ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ889

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

The best Olympus cameras (OM System) (opens in new tab) really are among the most reliable in the industry
https://www.digitalcameraworld.com/news/is-canon-the-least-reliable-brand-camera-reliability-survey-gives-surprising-results

の結果は興味深いですね。

デジカメinfoでも引用していて、
≫このアンケートはちょっとした遊びで、カメラの信頼性を科学的に分析するものではない。
≫回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが、カメラの所有者が自分の好きなブランドについてどのような意見を持っているのかを垣間見ることができる。

≫DigitalCameraWorldは、一眼レフを販売しているカメラメーカーは古いカメラを使っているユーザーが多いために壊れやすいのではないかと推測していますが、そうだとすると、ニコンとキヤノンで大きな差がついているのは少々不可解ですね。

とコメントしていますけど、OMシステムとFUJIの差はどうなんでしょうかね?

大雨の中、サッカーやラグビーの試合を撮影した結果ならハッキリするのですが…

書込番号:25172747

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/08 00:27(1年以上前)

よかったねw

OMシステムは続けます →終了
フォーサーズは続けます! → 撤退しました
カメラ事業は黒字です! →粉飾決算でした
カメラ事業は続けます! → トカゲの尻尾きりで、別会社にして切り捨てました。

・・・メーカーとして信頼できません。

書込番号:25172771

ナイスクチコミ!31


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/08 00:38(1年以上前)

興味深い記事ですね。体感としては概ね共感できるようにも思います。

かつてのニコンは「鉄の堅牢性」がありましたが、新時代のニコンは
思わぬマイナートラブルに見舞われがちで、そのことに驚愕します。

逆に言えば、不具合が出ることに驚く、というほど、かつてのニコンは
「鉄の堅牢性」だったということです。

今はその地位にオリンパスがいる、という感じで使ってきましたので、
一位と聞いて、それはそうだろう、と思った次第です。軽くて適度に小さい
のに、しっかり信頼できるカメラを造っていることに脱帽します。

ソニーが高くてパナソニックが低いのは意外ですが、メカとしての堅牢性とか
ではなく、ちゃんとすっとピントが合うか合わないか、の勝負だとしたら
理解できます。機械として故障することについてはソニータイマー健在
とも思いますが、その分、軽くできているので歓迎する向きもあるのでしょう。
「防塵防滴に配慮した」機種でも、小雨で中に水が入ると使い方が悪いと
言われますが、オーストラリアは乾燥しているからいいのかな。

パナソニックの重戦車のような「絶対熱暴走しないぞ」という迫力には圧倒
されますが、持ち歩く道具としてどうなのか、という疑問は否めません。
かつて200グラム少々のミラーレスをどんどん出していた時と、部門長が
変わったのでしょうか。あ、もしかしてその頃の機種が不具合多発?

キヤノンが低い理由は、私には「?」です。ピント、合いますよね?壊れにくい、
ですよね? 安い機種は違うのかな??

書込番号:25172784

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2181件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/08 00:39(1年以上前)

○○○○タイマー?

書込番号:25172785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:276件

2023/03/08 00:59(1年以上前)

実際に壊れやすいかどうかではなく、あくまで信頼しているという一種の忠誠心ランキングですよね。
はっきり言っちゃえば、カメラメーカーのカルト信者ランキングと言って差し支えないかと。

書込番号:25172800

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2181件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/08 01:14(1年以上前)

>quagetoraさん

オーストラリアは乾燥が酷い場所が多く、細かな粉塵が舞っていることがあるので、その影響もあると思いますが、中東の戦争でファインダー交換可能なNIKONのフラッグシップ機が砂漠の粉塵で壊滅状態になり、一挙にCANONのシェアーが上がった事も考慮すると、何が原因なのか判りにくいですね。
ここ数年は、「100年に1度」の大規模洪水とか山火事もありましたし、わけが分からないですね。

NIKONの場合、修理用の部品が無くなってからでも、個別に部品を作ってまで修理したという伝説があるくらいですから、家電メーカーとは違うというイメージが強いですけど、半導体系の部品が増えるにしたがって、だんだんその神話も薄れてきているような気もします。

フィルム時代のEOSのフラッグシップ機を使っていた経験から言うと、バッテリーのもちがNIKONより悪いという気はしましたが、それが原因ではないでしょうね。

書込番号:25172807

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/08 03:02(1年以上前)

>熱核中年団さん

忠誠心ランキング、偏愛フィーバー&フリーカーランキングならばペンタックスがダントツの1位で、2位がオリンパスだと思ってました。

書込番号:25172841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2023/03/08 09:47(1年以上前)

キヤノンが最下位なのはありえるというか、
使用者が多いと、声が厳しくなるのは通例だと思います。
価格comランキングの上位も基本的に評価の数字は極めて高いわけではなく、厳しい声も多いです。
エントリー機の評価も当然影響していると思います。

パナソニックはマイナーなだけと思います。

書込番号:25173053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/08 13:10(1年以上前)

キヤノンユーザって他社は論外だけど、キヤノンも諸手を挙げて褒めるほど良くはないって考えの人いますからね。
OMシステムのユーザは前までのカメラがあれでしたし、今のカメラは待望のカメラって感じで諸手を挙げて信頼できるんじゃないですか?

書込番号:25173287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2023/03/09 09:42(1年以上前)

フィルターバブル!エコーチェンバー!

書込番号:25174339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/03/10 10:42(1年以上前)

これ、何か意味あるんですかね?
そもそもそのサイトでも「ちょっとした遊び」「回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが」と書かれていますし。

書込番号:25175611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:317件

2023/03/10 18:40(1年以上前)

オリンパスは耐候性は有っても、耐久性は疑問。

書込番号:25176081

ナイスクチコミ!8


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/14 10:28(1年以上前)

>quagetoraさん
パナソニックは修理対応が全部ASSY交換で信用性以前の問題ですからね。

書込番号:25180700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/14 10:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ユーザーとしては嬉しいですね。私はずっとオリンパス使ってますが、氷で転んで軍艦部のスイッチが吹っ飛んでも雪の中に落としても撮影して帰れる堅牢性と耐候性に助けられてます。

なにより修理対応が安価だし速いのがいいです。細かい外装部品交換も対応してくれますし、システムがコンパクトなので前玉交換みたいな事態でもフルサイズの大砲みたいに何十万も取られることないですし、申し込みフォームも使いやすいですし対応が丁寧で信頼してます。


書込番号:25180707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/14 11:02(1年以上前)

カルト信者はフルサイズが気になってしょうがないという感じがたまらないです。

書込番号:25180733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2181件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/16 20:48(1年以上前)

別機種

パナの100-400mm/F4-6.3 見た目は良かったんですけどね。

>赤7号さん

>パナソニックは修理対応が全部ASSY交換で信用性以前の問題ですからね。

私も150-400mm/F4.5が出るまで、パナの100-400mm/F4-6.3を使っていたのですがマウント部がもげたという書き込みを見て、野球場のネット近くでレンズを急に振ることも多く、レンズの先端がぶつかったら壊れるんじゃないかと冷や冷やでした。
用心の為、折りたたみ式の中望遠対応のラバーフードを使っていましたが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23757025/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24624554/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24799747/#tab

小雨の中でレンズ内部が曇るというのも気になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23486716/#tab

ちなみに、オリンパスのボディーはE-500、E-510、E-520、E-3、E-5、E-M5、E-P5、E-M1、E-M1mk2、E-M10mk3、E-M1X、PEN-F、E-M5mk3と使ってきて、シャッターが切れなくなったのはE-5の1回だけで、それも2年弱でシャッター数が25万駒(メーカーでは15万回の撮影作動試験をクリア)を越えてしまい何処までもつか予備のカメラを用意しながら試していた時ぐらいです。
(長期補償中だったので無償でシャッター周り全交換でしたが…)
そのE-5はE-M1mk2のVer.2が出て売却するまで、メンテ1回のみでノートラブルでした。
仕事用には一時期NIKONを使ったものの、すぐ中判に切り替えましたけど、ほぼ1年に1回はシャッター周りの交換に数十万円の費用が掛かっていたのと比較すると大違いでした。

E-M1Xは途中から静音連写Lを多用するようになり、OM-1以降は全て電子シャッターで20〜30万駒ペースで撮影していますけど、ファームウェアの不具合があった程度でノートラブルです。

書込番号:25183636

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/25 15:28(1年以上前)

OMシステムは続けます →終了
フォーサーズは続けます! → 撤退しました
カメラ事業は黒字です! →粉飾決算でした
カメラ事業は続けます! → トカゲの尻尾きりで、別会社にして切り捨てました。



↑α使いがよく人の事言えるなw

Aマウントは続けます →終了
ミノルタは永遠です → 撤退
一眼レフは永遠です → 撤退
カメラ事業は黒字です → 他のスマホや半導体との合算で誤魔化してたけどカメラ単体だと200億以上の赤字出してる事が判明
APS-Cは続けます → 2019年から更新無し
カメラ事業は続けます → ソニーに売却
壊れやすさの評判は? → SONYタイマー

・・・メーカーとして信頼できません。

書込番号:25194720

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/27 14:18(1年以上前)

>kmrig

ソニーがいつそんな発言をした?
オリンパスは毎回、株主総会やインタビューで
耳触りのいい事を言って、それをことごとく
破ってきたんだよw

書込番号:25197476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/03/27 14:31(1年以上前)

>αの中級者さん

オリンパス、もうカメラメーカーじゃないですよ。

書込番号:25197488

ナイスクチコミ!19


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/28 16:09(1年以上前)

https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II
テスト終了後にα7R III から異音が発生し、バッテリーを抜かないと異音は止まらなかった。α7R III のバッテリー室に水は入っていなかったが、シャッター幕に水が付いていた。温風で乾かしたが、その後、α7R III は全く動作しなくなった


以前テストしてたがやっぱSONYって信用出来無いな。
それに対してOMの安心感。

書込番号:25199005

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/03/29 17:17(1年以上前)

トカゲの尻尾きり = SONYが元ミノルタ社員にやったリストラにして切り捨てまくった事?w

工場も閉鎖しまくってSONY本体もストリンガー使って大量にクビにしたんだよな。
SONY追い出し部屋は有名。

メーカーとして信用出来ません。

書込番号:25200529

ナイスクチコミ!10


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

Z30中国現地で大活躍です。

2023/03/06 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 16-50 VR レンズキット

スレ主 naoki71さん
クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種
当機種

息子のバスケ写真

消防訓練?

釣りをしている人

2023年1月、三年ぶりに日本帰国して成田空港のカメラのキタムラさんでZ30レンズキットを購入。
もちろん、海外在住者の特権を使い消費税免税(合法租税回避)。
クレカでポイント獲得、キタムラさんのTポイントも獲得。大変お得だったと思う。
コロナもOPENになり、カメラを持って外出するのも多くなった。
もしかしたら、中国でカメラ販売が増加しているかも。

書込番号:25171486

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/07 00:45(1年以上前)

新品で買うにしても中国のほうが安いかもしれないと聞きました。もし日本園取引してくれるとこあったら、為替差でさらに安くなりそう

書込番号:25171527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

夕方西九州新幹線かもめを撮影しました

2023/03/06 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7SVで撮影

α7SVで撮影

α7SVで撮影

α7SVで撮影

夕方の逆光でどんな風に写るか
またまた実験感覚で撮影に行きました。
自分の想像したような写りになり
とても満足出来ました
高感度でもノイズ感が無く、暗所もそんなに潰れてません
次回はもっと暗い時間帯で撮影したいと思います。

書込番号:25170373

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ25

返信0

お気に入りに追加

標準

【CP+2023】で触ってきました。

2023/03/03 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

クチコミ投稿数:61件

感想としてはAFかなりやるなという印象ですね。
現地でBMXを追っかけてみましたがこの位の被写体であれば完璧でした。
あとコンパクトで軽いですね。
旧モデル?のEOS KISS M2と比べてバッテリーが大きくなったのにブラック:約387g⇒約375gと軽くなっているので持ち運びにも便利そうです。
実はEOS KISS Mを持っているんですけどバッテリーは弱点なので強化されて少しでも持つようになるのは歓迎です。

連続撮影はJPEGであればストレスなく使えそうです。
※このクラスを使う方でRAWで撮る方が居るかは判りませんがRAWの連射だとさすがにすぐ詰まります。
 RAWの連射が必要な方はもっと上位モデル検討された方が良いと思います。

あとおまけ機能のデジタルテレコンも試してみましたが液晶で見る限り2倍位であれば余り画像の劣化なく撮れそうでした。
記録写真として使うのであれば便利そうです。

操作性は上部に電子ダイヤルが追加になっていますので若干良くなった印象ですね。

結論としてはコンパクトで持ち運びに便利なAFの良いカメラをお探しの方にお勧めです。
私も買替決めました。

書込番号:25166881

ナイスクチコミ!25




ナイスクチコミ117

返信29

お気に入りに追加

標準

ISO100良い感じです

2023/03/01 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

もう春ですよね。
陽光タップリだったので、ISO100を試しました。
環境を選びますが、とても良いと思います。

書込番号:25164497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/03/01 23:48(1年以上前)

背景の、ピンクと青空のグラデーションが良い感じですね。

書込番号:25164515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/02 06:17(1年以上前)

>談合坂48さん

こんにちは。

>陽光タップリだったので、ISO100を試しました。

なにかオリンパスっぽくない?
パステルカラー調にみえますね。
最近はオリンパスブルーから
脱却して変わってきているの
ですかね。

書込番号:25164641

ナイスクチコミ!4


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/02 06:52(1年以上前)

>談合坂48さん

メジロなどは
シャッター速度を最低でも
1/1000
普通は
1/2000以上
で撮るから
ISOはかなり上げます。
だから野鳥撮影では
高感度耐性が命です。

書込番号:25164662

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/02 07:34(1年以上前)

談合坂48さん こんにちは

このカメラ 基準感度がISO200のようですので ISO100は 拡張感度になりますが 拡張感度 自分もシャッタースピードが足りないときなどよく使いますが 

拡張感度の場合 基準感度よりは 画質が落ちるようですので どうしても必要な場合以外は 基準感度で使っています。

書込番号:25164691

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/03/02 11:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
OM-1はセンサーの作りからか今までと色味変わってます、ソニーに近い濃い色味です。

書込番号:25164910

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/02 12:37(1年以上前)

オリンパスブルーは KODAK KAFセンサー採用のE-1/E-500/E-300限定だった様に思います。
E-1を持っていましたが、当時の写真を今見ても、Live MOSセンサーとは全く違います。
高彩度でも低明度でもなく、「濃い」がピッタリな色でした。

書込番号:25164982

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/02 14:28(1年以上前)

ISO100良い感じです、というタイトルに引き寄せられてやってきました。

OM-DE-1mk3までの機種では、基準感度から既にノイズっぽいと
悩む人もいて、試しにISO100を試してみたら劇的にノイズ感が
なくなって、専ら常用している、という話を聞きました。

新しいOM-1ではセンサーも絵作りも変わった感じがしておりますけれど、
どうなのでしょうね。ISO200のノイズ感にしても100の低ノイズ高画質に
ついても。

メーカー推奨が200なので自分などはつい漫然と200を使ってきましたが、
皆様、OM-1や以前の機種で、200と100を使ってみて、どのような感想・
観察をお持ちですか?

書込番号:25165095

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/02 16:18(1年以上前)

>談合坂48さん

もとラボマン 2さんが言われているように、基準感度で画質最大になります。

一般論として、OM-1の ISO 100 のダイナミックレンジは、基準感度(ISO 200)のダイナミックレンジより少し狭くなり、ISO 400 のダイナミックレンジと同等、なのかもしれません。

書込番号:25165192

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/02 21:55(1年以上前)

伴さんとかですかね。
拡張感度のISO100はダイナミックレンジがシャドウ寄りになるみたいで(その代わりハイライト側が狭くなりますけど)ケースによってはノイズ感が減って良い結果になることも有りそうです。

書込番号:25165628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/03 09:52(1年以上前)

#LLAP.さん
>拡張感度のISO100はダイナミックレンジがシャドウ寄りになるみたいで(その代わりハイライト側が狭くなりますけど)
これは
1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?
のどちらでしょうか?
センサーの能力が変わるわけではないので1は無さそうな気がします。
2ならフォトショップとかで後からハイライト側を落とした方がダイナミックレンジ自体を狭くするより良いのではないかと思いますが。
でも、それをするならPureRAWとかを使用した方が良いような気がします。

書込番号:25166067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/03/03 10:38(1年以上前)

>談合坂48さん

とても良いと思います。
綺麗だし春の温かい日差しが感じられます。

ご本人が良いと思われてるのだから、
それで十分で何かを尋ねてる訳でも無いので。

書込番号:25166108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/03/03 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ISO200(基準感度)

拡張ISO100

拡張ISO64

各画像のヒストグラム

>1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
>2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?


イメージセンサのダイナミックレンジ(画像にできる明暗の範囲)はセンサー固有のもので、カメラの露出とは関係なく決まっています。その明るい側は「信号が飽和する光量」で、暗い側は「像がノイズに埋もれてしまう光量」で決まります。

カメラの基準感度は、明暗の幅が最大限利用できる感度設定です。
そこで被写体の最も明るい部分が白とびギリギリになるような露出設定にしたとき、画像の暗部は写真として全体が自然に見えるように適当なところで黒つぶれするように階調を整えています。RAW現像でシャドウ部を明るく調整することができるのは、暗部もまだまだダイナミックレンジの範囲にあって暗い中にも情報が記録できているからです。

カメラを高感度にした場合は、本来は暗く写っている露出不足な画像を、明るく自然に見えるように階調調整をしています。このとき、センサー本来のダイナミックレンジ幅の暗い側の一部だけを利用しているわけですね。

OM-1の基準感度はISO200です。この感度で光輝部が白とびギリギリになるような露出設定で撮影したときに、最も階調豊かな画像に仕上げることができます。
それと同じ場面を拡張ISO100で撮影すると画像はそれなりの階調に写っていますが、本来は1段分の露出オーバーです。その露出オーバーの画像をちょうどいい明るさ(暗さ)に調整しているのです。高感度のときと反対のことをしているわけですね。
このとき基準感度のISO200で白とびギリギリだった部分は、1段分の露出オーバーですから完全に白とびになってしまいます。つまり、低感度側の拡張ISOだと明部が早く飽和してしまうわけで、階調再現に使えるセンサーのダイナミックレンジが狭いということになります。低感度側の拡張ISOの撮影だと原理的に明部が白とびしやすい=階調再現域が狭いのです。

アップした画像とヒストグラムをご参照ください。こちらはE-M1X(基準感度は同じくISO200)の画像ですがOM-1でも同じことです。
各画像の露出値と、家の明るい壁部分の描写にご注目ください。


それではと、明暗差に幅のある被写体で拡張低感度で白とびしない露出にすると、基準感度の露出と同じ設定になってしまいます。このときの露出は感度設定に対して不足になるので、撮れるのは暗い画像になります。
その画像を明るく調整して諧調を整えることもできますが、それだと、結局のところ最初から基準感度で撮影したのと同じことになるわけです。


というわけで、低感度側の拡張ISOは、明暗差の少ない被写体でレンズをあまり絞り込みたくない場合などには有効に使えると思いますが、緊急避難的なものだと私は思っています。

書込番号:25166365

ナイスクチコミ!17


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/03 18:44(1年以上前)

アンプの効かせ方(効かせない?)の話でダイナミックレンジとノイズ感が変わると言う事だったと思いますが、理屈はまあどうでも良い方なので詳細はわすれました。

単なる与太話程度ですので忘れてください。

書込番号:25166567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/03/04 18:38(1年以上前)

当機種

皆様方の多様な御見識、大変楽しませていただき、ありがとうございます。
暗所ではどうなんだろう?と薄暗いところを試してみました。
拡張は常用を外す分、何かしら問題でもと思いましたが、私には見つかりませんでした。
扱いにくいことだけはなんともなりませんが、ノイズは明らかに良好かと思いました。
ダイナミックレンジとの天秤でしょうが、考慮の上でもメリットを感じました。
色々な撮り方を試せることは、デジタルカメラのホントに良いところですね。

書込番号:25167977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/05 09:04(1年以上前)

別機種

ソニーの撮って出しJpeg

>しま89さん

>ソニーに近い濃い色味です。

濃さは露出でも変わりますが、
ソニーJpeg撮って出しデフォルトの
彩度はそんなには高くないかも?
という印象もあります。
同条件の撮り比べではないので
あくまで個人の感想ですが。
(太陽光WB、スタンダード、無補正)


>スレ主様

失礼いたしました。

書込番号:25168745

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2023/03/05 10:53(1年以上前)

低iso側の拡張感度について
ハイライトの潰れ(白とびしやすくなる)はすぐに体感出来るし理解しやすいですよね
>Tranquilityさん
の比較画像とてもわかりやすいです

このとき、中程やシャドウ側ってどうなってるんでしょう、なんとなく基準感度で撮るよりSNは向上するのではと思ってるんですけど
元々基準感度でノイズを認識しにくいので体感ではよくわからないですが

とすると、白とびを気にしなくて良いシーン(DRが狭い被写体、環境)では低iso拡張感度使って良いと思うのですがどのカメラも積極的に使う仕様になってないですよねぇ

書込番号:25168878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2023/03/05 19:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
現行の最新機でなく1世代ぐらい前の機種とかα6000番代の色味かな、今までのセンサーの色味より濃い感じでE-M1とかE-M5ではCCDセンサーの濃いブルーまでは行かないけど青が結構くっきりでていたのがなくなった気がしてます

拡張感度の低位側は各メーカーとも白飛びしやすくなると言ってますし、取説ではL100 やL64 は、絞り値を小さくしたいときや、できるだけシャッター速度を遅くしたいときに使ってとの言い方ですので、ハイライトシャドーのハイライト側を落として使った方がいいのではと思います

書込番号:25169595

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/05 20:09(1年以上前)

>ほoちさん

私の考えは、書込番号:25165192 に書いた通りです。

その後、理論派のTranquilityさんの書き込みで、このスレは既に結論が出ている、と思っています。

しかし、同じく理論派のほoちさんの書き込みですと、もしかして、と思います。

この「なんとなく・・・」は何か元があるのでしたら、お聞きしたいです。その場合は、別スレを立てて続けませんか?

書込番号:25169694

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/05 20:13(1年以上前)

私もメーカーの言い分を素直に聞いて、なるべく拡張感度はつかわないでやってきました。

でも考えてみれば、画像は黒から白の狭いダイナミックレンジ、現実世界は暗黒から太陽直視までの
恐るべき幅があり、それを全部記録するためのlogファイルで分かるように、全階調保持する画像を
作ったところで、眠くて淡くて、鑑賞の実用にはなりません。もし自分の使う帯域を記録・再生できて
ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、躊躇なく使う、という判断もありなのかもしれないと
思い始めています。

もちろん撮影のとき瞬時に判断するには技量が必要で、それを手間と考える人もいれば、腕が鳴るぜ!
という人もいることでしょう。

書込番号:25169699

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/05 20:32(1年以上前)

>quagetoraさん

>もし自分の使う帯域を記録・再生できて
>ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、

Tranquilityさんが丁寧にご説明されています。拡張ISOにそのような利点は無い、のではないでしょうか。

書込番号:25169731

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

メジロとヒヨドリを撮影しました

2023/02/28 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

メジロです

メジロです

ヒヨドリです

ヒヨドリです

昨日、今日と連休でしたので地元の公園に
河津桜と野鳥を撮影に行きました
昨日はα7RVで今日はα7SVで撮影
野鳥を撮影するにはα7SVの方がAFが早く、連写が効くので
撮影しやすかったですね。
大きく引き延ばさないので次回の
野鳥撮影もα7SVでいきたいです。

レンズはFE100-400mmF4.5-5.6GM SEL20TCです。

書込番号:25162632

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/28 20:33(1年以上前)

>neo-zeroさん

とてもきれいですね。
天気も良くて鳥も楽しそうです。

書込番号:25163016

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件 NEO−ZEROの写真館 

2023/02/28 22:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます
機材の性能に助けられてばかりです
どんなカメラでも良く撮れる様になりたいですね。

書込番号:25163226

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2023/03/01 13:13(1年以上前)

>neo-zeroさん

α7SVは暗所だとの概念が覆りました。
とても綺麗ですね。

書込番号:25163828

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件 NEO−ZEROの写真館 

2023/03/03 05:11(1年以上前)

>ARWさん
こんばんわ 初めまして
私も室内専門機材として購入しましたが
ここまで昼間で綺麗に写るとは予想外でした
お陰でα7RVの出番が減りました。

書込番号:25165853

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:57件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5

2023/03/03 07:37(1年以上前)

>neo-zeroさん
こんにちは。
1枚目のメジロの写真が好きです。
メジロは打って付けの題材ですね。


書込番号:25165927

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1665件 NEO−ZEROの写真館 

2023/03/03 17:32(1年以上前)

>calamariさん
ご感想ありがとうございます
とてもうれしいです。

書込番号:25166478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)