩合氏がCanonに移ったのは、有名になり始めた岩合氏を、”いやな言い方をすれば”札束を積んでCanonが引きぬいたのだと思っています。オリンパスは引きとめられる額を示さなかったのでしょう。さる老舗お金持ちプロ野球チームのやり方と同じ。まあ、MLBなどはまさにそうですね。

ただ、プロの評価は稼ぎ高に比例するということもできるので、岩合氏を責めるのは筋違い。あえて言うならば稼ぎ高を多くするのはプロ活動そのものと思います。ただ、Canonが嫌いな理由の一つではある。

書込番号:25290574

ナイスクチコミ!10


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2023/06/06 21:01(1年以上前)

>woodpecker.meさん
正直野鳥の撮影がほとんどでフルサイズが必要でしたらCannonかSonyの方が撮れ高は良いと思います。私は野鳥も撮りますがそれ以外の方が多いのでこんなもんかなぁという感じです。でもレンズの描写は大変気に入っていますので、Nikonを使い続けます。
Z8で被写体認識として飛行機を独立させたように、鳥もNikonがきっちり研究してきたら鳥を独立させてくれるのではと期待しているところです。

書込番号:25290706

ナイスクチコミ!6


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/07 00:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

被写体遠いと体全体の認識です

近くにくればほぼ瞳を捕えてくれます

更に近づくとフォーカスポイントの表示がズレてますがピントは瞳にきています

これくらい小さくても認識している様です

>woodpecker.meさん

Z 8ご購入おめでとうございます。
鳥認識にご不満との事ですが、私的には結構鳥を認識してくれるのでこんなものかと思ってます。

Z 7やZ 50、Z fcを使用していましたが、それよりも基本的にAFの性能が良いのと、ブラックアウトフリーのEVFで撮影が楽になった感じです。
私もAFエリアモードとか色々試していこうと思っています。

今回の撮影はZ 8と556PFでAF設定はAF-C、ワイドエリア(L)動物で、NX Studioでフォーカスポイント表示して画面をキャプチャーしました。
3枚目の画像はこちらで等倍表示確認できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=25289593/ImageID=3822409/

書込番号:25290989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2023/06/07 05:44(1年以上前)

再生する未経験のムシクイ撮影は例えればこんなものでしょうか(^^)

その他
未経験のムシクイ撮影は例えればこんなものでしょうか(^^)

別機種

接近戦の顛末 スタートとゴール

☆woodpecker.meさん


大きなおせっかいですが、早朝から失礼します。価格コムを長くご覧になっていらっしゃる皆さんはすでにご存じかと思いますが、スレ主のwoodpecker.meさんのAF検証は、ムシクイ類の撮影への情熱の反映か(勝手な妄想すみません)、例えば他社の製品ですが以下のスレをご覧になれば、ある程度ご理解いただけるものと自分は思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24657678/#tab

今回はヒバリとセッカの飛翔からスタートしていますので、小さな飛翔体(+うるさい背景)の場合のAFの様子だとは思いますが、最初のほうの鳥が好きさんへの返レスにありますように

>実はNikonに行こうと試行錯誤し始めたのは、木々の中のチョコマカ動くムシクイ類を撮るのに、ファインダーを広くして捉えると大いに捕捉率が上がると気が付いたからなので

という部分もポイントのような気がしますので、これを踏まえたコメントだと、せっかく知見をお持ちの皆さんがスレに書き込まれる際も、どこのメーカーがいいかというような漠然とした一般論に終わらず、自分も勉強になるので、具体的な作例や設定など自分はありがたいですね(勝手な妄想すみません)。もちろん今回の小さな飛翔体+うるさい背景の撮影に関してはもちろんですが。

前に、woodpecker.meさんがオリンパスへの移行を考慮中と意思表示され、果たして枝の中をちょこまか動くムシクイ類をオリンパス機で撮れるのかという問いかけをなさっていた時、かつて自分にはムシクイの作例がなく、MFTできちんとしたムシクイの作例をアップしていたスモールまんぼうさんや森のエナガさんにお願いして、ムシクイの作例をアップしていただいた経験があるので、野鳥撮影の機材に関しては、コメントを寄せる方もこの点も踏まえていただければ、Z8限定でもより勉強になるので自分はもっと嬉しいですね。

本当に余計なおせっかい、失礼しました。

書込番号:25291085

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/07 08:49(1年以上前)

オートエリアで検知する、しないは、被写体の画面上での大きさに依る。

(1)距離が普通にあって、(2)400mmレンズ(トリさんの場合かなりワイド系の筈)で、(3)対象が小さなトリさん、、、は検知しにくいと想像できる。

その焦点距離で撮るなら、シングルPか、ダイナミックAF、一度捕まえて3Dトラックが手っ取り早いと思う。



書込番号:25291269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/07 08:54(1年以上前)

>woodpecker.meさん

..>岩合氏がCanonに移ったのは、有名になり始めた岩合氏を、”いやな言い方をすれば”札束を積んでCanonが引きぬいたのだと思っています。オリンパスは引きとめられる額を示さなかったのでしょう。さる老舗お金持ちプロ野球チームのやり方と同じ。まあ、MLBなどはまさにそうですね。

キャノンと読売巨人と読売新聞は、1位になって当たり前だと天狗、自惚れてますね。
私もキャノンと読売巨人と読売新聞は、嫌いです。

書込番号:25291275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/07 09:33(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

私の舌足らずな説明の背景をとてもよく理解していただいて感謝いたしております。ムシクイ類の動きは捕捉が最も難しい被写体だと私は感じているのでこんなスレを立てた次第です。そんな被写体をあまり撮らない方々には理解しがたい状況かもしれません。

>Ciamrronさん

失礼を承知言わせていただければ、ハヤブサのような大きな体で、かつ飛び方がほぼ一方向になる場合は捕捉が易しい被写体です。このような場合はあまり苦労せず捕捉できることが多いです。体が大きければ大きいほど一方向に飛ぶことが多くなりますね。サギ、ツルやハクチョウ、ガンなどの飛び方です。

ムシクイ類は名前の通り、密に茂った雑木や雑草の葉についている小さな虫を探しながら移動し、一カ所に2秒以上留まることは稀です。上下左右どちらへ行くか予測できないことが多い。それ以上に葉隠れ、小枝隠れ全身を見ることも少ない(身近なムシクイ類として、広義に解釈すればウグイスも入るでしょう。声はすれども姿は見えずの代表ですね)。

表示が多少遅れ、シャッターの瞬間像が消失する従来のミラーレスはムシクイには向いていませんでした。時間遅れがなく像の消失がないD500のほうが捕捉率が上がると思っています。Z8はわずかのEVF表示遅れがあるとしても画像消失がないのでこの点では優れているでしょう。

>記念写真Uさん

そうですね。理解していただいてうれしいです。本日3Dを試用してみます。

>こたつ猫の趣味さん

「私もキャノンと読売巨人と読売新聞は、嫌いです。」..........苦笑しました。私と全く同じ思考の方がいらっしゃると!まあ、ひねくれているとか、ねくらだとか言われるのがオチなので、うち解けた人以外に面と向かっていうことはありませんが。

書込番号:25291322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/07 12:42(1年以上前)

>woodpecker.meさん

首都圏だけ圧倒的に読売新聞と巨人軍が強いのが、
異常なんです。
まあ都道府県別では、
奈良県は、毎日新聞が1位ですけどね。

私は、子供の頃から何十年と毎日新聞の読者です。

70-200のズームマイクロレンズを出してくんないかな
嫌いなキャノンが出しても、買うと思います。

書込番号:25291572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/07 14:03(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

最近見ないと思ったら地元ニコンで大活躍されてて安心しました。
やはりこたつさんは、これくらいでないと存在感が薄れます。

キャノンでなくて、キヤノンですよ。

皆さん、さびしがってるのでキヤノン板にまたボムを投下して下さい。

>札束攻勢でプロカメラマンを次々に、、、

なんて良いかも?

>キャノンと読売巨人と読売新聞は、1位になって当たり前だと天狗、自惚れてますね。
私もキャノンと読売巨人と読売新聞は、嫌いです。

も良いかも?


書込番号:25291667

ナイスクチコミ!5


daruma777さん
クチコミ投稿数:14件

2023/06/07 20:43(1年以上前)

当機種
当機種

オオセッカ(面積約1/8)

メジロ(ノートり)

>woodpecker.meさん
ムシクイ狙いで使えるかどうか、ということですね。
z8での作例を二つ。オオセッカは先週末の渡良瀬です。メジロはムシクイではないですが
おそらく想定されているシーンではないか、と。
残念ながら両方のシーンで被写体認識は十分には機能しなかったので、スポットAFや領域の小さなエリアAFに切り替えています。

では、ムシクイ撮影で使えないか、というと、そこの判断はお任せします。こういうシーンでも被写体認識が機能する方が楽です。
特に前の書き込みでも書きましたが私はミラーレスの他社機を触ったことがないので、その点はうまくコメントはできそうにありません。
私が今野鳥撮影にニコンを選んでいる理由は、863PF, 556PFという機動性と描画を両立しているレンズがあるため、が主です。
特にムシクイのように動き回る鳥だと、彼らの動きをよく観察して撮影しやすいところに出てくる数秒を如何に逃さないか、に思えて
上記2本のような取り回しのよくAFがそこそこ速いレンズとボディ(ファインダーの見やすさも大事かも)に使いやすさを感じます。

ってことで、表にはほとんど出てこないオオセッカのような鳥は被写体認識というよりも、撮影可能な位置や個体を見つけた瞬時に撮るのが重要にも思えるので、そこは前のスレッドでも書いたように設定の使い分けでうまく対応する方向で対応しようと思っています。

ただ、om-1+300mmF4のシステムも使ったことはないですが、機動性もあって良いシステムと思いますよ。





書込番号:25292150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2023/06/08 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

330mはなれたマダラチュウヒ

>daruma777さん

同じ境遇でいらっしゃる。私も昨日、今日と渡良瀬に行ってきました。マダラチュウヒ狙いですが、同時に3Dを試用してきました。写真を載せます。ノートリです。

結論からすると、止まっている鳥はかなり小さくても認識してくれます。Nikonの鳥認識については私の初期習熟度の低さもあって過小評価したかもしれません。今後はいろいろ試していきます。決心して863も購入しました。明日入手予定です。

>皆さまへ

皆様ありがとうございました。ここでこのスレを閉じたいと思います。

なお、マダラチュウヒは330mと遠く離れていますがなんとか撮れました。4枚目に載せます。

書込番号:25293490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2023/06/08 23:30(1年以上前)

再生する本日の急降下するヒバリなど・・・・3D-トラッキングメインでやってみましたが(^^)

再生する3年前ビデオ切り替えを強いられたシーンを今年はぜひZ9で期待です

その他
本日の急降下するヒバリなど・・・・3D-トラッキングメインでやってみましたが(^^)

その他
3年前ビデオ切り替えを強いられたシーンを今年はぜひZ9で期待です

別機種
別機種

1645×1096 Exif確認用 トリミング+ナンチャッテレタッチ

同左 ちょっとうるさい背景と言っても違うような気もしますが

☆woodpecker.meさん」

有用なスレ建てありがとうございました。やはりマダラチュウヒに遭いに渡良瀬まで出かけましたか。こちら明日から雨というので他の農家さん同様じゃがいもの掘り起こしと玉ねぎの引き抜きで渡良瀬はいまだ夢の世界ですが、戻ってきたマダラチュウヒは健在の様子ですね・・・350mと言えばこちらのチュウヒねぐら入りの平均値くらいですね(^^)。

>結論からすると、止まっている鳥はかなり小さくても認識してくれます。

この部分、止まっていない鳥のケースが厳しかったのか気になりますが。先は長いので、これまで同様またぼちぼちいろいろご教授願います。本当にありがとうございました。

自分は、農作業に追われているものの、自分のコメントを検証しなければと(^^)本日は3Dートラッキングメインで揚げヒバリと急降下のヒバリを撮ってみました。800oF6.3の重さにどうもふらついたようで、それでなくても難しい急降下での撮影は残念な結果になりましたが、400o F4.5 +2倍テレコンなら操作性も上なので、きっちり撮れるように思います。

ついでながら、背景のうるさいシーンはヒバリでは望めなかったのですが遠くにトビが見えたので、趣旨とはちょっと異なりますが、モデルさんもいないので、とりあえずちょっと撮ってみました。被写界深度、圧縮効果いろいろありますがこんなものでした。

機種は違いますが、ROM専門になりますが、Z9も兄弟機のようなものなので、これからもいろいろ勉強させてください。改めて、感謝申し上げます。


書込番号:25293714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2023/06/09 06:16(1年以上前)

再生するもっと早くから写真として撮れれば今頃にんまりなのに…これしかないので使い回しご容赦。

その他
もっと早くから写真として撮れれば今頃にんまりなのに…これしかないので使い回しご容赦。

☆woodpecker.meさん

連投失礼します。夕べ一番肝心なコメント、マダラチュウヒに気を取られすっかり気がつきませんでした。さらに330mを勝手に350mと思い込み、重ねて、すみません。

>決心して863も購入しました。明日入手予定です。

速攻ですね。実は遠い昔woodpecker.meさんが、どこかの広葉樹林か熱帯雨林の中で三脚を付けた大砲レンズを肩に担いで振り返っていらっしゃる姿の写真を見かけて以来、その迫力にファンなんです(^^)。また863のほうでもいろいろ教えてください。

渡良瀬はYou Tubed見る限り、場所の選択も重要みたいですね。使用機材は判りませんが、1回目不本意だった方がリベンジで2回目出かけ、お見事な映像をアップされていらっしゃいますが、場所替えしたようなコメントが載っておりましたので。


昨日アップした2本目のビデオ、内容とコメントが全くあっていないものをアップしてしまいました。飽きるほどアップしているので、お叱りを受けそうですが、800o購入の直接きっかけとなったシーンですのでご容赦を。

3年前森の中でノスリをP1000で撮影していたら、ノスリの周りに何やら黒い物体が飛び回っていましたので、写そうとしましたら、悲しいことに豆センサーのP1000では歯が立たず。時間が経つばかり。でやむなくビデオ撮影に切り替え、ほんの数秒間だけ記録できた次第。この時は確か1300oだと思いますが、以後薄暗く背景がピントを持って行かれるかもしれないこんなシーンを手持ちで撮れるものをというのが潜在意識にあって、自分はこれが863購入につながりました。

本当にしょうもない使い回しビデオですが、差し替えよろしくです。

これから、また楽しみが増え嬉しい限りです。なお863はフードが長いのでフォイルター不要となっていますが、自分のようにやたら持ちまわしているので結構前玉にゴミが付着し、例のフィルター高いけどどうしようか悩んでいます。何しろ今までニコンの70−300、レンズフィルターだけが割れて本体は(多分)無事で今でも使っていますので。

おっと余計な話、失礼しました。ではでは、これからもどうぞよろしくお願いします。

早朝から、またまたしょうもないコメント失礼しました。

書込番号:25293830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/10/05 23:21(1年以上前)

Z8の動物認識モードでは止まっているカワセミの目にピントが来ます
飛んでいる場合は?ですね
でも、ここでZ9のファームアップで飛行機と鳥モードが追加されました。
かなりいい感じだそうです(私はZ8しか持っていません)
Z8は来年のファームアップで鳥モードが追加予定とのこと
楽しみです

書込番号:25450872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ291

返信28

お気に入りに追加

標準

優秀なG9Proから駄作のG9II

2023/09/20 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:160件 ブログ 

G9 II関連のYouTubeとか見てると、アホだな;と失笑してしまいますね(笑)
LUMIX史上最高画質!って、そりゃ最新が史上最高画質になるに決まってますやん。
他にスチルの推せるポイントないのかーい!
はっきり言って無いよね、いたって普通の進化程度…
逆に動画はだいぶ進化したけどね。
YouTubeなどは忖度しまくり?

つまりG9 IIは「スチルのフラグシップにあらず!」

G9Proスレでは、「使ってみてから」と、またしょーもない発言が飛び出し私ビックリしました(笑)
まずスペック表からでしょう!ユーチューバーもサイトも実機なくスペック表みて話しますからね!
そもそも私が言ってるのは、「動画に全フリ」って事を言ってるんで論点をズラした返信は不用!

この様な書き込みをすると「ヘイト」がまた騒ぎ出すのもわかってますが(笑)

本題に入りましょう。
さぁG9 IIが登場しました!
私はあえてProを付けません!Proの冠付けるに値せずなんでね!

まずトーシローの信者がウダウダごたく並べると思うので言っておくが、
高画質、AF速度、連写など、どんな物でも最新物は過去の物より進化する訳で、通常の進化は驚く程の事でもなく当たり前の進化だって事。
今回のG9IIが駄作ってのは、機能以前の問題でスチルのフラグシップと言ってたのにスチルとしてのボディとしては最悪!
機能としては動画も進化するが、ボディはGHと差を付けないと!

さてスチルのG9Proユーザーから見て、今回のIIはボディから裏切ってくれました!
まず電源ボタン位置変更、モードダイヤルロック廃止、ステータスLCD廃止の3点ですが、
全てスチルユーザーには重要な部分です。
おまけで言うならFnレバーもでしょう!

続きましてバッテリーグリップです。
バッテリーグリップDMW-BGG9が使えない!!

まずボディから、通常は後継機でボタン位置をこれだけ変更するってのがあり得ない!まして色々と撮影シチュエーションで設定変えるスチルカメラなら尚更!
これがG10と言うのなら、100歩譲って仕方ないと言えなくも無いですが、G9を名乗ってますからね!しかもProと言う冠付いて!

そしてボタンが全て動画ユーザー全フリ!
まず電源ボタン位置!
電源をオフから素早くオンし、すぐ撮影する場合には、G9 IIの位置ではロスだらけで決定的チャンス逃すのが目に見えてる!

そしてこの位置に前ダイヤル!
絞りもこのダイヤルなんで、動かすにしても意図せず動かしたく無い部分がこの位置ってのは邪魔でしかない。

このボディのボタン配置は、通常は極端に変更しない繊細な部分!
それでもスチルに向け良くなったならわかる。
キヤノンR6IIはそのパターン!
昔から言ってたのが、やっと修正された感じですが!あれでも使いにくい!左から右に移動しただけマシなのと、キヤノンの場合はNikonと同じ部分には出来ないだろうから仕方ないってのもある。
それか弁当箱スタイルのR3の様にした方がマシ!

電源ボタンはNikonが1番わかってる!し絞りの位置なども1番使いやすいだろうね。

とにかくこのボタン配置は、普通なら苦情出まくりになっていい程の事!

モードダイヤルロック廃止、ステータスLCD廃止は言うまでもなく論外なんで省く。
Fnレバーは、スチルでは多様する人も多いし便利だったが廃止。
瞬時にメカと電子の切り替えが不可能に。これは非常に痛い!

そしてビックリなのがバッテリーグリップ!
これはまさに動画ユーザーには関係ないからいいだろうけど、スチルのハイユーザーには痛い!
仮にこの駄作のG9 IIを買っても、名機G9Proのバッテリーグリップは使えず!新たに購入しなきゃないとゆー。
これ互換商品使ってる人はいいかもしれないけど、純正はそれなりの値段しますからね。
G9を名乗ってバッテリーグリップが変わるってヤバくない?(笑)

性能以前の話しでしょ!

スペック表の比較でも、これだけ差がないカメラも珍しい(笑)
どんなカメラでも、スペック表の比較では違いを数点出してくるんだけどね!
GH6とG9IIのスペック表が
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001567157_K0001423256&pd_ctg=V071
大きな違いは可動式モニタと測距点ぐらい。
これならGHとGを作る必要がないね。
中身に違いがあっても、おそらく画を見ても素人は違いわからんでしょ(笑)

G9でなくG10にして欲しかったわ!せめてProつけんなって感じ。
優秀なG9Proの後継にはふさわしくない駄作。売れないだろwww

あくまで私個人の意見なんで、アホなコメントは控えてちょーだいなwww

書込番号:25431124

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:307件

2023/09/21 17:43(1年以上前)

パナソニックが新しいマイクロフォーサーズ出したってことでは価値が有るんだけど、同時につくづくパナソニックって商売下手だなって思った。
1,G9から5年半も開いてしまったこと。
2,その間、GX系、GF系が生産中止になって、誰がどう見ても事業縮小にしか見えなかった。
3,50−200mm、100−400mmというレンズを生産中止にしたこと。
この辺りから見て、パナソニックは撤退準備していると見て、他社に移った人は多いはず。

んでG9iiだけど、フルサイズのS5iiと同じ外見ってのは、やっぱマイクロフォーサーズとしては拙い。
AFも良さそうだし、個人的には買おうか考えてるところだけど、どうも状況的にオリンパスE-5の時と似てるんだよなぁ・・・。

書込番号:25432081

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

2023/09/21 19:54(1年以上前)

G10っていう香具師は13年前に帰ってください。
https://kakaku.com/item/K0000117398/

書込番号:25432221

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件

2023/09/21 20:46(1年以上前)

きっとめちゃくちゃ期待していたんですね。そうですよね、5年以上待って出て来た物(フラッグシップ)がコレですから。可愛さ余って憎さ100倍なのかな。
g9proって名前じゃ無ければ、其処まで言わなくて良い機種だとは思いますけど。安い値段じゃ無いし。

書込番号:25432278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/09/21 22:12(1年以上前)

>乃木坂2022さん
まぁ値段はさておき、問題は撮り手が何を求めてるかですね。
G9初代とX-T5なら、私も悩みますが(笑)

>バルタン一世さん
期待は皆さんあったでしょうね。なんせ5年も待たされてたんですから、そりゃあれだけ評価の高かったG9を上回ると期待してましたが、
まぁ機能はおいといてもボディは話になりませんね。
多少小型化し重さは変わらない。
G9Proの冠で、ボディとボタン配置などの大幅変更はカメラとしてあり得ない!
これが「G9Proから大幅進化!スチルも動画もハイレベル!G10!!」ってならわかる!!

書込番号:25432404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/21 23:39(1年以上前)

頑張れPansonic(^^)

もう一歩だPansonic(^o^)

まだまだナノカPansonic(-_-)

書込番号:25432535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/21 23:59(1年以上前)

そうそう思い出しました。フォーサーズ最後の本体E-5のときに酷似している。もう開発したから出しましたみたいな…(笑)

そうならないように売れないかなあ??

書込番号:25432564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cineromanさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/22 01:56(1年以上前)

時間の無駄。写真を撮りましょう!

書込番号:25432634

ナイスクチコミ!27


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/23 00:13(1年以上前)

私も思い出しまたE-5のこと。
キヤノンのAPS-C中級機より大きかった記憶が…。
そのことを書いたらオリ狂信者?の人らに集中攻撃にあいました。
あれでけっこうオリンパスへのイメージが悪くなりましたね。私は。

そのオリンパスというカメラブランドも消滅しました。
パナも二の舞いにならなければいいのですが。

書込番号:25433860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/09/27 10:48(1年以上前)

一人だと集中攻撃する信者は何処へ?いずこへ??(笑)
結局このG9IIと言う駄作は売れないでしょうね。

ここで騒いでた信者は予約したのかな?

書込番号:25439516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/27 12:59(1年以上前)

私は、まだ予約は入れてませんが、大いに興味ありです。発売が楽しみです。

さて、G9スレではしまいに大嘘こくし、こちらでは相手にされず、寂しきオヤジの声が悲痛でありんす。

「声は聞けども姿は見えじ、君は深山のきりぎりす」
昔の人は味わいある唄を詠んでますね。
捧げますm(_ _)m

書込番号:25439647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/09/27 19:15(1年以上前)

>筆税五十郎さん
早く予約入れましょうや(笑)
相手にされずと言うか、そのようなスレじゃないのわかりません??
もともと質問でたてたスレじゃないんでね(笑)使いかたを理解してから使った方がいいですよ!

書込番号:25440038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2023/09/28 13:03(1年以上前)

オリンパスE-5との共通点
1,ボディサイズがフルサイズと同じ。
2,散々待たされた末にようやく登場。
3,既に新システムが登場していて、フォーサーズの将来が不安視されていた。
4,だからこそ余計にファンは熱狂!

しかし、E-5は結局アレが最後のフォーサーズになってしまった。
E-5の時と同じ様に、コレを最後に撤退なんて事にならないことを願っている。
パナライカのレンズは文句なく良い。キヤノンRFの味も素っ気もない描写と比べて、撮っていて楽しい。

ただ、センサーのゴミ取りが劣化したのは残念!キヤノンなんかもそうだけど、結構ゴミが付くし、取れないんだよね!

書込番号:25440923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/28 18:12(1年以上前)

E-5は最後に良く出したって感じだったからなああ
僕は出るわけないと思ってたのだけども(笑)

フォーサーズユーザーに対する罪滅ぼしのカメラて感じか

今回は同時に新型レンズも出してるので
状況は全然違うと思うけどね

とりあえず次は中途半端なG100のポジションに何か投入するんじゃないかな?
ファインダー要らんジャンルだから
GFかGMで出るのかもね(笑)

書込番号:25441230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/09/29 23:06(1年以上前)

>ウルトラマンの子供くん

パナライカのレンズは文句なく良い。キヤノンRFの味も素っ気もない描写と比べて、撮っていて楽しい。
味も素っ気もない描写は、組み合わせるボディや設定や撮り方などにもよるので何とも言えないが、
キヤノンユーザーからそんな話は聞いた事もないんだが、君の眼や感性が平均とは違うって事かな?(笑)
それより「キヤノンRFの味も素っ気もない描写と比べて、撮っていて楽しい。」って発言がおかしいよね?
撮ってて楽しいのは、カメラ本体の性能によるのが大半で、君が言うのは「パナライカのレンズ描写は文句なく良いから撮ってて楽しい」って事になる。ファインダーや液晶で撮影中見て楽しいと思うのかね?非常に興味深い話だね(笑)


ただ、センサーのゴミ取りが劣化したのは残念!キヤノンなんかもそうだけど、結構ゴミが付くし、取れないんだよね!
これは君の管理の問題や、レンズの交換の仕方が下手なんじゃないのか?と思うんだが。
キヤノンはシャッターが付いてるので、他のメーカーよりゴミは付きにくい。
いつのカメラの話をしてるのかな?


>筆税五十郎さん
さんざんイキリ撒いてたくせに、人が買って評価見てから買う派??(笑)

書込番号:25442855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/30 10:49(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
それ、質問かな。

自分は、複数機材をフィールドに持ち込んで重装備で撮影することが多いので、取りたい絵にあわせて組み合わせることにが基本です。静止画1.動画2.Recorder&マイクロフォン2.三脚4とかね。
静止画は、ペンタ中判かパナS1R、動画はパナのどれかを組み合わせる感じでやってます。機材約50kgは腰に来ますね。ペンタとパナの色合わせ(静止画と動画)楽しいですよ。

そうした中で、機材が活かせそうかどうかで、購入を検討してます。そのうちG9は、素晴らしい機材ですのでG9m2にも期待してます。が、すぐにリプレースは必要ないかな、というところですね。カメラは、メンテナンスが、大変なので総保有数はでけるだけ増やさないことを基本としてます。

あなたは何派というステレオタイプの人でしょうが、そんなの関係無い!
という返事をしておきましょう。
(笑)

書込番号:25443308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/01 01:04(1年以上前)

>筆税五十郎くん
まぁ抜かすだけなら誰でも出来ますからねwwwご苦労さん。

書込番号:25444353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/01 23:39(1年以上前)

>酔拳オヤジくん

他人に質問しながら、回答に対するレスは意味不明です。ま、どなたに対してもいつもそのようですね。

ところで、「優秀なG9Proから駄作のG9II」というタイトルは、日本語として不完全ですよね。
文脈をたどると
優秀なG9Pro‥‥‥君の気持ちが出てるんかも
駄作のG9II‥‥‥‥君が使うと駄作がよく撮れそう
ということですね。

それだったら、まだ発売されてないんで、君が実機を試してから、発言すればいいんじゃないかな。
エビデンスなくて他人様を批判できる神経は、社会的に信用できないことを宣伝してるっちゅうこと、おわかりかな。
ご苦労さんです。

書込番号:25445731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/02 00:01(1年以上前)

>筆税五十郎
君と違い、私は実機を触ってきてますよ(笑)
しかも私はスペックでの評価をしたのであって、実機触っての評価はまた再度しています。
「動画に全フリ」って事を言ってるんだし間違ってもいない。
読解力ないと、サイト使っても意味ないと思うよwww
そもそもここは君の反論聞く場でもないんでね。しかも触ってもいないで発言は控えたまえ。

書込番号:25445751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/02 00:22(1年以上前)

>酔拳オヤジくん
そうですか。実機触れたんですね!それは良かったですね(笑)
でも、このスレを立てたときは、違うでしょ。
過去の記憶を、ご自身のいいように書き換えるタイプのお方であることはわかりますが、それは悲しいことだと思います。
お疲れ様でーす!

書込番号:25445774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/03 01:05(1年以上前)

>酔拳オヤジどの

あらためて申しますが、G9m2についてはG9を取得した2019年ころから、次代の機種として、次もきっといいのが出るだろうと期待し続けてましたから、個人的には嬉しい状況です。ま、いつ、買うかタイミングを考えているだけですよ。
関心は、動画撮影時の熱処理に制約があるので、ことしみたいな炎天下でどの程度対応しておくべきかの一点のみです。音声についてXLRアダプターが使えるようになったことも嬉しい次第です。

さて、2点書いときます。
●「実機が無いのに何で語るんだよ?妄想か?」の件

スレ主がG9にたてたスレ
「G9II 情報 スチルのフラグシップとは言えない」
で、G9m2の仕様見ただけで9/15に言いましたね。
「私は今、スペックだけを見ての評価で話しているのだよ。カメラわかってる人なら、このスペック表で6〜7割は想像通りになる。」

私は「あんたこそ神ですな」と言ったら、「私が言ってるのはそんな低次元の話ではないのだよ。」とご教示下さいました。凄いお方であり、なぜか涙が溢れそうであります。

今回「実機が無いのに何で語るんだよ?妄想か?」という発言趣旨と、どのように整合するんでしょうかネ(笑)
もしかしたら、
天に唾する、という勉強がしたかったのかな?

●「先見の目もね(笑)」の件
辞書調べてみ!
小学生を侮ってはいかんよ!

書込番号:25447091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ107

返信36

お気に入りに追加

標準

専用バッテリー販売終了とのこと。

2023/06/10 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

NP-T125販売終了らしいです。マジで富士フイルムは頭おかしい。
プロ機として販売したカメラのバッテリーがカメラ販売終了後すぐにバッテリーも販売終了するって。。。
これだから、このメーカーは信用できない。カメラ専用バッテリーをこんなに早期に販売終了する事はマジでありえない。
例えばキヤノンの場合、2008年に販売された5D mark2から現行のR5に到るまでバッテリーの互換性を持たせている。
それくらい、カメラの専用バッテリーは重要。
プロ機として長期的に使うことを全く考えてないって事じゃん。バッテリーが劣化しただけでもう手元のカメラが使えなくなるんだよ。
ユーザーの方々は、みんなが富士フイルムにクレームを言って、この異常な事態をメーカーに悟すべきだし、
みんなが声を出してメーカーには生産を継続させないと将来的にユーザーは自分が困ります。
また、現状でもかなり高価なNP-T125がさらに高騰してしまいますよ。

書込番号:25296140

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/12 17:11(1年以上前)

確認しました。

下の方にパナソニックエナジーの字が印刷されてました。

ちなみにW235もパナソニックエナジーです。

よく知りませんが、パナソニック以外に高性能リチウム電池を作れるところはあるんでしょうか? 日立とか富士通ですかね?


書込番号:25298931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


faithiaさん
クチコミ投稿数:1件

2023/06/14 03:14(1年以上前)

メーカサポートに確認しました。
販売終了、メーカ在庫なしです。

メーカのサイトで何も告知されず・・・いまもある???

GFX100 も NP−T125 もマップカメラで見て、はじめて知ったし。
本体付属の2個が劣化してきたから、もう2個入れ替えって思ったら。

130万のカメラのサポートか?
まぁ、青色の印字の互換バッテリはあるけれどさ。

書込番号:25301019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/06/14 09:18(1年以上前)

売るときは「半導体など原材料の入手が困難で。。。」みたいな感じで新型カメラの入手困難ですよアピールをしてまで新型カメラの購買意欲を煽るくせに、こういった場合は理由も公開せずに生産・販売終了し無言でフェードアウトというのは許されない。
ユーザーに対して状況と理由を説明し、今後の対応方針を明確にすべきだね。

>ちちさすさん
パナソニックエナジーに代わる新たな委託先が決まれば再製造される可能性の有無をまずは富士フイルムが口を開かないと、こっちの期待と妄想で夢を見ているとさらに痛い目に遭うと思います。

>faithiaさん
GFX100でなくてもGFXシリーズのほとんどのユーザーが100万円以上をシステムに投資しているはずだ。
現在のこの状況は決して高価なプロ機のサポートではないよね。
あと、互換バッテリーはやはり使いたくないですよね。膨張してカメラから取り出せなくなったというトラブルを聞いたことがありますし。。。

書込番号:25301235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2023/06/14 09:26(1年以上前)

自分のはGFX50sなので
最悪、縦グリを生贄にサードパーティかな?とは考えていますが

この件が無事に着地しない限り今後、富士フイルムのカメラは買えないと考えています

書込番号:25301249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/06/14 10:09(1年以上前)

>ほら男爵さん
同感です。
今回のバッテリー問題の対応がしっかり出来ないようでは、今後、富士フイルム製のカメラを購入する事は二度と無い。

私も50Sを仕事用に2台で運用しています。縦グリが一体型じゃないのはこの件で考えると幸いしてますね。
あと、AC-15Vを取り付ければバッテリー無しでも給電してカメラを使用できますが、その給電するためのソケットが縦グリにも付いてます。接点の損傷リスクを考えるとAC-15Vパワーアダプターに関しても、面倒ですが縦グリを経由して使った方が良いかと思います。

書込番号:25301299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/14 12:10(1年以上前)

>ダークルーム時々ライトルームさん

もういいよ。

ところであちこちに電池の件で書いてますが、わたしのコメントは読んでないの?

部品として購入可能とメーカーは言ってましたよ。

いつまで部品があるかはわからないと言ってたので、実際には終わりかもしれません。

もうフジのカメラは買わないことは了解しました。

わたしはレンズの方がはるかに大事なので、中判の後継機が出たら買いますよ。値段次第、機能次第ですが。レンズへの投資の方が多いです。


書込番号:25301445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/14 12:40(1年以上前)

富士フィルムには、誠意ある対応をおねがいしたいですね。富士フィルムファンなので。

部品保有期間、修理受付期間を7年としているので、その間は、修理部品として確保しているバッテリーを出すとか、ボディを同等品に交換するとかで、対応して行くんじゃないでしょうか?

バッテリーが長期安定供給されるのが当然でしょうが、販売数量の少ない製品でしょうから、苦しいとこかと。

バッテリーを再生産するより、希望する人のボディを交換したほうが安くつく、という判断かもしれません。

書込番号:25301495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/14 13:19(1年以上前)

別機種

この件に関して、他のメーカーのバッテリーを見てみました。

SONY A7RV, Canon R5, Lumix GX100II, Nikon GP1000 です。

全部中国製でした。ただ、ソニーだけは、セルは国産であると書いてありました。

Pentax, Olympusはわからないし、機種によって違うのかもしれませんが、どうもバッテリーは中国製を使っているメーカーが多いようです。私のてもちのカメラで日本製のバッテリーはフジだけです。

あくまで想像ですが、数が出ないので、値段が見合わなかったのかもしれないと思います。今ですら、高すぎると言っている人がいるので・・・

いざとなったら、中国製を使用するしかないかなと思ってます。たぶん、プロの間では、どれを買ったら信頼性が高いのかの情報は流れているでしょう。そういう情報は一般向けには流れてこないかもしれません。

書込番号:25301556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2023/06/14 16:24(1年以上前)


貴重な
中版カメラです。

出来れば永く
販売して欲しいよう⭕

書込番号:25301757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/14 16:46(1年以上前)

後継機が出ているので、無理では?

電池のことを言ってるんですか?

だから、電池は部品として購入可能なんですよ。フジ以外は中国で電池作っているので、中国製も検討したらどうですか?

書込番号:25301780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2023/06/28 07:31(1年以上前)

まさか、カメラ部門を富士フイルムから切り離す準備ではないでしょうね。ついにフジも不治の病から脱出できなかったか。残念じゃのー

書込番号:25320413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2023/06/28 22:04(1年以上前)

>https://www.fujifilm.com/jp/ja/about/corporate/overview
>
医療用とかも稼げますね。

カメラ部門売却、あり得ますね。
既にfilemsもないし、

書込番号:25321528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/07/11 19:47(1年以上前)

スレ立てから1ヶ月が経過しましたので、とりあえずここら辺で一度情報をまとめておきたいと思います。
私自身も富士フイルムのサポートセンターに、この件に関する問い合わせとクレームを申し立て、何度か回答をいただいてます。

まず、NP-T125がそもそも販売終了されたのかどうかについてですが、さまざまな憶測が飛び交う状況で希望・願望的な意見も多く見られましたが、私の問い合わせに対するサポートセンターからの回答では、
「このたびは「充電式バッテリー NP-T125」の製品販売終了に関して、ご迷惑とご心配をおかけしております。
恐れ入りますが、「充電式バッテリー NP-T125」は製品販売を終了させていただいております。」
という回答でした。

ただ、GFX100の同様のクチコミスレ内で「sonyもnikonも」という人がコメントしてくれているのと同様に、私の方でもサポートセンターから
「ご使用のお客様のご迷惑とならないよう、引き続き付属品扱いでご用意させていただいておりますので、ご希望されます場合には、その旨、ご連絡ください。」との回答を得ています。

しかし、そうなると在庫数の状況が見えにくいのも不安だ。潤沢な在庫があるなら市場に流せば良いのに、メーカーに連絡して個別対応で購入させるということは在庫数はたかが知れてそうだ。
皆さんも同じだと思いますが、現状では手持ちのバッテリーで足りているので、今欲しいわけじゃない。劣化したり、破損したりした際に新しいバッテリーを買い足したいのだ。その、いつ起こるかわからないが確実に起こる「新しいバッテリーが必要になった時に買えるのかどうか」が知りたい。だからこそ、後継機へのバッテリーの互換性を重要視しているわけで。ただ、回答の文脈的にNP-T125と互換性のある後継バッテリーは出ないと考える方が妥当かもしれない。。。

書込番号:25340073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2023/07/11 20:03(1年以上前)

上記のようなメーカーの回答に不安を覚えた私は、
「付属品扱いということは、GFX100の販売終了から部品保有期間の7年間と同じようにバッテリーも最低でも7年間は購入できるのか?」
「GFX100や50Sの修理対応期間や部品保有期間は販売終了後からきちんと7年間は設けられるのか?」(もうこれらは、すでに富士フイルムを信用していないからこその質問というか皮肉というか念押しのようなものである)
と問いあわせた。
また、富士フイルムはHP上で互換バッテリーを使うことで発火・故障する可能性や事故に対して責任を負わないという旨を「お客様への重要なご連絡」ページに載せているにも関わらず、GFX100/50S/50R専用バッテリーの販売を終了した。販売終了するが互換バッテリーなどは使うなというのは、すごく矛盾している。
「何故GFX100の販売終了からたった3ヶ月しか経っておらず、NP-T125との互換性を持たせた新型バッテリーも発表していない現時点でGFX100の専用バッテリーNP-T125 を販売終了するのか?その理由は?」
「9/12にGFX100の後継機の発表が噂されてるが、その後継機で採用されるバッテリーは「充電式バッテリー NP-T125」との互換性はあるのか?」
など、おそらく全てのユーザーが知りたいであろうことを重ねて問い合わせたが、とるに足らない情報しか得られなかった。

書込番号:25340098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2023/09/13 01:33(1年以上前)

昨日、XサミットでGFX100の後継機「GFX100U」が発表されましたが、後継機に使用されるバッテリーはNP-W235とのことです。これで従来のフラッグシップ機などで使用されてきたNP-T125と互換性を持った後継バッテリーが発売される望みは無くなったわけです。歴代フラッグシップ機のGFX50S(発売価格80万円)やGFX100(発売価格120万円)などのオーナーはどのように感じていますか?

GFXシリーズを手に入れた人の中には、「妻や恋人からプレゼントしてもらったGFX50Rだから買い替える気はない」「写真学校の卒業記念に親からもらったGFX50Sだから後継機が出てもこのカメラは手放さずにずっと使いたい」という理由でそのカメラを使い続けたい人もいるでしょう。また、撮影スタジオや広告写真家先生のアシスタントを卒業し、自分も一流広告カメラマンでやっていこうと考え、この先10年は使い倒す覚悟で無理してローンを組んでGFX100を買った夢を追う若者もいるでしょう。
当たり前の事だけど、デジタルカメラは専用のバッテリーがなければ電源も入らず一切動作しない。バッテリーが劣化してしまった際に、交換バッテリーが手に入らなければもうそのカメラを使用することはできない。デジタルカメラ時代において、カメラボディの販売終了後わずか数ヶ月でメーカーがカメラ専用バッテリーの販売終了するというのは、そのカメラを使っている人間の気持ちを踏みにじるような行為だと思いました。

最後に富士フイルム社に一言。GFX100ボディ販売終了(2023年3月)を起点とし、部品保有期間の7年間(2030年2月)までの期間はアフターサービス・ケアだけはきちんとしろ。

書込番号:25420548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/13 14:55(1年以上前)

わたしの感想は前と同じ。

書込番号:25421137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


来夏さん
クチコミ投稿数:79件

2023/09/24 20:31(1年以上前)

 FUJIFILM は、このような対応をしていて、今後もカメラが売れると考えているのだろうか。
余程のもの好きでない限り、この会社のカメラの購入は控えると思うのですが・・・・

 10.8V仕様のバッテリーに発火などの重大な欠陥が見つかり、大きな問題になる前に、この製品の店じまいを早くしたかったのか・・・・ 

 GFX 50Rはよく写るし、スタイルもいいのに誠に残念じゃ

書込番号:25436517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/25 15:40(1年以上前)

いやあ、フジのカメラはどれも品切れ状態ですよ。

海外では、フジの純正電池が高すぎるとして、サードパーティの電池が話題になってました。

日本人は純正志向ですが、海外ではサードパーティの電池ばかり売れて、純正電池を作っても売れなかったのかもしれません。

GFX100iiも海外では、ものすごい人気ですね。誰も電池のことなど話題にしてません。



書込番号:25437429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2023/09/26 10:07(1年以上前)

今後もGFXシリーズ(100/50s/50R用)の純正バッテリーの生産中止・販売終了について、富士フイルムはHP上での告知もせず、一切のアナウンスをしない方針だそうです。
おそらくこの件について多くの苦情や意見は寄せられたはずですが、何も対応をせずに黙り込んで嵐が過ぎるまでやり過ごそうという姿勢です。
自社がアナウンスさえしなければ情報や問題視する声は大きく広がらず、ユーザーの声やこの問題は風化させることができると考えているのでしょう。
まともな製造メーカーとは思えない製品サポートですし、何事も起こってないかのように黙り込んでやり過ごそうとする姿勢もメーカーとして異常ですね。

この問題に対して、ユーザーは異なる状況でGFXシリーズを使っているので多様な捉え方があって当然です。ユーザー同士が考え方の違いで揉めても仕方がない。
ただ、富士フイルム社はこのような製品サポート体制のメーカーであり、問題に対してこのような対応の方法をとるメーカーだということは覚えておく必要があると思います。それを念頭に置いた上で、今後、富士フイルムのカメラ製品やレンズシステムを購入するかどうかは自己責任で判断するしかないでしょう。

カメラを選ぶ上では、カメラのスペックやレンズの良し悪しだけでなく、製品のアフターサポートや消耗品の入手性などの面でメーカーの信頼性はすごく重要ですし、RAW現像ソフトウェアの対応状況や編集処理をするPC性能、OS環境とソフトウェアバージョンの適合性など、総合的に判断する必要があります。これらのどれが欠けても運用に支障が出ますよね。

書込番号:25438254

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/02 20:55(1年以上前)

『GFXシリーズ(100/50s/50R用)の純正バッテリーの生産中止・販売終了。
GFX100ボディ販売終了(2023年3月)後、部品保有期間の7年間(2030年2月)まで純正バッテリーを買える可能性あり?』

”GFX100 (2019/06/28) 初値=1,190,700 円” で、販売終了後 7年間(2030年2月)なんて短すぎる!!

このように、会社の行動に強い疑問や要求がある場合、サポート部門は無視し、
直接、 『会社の社長宛、書留郵便で、疑問や要求を書き、問いただす。』 方法があり、効き目があります。
皆さん、やってみてください。

書込番号:25446773

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ245

返信21

お気に入りに追加

標準

残念です。

2023/09/24 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

以下の機能がDfより削減されていて、がっかりです。

・レリーズケーブル AR-3が使えない。
・AF-ONとAE-Lボタンが並んでいない。
・アクセサリーターミナルがない。

Zf IIの登場に期待いたします。

書込番号:25435674

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に1件の返信があります。


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/09/24 10:23(1年以上前)

micro-sdカード以外は、とても良いと思いますよ。

書込番号:25435794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/24 11:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは。

>以下の機能がDfより削減されていて、がっかりです。

今回は、オールドファン向けというより、
新規顧客開拓のための企画のようで、
20‐30代のクリエイター向け、らしいです。

そのような方々の撮影志向においては
ケーブルレリーズなどは不要というか
優先順位低め(スマホで十分)、
となったのかな、と思います。

ただ、掲示板の反応を見ていると、
ファッションとして穴だけ残したのは
期待値を高めた分ちょっと罪深いかな
と思います。
大したコストでなければ対応させたら
良かったのにですね。

ものすごく売れれば、ZfIIもありそう
ですので、がんばってZfのセールスを
応援するしかないように思います。

書込番号:25435890

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/24 15:19(1年以上前)

>ヲタ吉さん
>>なんで一方のスロットがmicro-sdなん?


ニコンは今後Micro-SDを積極的に採用するかもしれませんね。Micro-SDだけなら、さらなる小型化が可能ですから。

サンディスク Exstreme Pro 256GB 3195円
https://kakaku.com/item/K0001459535/

書込番号:25436114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15844件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/09/24 17:05(1年以上前)

microSDスロットはAndroidスマホユーザーを気にしたのかな!?

書込番号:25436211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2023/09/24 19:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Zfは機能性を重視する方が買うカメラではありません。
あくまでもレトロ風デザインを楽しむカメラです、

見る限りではFnボタンも一つしか見当たりません(他のボタンに機能割り当てできるかもしれませんが)。
おかめさんは素直にZ6/7系を買われた方が幸せになりそうです。

書込番号:25436370

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2023/09/25 05:37(1年以上前)

20‐30代のクリエイター向け
分かる気がします、ニコ爺にとってはボディ710gは苦行しかありません。
買った当初はアドレナリンで持ち歩けますが・・・
家での観賞品になり、文鎮化でしょう。

書込番号:25436899

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2023/09/25 15:58(1年以上前)

(価格は明かせないのですが)自分が2013年にDfレンズキットを予約購入した金額と、今回Zfレンズキットを予約した差額は2万円ちょっとしかありません。

10年の為替変動と物価上昇を考えれば、メーカーはかなり価格を抑えるよう頑張り、最新機能と質感を保ちつつ設定したコアターゲットに合うよう機能を削ぎ落としたのだと思います。

ボタン類の省略、ジョイスティックのタッチ化、シンクロターミナル省略は自分も残念ですが、現時点のニコンの提案に乗ってみようと思っています。

ちなみにバッテリー込み重量の710gは、Z7II/Z6IIの705gと5gの差であり、ましてやZ8(910g)やFマウントDSLRも併用しているニコ爺からすると問題ないと思います。

書込番号:25437461

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/25 20:12(1年以上前)

重たいZ9と仕事レンズはカメラリュックに、Zfは細めのストラップで気軽にぶるさげて、て感じで発売日から使う予定です。

書込番号:25437712

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

2023/09/25 23:41(1年以上前)

わたしも全くの同意見です。発表までは買う気でいましたが、リモートコードもケーブルレリーズも使えない、シンクロ接点がないことを知って注文するのをやめました。

書込番号:25437937

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件

2023/09/27 06:27(1年以上前)

もはやニコンは価格訴求でしか売れないのでしょうか。

書込番号:25439274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2023/09/27 20:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

AR-3が使うことができないのは痛いですが、リモコンがあるので自分にはかえって使いやすいです。

自分の使い方としては気軽に持って歩けるスナップや旅行用の常時携行カメラにするつもりなのでこれでいいです。

明るい単焦点広角28oまたは35oの1.4を出してくれたらと思います。


>ヲタ吉さん

microSDは、ただ単にSDダブルだと大きくないはグリップの中に納まらないからでしょうけどね。

microSDはあくまでバックアップとして考えれば納得かも?

逆によくぞダブルスロットにしたっておまけ程度に思った方がいいかもです。

自分はシングルスロットでもいいからCFexpressが使えるようにしてくれたらと思いました。

書込番号:25440143

ナイスクチコミ!7


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/29 15:42(1年以上前)

一からカメラを作れる大企業にしてはお粗末だなとつくづく思います。
20〜30代向けだとかヘリテージとか言っておけばこの程度の機能でも飛びつき買いする人達がいることなんかリサーチ済みなのでしょう。
必要のないダイヤルをつけて、必要な機能を無くして残念な動産が一つできあがったという感じ。
たぶん、次の機種が早めに登場すると予想しています。

書込番号:25442306

ナイスクチコミ!7


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/29 17:21(1年以上前)

>NikonD777さん

何かニコンに恨みつらみがあるんでしょうかね。みっともないですよ、あんたの書き込み。

書込番号:25442418

ナイスクチコミ!36


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/09/30 03:14(1年以上前)

FM2からインスパイア?されたカメラなんで、値段も抑えられてるし、こんくらいでええんじゃないかと思うんだけど、みなさん厳しいですね。
プロ&ハイアマチュア向けではないのになぁ‥

書込番号:25443008

ナイスクチコミ!7


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/30 06:57(1年以上前)

私は27万円もしたら十分、ハイアマチュア向けだと思います。そんなハイアマチュアの方々にとっては真鍮を、使っただの、ケーブルレリーズの刺さらないお飾りのレリーズ穴だのあざとい仕様でなく、もっと基本を重視して欲しいから、色々要望や批判が出てくるんだと思います。

ちなみに、バッテリーを使ってない、昔のカメラの動作温度範囲は-15℃から40℃でした。最近のZ8やZ9などの上位機種は使用温度範囲が-10℃からです。
しかし、この機種は0℃からですので、ハイアマチュアや古いNIKON愛好家向けでなく、格好に重点を置いたアマチュア向けの、機種なのかもしれないですね。

書込番号:25443065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/30 09:37(1年以上前)

>SSMayさん
>この機種は0℃からですので

キヤノンのフラッグシップR3も、
ソニーのフラッグシップα1も、
どちらも使用温度範囲は0°Cからですよ。

書込番号:25443226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/30 10:02(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
何度から、フラグシップとか言えるがではなくて、
NIKONとしてカメラの基本性能を重視したのでなく、見た目や、感触をユーザーに訴えたモデルだと申してます。
私としては、良く作りこまれ、買ってから、撮ってみて、感触がいいとか、これは使い易いとかわかる様な買ってからの満足感が高いカメラが良いカメラと思っています。
予め、古き良きカメラを継承してるとか、感触にこだわったとか宣伝され、買ってからがっかりするアマチュアの方が出ると逆に今まで培って来たNIKONブランドに傷つくと危惧してる次第です。
まあ、ネットで評判が決まり、スペック重視で選択する今の世の中ではしょうがないのかも知れませんが。

書込番号:25443253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/09/30 17:14(1年以上前)

プロ&ハイアマチュア向けではないと言ったのは、初心者向けと言うのでなく、カメラバカ(好きと言う意味)向けと言う意味です。
プロは、こんなカメラ使わんわ。
でもスタイルと所有欲でこのカメラは、この価格でも買う価値があると思うんだけどね。
価格.comで現に1位だし。

書込番号:25443757

ナイスクチコミ!10


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/01 02:20(1年以上前)

買う理由に一位かどうかは関係ないよ

書込番号:25444384

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/01 11:38(1年以上前)

?
結果を否定する理由は?

書込番号:25444782

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

標準

2点ほど気になる点。私のだけでしょうか??

2022/11/28 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ

クチコミ投稿数:17件

発売日に購入して数日使ったのですが、気になった点が2点ありました。
私はa7SVを所有しているのですがこの機種では起こらなかった悪い点をここで2点を報告したいと思います。
購入したみなさんのa7RVはどうですか?? よかったら教えてください。

1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
a7SVではこんなこと起こらなかったのですが、皆さんのa7RVはいかがですか??


2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
こちらもa7SVではこんなことは起こらなかったので、皆さんのa7RVではどうか気になっています。


これらの現象が僕のだけだったら初期不良かなーと思っているので、皆さんの機種ではどうか教えていただけると非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25029161

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:8件

2022/11/28 19:23(1年以上前)

2の現象ですが、モニターを閉じた際にスリープする設定になっているためだと思います。初期設定でそのようになっています。

書込番号:25029610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/28 19:38(1年以上前)

こんばんは

α7Rv は持ってません。

α1で合焦させるとその@症状出ます。

ラインスキップ、シャギーが出ているように。

カメラを縦に構えると様子が変わります。

書込番号:25029642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/28 19:46(1年以上前)

ジャギーの件、AFアシスト+ピーキング表示ON、のときの挙動ぽく聞こえます。外してたらすみません。

書込番号:25029649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mk9aさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/11/28 20:01(1年以上前)

>若き一匹狼さん
1の現象、全く同じです!F値によらず発生します。ノイズもありますが、モアレが顕著です。
シャッター半押し状態だとファインダー画質が強制的に「標準」に近くなっているように見えます。
シャッターを半押しすると手ぶれ補正が作動しますし、それまでと同じ処理だと追いつかないんですかね…。

高画質設定の場合、差が大きく感じます。最初から標準だとあまり変わりません。
デフォルトは「標準」なので、ここを変えていない人は気づかないのかも…。

書込番号:25029671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2022/11/28 20:04(1年以上前)

>若き一匹狼さん
2についての現象は、私のカメラでは起きません。
実は色々と調べ始めたきっかけが、YouTubeで見た7RVの感想レビュー動画がきっかけでして、動画でお話しされている方の感想で「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言うコメントがきっかけでした。ただ「まれに」と言う言葉が付け加えられていました。
一応、その動画のYouTuberは、ぐだぐたタクトさんで、動画タイトルは「α7Rユーザーは絶対に買うべき13の理由」で、120秒過ぎぐらいからファインダーの話となります。
しかし気になる、、、同様のコメントも増えてますね、、、

書込番号:25029679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/11/28 20:12(1年以上前)

>ジャッジメントマンさん
設定の54ページ目のモニター開閉でパワーセーブのところを「連動しない」にしたら2の問題は解決しました!!
気づきをいただき、ありがとうございました!!

書込番号:25029694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/28 21:39(1年以上前)

>若き一匹狼さん
>>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!

今までα7シリーズをお使いだったら、買ったらまず色々と設定してしまうでしょうから、
気がつかないうちに表示に影響する設定をしているかも、ということです。

ゼブラ表示、ピーキング表示、表示画質、他にも有るかも知れませんし、それらの
組み合わせでどうなるか、いちいち検証するのは面倒なので、初期化です…(^_^;)

初期化で改善しなければ初期不良を疑い、改善したなら設定の問題ということに
なると思います。

書込番号:25029877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/11/29 00:06(1年以上前)

>りょうマーチさん
a1でも出るんですね!! youtubeなどでレビュー見てるとそのことに触れてる方がいないのが謎ですね。


>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
ですが、AFアシストとかピーキングとかマッピングでもないですね。


>mk9aさん
おおっ、同じ方がいらっしゃった!! 嬉しいです!
高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。


>葵衣ぱぱさん
2の症状は設定の54pで改善できました!!
たった今そのyoutubeを拝見しました。「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言っていますね。この方は解像度落ちないんですね。おそらく僕と同じ症状が本当に起きていないか、気づいていないか。。。機体によって個体差があるのか。


>ひめPAPAさん
アドバイスがあった通り、初期化してすぐモニターとファインダーで確認してみましたが、ノイズとシャギー感とモアレは改善しませんでした。
他にもa7SV、a6600、a6500も持っているのですが
a7SVはファインダーモニターともに完璧でこういったマイナス点はありません。
a6600、a6500はモアレが多いですがノイズはないですね。
a7RVはデフォルトでこうなのかもしれませんね。。高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。

書込番号:25030151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/29 12:09(1年以上前)

>若き一匹狼さん

私だったら、「過去最悪に嫌かも」と感じるほどなら初期不良と判断して
購入店に相談するけどなぁ。

書込番号:25030692

ナイスクチコミ!2


Yama-2さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/29 18:59(1年以上前)

初投稿です
みなさま、よろしくお願いします

RV購入に際しては(後押し)、みなさまの、有用な情報を見ていて楽しかったのですが

1の症状を確認すると、今まで気にならなかったのですが、確かに発生しています
100%で

SONYに交換依頼を早めに出さないといけないかとおもって、調べましたら

Q&Aで
 文書番号 : 00252056 / 最終更新日 : 2022/11/02
◎ シャッターボタンを半押しするとファインダー(モニター)にノイズが目立つ


フリッカレス撮影を[入]に設定し、Aモードなどで絞り込んだ状態でシャッターボタンを半押しすると
ファインダー(モニター)にノイズが目立つことがあります。

この現象はフリッカーを検出するためにライブビューのフレームレートを高速にしたときに、
ライブビューのシャッタースピードも高速となり明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増えるのが原因です。

撮影した画像には影響はありませんが、ライブビューのノイズが気になる場合はフリッカーレス撮影の[切]をお試しください。

とズバリあります

自分はこれで解消しました
よろしければ、お試しください

書込番号:25031309

ナイスクチコミ!5


Yama-2さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/29 19:18(1年以上前)

補足ですが、

ヘルプガイドにも

フリッカレスの設定 の ご注意 で


[フリッカーレス撮影]を[入]に設定すると、ライブビュー画像の画質が低下することがあります。

[フリッカーレス撮影]を[入]にした場合と[切]にした場合で、撮影画像の色合いが異なることがあります。

などの記載もあったのですね

もっとも「することがあります。」ではなく、

ほとんどが、「します。」ですが

書込番号:25031328

ナイスクチコミ!1


mk9aさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/11/29 19:34(1年以上前)

>Yama-2さん
有用な情報ありがとうございます。
自分の場合、フリッカーレス撮影は「切」だったのですが、「入」にするとビックリするくらい半押し中のノイズが増えることを確認しました。

ただ自分がスレ主さん同じ症状だと判断したノイズはこれとは別物でした。
ノイズ量の体感を適当に数値化すると、こんな感じです。
0:表示画質「高画質」でシャッターを押していない時
1 : 表示画質「高画質」でシャッターを半押し
1 : 表示画質「標準」(半押ししても変わらない)
5 : フリッカーレス撮影「入」で半押し

ノイズ量としては、シャッターを半押しすると「標準」と一緒になるだけに見えます。しかし不思議なことに、モアレは、「高画質」設定で半押しすると「標準」設定で半押しした時よりも増えます。

この「1」のノイズ量が微妙なところで、気づかない人も我慢できない人も両方いそうなレベルです。自分は明らかな差を感じますが、個体の不具合でないなら許容レベルかなあと思っています。
スレ主さんの挙げていた動画からすると、自分と同じ現象の話をしているのかなあと思っているのですが、Yama-2さんのご指摘の現象の話をしている人もいそうで、色々と情報が錯綜している印象です。

書込番号:25031347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度4

2022/11/29 19:36(1年以上前)

フリッカーレスでそうなるのはα7RWも同じでした。
私も最初びっくりした記憶があります。

書込番号:25031350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mk9aさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件 α7R V ILCE-7RM5 ボディのオーナーα7R V ILCE-7RM5 ボディの満足度5

2022/11/29 19:48(1年以上前)

スレ主さんがアップされている動画を見て、ノイズが増えているように見えるかどうかが一つの判断基準になるかと思います。
私には半押し中にノイズが増えているように見えます。そして許容範囲内でもあります。

もしこの動画ではノイズが増えていると判断するけれど、自分の個体ではそうならないよという方がいらっしゃれば、個体の不良問題ということになりそうです。

書込番号:25031371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/11/29 21:01(1年以上前)

>Yama-2さん
改善しました!ありがとうございます。
一眼レフのときのフリッカーレスとは別扱いですね。メーカーの説明も納得で、マイメニューにフリッカーレス設定を追加しました。

>若き一匹狼さん
スレ主さんも、これで解決されることを祈っています。

書込番号:25031498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/11/30 01:18(1年以上前)

>ひめPAPAさん
時間ある時にsony storeに行って聞いてみたいとは思ってます。


>Yama-2さん
わー、とっても良い情報ありがとうございます!!
フリッカーレス切りにしてみたら確かに少し落ち着きますね!!
これですね^^ 感謝です!!


>mk9aさん
入りにすると酷いですよね、、
表示画質 「高画質」にするとAF駆動した時にパッとノイズがで出す感じですね。
一方、表示画質「標準」だとデフォルトで軽くノイズが出てますが、AF駆動してもそのままのノイズ感みたいですね!
僕は差が出るのに嫌悪感があったので標準でいこうと思います!>_<


>機材マニア05さん
RWでも出るんですね! 情報ありがとうございます!!


>mk9aさん
おそらく使用している環境にもよるとは思うのですが、自宅で特に夜に試すと画質が酷かったんです。。
「フリッカーレス設定」と「表示画質」の設定で緩和できましたのでここで情報をいただけてよかったです!!
ありがとうございました!!


>葵衣ぱぱさん
解決(だいぶ緩和)しました!!! ここからの改善はもうSONYさんの課題ですね!!^^


書込番号:25031876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2022/11/30 01:25(1年以上前)

追記です。

ちなみにa7SVでは
「フリッカーレス設定」と「表示画質」を変更してもこれらの症状は出ないように感じます。
ここら辺は揃えて欲しいですよね。SONYさん、見ていたら是非改善希望です。

書込番号:25031881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/30 15:25(1年以上前)

今更ですいません。
遅ればせながらこの商品購入したのですが外で明暗の激しい被写体を撮ると顕著にこの症状(ノイズ)が出ます。

その後解決された方見えるのでしょうか?
ソニーにメールで問い合わせましたがファインダー設定を高詳細にしてくださいくらいしかアドバイスなかったです…。

書込番号:25443646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/30 19:20(1年以上前)

こういうスレッドがあったことに気が付きませんでした。

これは、F値が大きい(絞っている)と、ソニーはシャッター半押しで絞り込むので、モニターが暗くなるからだと思います。モニターを明るくしようとするので、ノイズが増えます。

キヤノンは開放のままです。半押し絞り込みにはメリットもデメリットもあります。メリットは連射スピードが上がること、被写界深度が確認しやすいことです。デメリットは画面が暗くなることです。キヤノンは絞りが大きいと連写スピードが落ちることで有名です。ソニーは被写界深度が確認しやすいのはいいのですが、マニュアルフォーカス時にピントを合わせにくいです。

メリットもデメリットもあるので、メーカーに従うしかないでしょう。



書込番号:25443900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/30 21:25(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

そうなんですね!知らなかったです。

ファインダーの明るさをマニュアルで固定しライブビュー表示設定で設定を反映しないとかに変更すると少しは変わるのかもしれませんね。
明日試してみます。

しかし…仕方がないで済まされないほど見にくいです(泣)

書込番号:25444077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ553

返信80

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

https://www.youtube.com/watch?v=ItDEzSNBHTc
スチル専門としては、魅力をさほど感じないなぁ〜
ボディのホットシュー部分が、正面から見てデカイ!ダサいwww
電源オンオフが変更されてるのは気に入らない!なんか動画機をだいぶ意識してる感じが・・・
もはやスチルのフラグシップにあらず!!

スチルとしての目玉は100MPのハイレゾと8.0段の手振れ補正ぐらい?

スチル機として強化されてたなら即買いし、フルサイズは本体とレンズ1本のみにしようと思ってたけど、
これならR6とレンズ2本に70万ぐらい投資した方がいいわwww
と動画だけでは思ってしまった(笑)

ほぼスチル撮影の人はどう考えるでしょうね?
なんか萎えるわ!

書込番号:25420495

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に60件の返信があります。


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/18 21:50(1年以上前)

映像クリエーター とか フォトグラファー とか
最近はカタカナ表記が増えたけど、
カメラマン は、スチルでもムービーでも使える便利な呼称。
ちなみに 今回は 動画撮影主体のパナチューバーにはお声が掛からなかった様です。

書込番号:25428351

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/18 22:59(1年以上前)

動画主体インフルエンサーにはそうみたいですね。
クリエイター系で動画主体の人には貸し出しされています。
作例も上がってますね。

写真も動画もゲイン合成出来るハイブリッドミラーレス機は初で、
しかも低isoからですから。
どうしても高感度耐性を期待される方が多いですが、
この機種の場合はこれまでのベイヤーセンサーとは違う表現力を期待するべきかなと。
高感度は大きいフォーマットに求めるべきと思います。

書込番号:25428436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/19 22:38(1年以上前)

>hunayanさん
全くカメラをわかってないですね(笑)
ちなみに私はOM-1を求めていない(笑)
なぜ玩具を買う必要があるのか?はて?
X-H2Sって(笑)君が何も試せず言いたいこと言ってるのがよくわかるよ。
ちなみにX-Hシリーズはスチルとしてはスチル機としては使いづらく、Tシリーズの方が優秀。
フラグシップだから良いと思ってるのが笑えるwww

書込番号:25429732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/19 22:42(1年以上前)

>hunayanさん
機能などでカメラを選び、ウンチクだけ学び経験は浅いとこんな発言が飛び出るんですね(笑)

書込番号:25429739

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/09/22 17:52(1年以上前)

たぶん公式な話しですよね。
16ビットのRAW静止画を生成だとエンジンの処理にもよるけどAPS-Cより高感度側が使えるということかな。
ISO5桁の上の方はさすがにフルサイズには負けると思うけど、ISO12800まで使えると100-400のレンズがナイターとか夜のスタジアムでも結構使えそうです。

https://www.cined.com/jp/panasonic-lumix-g9ii-and-more-a-talk-with-panasonics-director-of-imaging-business-unit-tsumura-san/

書込番号:25433361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/22 19:14(1年以上前)

>しま89さん

GH-6 が14bitだったと記憶しています。
G9M2 が16bitだとして、それが13stop+に寄与するのか、
これを、そのままS1RM2にも発展させるのか、
Lマウントのフラッグシップ機がどうなるか気になります。
SSWF搭載のS1Rは、貴重なアウトドア向けフルサイズ機ですから。

書込番号:25433471

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/09/22 20:46(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
センサーサイズの制約もありますが、12bitから16bitになって階調が良くなる、エンジンのノイズ処理がいいとなると、OM-1と同様に高感度まで使えるとなるのですが、M4/3で16bitRAWですよね。実はL2テクノロジーのライカQ3の60Mセンサーを半分にクロップして使っている・・・はあり得ないですよね。

書込番号:25433586

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/09/22 20:51(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
GH-6 が14bitだったと記憶しています。→14btの噂もありますが、公式には12bitです。ダイナミックレンジブースト使って13stop+です
G9M2は別な次元に行ってそうです

書込番号:25433594

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2023/09/22 21:10(1年以上前)

GH6 G9II のbit数の話は

以下のSUMIZOONさんのライブ配信で一部語られていますね。
https://www.youtube.com/live/ZrSm3fjh6a0?si=puBeu92kvMOdsVM8

1:21:00辺りです。

書込番号:25433630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/25 12:19(1年以上前)

また実機もなく使ってもいないでデーターだけの話かよ(笑)
データーの数値と実際は違うのだよ。
所詮はマイクロフォーサーズ!他のセンサーサイズ使ってると感じてしまうよね(笑)
君等信者にはわからにだろうけどwww

書込番号:25437206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/25 12:43(1年以上前)

出張も予定よりだいぶ早く仕事終わらせれたんで、急遽RFレンズの性能を試してきましたよ。

基本Lレンズばかり使って来ましたが、サブ機はあるのにサブレンズがないってことで銀ハチマキを借りてみました。
ついでにサブ機で考えてるR6も借りて試してきました。

結果は・・・
R6+RF100-400はG9+ライカ50-200mmより数値では2gしか変わらないが、R6+100-400の方が疲れない!
持った感覚もR6の組み合わせの方が軽く感じる。おそらくバランスが良いのでしょう。
ボタンの配置などから、使いやすさは断然G9!
銀ハチマキレンズはライカ50-200の約半額!カメラ本体は新品ではG9IIと数万円差。
これでG9IIを買うメリットってなんでしょうね。レンズ資産無い人で買う人がどれだけいるんでしょう。
ボディが軽い重いやデカイなど、今じゃフルサイズとも差がない。
君等の好きな数値でもパナは下降気味!

撮影もR6の方がやはり楽しい!
これはカメラとしての基本性能の高さにほかならない!

パナ信者だけでなく、メーカーも少しはカメラを勉強した方がいいwww

書込番号:25437240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/09/25 12:51(1年以上前)

お前がもっと勉強せ〜い!^^

書込番号:25437252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/25 14:54(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

優しい…まだ相手をしてる(笑)

>酔拳オヤジさん

結局、このスレはMFTをさげるスレだったってことでいい?

書込番号:25437378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/09/25 22:09(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
R6+RF100-400はG9+ライカ50-200mmより数値では2gしか変わらないが、R6+100-400の方が疲れない!
銀ハチマキレンズはライカ50-200の約半額!カメラ本体は新品ではG9IIと数万円差。
これでG9IIを買うメリットってなんでしょうね。レンズ資産無い人で買う人がどれだけいるんでしょう。
撮影もR6の方がやはり楽しい!これはカメラとしての基本性能の高さにほかならない!


上記のカメラ・レンズを所有したことは無いですが、G9+ライカ50-200mmの方が防塵防滴・手振れ補正・質感等で勝るので、あくまで用途・好みの問題と個人的には思います。とは言っても R6+RF100-400はフルサイズ、撮れる写真が明らかに上ならご主張の説得力も増すものです。

そこで提案ですが、二つの組み合わせ(R6+RF100-400 vs G9+ライカ50-200mm)で同じものを撮り比べてその結果でもアップされては如何でしょうか?この組み合わせだと重量はほぼ同等、価格( R6+RF100-400が約10万円高価)・機能面で差はありますが、なかなか興味深い比較になると思います。

書き込みの頻度から見て結構時間に融通がきく様に感じますし、何よりプロがどのように比較・検証してこれまでのコメントしているのか普通の人は興味深々だと思います。さすがプロというデータの提供期待しています。

書込番号:25437848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/27 10:36(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…

そのまま返すよ(笑)具体的にものを言えない奴がコメントしてもなwww

>SONGofRainbowさん

私はマイクロフォーサーズ をさげてるんでなく、G9 IIがGシリーズ最低機と言ってるんだよ。今までの文章から読み取れないとは、君の撮るものの質が想像つくよ(笑)失敬www

書込番号:25439498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/27 10:40(1年以上前)

>優柔不断ですがさん

防塵防滴、手ブレ補正、質感?手ブレ補正のぞいても、それが画に何が影響するのかね?
私はウィンターシーズンこそ、雪の降る中でも撮影する事あるんで防塵防滴のレンズを使う場合もあるが、今の時期は雨の中撮影はほぼしないし、私は私の撮影方法で言っているのだ!
質感www手袋したらどれも一緒でだし、そこまで含めて評価してるのは聞いた事もないね。

だいぶ前にここで、G9+EF70-200 F2.8や更にエクステンダー1.4装着と、Gレンズの比較的などもしてるんだがね、
結局は、全く同じ条件じゃなきゃ比較にならないなど非難の荒らし。
同じ日に同じ場所で同じアングルで撮ってもコレよ。
レンズが違ったら、全く同じ条件になるわけない!そもそもF値からF2.8をF4にしたのと、元からF4のレンズで同じになるかって話し。
結局は信者は話にならん!

フルサイズ使ってもマイクロフォーサーズ に戻る奴って、結局はフルサイズで良い画撮れると思ったら自分の腕が足りず上手く撮れず戻るだけwww
全てに対し言い訳ばかりしてる奴らとは話すだけ無駄。

私はあらゆる撮り方をしての総合評価で言ってるのだよ。君等は自分が止まり手持ちて、止まった物を撮るぐらいか?せいぜい多少動く物を撮るぐらいだろ。
自分が動きながら、被写体も動くものを撮ったりし私は言ってるのだ。
そんな詳しくレンズ性能や組み合わせの結果が知りたいなら、自分で金出し時間使い試せば?
人に頼むなら金出さないとね。


そもそもレンズ性能だけ知りたいなら、自分でネット調べチャート見てろって(笑)
チャートなんってもんは、所詮は参考でしかない!ボディが変われば結果も変わる。
私の検証は、レンズとボディでの検証で単なるレンズ性能ではない。

画質的には、設定や使い慣れたってのもあるけど、G9の方がトータル的には数段上。
あくまで等倍してみての話しだがな。
ただこれはF値の差がかなりある。
ただ使える画像としての歩留まりはR6がダントツ。
100-400はF5.6 8ってのもあるから、真夏なら結果は逆転する可能性はある。
あとはカメラがR3使えば、確実逆転するだろう。
G9と50-200mmは、パナレンズではこれ以上ない組み合わせ。
R6はフルサイズとは言え中級機、レンズも銀ハチマキでまだ上があるからな。
マイクロフォーサーズの最上位組み合わせVSフルサイズ中級機と庶民レンズの組み合わせ(笑)
そういう意味では、庶民レンズは上出来と考えて良い。
レンズ性能も、結局は究極域で初めて発揮されるんでね。

G9に付けて最高画質を得られるだけを考えるなら、EF70-200mm F2.8 のIII型以上はない。
これは過去に画像を投稿してる。
しかし馬鹿なパナ信者は、結局はケチをつける!
今回のも画像投稿したとしても同じ、認めたくないのよ(笑)

自分の時間も金も使わず、人が金と時間を使い実際試した感想に難癖つけるwww

書込番号:25439502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/27 11:23(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

最初はね、貴方の強い拘りも私なりに理解できてました。
G9Proに対する愛着もね。
ご自分の25437206の投稿を、もう一度読み返してはいかがですか。
「所詮はマイクロフォーサーズ!」
この一文だけで、貴方のこれまでの主張もG9Proに対する愛着もすべて台無しですよ。
勢いに任せてしまったのかも知れませんが、貴方の「所詮」という言葉に貴方の本心を見てしまったと私が感じてしまっても、貴方に非難される所以はないですよ。

書込番号:25439548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2023/09/29 23:16(1年以上前)

>SONGofRainbowさん
所詮はそれ以上を使ったことがあるかないかの話ですよ(笑)
マイクロフォーサーズから見てスマホやコンデジの画像は所詮はってレベル。今はスマホもコンデジも良い画が出ますよ!
しかしそれでもセンサーサイズが大きいカメラには、総合的に及ばないのが現実です。
それともスチルのフラグシップのG9が、フルサイズのハイエンドR3に総合的にでも勝るとでも?

私は経験をして言ってるのだよ!君等の様に妄想で言ってるのと違うのですよ。

書込番号:25442866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/30 00:50(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

私のプロフィール欄を検索してもらいました?R3には遠く及びませんが、私もフルフレームユーザーなんですけどね…

そんなことは、まぁ、どうでもいいです。カメラの操作性ほどに、スレ主さんが作品に対して、さほど拘りのないことが理解できたので。
フォーマットサイズなんて、それこそ所詮、作品表現のひとつの手段でありツールにしか過ぎないのにね…残念です。

書込番号:25442954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/30 02:42(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

ちなみに、G9Uの他のスレでも正直に書いていますがMFTユーザーでもないです。単純に、これまで縁がなかったくらいしか理由はないです。

ここに顔を出しているのは、実年齢と健康寿命から次に購入するカメラを最後にしようと思っているからです。G9Uを購入候補の1台に入れているのでね。

スレ主さんに絡むのは、これで最後にします。話が平行線を辿るだろうし、スペックに話が終始するのは面白くないので。
逃げたと思ったのなら、それでいいです。スレ主さんには、そう思われても感情が動くことがなくなりました。
さようなら。
それなりに楽しかったです。

書込番号:25442998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)