
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 29 | 2023年3月16日 12:25 |
![]() |
90 | 27 | 2023年3月14日 10:08 |
![]() |
24 | 4 | 2023年3月13日 20:50 |
![]() |
81 | 16 | 2023年3月12日 20:18 |
![]() |
42 | 8 | 2023年3月12日 12:35 |
![]() |
1 | 2 | 2023年3月12日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

#LLAP.さん
>拡張感度のISO100はダイナミックレンジがシャドウ寄りになるみたいで(その代わりハイライト側が狭くなりますけど)
これは
1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?
のどちらでしょうか?
センサーの能力が変わるわけではないので1は無さそうな気がします。
2ならフォトショップとかで後からハイライト側を落とした方がダイナミックレンジ自体を狭くするより良いのではないかと思いますが。
でも、それをするならPureRAWとかを使用した方が良いような気がします。
書込番号:25166067
1点

>談合坂48さん
とても良いと思います。
綺麗だし春の温かい日差しが感じられます。
ご本人が良いと思われてるのだから、
それで十分で何かを尋ねてる訳でも無いので。
書込番号:25166108
5点

>1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
>2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?
イメージセンサのダイナミックレンジ(画像にできる明暗の範囲)はセンサー固有のもので、カメラの露出とは関係なく決まっています。その明るい側は「信号が飽和する光量」で、暗い側は「像がノイズに埋もれてしまう光量」で決まります。
カメラの基準感度は、明暗の幅が最大限利用できる感度設定です。
そこで被写体の最も明るい部分が白とびギリギリになるような露出設定にしたとき、画像の暗部は写真として全体が自然に見えるように適当なところで黒つぶれするように階調を整えています。RAW現像でシャドウ部を明るく調整することができるのは、暗部もまだまだダイナミックレンジの範囲にあって暗い中にも情報が記録できているからです。
カメラを高感度にした場合は、本来は暗く写っている露出不足な画像を、明るく自然に見えるように階調調整をしています。このとき、センサー本来のダイナミックレンジ幅の暗い側の一部だけを利用しているわけですね。
OM-1の基準感度はISO200です。この感度で光輝部が白とびギリギリになるような露出設定で撮影したときに、最も階調豊かな画像に仕上げることができます。
それと同じ場面を拡張ISO100で撮影すると画像はそれなりの階調に写っていますが、本来は1段分の露出オーバーです。その露出オーバーの画像をちょうどいい明るさ(暗さ)に調整しているのです。高感度のときと反対のことをしているわけですね。
このとき基準感度のISO200で白とびギリギリだった部分は、1段分の露出オーバーですから完全に白とびになってしまいます。つまり、低感度側の拡張ISOだと明部が早く飽和してしまうわけで、階調再現に使えるセンサーのダイナミックレンジが狭いということになります。低感度側の拡張ISOの撮影だと原理的に明部が白とびしやすい=階調再現域が狭いのです。
アップした画像とヒストグラムをご参照ください。こちらはE-M1X(基準感度は同じくISO200)の画像ですがOM-1でも同じことです。
各画像の露出値と、家の明るい壁部分の描写にご注目ください。
それではと、明暗差に幅のある被写体で拡張低感度で白とびしない露出にすると、基準感度の露出と同じ設定になってしまいます。このときの露出は感度設定に対して不足になるので、撮れるのは暗い画像になります。
その画像を明るく調整して諧調を整えることもできますが、それだと、結局のところ最初から基準感度で撮影したのと同じことになるわけです。
というわけで、低感度側の拡張ISOは、明暗差の少ない被写体でレンズをあまり絞り込みたくない場合などには有効に使えると思いますが、緊急避難的なものだと私は思っています。
書込番号:25166365
17点

アンプの効かせ方(効かせない?)の話でダイナミックレンジとノイズ感が変わると言う事だったと思いますが、理屈はまあどうでも良い方なので詳細はわすれました。
単なる与太話程度ですので忘れてください。
書込番号:25166567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様方の多様な御見識、大変楽しませていただき、ありがとうございます。
暗所ではどうなんだろう?と薄暗いところを試してみました。
拡張は常用を外す分、何かしら問題でもと思いましたが、私には見つかりませんでした。
扱いにくいことだけはなんともなりませんが、ノイズは明らかに良好かと思いました。
ダイナミックレンジとの天秤でしょうが、考慮の上でもメリットを感じました。
色々な撮り方を試せることは、デジタルカメラのホントに良いところですね。
書込番号:25167977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>ソニーに近い濃い色味です。
濃さは露出でも変わりますが、
ソニーJpeg撮って出しデフォルトの
彩度はそんなには高くないかも?
という印象もあります。
同条件の撮り比べではないので
あくまで個人の感想ですが。
(太陽光WB、スタンダード、無補正)
>スレ主様
失礼いたしました。
書込番号:25168745
1点

低iso側の拡張感度について
ハイライトの潰れ(白とびしやすくなる)はすぐに体感出来るし理解しやすいですよね
>Tranquilityさん
の比較画像とてもわかりやすいです
このとき、中程やシャドウ側ってどうなってるんでしょう、なんとなく基準感度で撮るよりSNは向上するのではと思ってるんですけど
元々基準感度でノイズを認識しにくいので体感ではよくわからないですが
とすると、白とびを気にしなくて良いシーン(DRが狭い被写体、環境)では低iso拡張感度使って良いと思うのですがどのカメラも積極的に使う仕様になってないですよねぇ
書込番号:25168878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
現行の最新機でなく1世代ぐらい前の機種とかα6000番代の色味かな、今までのセンサーの色味より濃い感じでE-M1とかE-M5ではCCDセンサーの濃いブルーまでは行かないけど青が結構くっきりでていたのがなくなった気がしてます
拡張感度の低位側は各メーカーとも白飛びしやすくなると言ってますし、取説ではL100 やL64 は、絞り値を小さくしたいときや、できるだけシャッター速度を遅くしたいときに使ってとの言い方ですので、ハイライトシャドーのハイライト側を落として使った方がいいのではと思います
書込番号:25169595
0点

>ほoちさん
私の考えは、書込番号:25165192 に書いた通りです。
その後、理論派のTranquilityさんの書き込みで、このスレは既に結論が出ている、と思っています。
しかし、同じく理論派のほoちさんの書き込みですと、もしかして、と思います。
この「なんとなく・・・」は何か元があるのでしたら、お聞きしたいです。その場合は、別スレを立てて続けませんか?
書込番号:25169694
1点

私もメーカーの言い分を素直に聞いて、なるべく拡張感度はつかわないでやってきました。
でも考えてみれば、画像は黒から白の狭いダイナミックレンジ、現実世界は暗黒から太陽直視までの
恐るべき幅があり、それを全部記録するためのlogファイルで分かるように、全階調保持する画像を
作ったところで、眠くて淡くて、鑑賞の実用にはなりません。もし自分の使う帯域を記録・再生できて
ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、躊躇なく使う、という判断もありなのかもしれないと
思い始めています。
もちろん撮影のとき瞬時に判断するには技量が必要で、それを手間と考える人もいれば、腕が鳴るぜ!
という人もいることでしょう。
書込番号:25169699
0点

>quagetoraさん
>もし自分の使う帯域を記録・再生できて
>ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、
Tranquilityさんが丁寧にご説明されています。拡張ISOにそのような利点は無い、のではないでしょうか。
書込番号:25169731
0点

>談合坂48さん
OM-1の基準感度であるISO200より低感度で撮影した場合の描写の違いはTranquilityさんのUPされた画像とヒストグラムで判ると思いますけど、DxOやPhotonsToPhotosなどのデータからもハッキリしていると思います。
露出の基準となる18%標準反射板によって決められる露出で撮影されたデータを分析すると、センサーによって[真っ黒]から[真っ白]までのラチチュードがかなり異なることが判ります。
ノイズレベルが低いマイクロフォーサーズの場合、標準露光に対して暗い部分のダイナミックレンジが相対的に広くなり、逆に明るい部分のダイナミックレンジは相対的に狭くなります。
オリンパスの場合E-620あたりから基準感度を敢えて高く設定することによって露出を切り詰め暗部と明部のバランスを取っています。
DxOのデータでは他社もノイズレベルが低くなった分感度を高く設定するようになっており、例外はPENTAXぐらいのようです。
最大明度付近の飽和が問題にならないレベルで、露光を増やし暗部の色ノイズを減らせば、シャドー部の彩度を落とし、黒く塗りつぶすような画像処理の必要性が減るようです。
PENTAX(645D)の絵作りは結構好みだったのですが、ハイライトの白飛びが少なくシャドーの黒つぶれも少なければ、色乗りが良くなるというメリットがあると思います。
書込番号:25169906
3点

オリンパスの基準感度ISO200で拡張感度ISO100以下がある機種のISO200は、ISO100で1段アンダーで撮影して1段上げて(ISO100に比べ白飛び抑制の1段分のヘッドルームを利用しつつ)現像する感じです。
※DxOmarkのデータを参照したり、ご自身でグレースケールチャートを感度違い露出違い撮り比べてみてください。
通常、ISO100で丁度ハイライトが収まっている状況で同じシャッター速度同じ絞りで撮れば増感分1段オーバーになり1段分ハイライトが飛びます。
この時ISO100からISO200で一段分ヘッドルームが設けられていると出力データ上はISO200でも丁度ハイライトが収まりISO100とほぼ同じデータになります。
ざっくり言うと、ISO100とISO200の画質は同じです。
単に撮影時の露出設定(シャッター速度)の違いで、ISO200はハイライトが飛びにくい代わりに諧調性が若干落ちシャドーノイズも若干目立つことになります。
どちらが良いかはケースバイケースだと思いますが、オリンパスは(ISO100に対し1段ヘッドルームを設けた)ISO200がバランスが良いと考え、それを標準感度にして、画像処理エンジンもそれに最適化しているものと思われます。
※ISO200以上は(1段のヘッドルームそのままで)リニアに増感されますので、上記ISO100とISO200の関係とは異なります。
汎用ソフトで露出補正しながらRAW現像する前提であれば、ヒストグラムでデータ上のハイライトの状況が分かりやすいISO100でハイライトが飛ばないギリギリを見切って撮影するのが高画質で撮る秘訣だと思います。
・・・と、個人的には理解しています。
私も、AIノイズリダクションソフトを使うまでは なるべく拡張低感度で撮るようにしていましたが、標準感度域であればAIノイズリダクションで違和感なくシャドーノイズを緩和できるので撮影時の楽さ(ハイライトの見切りやシャッター速度)を優先して拡張低感度はほぼ使わくなりました。
書込番号:25170025
3点

>pmp2008さん
>この「なんとなく・・・」は何か元があるのでしたら、お聞きしたいです。
こんにちは、それほどたいそうな理由じゃないです
拡張感度について専門的な資料をよんだことがないので外してるかもしれませんが
一般的に増感減感というのは信号(S)と同様にノイズ(N)も変化するためS/N比は変わりません
対してSSを下げるF値を下げる、つまり光を増やすことでSを大きくするとNは変わらないか高々それの平方根だけ増加しますつまりS/N比は上がります
ということで、SS下げて明るくしたものを減感して暗くすると明るさは元に戻るがノイズは減っているって、、なんとなく思えますがどうでしょ
書込番号:25170978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>対してSSを下げるF値を下げる、つまり光を増やすことでSを大きくすると・・・つまりS/N比は上がります
光を増やしてもセンサーが飽和しますので、S/N比は上がらないです。
Tranquilityさんの説明が分かりやすいです。
>ということで、SS下げて明るくしたものを減感して暗くすると明るさは元に戻るがノイズは減っているって
ノイズは減りますね。
どうやら、私は勘違いしていたようです。
書込番号:25171423
2点

書込番号:25169731は間違いでした。
なお、Tranquilityさんの投稿を読み間違えていました。失礼しました。
書込番号:25171454
1点

>しま89さん
>現行の最新機でなく1世代ぐらい前の機種とかα6000番代の色味かな、
α第2世代(アダプタ使用のためレンズ不明)、
α第3世代の晴れた日の写真ですが、
彩度はあまり高くないように見えます。
(太陽光かAWBか不明ですが基本設定のはずです。)
ペンタックスとかは彩度高いイメージですが、
ソニーのデフォルトはそんなに高くない印象
だったのですが、しま89さんの使われた
のはどの機種でしょうか。
例えばα6400だとα7RIII、α6000辺りだと
α7IIあたりに近い発売時期(=絵作り)の
はずですが。
書込番号:25171664
2点

>とびしゃこさん
>しま89さん
α7UのJPEGは、レンズにもよると思いますが、濃い色ではなくて、どちらかというと少し薄い色のように感じていました。
それ以前のソニー機は、ネットで作例を見ただけで、仕上げにもよるのでしょうが、色は薄めで、女性の肌色が独特であまり美しくない、のをよく見かけた、という記憶です。
書込番号:25171871
2点


基準感度ISO 200のOM-1で、拡張ISO 100 で撮影すると、次のようになるかと思います。
・ハイライトの余裕が1段減る
・ノイズが1段減る
これは、基準感度ISO 100のα7Cで、拡張ISO 50 で撮影しても同じと思います。
そして、α7C ですと ISO 100 のノイズはあまり気にならないです。 ISO 100 で適正露出で撮影して、シャドウを2段くらい持ち上げて、等倍で見れば、それなりにノイズは見えますけれど。
ですのでα7Cでは、基準感度のノイズを1段減らすために拡張ISOを使う、というのはあまり実用的ではない、ように思います。
OM-1をお使いのかたは、ISO 200でのノイズが気になるのでしょうか?
書込番号:25183113
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
枝先から飛び立ちUターンしてきてます |
撮影中たまに手前の枝にAFもっていかれるのが不安でした |
追従−1になっていたせいか手前に来たらボケてました |
E-M1m2 S-AFで横に飛ぶことを祈っての撮影ばかりでした |
去年はあまりOM−1でメジロ撮れなかったのですが、今年は桜とメジロを
イッパイ撮っていこうと思っています。
1枚目と2枚目:OM−1 被写体認識 鳥でC−AF プロキャプチャSH2で撮影(追従+1)
3枚目:上記と一緒設定ですが追従−1
4枚目:E−M1mark2でプロキャプチャ S−AF 横に飛んだら良し、前後は諦めで撮ってました。
レンズはすべて40−150mmF2.8Proです。
モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
C−AF+被写体認識で撮影しつつ、枝にかぶってピントあわないときはFnレバーでS−AFに
切り替えてますが実際良い感じで撮れるのはC−AF+被写体認識ですね。
細い枝でも手前にあると被写体認識の枠は鳥を捉えても、AFが合わないところがもう少し改善
されたらいいのですが今年は去年より飛び立つ方向にバリエーションつけて撮れそうです。
メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
よかったら画像やお気に入りの設定アップしてみませんか?
22点

追記です。2枚目はハイレゾモードのまま撮影していたようです。参考にならない画像をアップしてすみません。
書込番号:25129862
0点

>Syutamaさん
いえいえ、ややこしい写真アップしたこちらこそ、失礼しました。
ふとしたときにザラつきというか、なんか描写が粗い?って
思わされるときがありますよね。
写真アップありがとうございました。ハイレゾもこれだけキレイに
ブレずに撮れてるなら実用になる感じですね
書込番号:25130614
2点

RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像 |
RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像 |
RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像 |
>RYOU44さん
>Syutamaさん
ちょっと脱線しますが、茶飲み話と思ってお許しください。
近距離かつ光の状態が良い写真がもちろん望ましいのですが
状態の悪い画像も構図が良かったり、その日のワンチャンだったりすると救出したくなりますね。
そういう場合、自分はノイズ処理ソフトに頼ってしまいます。
作例は、ISO3200な上に少し暗かったのでシャドウを+60程度まで上げていますので
結構グダグダなんですけど、ディテール再現性の比較という意味でアップします。
1枚目 RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像
2枚目 RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像
3枚目 RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像
※現像時のパラメータはほぼ同じにしています。
結構違うので等倍にしてご確認頂ければと思います。
もちろん最初に貼ったような撮って出しで見れるような画像を撮れるのが一番いいんですけど。
作例がメジロでなくてすみません・・・
書込番号:25131208
4点

>Seagullsさん
PureRaw2は本当にありがたいソフトですよね。
OM−1とかの現像をLightroomでするとフラットなところで独特のザラつき感がでてくるので
ISO低くして撮ったものでも、ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。
それにしても300mmF4の描写力すごいですね。
ISO3200を感じさせない美しさ。。。買えないけど欲しくなりますw
書込番号:25131313
3点

>RYOU44さん
>ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。
ほんと良いですよね。RYOU44さんがOM-1購入当初から検証や言及されているのはよく拝見しておりました。
確かにサンヨンはカリッカリでいいんですけど、パナライカ100-400も良かったですよ。
という訳で、G9+パナライカ100-400の画像も貼っておきます。
撮影の設定は・・・忘れました。
作例は全てノートリミングです。(OM-1じゃなくてすみません)
書込番号:25131554
5点

Seagullsさん、すごいですね。ここまで撮れると楽しくなりますね。解像感も申し分なくG9と100-400の組み合わせの画質に驚きました。参考になるのでノートリミングはありがたいです。私は元々富士フイルム機を使っていましたので今朝はX-T5と70-300mmの組み合わせで撮ってみましたが、300mmでは距離が足りないと思いました。この辺りはマイクロフォーサーズが強いですね。一枚目は距離約10m、2枚目は距離8mまで近づいたものです。この後、ヒヨドリの鳴き声にメジロは逃げてしまいました(みかんが見苦しい点はご容赦ください)。私の手ブレもあるのでしょうが8mくらいでもなかなか羽毛まで撮れないですね。修行します。
RYOU44さん、こんにちは。今日もスレにお邪魔させていただいてます。
書込番号:25132831
2点

>RYOU44さん
こんばんは。
>モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
>メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
私は鳥撮り(飛翔シーンも)から風景撮りまで、全てSSモードで撮っています。
その際、一番傾注するのは【絞り】、次は【ISO】、そして最後は【SS】で、画質最優先の
設定だと自分では思っています。
こんな感じなので、皆さんと比べてSSは低めになりがち。
飛びもの、ちょこちょこと動きまわっているメジロ・ウグイスなど、もっとSSを上げたい時は
露出補正をー0.3〜ー0.7にしてSSを稼ぎ、現像時にプラス補正したり苦労します。
1枚目はISO5000なのにSSを高目の1/800にした理由は、この子は動きに落ち着きがなく
ひと時も止まる気配がなかったからです。
2枚目は明るく撮れていますが、意外と光量不足でISO感度を抑えるためにSSを1/30まで
落とし、動きが止まった僅かなチャンスを狙いました。
m4/3の絞りはフルサイズの半分で同じ。
設定時、一番注意しているのは【絞り】で、私は出来る限りf5.6〜f7.1内に収まるように
しています。
収まらずにf4.5とかf8.0もありますが、近似値であればコントラスト・解像感ある
スッキリはっきりした画像になり易いと信じて撮っています。
(参考)
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/11/18/184642
https://westend410graphy.com/knowledge/reason-large-aperture-on-landscape
書込番号:25133431
6点

>Seagullsさん
panaも気になってます。400mmいいですねー
マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw
>Syutamaさん
小鳥撮ろうと思うと本当に長いレンズ欲しくなりますよね。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
>岩魚くんさん
ぎりぎりまで画質を追求できるのが経験豊富なおかげなんでしょうね。
SSの設定を触る余裕がなく、ただただシャッター切ってるだけです。
羽毛の描写とかみさせていだくと、自分ももう少し絞った撮影もしてみて
その差を感じて設定を考えますね。
情報 ありがとうございます。
書込番号:25133762
1点

>Syutamaさん
参考にして頂けたようで幸いです。
ご自宅にメジロが来るなんてうらやましいです。撮り放題ですね。
確かにAPS-Cの300mmで8m先の小鳥は厳しいかもですね。
鳥が居るところに行くと逃げちゃいますけど、来そうなところでカメラ構えてじっとしていると以外と近くまで来ますよ。
それか三脚据えて、室内からスマホでシャッターきっても良さそうですね。
あと、これだけ光のあるところならSS1/2000くらいにした方が少々ISO感度上がっても
被写体ブレと手振れの両方クリアできるので逆に解像感上がったりします。
>RYOU44さん
>マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw
自分も昨日のマクロ90mm発表みて、「使ってないパナライカ100-400売ったら資金と防湿庫内の置き場所の両方確保できるなあ」
と考えている自分が恐ろしいです。
書込番号:25134616
2点

>RYOU44さん
おはようごがいます。
昨年までカワセミの撮影で通っていた水場にメジロさん方がよく遊びに来ていました。
なにぶん、1st em1とフォーサーズでの撮影になります。
機種を入れ替えたいと思いますが、まだまだ使えそうです。
書込番号:25149078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
先程の画像は
em-1 50-200
f/5 1/1600 283mm ISO1250
になります。
三脚使ってます。
書込番号:25149085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JPS Lotusさん
画像アップありがとうございます。これだけ群れになってくれてると
色々なバリエーション撮れそうですね。
書込番号:25150431
0点


>ぼぶそん。さん
素敵な写真ですね。なぜか僕の周囲の桜にはメジロが訪れず
来年まで撮れないかもー。
それだけに キレイな写真見れて良かったです。
アップありがとうございます。
書込番号:25169567
0点


#RYOU44さん
桜ジロー、いいですね。
1枚目、メジロさんがよくいる所にに行ったらシメさんがいました。
2枚目、後日、梅ジローさんに会えましたが、その時は他社機でした。
書込番号:25176275
0点

>ぼぶそん。さん
>ステアケイスさん
メジロさん、出会えないときもありますよねー
そんなとき別の子がいたら僕も撮ります。
それにしても300mmのレンズの描写力は素晴らしい。。。高くても納得ですね。
書込番号:25176365
1点

RYOU44さん、皆さん、 こんにちは。
本日、公園にカワセミの撮影に行ったところ、オカメ桜(バラ科)が満開で、ちょうどメジロが来ていましたので撮影してきました。
40−150mmF2.8Proは、全域でキレのある素晴らしいズームレンズだと思います。
私も夏場は昆虫撮影でよく使っています。 150mmで開放F2.8が良いですね。
* サンプルはノートリミングです。(もう少し踏み込めば良かったかもですが)
プラス補正したもののメジロが少し暗いと感じましたので、少しトーンカーブ気持ち調整しました。
書込番号:25178528
0点

>RYOU44さん、みなさん、こんばんは
昨日、地元の公園の河津桜が満開ということでカワズ サクジロー目当てで行ってきました。
身体の問題でちょこまか動くメジロの目にフォーカスポイントを合わせることが出来ない状況ですが、(もうちょい洗練されて欲しいとは思っているものの)被写体認識にずいぶん助けられました。
RAW撮影,Lightroom現像
書込番号:25178636
0点

>You Know My Name.さん
満開の桜だと、桜の存在感がたっぷりで これも素敵だと思います♪
これだけ満開だといい感じに体が見えるの撮るのも大変だったと思います。
>mosyupaさん
手前や奥への飛び立ちには被写体認識ありがたいですよね。
あと少し目への精度高ければと思うのは僕も感じます。
トリミング耐性や、lightroom現像時のザラリ感などで場合によっては
Pureraw2で処理してから現像してます。
一枚目がそのままlightroom
二枚目がPureraw2でノイズ処理してからlightroom
の画像になります。
(オリンパスやOMDの機種はISO200でもこのザラリ感を感じてしまうので、
プリントするときは低iso撮影でもlightroomの現像処理前にPureraw2処理することがあります)
書込番号:25180677
2点



863を買ったお店から鳥の刺繍とPROFESSONALの文字の入ったストラップをいただきました。
Z9+863ならPROFESSONALの文字も恥ずかしくありません。
13点

>しろがねやさん
おめでとうございます^ ^
よく似合ってますね。
私は863購入した時にお店からNikonの純正カメラバッグ頂きました^ ^
863は入らないので、野鳥撮影以外で使っています^ ^
書込番号:25179984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろがねやさま
綺麗な色のストラップですね。
プロかどうか誰も分からないので大丈夫だと思います!
書込番号:25179999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろがねやさん
>SHIDOYASUさん
こんにちは。
様々な販促品が出ているのですね。
高額レンズの店舗購入ユーザーへの
お礼でしょうか。
なんとなくお得感もあって嬉しいですね。
書込番号:25180089
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
それは1月の7だった。今でも覚えてる。その前日俺は祖母の家に行こうと思い北海道から関西の方に行った。そして運命の1月7日俺は、カメラ仲間のRくんに会い、その後大阪のヨドバシに行ったんだ、勘のいい大人ならもう分かったよな?そうだよ、欲しくなったんだよ。
でもな、最初は7Vを見てたんだ。中古のな。だって高校生だから金ないんだもん。ただなその友達が7V買うって言うんだよ。マウンティング取りたくなるよな??7W新品で買ってやるって決めたんだよ。まあでもな貯金10万も満たないわけよ。だって7V買うつもりでバイトしてコツコツ貯めてたし。(といいつつも月3万しか貯めてなかった)
だからなパパだよパパ。北海道に置いてきたパパにな電話したんだよ。「もしもし?あのー○○が欲しいって言ってたカメラあるじゃん?SONYのやつ、あれさあ値上げするらしいんよ。今さヨドバシで30万に値下げしてて+3万ポイント付いてくるから実質27万なんよなあ」 パパ「そうなのか、それがどうした?」「あの、お金25万貸してくれない?月少なくても3万で返すから」「わかった」
まてまて、おかしいだろ 25万子供に貸すか??パパありがとう。次の日買いに行った。ルンルンだよな
α6400を今までメインで使ってたた、そこからα7Wという大出世である。
まあ感想だよな感想みんな求めてる感想だよな
やばいよやばい。ノイズは乗らないシャッタースピード1/8000までいけるしISO50まで下げれるし、ヤバイよなヤバい。AFの精度やばいし、瞳AFえぐいし、張り付くし、なんじゃこれだよなんじゃこれ、基本RAW現像だから、色味とかどうでもいいのよ、いや色味もいいよ?めちゃくちゃ綺麗。とりあえずあれだよまあ強い。30万するだけあるわ。
ただまあ、6400使ってたからそれと比べると重いしデカいってかんじ、ただそれがいい
書込番号:25177359 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

FE50mmF1.8絞り開放で、星がここまで撮れるんだ、って素直に思いました。サジタルコマフレアが思ったより少ないし、写真を損なっていません。
書込番号:25177390
4点

えーー!凄いですね。なんでレンズわかったんですか!ビックリです。
書込番号:25177410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、EXIFに書いてあります。
(モデルさんには価格.comへの掲載許可をいただいています。鉄道会社からは許可をいただいて安全に配慮して撮影しています。)
書込番号:25177418
5点

無知が大爆発しましたね、恥ずかしい限りです。
これでまた賢くなりました笑ありがとうございます。
書込番号:25177420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>借金返済さん
こんにちは。
>ただそれがいい
自分は提灯の写真のボケの感じが好きです。
良いカメラが手に入ってよかったですね。
今しか撮れない写真もあると思いますので
たくさんシャッターを押して楽しまれてください。
書込番号:25177496
3点

>借金返済さん
いやぁー こう言うレビュー? 書き込み? めちゃくちゃ好き!!
『アレがダメだ!』とか書いてあるレビューより ずっと好き!!!!
ありがとう!!
あぁ、僕も欲しくなってきた!(笑)
書込番号:25177522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
今しか撮れない写真を沢山撮っていきたいと思います!
書込番号:25177877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitoshi....さん
あれがダメだって言うのがないんですよねえ。やっぱりあれがダメだって言う方たちは、写真を楽しむため、その空間を残すためっていう趣旨を忘れてるんだと思います。どれだけカメラが古くても、スマホのカメラでも一眼レフでも写真を撮るっていう楽しみ方だったりって言うのは変わらないと思うんです。何にしろ自分は親があってこそのこのカメラなので、そこに感謝して楽しむ以外の選択肢は考えられないんですよね。写真って最高で最強ですよね。α7W買いましょう!笑
書込番号:25177883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>借金返済さん
はじめましてこんにちは。^^
御入手おめでとうございます。
私もこのカメラを手に入れた時、やばいカメラだと思いました。^^
バランスの撮れたとっても良いカメラだと思います!
書込番号:25177905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは!初めまして。
スーパーフォーミュラめっちゃいい感じですねぇ。。。こんな感じの写真撮りたいです笑これはなんのレンズで撮影したんですか?
書込番号:25177942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>借金返済さん
こんにちは。
holorinさんが既に書かれてますが、撮影データは
クリックすれば画像の下に表示されていますよ。
書込番号:25177956
0点


>借金返済さん
私はPCのみで見てますんで、ひょっとしたら
スマホでは見えない仕様なんですかね。
的外れなことを言ったかもしれません。
こめんなさい。
書込番号:25178165
0点

>遊Kさん
全然大丈夫です!iPadでただいま確認したところ、確認できたので助かりました!ありがとうございます
書込番号:25178250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>借金返済さん
良かったです。機材や撮影時のデータは、
自分が撮る時の参考になるので助かってます。
書込番号:25178559
1点

>遊Kさん
なるほど!!そんな利用方法があったんですね!!いい勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:25178714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
小中規模サーキットでバイク撮ってます。
1年前まではkiss Mがメインカメラでした。
シャッターユニットが壊れたのでメインカメラをR6やX-T30A、kiss M2に変更。
「R6もkiss M2もあるしkiss Mはもう使うことはないやろ」と故障したまま放置。
その後kiss M2は後輩女子にプレゼント。
訳あってR6はポトレ専用カメラとして使うことにしましたので、その後は富士のX-T30Aばかりで撮ってきました。
最近はR10も追加しましたが、なぜか歩留まり(流し撮りの成功率)は初代kiss Mの方が高いです。
特に動体へのAF精度はR10よりもkiss Mの方が良い気がします。
「気のせいやろ」と思ってましたが、以前iss Mで撮った写真を見直しましたが、やはりkiss Mの方が良いと思います。
「そんな訳ないやろ」と言うのが世間の常識と思います。
ただ、流し撮りは性能差以上に「相性」みたいなものがあるんですかね?
自分はR10よりもkiss Mの方が流し撮りで使い易くて歩留まり高いです。
R10の被写体認識よりもkiss MのゾーンAFの方が好みですし、実際にAF精度はkiss Mの方が高いと思います。
暖かくなってきましたので、令和5年のバイク走行会も本格再開します。
kiss Mの修理完了が待ち遠しいです。
14点

凄い!KissMはシャッターユニット交換可能なのですね!
そこまで使い込んでいるスレ主様は凄いですが、修理対応可能な設計をするメーカーも凄い!
因みに私はソニーのα6000を2台使っていますが、もうファイルナンバーを何巡したか分からない程です。
ソニーに電話して保証期間終了後の有償修理でのシャッターユニット交換の費用を伺ったのですが、
「保証にて対応させて頂いております。」「保証にて対応させて頂いております。」「保証にて対応させて頂いております。」
のオウム返し。私は「保証期間終了後の有償でのシャッターユニット交換費用を伺っているのです。」ともうしましたが、やはり
「保証にて対応させて頂いております。」「保証にて対応させて頂いております。」「保証にて対応させて頂いております。」
を繰り返すばかりでした。
つまりα6000はその部分が壊れた場合交換可能な構造になっていない、或いは交換すると工賃も含め新品価格を上回ってしまうのでしょう。
最近、各社とも修理対応の悪さ、修理費用の高さが、アチコチで書き込みされていますが、サステナブルを言うなら、「良い物を永く」であり、
壊れるまで使う→修理→壊れるまで使う→修理→壊れるまで使う→修理→部品保有期間終了。だと思います。
因みに独ライカは1953年以降の製品なら有償修理可能だそうです。
「壊れにくく、壊れても妥当なお値段で修理可能な構造」これも良い物の条件の一つと思います。カメラを宝物にせずちゃんと使う方には。
書込番号:25176584
4点

>6084さん
こんにちは!
α6000をファイルナンバーを何巡したか分からない程・・・
6084さんの方が凄いです!
kiss M、シャッター故障は3回目ですから、もう慣れっこです。
決められたかのように、毎度10万ショット程度で壊れました。
キヤノンのHPを見ると、2つの質問に答えるだけで「一律修理代金28,600円」と表示されます。
予め値段が分かって安心です。
中古でkiss Mを購入しようかとも思いましたが、この修理料金なら修理した方が安いです。
予め料金表示してくれるのはこういう判断する時に助かります。
それにしても「一律修理料金」って結構大胆な仕組みだと思います。
質問もたった2項目に答えるだけなんですが、修理内容が分かるんですね。
書込番号:25176611
4点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お久してます。
カメラメーカーで旧い型番の修理が出来るのはキヤノンとニコン位でしょうか・・・!
レンズのメーカーではコシナが結構旧いカメラとレンズの修理が出来ます。
ベッサRの裏蓋の交換を尋ねた処プラスチック製から金属製に交換が出来ました。
流石ライカやツァイスを範にする会社と感心しました。
スレ主さまに一言!
カメラを取っ換え引換えすると出費も大変です。
キヤノンなら修理して長く使えます。
当分はキヤノン一筋にしてじっくり傑作を産み出されん事を願って居ます!
書込番号:25176616
1点

>6084さん
>α6000はその部分が壊れた場合交換可能な構造になっていない、或いは交換すると工賃も含め新品価格を上回ってしまう
以前にも同じような書き込みをされていますが、
ソニーはある時から「修理の目安料金」を公表していますので、
6084さんが問い合わせたのはおそらくそれ以前で、
オペレーターも目安料金もわからず、そう答えざるを得なかった、
と推測しています。
下記の公式ページで調べると、α6000のシャッターまわりだと
「修理目安料金 32,010円(税込)」と出てきます。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
α7Vでも2.5万くらいでしたから、販売数の差を考えれば
そんな所なのでしょう。少なくともシャッターユニットが
修理または交換が出来ないという事はなさそうですよ。
>寂しがり屋の単身赴任さん
脱線書き込みすみません。
書込番号:25176998
7点

>オペレーターも目安料金もわからず、そう答えざるを得なかった、と推測しています。
それでも私はオウム返しと言うのは不誠実だと思います。
こうした場合の私なりの模範解答↓
「個々のお客様によりのカメラの状況が異なりますので、一旦お預かりして、お見積りさせて頂かない事には、金額は出せません。」
この様に正直に言えば、相手に不快感を与えずに丸く収まるかも知れません。
また有償修理に対応出来ない構造なら預かってから所謂「断り見積もり」をする事になるでしょう。
製品の不具合やメーカーの不誠実さを消費者の側が「推測」で庇うのは理解できません。
書込番号:25177159
2点

おーとイケナイ
「以前にも同じような書き込みをされていますが、」
これは他のスレッドの事を持ち出す話であり、違反です。
運営会社様
この方の書き込みの削除をお願いします。
書込番号:25177183
1点

>6084さん
私の書き方がまずかったようです。
オペレーターを擁護するつもりはありません。
不快にさせてしまいすみませんでした。
私が6084さんや他の読む方にお伝えしたいのは、
現在はαは修理料金目安が公表されていて、α6000も
料金の確認ができるので、シャッターも修理できるだろう、
という事です。
脱線してしまってるので私のレスはこれで終わりにします。
書込番号:25177196
6点

>尾張半兵衛さん
こんにちは!
毎度暖かいコメントありがとうございます。
傑作は撮れませんが、長く撮影したいですね。
>地球の神さまさん
ソニーもシャッターユニットの交換値段はそんなに変わらないのですね。
予め値段が分かるのはありがたいですね。
書込番号:25178078
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
リバース遊び最強ズームの一本
ペンタックス28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
フォーカスしても前玉が回らず
絞り環があるので絞りを調整できる
この条件を満たすズームレンズはフィルム時代末期の
K、Fマウントレンズに限られるので
探すと結構少ないことがすぐわかると思う
さて今回はうちの水槽掃除屋さんの
レッドラムズホーンを撮ってみた
殻は直径15mmもない貝なので
そうとう寄れているということ(笑)
画像の対角線が長くても20mm程度かな
ズームすればもっと寄れますけどね♪
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>レッドラムズホーン
水槽の苔の掃除をしてくれるんですね。
知りませんでした。
書込番号:25177505
0点

確かNEX-7は内蔵フラッシュがあるので、紙などで光を曲げれば、絞り、シャッタースピードを稼げるかもしれませんね。
書込番号:25177614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)