
このページのスレッド一覧(全8164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年1月16日 09:35 |
![]() |
2053 | 199 | 2023年2月18日 12:28 |
![]() |
27 | 8 | 2023年1月6日 22:13 |
![]() |
187 | 37 | 2023年1月11日 16:50 |
![]() |
227 | 25 | 2023年2月8日 21:07 |
![]() |
16 | 2 | 2023年1月3日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
昨日のLUMIX TOKYOのライブご覧に成りました?
常にファームウェアの機能アップグレードを望む声は多いのに
元々25,000円程度の価格差で外付けSSDにも対応した
]の書き込みが無印の様に無いのが不思議です。
書込番号:25086223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月まで まだ時間がありますからね
書込番号:25086349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
無印の有償アップグレードっておいくらぐらいか分かります?
初期インストールの方が安い気がしています。
書込番号:25086361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22000円くらいだったような気がします^^;
(すげーうろ覚えですwww)
書込番号:25099524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASA-76さん
回答ありがとうございます。
書込番号:25099530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
3年ぶりに箱根駅伝でチェックしてみましたけど、やはりかなり進化していますね。
換算1000mmの撮影だと、排ガスによる水蒸気や廃熱とか太陽の直射熱などで路面付近の大気が揺らぐため、まともに解像せずピント合わせ自体が困難な事も多いですけど、ほんの一瞬揺らぎがおさまることがあり、その瞬間ピントが来るというのが凄いですね。
C-AF+Tr、顔認識、SH2(50駒/秒)
23点

これは顔認識して撮った写真なんですか?
これだと認識しないと思うんですが、、、
書込番号:25086631 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

顔が明瞭に写っている写真はあえてはずした、ということではないんですかね?
書込番号:25086759
7点

ぼぶそん。さん
書込番号:24655298 2022/03/18?10:39 <OM-1
≫本日、三年ぶりにマイクロフォーサーズに戻りました。(EM1U→α7V→OM1)
との事ですのでOM-1ユーザーであることを前提にレスさせていただきます。
朝日航洋(日本テレビ) Bell 430の撮影時刻は09:29:50で7連写中の6コマ目、
で、上掲の1コマ目が09:31:03で7連写中の2コマ目が
そして、上掲の4コマ目が09:31:14で15連写中の7コマ目になり、
この約11秒の間に3連写〜18連写を短いスパンで繰り返しトータルで80コマ撮影しています。
パトカーがランナーを遮る事も多かったのですが、顔が現れるとC-AF+Tr中でも顔にピントが行くことが確認できました。
上掲の3コマ目は1位、2位のランナーがパトカーに遮られ、3位のランナが両ランナーの間に現れピントが移った瞬間です。
参考のためにその1コマ前で2位のランナーにピントが移った画像もUPしましたが、空気の揺らぎの中で少しでも顔と認識出来るピント位置を求めて、合焦フレームがあちこち移動したものの、E-M1Xにはなかった挙動ですの、上手く使いこなせればこれまでにない撮影が出来そうな気がしています。
SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。
書込番号:25087266
7点

>SONYのα1+200-600mm/F5.6-6.3+テレコンもしくはR3+100-500mm/F4.5-7.1+テレコンで同じような撮影を試みた場合、どうなるか興味がありますけど、両レンズとも画質がイマイチですから、換算1000mmだと厳しそうな雰囲気です。
比較出来るほど、これらの機材を使用したことがあるのですか?
書込番号:25087576 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

というか「どうなるか興味がありますけど」っていう文脈からして、使ってもいないカメラやレンズに対して画質がイマイチと言っていますよね?
書込番号:25087588 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ミタラシダンガーさん
ご復帰なによりです。
α1+200-600mm/F5.6-6.3とR3+100-500mm/F4.5-7.1は知り合いが使っていますから試し撮り済みです。
α1は8640×5760の約4977万画素ですが、200-600mm/F5.6-6.3の600mmで撮影してOM-1に相当する5184×3888にトリミングしてピクセル単位で比較すると約889mmのレンズに相当するものの、画質はイマイチでした。
R3は6000×4000の2400万画素ですので、100-500mm/F4.5-7.1で撮影してピクセル等倍でチェックしてもアラは目立ちませんが、テレコンを付けると???でした。
私の場合、大昔カメラ毎日がレンズの解像度検査に採用していたドーナッツ型ハウレットチャートを使って、ドーナッツの中央を何ピクセルで解像できるかで解像度をチェックしていますが、このハウレットチャートの最大のメリットは撮影倍率が正確でなくても撮像素子の画素ピッチも関係無い上、コントラストが低いといくら解像力が高くても解像しているようには見えず、放射方向と同心円方向で解像度が異なると悪い方の解像度の影響が強くなるという事です。
現実的に言うと、公表されている焦点距離と実際(設計値)の焦点距離には乖離が有り、インナーフォーカスタイプだとフォーカシングで焦点距離が変わるのは当たり前ですので、ピクセル単位で画質評価をする方が正確だと思います。
どういうワケか他社の生データを出すとそのスレッドごと削除されてしまい、SIGMAのFOVEONのデータしか残っていませんが…
書込番号:25088433
9点

>ポロあんどダハさん
いや、自分で使いもせずに画質を断定してしまうのは危険という話です。
流石にどうかと思いますよ。
書込番号:25089111 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

結局のところ、他社を貶すことを前提とした書き込みに見えます。
マイクロフォーサーズの画質を悪く言われることに対する意趣返しじゃないですか?
だとしても断定するのであれば、ご自身で長期間使用して実際の撮影現場で全くの同条件で比較してから言うべきだと思いますね。
でなければ、使いもせずにマイクロフォーサーズの画質はいまいちと言っている人と変わりません。
書込番号:25089126 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ミタラシダンガーさん
基本的に誤解されているようですね。
駅伝を撮影する為に借りるわけにはいかないですし、仕事に差し支えない時を見計らって、知り合いのカメラとレンズを借りてせいぜい10分ほどでチャートを撮影し、解像度をチェックしてるだけですが…
メーカーから公表されているMTFデータや画像サンプルでは口径食やボケの形状が判らないので、試し撮りをするようにしています。
沿道で走者の表情を出来るだけ正面から撮影しようとした場合、OM-1+150-500mm/F4.5に対抗できるカメラ+超望遠ズームレンズがあるかということです。
報道系の人だと車上からもっと焦点距離が短いレンズを使って撮影していますけど、400mm/F2.8クラスの単焦点か180-400mm/F4クラスの望遠ズームが多いようです。
100-400mm/F4.5-5.6や100-500mm/F4.5-7.1クラスも見かけたように思うのですが、意識して撮影して報道系の車両を撮影するわけではないのでハッキリしません。
何年も前からオリンパスで撮影しており、沿道で応援していた大学関係者から声を掛けられる事も多く、画像アップロードサイトなどを利用して画像を提供するようになってきていますが、超望遠で撮影した正面に近いアングルは貴重なようです。
コロナ渦で撮影を自粛していた期間に150-500mm/F4.5とOM-1が発売され、どの程度進化しているか試しただけですけど、今回の進化は撮影していて実感できるものです。
目の前を走り過ぎる走者のバストショットもかなりの確率でピンが来ましたけど、此処へのUPは自粛します。
書込番号:25089324
16点

>ポロあんどダハさん
顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400をお持ちのようなのでこのレンズだと認識するのでしょう。
私も元α使いですのでソニー超望遠レンズに関しては仰る通り納得しています。
200-600はもっていませんでしたが、100-400GMは所有していて多用していました。専門的な分析はしていませんが正直、ソニーの望遠の画ってこんなもん??というのが使用していた時の印象です。なんというか、ヌケや解像感は現在所有している300f4の方が圧倒的で、思わずハッとため息が出るくらいよく映ります。
書込番号:25089467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
顔認識してくれないというのが実感です。
可能ならWorkspaceとかでAFターゲットとかどこに来ているとかの
画像をキャプチャーしていただけると、レンズの差について実感しやすい
のでお時間あるときにでもよろしくお願いします。
書込番号:25090600
6点

>RYOU44さん
あれ?顔認識自体ができませんか?
私のOM−1(40-150mmF2.8pro)ではもっと小さい顔の比率でも、顔認識の四角い枠が顔に着いてきてます。
ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。
書込番号:25090654
3点

>ぼぶそん。さん
SONYのα1と200-600mm/F5.6-6.3のオーナーもSONYからはNIKONの120-300mm/F2.8や18-400mm/F4に匹敵するような望遠ズームが無いと言っていましたが、高画質な望遠レンズは400mm/F2.8と600mm/F4程度しか出ていないですよね。
>顔認識に関しては正直この写真と説明では私にはよくわかりませんでした。
150-400(mm/F4)−中略−だと認識するのでしょう。
私も撮り始めはどうなっているんだろうと感じていました。
顔認識なら現れるはずの大きめの白枠ではなく、小さな緑色の枠が小さくしか映っていない顔の部分にチラチラするだけでした。
ただ、その緑色の枠が白バイや車両の方には移らないようだという感じでしたので、C-AF+Tr、AFエリアはエリア十字 (9,7) 顔認識(瞳はoff)、静音・高速連写(50コマ/秒)のまま撮影を続け、たまにカスタムモードで設定したAI被写体認識AF(車、オートバイ)で白バイを試し撮りしましたけど、そのモードだと白バイに乗った警察官のヘルメットへの食いつきもフレームアウトするまで続きましたし、その後も直ぐ後ろの白バイにピントが合いましたから、E-M1Xより進化した感じです。
公開特許のデータから見ても、OMの300mm/F4は各収差が非常に少なく抑えられており、150-400mm/F4.5の300mmより画質が良いのではと感じています。
600mmF4を付けたとしても、α1だと30コマ/秒、R3でも30コマ/秒、Z9だと20コマ/秒でしかRAW撮影できませんから、OM-1+300mm/F4には優位性があると思います。
将来的に、4700万画素のIMX492もしくは進化バージョンが出てきても十分な画質が得られるはずです。
私の場合、ズームレンズでないと撮影位置を頻繁に移動しないと駄目なので、あえてズームレンズにこだわって撮影しています。
野球の撮影でも、ズーミングしながらレンズを向けてもレリーズボタンを半押しすると瞬時にピンが来ますし
、C-AFの食いつきも安定していますから、トラッキングはさせていませんが、レンズがSIGMAやパナから格段の進化をしている上に、カメラ本体の大幅進化が加わって、撮影も楽です。
R3+200-400mm/F4+テレコンを持ち歩くことも大儀ですし、手持ち撮影で1秒以上のスローシャッターが切れるか自信が無いです。
上掲のカキコミで白バイがパトカーになってました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:25090690
4点

>RYOU44さん
>40-150mm F2.8proだと、これぐらいの人の画面内の比率だと
>顔認識してくれないというのが実感です。
上掲のレスにも書きましたが、顔認識の白枠は出てくれませんが、ONとOFFで挙動が違うので気になっています。
ざーっとチェックしてみましたけどOM-1が合焦と判断したポイントは実際にピントが合っている部分とは異なることが多く、中には合焦ポイントが表示されないケースも結構ありました。
この件に関してはOMDSにも確認済みで、仕様だそうです。
結果オーライというか、狙った位置にピンが来ているので、まあ良っかという感じですが、E-5やE-M1mk2に50-500mm/F4-6.3や100-400mm/F4-6.3を装着した時には撮れなかったのは確実ですので、レンズの解像度・コントラスト上昇と、カメラの1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式によるAFポイントの微細化によって何らかの進化があったことは実感できています。
>ここにしか咲かない花2012さん
>ただ大きくパンしながらレリーズすると、撮影した画像のAFターゲットがズレてることはあります。
C-AF追従感度の調整次第で挙動が全く違ってきますよね。
不規則な動きをする被写体とか、突然カットインしてくる邪魔者とか、撮影条件に関しては邪魔者には反応しないで被写体にだけ追随して欲しいなどと言う無理な注文もしたくなる今日この頃です。
撮影者の脳とインターフェースを設け、感じた瞬間即座に反応してくれれば良いのですが、人間の脳は結構遅れて反応しているようで、野球の打者は人間の判断速度を上回るスピードで変化球に反応しているようですから、撮影者の感覚をAIに移植する技術が開発されるまでは、解決しないでしょうね。
書込番号:25091510
2点

へったくそがどんな機材を使って感想述べても全く信用できないから、やっぱり自分で試すしかないもんです。
しかも、1回2回試写したところで解ることなんてほんのちょっとです。
あらゆる性質の撮影を何度も何度も回数こなしてやっとこのカメラやあのレンズの特質が解るってもん。
よくプロがネットでレビューしてるけど、あれだって中途半端。
これが現実です。
しかし、150-400は何時になったら注文出来るようになるんでしょ。
現在注文の予約をしている状態で....
書込番号:25091595
14点

>ポロあんどダハさん
さっそくの画像アップありがとうございます。
狙った被写体にAFポイントがきてるのはいいですね。
他のかたもかかれているように、自分の機材で顔認識の
動作率が悪いかどうか、背面液晶不良があるので
保証期間中に修理だすときに、そのあたりもチェックしてもらうようにします。
書込番号:25091847
2点

>RYOU44さん
OM-1のC-AF+Trと顔認識の仕上がり具合ですけど、77連写77中です。
白枠はずっと表示されていましたけど、合焦ポイントは枠内であちこち動いていますね。
次の画像の中に貼り付けてみました。
この時は、あえてブラックアウト有の〔静音連写〕:約20コマ/秒で撮影してみました。
この前後も連写を何回も繰り返しましたが、このような条件だと問題は全くない感じでした。
書込番号:25092020
5点

こういう場合、パナの「人体認識」が使いやすいですね。
書込番号:25092340
3点

>ポロあんどダハさん
「論ずるより撮るが易し」。あれこれと論ずるよりも、まずはシャッターを切るべしという例えです。
年末からトラッキングの話がクチコミで話題に上がっていますが、自分はトラッキングのことを年末に他の方のクチコミで初めて知りました。当然ですが使ったことがありません。
論理的なことや、技術的なことは、さっぱり分からないので、ただシャッターを押しているだけですが、それでも写真は撮れます。
高いカメラや高いレンズが欲しいのか、それとも写真を撮りたいのか?
それによっても考えは違ってくると思いますが、前者ならば延々と機材の話が続いて行くのだと思います。
陸上の話に例えると、ナイキの厚底シューズを履けば、誰でも大迫 傑選手のように速く走れるようになるのか?
それと一緒で、どんな高いカメラやレンズを使ったとしても、素晴らしい写真が撮れるわけではない。
写真を撮るのはカメラではなく、撮影者自身であるからです。
そりゃあ誰だって高いカメラやレンズは欲しいですよ。カメラの性能が良いにこしたことはありませんものね!
ちなみに自分は高校から30代前半くらいまでランナーとして走っていた経験があります。
写真も陸上もどちらもアマチュアですが(@^_^)ゞ
書込番号:25092772
13点

でもプロカメラマンは滅多にエントリー機で仕事しないし、トップアスリートも使う道具は拘るんですよね。
書込番号:25093002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
いつもお世話になっております。
先般、M.ZUIKO ED 75-300とLUMIX G9 Proとの組み合わせでは色々とアドバイスありがとうございました。
その後E-M1 markU中古を購入しましたが不具合で返品となりましたが、同じくソフマップ中古サイトにてE-M1X【展示品】Aランクをを3年間延長保証付けて購入致しました。
展示品には正直抵抗がありました、、、、それでも、ソフマップは返品保証もあるので意を決して購入してみました。
外観はとても綺麗で使用感もほとんどなく、ダイヤルやシャッタのクリック感も違和感なく現時点では問題なさそうです。
シャッターカウントは残念ですが1万回越えです。。。。その割に手振れ補正カウントが少ないのはなぜなんでしょうかwww
耐久20万回ですし、以前マップカメラで購入したEOS80DのAランク品も1万回超えていたので、個人的には、まあ問題ない範囲です。
趣味の範囲で鳥さんも撮影したかったのでバシバシ使っていこうと思います。
あとはProレンズをなるべく見ないようにしたいと思いますwww
また不明な点出ましたら皆様のアドバイスを頂きたく存じます。
それでは今年も宜しくお願い致します。
17点

>サンディーピーチさん
購入おめでとうございます。
E-M1Xだと展示しててもケース内が多いように思いますが、シャッター1万回オーバーなら普通に触れる環境だった感じですね。
このクラスはシャッターの耐久性も高いですし、保証付けてるので安心して使えると思います。
グリップ一体型なのでE-M1markUより単体よりも重いですが防塵防滴も良いオリンパスなので悪環境でも気にせず使えそうで良いのではと思います。
書込番号:25085075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
いつもコメントありがとうございます!!
買っちゃいました〜(汗)
延長保証入れて10万円ちょっとでした。
ケース展示品と期待してましたが、触れない見れないネットショッピングなのでちょっとだけ残念です。でも、最近のライバル店のマップカメラもネット限定だったりキタムラもキャンセル料取られたり中々選定が難しい環境です。
それでも、カウント進んでる割にラバーの劣化やキズなどの皆無で、個人的には外観オーバーホールしてるのかな?って想像してます。
ソフマップはビックカメラグループで信用あるし中古に延長保証入れる数少ない店舗ですから安心して買えました。
あとはレンズが、、、、あっ、今は考えないようにします!!
またよろしくお願い致します。
書込番号:25085141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5を持ってたら、昨年オリンパスで下取りでE-M1Xが新品137.000円で買えました。
書込番号:25085221
1点

>華ちょうちんさん
先般はありがとうございました。
オススメのG9に行かずスミマセン。
下取り交換もお得な利用方法ですよね〜。
カメラもiphoneみたいに残価設定型で安く買えると嬉しいんですけどね。
書込番号:25085509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディーピーチさん
秘密兵器の導入ですね!羨ましいです。
現役を引退してから、なかなか購入できない状況です。
それにしても良かったですね〜
書込番号:25085726
1点

>華ちょうちんさん
ありがとうございます!!
書込番号:25085757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スノーチャンさん
おー!!!大変ご無沙汰しておりました。
あいかわらず、あっちにふらふらこっちにふらふらしてます(苦笑)
久しぶりに大きな買い物しましたよ!
当面は散財出来ないので、これを使い倒すつもりで楽しみたいと思います。
またお話しましょうね♪
書込番号:25085765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

https://www.youtube.com/watch?v=3jWoirxDCCw
もう一つ、AFに関する動画を見つけました。
こちらを見ると、動画のAFはSONY α7IV並みで、Canon R6IIより優れていますね。
書込番号:25084564
10点

像面位相差だろうとDFDだろうと、ユーチューバーやライブコマース需要がこれほど高まっている現在、快適で高速なAFは、LUMIXにとって最重要課題でした。
書込番号:25084648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
こちらを見ると、動画のAFはSONY α7IV並みで、Canon R6IIより優れていますね。
私の勘違いでなければソニーやキャノンのなかでも最も動画AFへの適性が低い50mmF1.8を使用している時点で、ほとんどフェアな比較になっていないと思います。普通に動画に使われているレンズ、2875mmF2.8GUとか24105mmで比較しないとしょうがない。
>https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html
スチルのAFは数日間使って見て、顕著な改善が確認できた。被写体認識AFは素早く被写体を捉えて正確なピントが得られ、ポートレートでは実に素晴らしい仕事をした。動体に関しては、最も被写体への追従性を高くした設定でも完璧ではなく、ピントを外したり、後ピンになる傾向があった。
動画のAFは人の追尾では非常に優れていたが、カメラと人の両方が動いている場合は少し苦戦した。人以外ではプルフォーカスのフォーカスの移行までに少し間があくが、これはファームアップで改善できると思う。動画のAFはZ6やEOS R6よりも優れており、より正確でより速いα7 IVには及ばないがこのカメラはS5IIよりも高価だ。同価格帯のα7 IIIよりは動画のAFは優れている。
AFはニコンZ6IIには若干勝っており、α7 III に非常に近い。EOS R6には瞳認識と顔認識、AFの的中率で少し遅れを取っているが、近い性能だ。電子シャッターの30コマ/秒の連写はこのクラスのライバルを凌ぐ性能だ。IBISは高性能でキヤノンだけがS5IIに近い性能だが、ニコンやソニーにはS5IIが勝っている。更に高性能なAFが欲しければ、より高価だがα7 IVとEOS R6 Mark IIがAF性能では明らかに上だ
とあるので、全般的に考えると静止したものへのAFはS5よりかなり良くなっているがα7V並みの性能。動体への追従性に関してはさほど良くはなく、R6にも負けている。動画でのAFでいえばまあまあライバルに近い性能になっている、といったところでしょうか。
パナフルサイズを使い続けたいユーザーにはお勧めのカメラ(ほかに選択肢がない)と言えるのかも知れません。しかし定価でα7Wと3万程度の違いとなると、ソニーからわざわざ性能の低い方に移行する人は稀でしょう。ソニーを使いたくなくてあえてニコンやキャノンを使っていたユーザーを取り込めるかどうか、、、これは正直よく分かりません。
書込番号:25085130
8点

ひとつ言えるのは、9割くらいの人にとっては、もうAF性能の差は気にならないくらい向上したということですね。
α7IVもS5IIも高速連写機ではないので、α7IVやS5IIを検討している人は AF性能命という人ではないでしょう。
S5IIのほうが優れている部分もあるので(色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性)、他社のかなり強力なライバルになりえると思います。
書込番号:25085190
23点

題名は「AFがかなり進化」ですが、カメラの選定てAFの性能だけでカメラ決めますかね。
今回のLUMIX S5II、R6U同様なぜかCFexpress使ってません。AF追従可能で電子シャッター30コマ、ハイレゾ撮影、高感度耐性と高性能スチル機であり、ほとんどの撮影フォーマットで40度の環境下においても熱停止しないとメーカーがアピールするほどの信頼性を誇る高性能動画機です。
このご時世で「メーカー指定価格」なのに値段下げてきてます、十分買い替えの対象になると思いますよ
書込番号:25085732
12点

AFはα7Bと互角でR6と僅差なら十分な性能だと思います。
一番重要なのは、シグマのレンズを使った際の動画撮影時の実用性でしょう。
シグマのミラーレス設計のレンズは、EFレンズの光学性能を超えていますし、今後はリニアモーターもどんどん採用してくると思うので
これが使えるだけでも大きな強みです。
また、R6mk2最大の難点であるALL-Iが使えない点も、S5UXが補填してるので、
動画ユーザーにかなり高評価されるのではと思います。
ウィークポイントはやはり4k60pがAPS-Cクロップな点です。
APS-Cクロップでもα7Wのように1400万画素あれば、4:3のMFTの1600万画素と同等と画素数を持っているので
画質は問題ありませんが、2400万画素機の場合ほぼドットバイドットになるため、解像性能は低いです。
あと、今だにパナソニックのほうが色が良いというのはあまりにも見識が狭いです。
パナソニックがAFで失敗して開発力を失っている間に、ソニーのミラーレス機はダイナミックレンジを15ストップまで上げています。
S5Uは進化なしの14ストップ+のままです、これはAPS-CのX-H2Sと同レベルで、
シネマ機のFX30とも同レベルです。
この事から、センサー自体は像面位相差に対応しただけの小改良センサーである可能性が高いと思います。
ただ、コストパフォーマンスは現行機の中でもトップクラスで、純正レンズの光学性能も高くシグマのレンズも使えるので、
こうなると内部logをほとんどの機種が撮れないニコンミラーレス機が壊滅的になったのは間違いないと思います。
ニコンミラーレスはステッピングモーターしか使えない噂があるので、現状パナソニックフルサイズに勝てている部分が無くなってしまった感じはします。
書込番号:25085821
8点

>hunayanさん
>パナソニックのほうが色が良い?
色がいいというよりG9以降の機種だと色味の調整をあまりしないで撮影できるが評価されていると思います。logで撮影されるからあまり関係無いように思えますが、カメラ内で露出とホワイトバランス(ソニーよりいいみたいです)の調整がしやすいので、フジのエテルナと同様に後処理無しで撮影できるのが評価されているみたいです。
フォーカストランジション、LUTファイルの読み込み、アナモフィックデスクイーズ表示など、パナソニックはどちらかというと業界向けを優先しているのでフルフレームの4k60PよりオーバーサンプリングのSuper35mmでの4k60Pをメインと考えているのかなと思ってます。
今回GH6で採用したダイナミックレンジブーストを使わずS5と同様にデュアルネイティブISOを採用して高感度耐性を優先していますし、ダイナミックレンジのストップビットはセンサーで決まってくるので優位性の云々に付いてはあまり関係無いと思います。
S5mk2はMC-21でEFレンズのAF-Cが効くみたいですので、Eマウント、位相差ベースのシグマのレンズも像面位相差AFでまともに動くのかなと淡い期待を持ってます。
書込番号:25085921
7点

>APS-Cクロップでもα7Wのように1400万画素あれば、4:3のMFTの1600万画素と同等と画素数を持っているので
>画質は問題ありませんが、2400万画素機の場合ほぼドットバイドットになるため、解像性能は低いです。
意味不明なんだが。2400万画素のクロップが4K(=800万画素)無いと思ってんの?
m4/3を基準にしてるのも謎。わけわからん。
書込番号:25085985
6点

むしろ低画素の方が4K画質のいいm4/3もある。
Panasonic GH5S
https://kakaku.com/item/K0001024818/
きっと、オーバーサンプリングのことを言いたいんだと思うが、
あの説明では全く意味不明。
書込番号:25085994
5点

>taka0730さん
Richard Wongさんが手振れ補正を他機と比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=P8bZkR_6Tf8
AFはA7IVとそれほど差が無くなっているし、何といっても動画の手振れ補正が飛びぬけていますね。 ミラーレスで動画を撮っている多くの人にとってジンバルを使わずにあまりブレない動画が撮れるので、今の所S5M2はミラーレス機の中で最も魅力的なカメラだと思います。
A7IVのアクティブ手振れ補正は私が以前持っていたLumix G8より良くG9より劣っててSony機としては大変優秀ですが、アクティブ手振れ補正を使うと4K30Pでは1.15倍くらいクロップします。
AFと手振れ補正を考えたらS5M2が動画撮影では一番使い易いと思います。ただ、レンズの種類が少ないのが弱点かなと思います。
書込番号:25086278
7点

>ひとつ言えるのは、9割くらいの人にとっては、もうAF性能の差は気にならないくらい向上したということですね。
α7IVもS5IIも高速連写機ではないので、α7IVやS5IIを検討している人は AF性能命という人ではないでしょう。
S5IIのほうが優れている部分もあるので(色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性)、他社のかなり強力なライバルになりえると思います。
9割、ですか。
そうは言っても、問題になるのは「同じ値段」でより優れた性能のカメラがあったら多くの人はそちらを買うという事です。ソニーやキャノンは高スペック機でコアユーザーにはまあまあ高価なカメラを売り、開発費を回収した上でその技術を中堅以下に下ろしてきます。パナソニックが「かなり強力なライバル」になるなら、価格面でも当然対抗してくるでしょう。ソニーは既にα1や7RXで7Wの数歩先まで進化させてますから、それを多少落として実装するのは難しい事ではないはず。APSCの富士もパナと競合します。
「色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性」のうち、動画についてはパナが良い部分もあるとしても、色というのはソニーが合わないならパナ、パナが合わないならソニーを使う(人もいる)って話でパナが優れていると断定される理由が分かりません。現に私も、クリエイティブルックに変わってからのソニーのJPEGは気に入っていてカスタム性も高いです。FLやINは癖がありつつまとまりが良く、VV1とVV2も階調の出し方をそれぞれ変えていたり色んな絵に出来ます。自分の作風で色を作っているようなユーザー↓はどうせRAWから仕上げるわけなので、9割くらいの人はどちらのメーカーでも概ね満足するんじゃないですか。
>https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
とはいえフルサイズを初めて買う若い方には数万の差額がかなりデカく感じられもするので、S5Uもつけ入る隙はあるかと。Z5よりはかなり高スペックですからね。しかし収益が出ないとパナも事業を継続できませんので、価格を抑える方向で今後ともいけるのかは微妙だと思います。
書込番号:25086288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
自分の作風で色を作っているようなユーザーがパナソニックを支持している訳では無いのです。ご自身で書かれているような色味などを後から直さないで、動画、写真を撮影した状態で作品として上げられるから支持されているのです。
ソニーのカメラがいいのは皆さんよくわかってますので、あまり意味無いこと書いても毎回同じ事ですよ
書込番号:25086371 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>アダムス13さん
https://youtu.be/Y5auV2JC7fc?t=629
この動画でリチャードさんが言っていますが、本人もソニーやキャノンの50mmF1.8はAFが遅いことを知っているみたいで、この比較テストでは ソニー、キャノンとも新しい50mmF1.2を使ったそうです。
もちろん被写界深度をパナソニックと同じにするためにF1.8に絞ってテストしたそうです。
書込番号:25087365
7点

>kosuke_chiさん
この動画をを見ると動画撮影時のAFはS5M2の方がいいですね。
#2 Getting Close Testでa7IVのAF、実際あんなに遅くないですよ。
動画を良く見ると、a7IVのレンズはフルサイズではなくE 35mmf1.8ですね。AFが遅いレンズを使って比較していますよ。
https://youtu.be/PpdJCIArUJo?t=142
書込番号:25087392
5点

>欧米よりアジアさん
スクワットとキャップの近距離テストでは50mmのようです。
50mmのどのレンズなのか不明ですが、F1.2みたいな高額なレンズはほとんどの人は買えないため、ある意味現実的な比較になっているのではと思います(カメラの能力テストとは違うかもしれませんが)。
書込番号:25087505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの細かい比較をしても意味がないでしょう。
ソニーのピクチャープロファイル、動画用の様々なコーデックはSシネトーン以外も進化しており、色味でパナソニックに優位点はありません。
精神論よりも実績の問題です。
多くのテレビドラマや収録で活用されているソニーのミラーレスシステムとは
ブランド力で差がついてしまったパナソニックの巻き返しは簡単な物ではないでしょう。
コスパだけでどこまでやれるのか注目ですね。
書込番号:25087607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S5M2って、業務機じゃないよね。どちらかというと写真機寄りでしょ。
Xの方じゃないんだし。
S5M2は、Panasonic初の位相差AF搭載機なんだから、
AF性能を気にして話題にするのは自然なこと。
コントラストAFの時は、AF遅いと否定しておいて、
いざ位相差積んだら手のひら返したように、AF差なんて気にする意味ないとか。
ソニーユーザーって忙しいねぇ。
書込番号:25087697
11点

それぞれ長所短所はありますが、ベーシックモデル3機種の総合的な性能は、パナソニック、SONY、キャノン、横一線にならんだ感じですね。
あとは自分の撮影スタイルによって選ぶことになると思います。
ニコンについては、Z6、Z7の発売が古いので markIIIの販売が待たれますね。
書込番号:25087710
5点

>taka0730さん
>それぞれ長所短所はありますが、ベーシックモデル3機種の総合的な性能は、パナソニック、SONY、キャノン、横一線にならんだ感じですね。
その通りですね。
他にもA7IVとS5 IIを比較した動画ありました。
Sony A7IV vs Panasonic S5 II - Hybrid Comparison
https://youtu.be/PMYEC1v2sBw
この動画を見るとこの動画撮影の場合はこの両機の差はほとんどないようです。
歩き撮りの手振れ補正も20mm以下の広角だとA7IVはS5 IIに負けていないと言っています。
https://youtu.be/PMYEC1v2sBw?t=671
作者はコメント欄で他のYouTuberは35mm+で比較していますが、彼はA7IV+20mmf1.8で比較して間違いなくA7IVの動画手振れ補正はS5 IIに負けていなかったと言っています。
書込番号:25089219
4点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
3年ぶりに箱根駅伝を撮影してみましたけど、E-M5mk3やE-M1XよりC-AF(+Tr)の食いつきが良いようです。
撮像素子自体はE-M1mk2から替わっていないはずなのに、画像処理エンジンがE-M1mk3と同じTruePic IXに替わっただけでは無く、連写速度を抑え演算速度に余裕が出てきたのかE-M1mk2やE-M1Xより撮りやすいです。
スペックだけしか見ていない連中には判らないとは思いますけど、E-M1mk2がファームウェアのバージョンアップにより、まるで[別機種]になってしまった時の衝撃と同等のインパクトです。
OM-1はOM-5のちょっと先を突っ走っていますけど、OM-1のハードやソフトが下位機種に降りてきた時のことを考えると、レンズにお金を掛けた方が今後も楽しめそうな気がしています。
28点

>ポロあんどダハさん
情報ありがとうございます
おそらく自分も om-5で次期ボディも
行こうとおもいます。
本年も宜しくおねがいします
機械オンチなのでいつも助かります、
宜しくおねがいします
書込番号:25084789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>競馬狂いさん
レスありがとうございます。
世の中には誰かが良くなったと言っても、何がどのように良くなったのか全く理解できない人が多いので、一応説明しておきたいと思います。
上掲の画像は86mm→75mm→47mm→44mmと1.5秒未満の時間にズームアウトしていますけど、2017年のE-M1mk2ではたとえ画面中央に被写体を捉え続けられていてもトラッキング出来ませんでした。
もっとも、他社の場合トラッキングの食いつきが良いと絶賛されていても、400mm/F2.8といった単焦点レンズの話で、12-100mm/F4のような高倍率ズームレンズでズーミングしながらのトラッキングは検証すらされていませんので、この辺の挙動になると、実際に撮影してみるまで判らないですよね。
書込番号:25087361
5点

日頃から撮影結果に対して非常に機材をアピールしていますけど、
何故これほどまでに主要被写体ピンボケで解像していないサンプルばかりアップするのですか?
ベイクォーターからのハイレゾもボケボケでしたけど。
その割に人のアップサンプルに対して「ボケが」等と背景ボケを貶したり、
他社機材を貶したりしてますけど。
自称プロと語ってますが、それほどまでに見る眼がないのですかね?
アマチュアでももっと良質なサンプルをアップしている方もいますよ。
書込番号:25087976
20点

スレ主さんの他のスレ見ていても思ったけど、他社を貶さないとアピール出来ないんですかね?
何か根本的に間違っている気が。
書込番号:25090501 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あとマラソンとか直線的な人間の動きって参考にならないと思います。
今時のカメラのAFなら大抵普通に追従出来ますから。
書込番号:25090508 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
記者の仕事は会見でメモを取って原稿を起こすまでで、文章の上手さは関係ないのです。
写真のプロだって写っていればいいという分野があるのです。
書込番号:25091413
10点

>WIND2さん
>ベイクォーターからのハイレゾもボケボケでしたけど。
UPした画像のことですか?
比較用に別機種の5000万画素のリサイズ無しの画像をUPしていただけないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25079609/ImageID=3772370/ <Exifデータが無いですがスマホですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24892107/ImageID=3728170/ <トリミングですかリサイズですか?
>ウルトラマンの子供さん
>WIND2さん
>親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
ミタラシダンガーさんの件で何とかチャンネルのカキコをチェックしてみましたけど、3行以上のまともな文章を書ける人もいらっしゃらないようですね。
書込番号:25091634
6点

>ポロあんどダハさん
もしかして、画素数が多いだけで解像する、
解像感があると思ってます?
それとも、画素数が多いとボケるのは仕方ないと思ってます?
まさか、あなたのアップサンプルはキッチリ解像しているとかって思ってます?
まあ、どちらにしてもプロ活動しているとは思えない質問、コメントですね。
そして、2017年のCP+ついでですが、
確か以前、パナブースのイベコンの画像をアップしてましたけど、あれもどうなんですかね?
真っ当な判断が出来ない方には何を出しても出す答えは同じではありませんか?
書込番号:25091990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

箱根駅伝の写真はピンといいと思いますが、所詮、等速で走る被写体ですから・・・
この程度合わなきゃ、スポーツ撮影には使えないでしょう。
「進化してる気がする」というのは感覚的な話であって、むしろだからどうしたの? 何の根拠もないのでは?
OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げで、OMユーザーが落胆した事実は何も変わりませんよ。
書込番号:25092004
13点

>αの初心者さん
>OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げ
画像処理エンジンがE-M1mk3と同じで、バッファーは少しUPに留めましたけど、他社の60万円以上のフラッグシップでも不可能な防塵・防滴を搭載したんですから、実質超大幅値下げでは?
書込番号:25092054
8点

>ウルトラマンの子供さん
皮肉だとは思いますが、そういう人がプロを自称するのって逆効果ですよね。
むしろ自分の評価を下げる要因にしかなりませんから。
書込番号:25092237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ポロあんどダハさん
αの初心者さんのレス、そっちよりそれまでの文章の方が重要でしょう。
>実質超大幅値下げでは?
流石にこれは無理があります。
書込番号:25092242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新規画像エンジンじゃなくてE-M1iii の使い古しなんだから、それによるコストアップは無いはず。
それよりもバッテリーチャージャーとフラッシュを別売りにしたり、その辺からしても実質値上げですね。
書込番号:25092390
10点

安いんですかー(棒読み)
この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし
上位機のほうが無難でしょう。
レビューは販売50日経っても件数稼ぎの
1件のみ。
価格コム、BCN、ヨドバシやマップカメラの
ランキングどこにも登場せず。
OM-1は堅調ですが、これでOMに乗り換える人も
僅かでしょうし、こんな小手先のモデルチェンジ
繰り返してるんですから、OMデジタルの
底が見えてますね。
書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
今日日運動会を撮れないカメラってよほど他の分野が優れてないと売りがないと思うの。大きさとか似たクラスならほとんど差がないんだし。
マラソンごときでAF性能を語るって元はどれだけ悪かったんだよ…
書込番号:25092529 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

OM5てのが有るんだ…
ふむふむ。
書込番号:25094075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>OM5てのが有るんだ…
>ふむふむ。
OM-1MkIIIってのも有るようですよ。 <書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
>αの初心者さん
>この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし上位機のほうが無難でしょう。
書込番号:25096085
5点

>たかみ2さん
>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ? ≪何とかちゃんネる風
書込番号:25096094
5点

>たかみ2さん
>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
で、壊れて修理不能になった場合の処分方法は?
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ?
どちらが判りやすいですか?
書込番号:25096117
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
N社の狙い通り、カメラ女子的撮影(おっさんだけど)をしてみました。
タイ バンコクの最近の流行りスポット
こんな撮影にはこじゃれた肩掛けの小さいカメラケースが欲しい。
1 チャールムラー公園
BTSラチャテーウィー駅
徒歩3分
バンコクストリートアートは
絵柄もだけどコレどうやって書いたんだろうというのも見どころの一つ。
2
ブルーホエールマハラート
バタフライピー(蝶豆)を使った青いラテ
映えること間違いなし
ワット・ポー、船着き場ターティアンそば
ラチャテーウィーからBTSサパーンタクシンに行って船で行きました。
サパーンタクシンの船着き場が改装されていてちょっと戸惑った。
アイコンサイアムの無料送迎が出るようになったからか
3
タラートノイ
MRTファランポーン駅
1番出口歩いて15分くらい
チャイナタウンの小さい
自動車修理工場の路地に
ストリートアート
廃車、廃材がなんとも言えない
味を出してます。
14点

>ぱっちりくんさん
こんにちは。
4枚目の場所、すごいですね。
書込番号:25081190
1点

ありがとうございます。
ピクチャーコントロール ソンバーに設定しています。
タラートノイで検索していただけると
似たような画像がたくさんでてくる
有名スポットです。
この他にも色々映えるスポットが多い場所で
Z30など持って散策にうってつけです。
書込番号:25081319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)