ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ325

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

再生するAI被写体認識AFによるカワセミの認識・ロックオンの様子

作例
AI被写体認識AFによるカワセミの認識・ロックオンの様子

機種不明
機種不明

カワセミ・シーン1(ダイブ戻り)

カワセミ・シーン2(横っ飛び)

今日、4月3日はフォーサーズの日でしたが、関東はあいにくの天気でした。
そこで先日、このOM-1でカワセミのテスト撮影したときのAI被写体認識AFの具合・結果なりについて簡単にレポートしておきたいと思います。
すでにOM-1を手にされている方はきっとAI認識の快適さ・面白さにはまっているのではないかと思いますが、まだ購入検討中の方などに是非参考になればと思います。

まずは、撮影セッティングですが、

・C-AF(+MF)
・AFエリア:ALL
・被写体認識:鳥
・顔・瞳検出:OFF
・AFターゲット表示:On1
・AF追従感度:2
・ドライブ:プロキャプチャーSH2(50fps)

としています。
ただし、このテスト撮影の後、AFスピード・精度を少しでも上げたい目的で連写は50fpsから25fpsに落とすことにしました。

ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/#24681642
にてAF不具合の報告が出ていますが、自分の場合(人や犬猫の瞳認識は当然offで)これといって違和感は感じませんでしたし、いずれファームウェア・アップで解消されていくはずですので、ほとんど心配はしていません。

なおここでアップしますのは、HDMIモニター出力をキャプチャーした動画とそのカットの一部です。
カワセミの素早い動きに対するAI被写体認識とそれを追いかけようとするフォーカスの様子がよく判るはずです。
(なおAFターゲット表示はOn1なので、緑色のピント枠は(シャッター押し直したときのみ以外)ほとんど出てきません。)

そういうことで、まずはご覧ください。

書込番号:24682887

ナイスクチコミ!40


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/04/03 21:11(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>さすらいの『M』さん
>きいビートさん

いやあ、実は本音のところは、これだけカメラが進化すると、(近所でも言いましたが)反則じゃないかと思っていますよ。
難易度の高かったカワセミ撮影の敷居が格段に低くなったのは間違いありません。
ただし超すばしっこい飛びものを追うのは確かにスキルを要すでしょう。
しかし、これを機にそういった撮り方にシフトしてくる人が増えると思います。
自分はそういう人を是非増やしたいと願っています。

>悠久の騎士さん
>LLAP.さん

有難うございます。
参考になりましたでしょうか?
この作例はまだ距離があったのでターゲットを追うのは(特に横っ飛び)さほど難しくないと思いますが、至近距離になればなるほど難易度が上がりますね。
その場合は照準器を使いかつ手持ちでないと厳しくなりますが、是非チャレンジしてみてください。

>You Know My Name.さん

そうなんです。連写ショットがそのまま動画になるんですよね。
もちろん4K動画も60fpsで撮れますし。
お互い、いろんな撮り方をして面白ければみなさんに披露して盛り上げていきましょう。

書込番号:24683443

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/04 00:19(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種

4コマ目までピンボケ状態です。

6コマ目

15コマ目

ピンボケ状態からの復活映像の作例です。
全31コマタイムラプス作成(一秒間に表示されるコマ数2枚としました)
(当然ながら、秒間50コマ撮影ですので、最初の数コマはピンボケですが、実際は瞬時にAFが合ってます)
が、UPすると鮮明さに欠ける様なので、分かりにくいのでスチールの絵も一部UPしました。

* 構図はすみません、上に戻ると思いましたので。
   先ほどのUターン作例もそうですが、左に振ったら、右に行かれ逆をつかれたたという、
   鳥の行動は予測できない事もありますので。。。

書込番号:24683731

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2022/04/04 00:20(1年以上前)

究極のカメラは、自動首振り三脚にカメラを据えて、あとはその横で寝ているだけで、カメラが自動で目標を発見・追尾・撮影してくれるカメラですね。
あと10年くらいしたら実現しそうですね。

書込番号:24683732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/04/04 07:26(1年以上前)

>Ken Yidongさん

キャプチャー動画もその切り出しカットもすごく分かりやすいですね。大変参考になります。
ところでレンズは150−400oでしかも手持ちなのでしょうか?

それからわたしは望遠レンズで悩んでいるのですが、300of4.0と150-400of4.5ではやはり後者の方がおすすめでしょうか?
とりあえず12-100oで練習を積み、近いうちにその望遠のいずれかを買いたいと思っています。
アドバイスいただければと思います。

書込番号:24683876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 09:53(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ご無沙汰しています

カワセミ飛出しの設定のレシピの
ありがとうございます

早速、C-1に登録しました
これからも色々な設定方法のご伝授
よろしくお願いいたします

書込番号:24684038

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/04/04 10:42(1年以上前)

>ストーン8001さん

あ、レンズが分かりませんでしたか。
しかもキャプチャー動画切出し画像の方も拡大できないとは・・
レンズはおっしゃる通り150-400oですが、この撮影では手持ちではなく一脚を使っています。
(まあ、一脚を使っていても半押しで手振れ補正掛けないと見られた動画にはならないですけどね。)
それから、300oと150-400oの選択について、ですか・・・
これは難しいですね。
撮影対象が野鳥主体ならばズームであってもほとんど望遠端しか使わないでしょうから300o(+MC14)で良いと思いますが、野鳥以外の昆虫・生き物もとなるとやはりズームが良いでしょうね。
なお、300o+40-150o(+テレコン)のセットであればさほどかさばらず、自然の中で様々な被写体撮影に使い倒すのにとても良いと思います。

>ranko.de-suさん

既にお気付きかと思いますが、このOM-1ってE-M1XやE-M1Vほどセッティングが複雑ではないですよね。
そういう意味では本当に誰でも比較的簡単に(カワセミのような被写体でも)撮れるようになったと思います。
それから、このときのテスト撮影での実際の撮り方ですが、一切ファインダーもライブビューモニターもHDMI接続モニターも見ずに、ただ照準器のみでターゲットを追っています(以前ご紹介した撮影方法です)。
今後はメカシャッターか電子シャッターか、また連写速度の違いによるAFスピード・精度を、皆さんと一緒に突き詰めていければと思っています。

書込番号:24684087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2022/04/04 17:40(1年以上前)

>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます。
300oのPROレンズを注文します!
ズームの12-100oとで使いたおしてみたいと思います。

それからOM-1は水中用のハウジングは出ないんでしょうかね?
買うにしてもしばらく先になるでしょうけど。

書込番号:24684643

ナイスクチコミ!3


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/04 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミに魅かれてやってきました。被写体までの距離が遠かったので、トリミングしてます。

(撮影設定)
・AFエリア:Middle
・AFモード:C-AF+MF(トラッキングなし、追従感度 +2、中央優先)
・AFスキャン:ON
・AI被写体認識:鳥
・ドライブモード:ProCap(Pre15コマ/20コマ)
・EVFのフレームレート:高速
・レリース優先:OFF

1枚目〜2枚目はダイブシーンです。新しいセンサーとAI鳥認識機能のおかげで、画面の左端ですが、カワセミをしっかりととらえてくれました。左から右へと飛んでいきましたが、離水からすべてのショット(25コマ位)でピンは合っていました。

3枚目のようなホバリングのシーンは問題なく撮ることができます。連写20コマすべてピンは合っていました。

4枚目のような飛び立ちシーンではプロキャプチャー・モードがいつも活躍してくれます。

書込番号:24684948

ナイスクチコミ!16


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/04/05 09:03(1年以上前)

>漂鳥さん

ナイスショットです。
AFエリアをMiddleに、そして中央優先、ですか。
漂鳥さんの撮影スタイルが分かるような気がします。
ホバリングなんて、メチャ簡単でしょう。これだけで多くの野鳥カメラマンがOM-1に流れてますもんね。
自分もそのうちキャプチャー動画をアップさせたいと思ってます。

ところで、AFエリアについては菅原貴徳プロもALLでOK(野鳥の飛翔において)と評されてましたし特にパフォーマンスが落ちるわけではなさそうではありますが、果たして本当にそうなのか検証は必要でしょうね。
ただカワセミの飛びものの場合、とにかくフレーム内に被写体を収めることが先決で、そして被写体認識させAFスタートさせるのが重要なので、中央優先はOFFでロックオンエリアは最大広いALLがベスト、というのが自分の考えです。
もちろん、これは(カワセミ飛びもの限定の)ファインダーに頼らない自分の撮影手法ですので、誰にも押し付けるものではありません。

・・ということで、また追って今回テストの考察等、レポートしたいと思います。

書込番号:24685463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/05 19:56(1年以上前)

当機種
当機種

メスへの給餌の準備

>Ken Yidongさん

コメントありがとうございます。
できるだけ中央におさめたいという心で、中央優先の設定をしていますが、どれだけ効果があるのか、実感はありません。
AFエリアは最初の内はALLやLargeを試していました。今はMiddleで試写中です。
フレームの端の方でも、ちゃんとAI鳥認識をしてくれるので、この設定で特に問題はないのかなと思っているところです。
4月4日に投稿したような写真のシチュエーションでしたら、ALLやLargeでもOKのような気がします。

E-M1 Mark3ユーザーですが、今回の新しいセンサー(1053点オールクロス像面位相差クワッドピクセルAF方式)+ AI鳥認識機能による、動体AF性能の大きな向上を実感しています。

添付の写真は今日のカワセミです。

書込番号:24686318

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/04/20 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ+部分拡大

トリミングその1

トリミングその2

トリミングその3

その後、しばらく撮影データの仕上げ処理について自分自身(決め手に欠け)フリーズしていましたが、結局JPEG撮って出しでイマイチに感じる場合は、OM WorkspaceでAIノイズ処理したTIFFデータをPhotoshopにて仕上げ調整するのがとりあえずはベストということで落ち着いたところです。

そうは言うものの、以前にも(オリンパスのJPEG出力が進化したおかげで)もうRAW撮りは廃れるんじゃないかと、ここで予言的なことを申したことがありますが、このOM-1になってカメラの出力するJPEG素データがさらに見事な出来になって、本当にもうRAWはほとんど不要じゃないかと思っているのが正直なところです。
もちろん、縦横無尽に飛び回るカワセミのように撮影環境が急激に変わるようなケースでのとっさの撮影では露出をミスったりすることも多々あるので、保険的にRAWでの記録は続けるつもりですけどね・・

それからOM WorkspaceのAIノイズ処理ですが、これは本当に気に入りました。というか、素晴らしい!、です。
ただ、カメラ出力のJPEGよりやはりRAWデータをこのソフトでノイズ処理し必要に応じ補正した方が、その自由度もあり良い結果が得られるように思います。
実際、Ligtroom/Camera Rawではどうやってもノイズ処理が上手くいかずほとんどギブアップです。
一方どうしてもPhotoshopを使いたい場合もあるので、その場合は(一部の人も言ってるように)TIFFにして受け渡すのが良いかと思います。

いずれDxOがOM-1のサポートをする可能性も当然あり(時間かかるかもしれませんが)、そうなるとLightroomでOKになるでしょうが、これだけOM Workspaceが良いとLightroom離脱派が出てくるかもしれませんね(自分も離脱考え中)。
データベース管理等の機能にしても、Workspace自体、進歩を続けるでしょうし。

書込番号:24709492

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/06/12 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育ても終盤(ノートリ+部分拡大)

子供と奥さんと大忙し(ノートリ+部分拡大)

二番子子作りモード突入@(ノートリ+部分拡大)

二番子子作りモード突入A(ノートリ+部分拡大)

おかげで今年の前半はこのカメラの登場も間に合いカワセミのいろいろなシーンが撮れました。
特にAI被写体認識のおかげでより気楽に手軽に撮れるようになりましたね。

それから上でアップしてます作例もそうですが、150-400oレンズに1.4倍テレコン(MC-14)装着で焦点距離560o(換算1120o)ともなるとやはりそれだけ被写体に近づけるため解像具合が違ってくるので自分の場合その後も常用状態です。
オオルリを撮ってて感じたのですが( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24730718/#tab ご参照)、距離が離れていてもそこそこ解像感のある写真が撮れますし(少なくとも300mmf4.0に×1.4テレコンとは全然違う!)、個人的にはAF性能も十分許容範囲というかむしろ被写体が、ファインダー内、エリア内に占める面積が大きくなるので被写体認識にはかえって都合が良いのでは?、という気がしてます。

で、ここらでいったんこのカメラでのセッティング(C-AFでの野鳥等望遠撮影前提)について雑感的に述べることにします。

・AF微調節・・・これは必須。自分の場合-2に落ち着いていますが、遠方の被写体ほど差が判りやすいので、皆さんも是非チューニングされることをお勧めします。
・AFエリア・・・オールターゲットでなくとも多少狭めてもOKか。そもそもAIによる被写体認識とAFの作動と、どういうアルゴリズムか分からないのですが、今のところ少し狭めています。
・連写速度・・・50fpsだと撮影枚数増えすぎるのとバッファの問題もありますので、通常は25fpsかまたは15fpsに落としています。
・AF感度・・・+2だと敏感に測距繰り返しすぎて微妙にAFブレを来たすことになっているのかもしれません。+1でもいいのかも。
・AF中央優先・・・(自分は)手前優先でオフ。例えば野鳥が二羽以上いるような場合、AFターゲットを中央よりにするか否か(これを選択しなければ手前側がターゲット?)ということでしょう。

以上、これはあくまでも自分の現時点のセッティングです。
いずれファームウェアのアップデートとともに見直していくと思います。

書込番号:24789804

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/06/12 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びもの1・・ホバリング(ノートリ)

飛びもの2・・水面滑空(ノートリ)

飛びもの3・・横っ飛びを700oでチャレンジ!(ノートリ)

飛びもの4・・ツバメも羽毛は構造色っぽい?(ノートリ)

続いて飛びものです。

「飛翔するツバメが簡単に撮れる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/#tab
での燕の飛翔シーンの撮影についての議論の中で、150-400oレンズについてはズーム域によってAF速度の差が出るという話が出ていますが、どうなんでしょうか?
確かにそうかもしれませんが、自分はほとんど望遠端しか使ってないので、その点はなんとも・・・
ただそれより個人的に絶対的に重要と思うことは、高速に飛翔する被写体にいかにカメラ・レンズをシンクロしてフレーミングできるかということに尽きると思います。

ところで、カワセミもツバメも縦横無尽に高速に飛びまわるので、これを捉えるのはまるでゲームのようでとても面白いですね。
ツバメなんか、今まであまり被写体として考えていませんでしたが、おかげで撮ってみようという気になり、はまりそうです。
おそらく皆さんも、OM-1になって、カワセミのホバリングや、カップルの微笑ましいシーンの撮影はさんざん飽きた頃ではないかと察しますので、是非すばしっこい野鳥の飛翔シーンにもトライしてみて欲しいと思います。

書込番号:24789834

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/06/12 14:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写合成1

連写合成2

連写合成3

連写合成4

飛びもの連写については、繰り返しますが、被写体とシンクロしているかのようなフレーミングが出来、安定して被写体を追い続けられるかが重要なのは言うまでもありませんね。

ですので、三脚の雲台に載せるよりはるかに自在に動かせる手持ちの方が全然望ましく、かつ距離が近ければ近いほどファインダーのみで被写体を追い続けるのは至難の技になるわけで、照準器がないと厳しいと思います。

そうなるとやはり振り回しやすさ、機動性の面から、このような撮影にはマイクロフォーサーズが大きくアドバンテージありだと思います。

書込番号:24789853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/12 18:59(1年以上前)

おお〜こりゃ凄いですね!!

ここ最近野鳥の現場でOM系が増えてきたのも納得です。

もちろんカメラの性能に依存する部分もあるかとは思いますがKen Yidongさんの
腕があってのものですね。



書込番号:24790260

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2022/06/15 12:30(1年以上前)

>ブローニングさん

お褒めにあずかり、ありがとうございます。
とにかく鳥の飛翔シーンを撮るのは楽しいですね。
正直、(カワセミの)トマリものやホバシーンは飽きるほど撮れ、整理ギブアップの状況です。
特に今年はホバも当たり年だったのか、おそらく何千〜何万枚撮った方が多そうです。

話変わりますけど、以前から披露してます自分の考えですが、こういったカメラシューティング(撮影)を競技にしたら面白いと思いますね。

書込番号:24794431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2024/05/28 12:04(1年以上前)

>Ken Yidongさん こんにちは

オリンパスで孫の運動会や野鳥を撮影して楽しんでいます

動画と思い G9Uを買いました  そうしたら写真撮影で親指AFが出来ません

サポートセンターに電話をしたら  わかってもらえず 仕様を一から説明をしました

どうもパナは半押しAFしか使わないような社員だけで、あーだこーだ、とやってるんじゃないかと、他社がやっているからウチもボタン付けとこう・・程度ではないかと、勘ぐってしまいます。
と言った Ken Yidongさんの言葉にぶつかり納得です

購入にあたって Youtubeをさんざんみましたが どれも室内でパソコンを前に喋っているのみて不安はありました

そのうち 子供や孫の運動会の写真撮影にこのカメラG9Uは合いません と価格コムに出そうと思っております


書込番号:25751267

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/28 18:01(1年以上前)

こんばんは

DC-G9M2についてですが。

>初心者運転さん
> そうしたら写真撮影で親指AFが出来ません

こちら、解決されましたでしょうか。

AF-ONボタンでひとまず親指でAFは起動できると思います。
あとは、

カスタムメニュー → カスタムメニュー(フォーカス/レリーズ) → シャッター半押しAF

を「OFF」にすると、お望みの動作になるでしょうか。

書込番号:25751659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2024/05/28 19:39(1年以上前)

>YoungWayさん こんばんは

シャッター半押しAFを「OFF」にする事が親指AFです

サポートセンターの方に実機を用意してもらい オリンパスでは出来ることを伝えたうえで試してもらいましたが

出来ませんでした

LUMIXのカメラは 写真撮影の時 それは出来ません やりません ならそれでよし 

しかし

子供や孫の運動会の時に使う 親指AF を知らなっかったのです

C社やN社のお年寄りに この事を言っても そんな事は無いと相手にされませんでした

書込番号:25751759

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/28 20:19(1年以上前)

>初心者運転さん

機能自体は(当然)ついているのに、Panasonicの人が知らなかったのですね…

書込番号:25751814

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

お宝おジャンク道♪ 72

2024/05/22 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ボディ

クチコミ投稿数:2180件
当機種
当機種
当機種
当機種

桜の季節にカメラのナニワさんのジャンク箱から2000円でゲットしました。

状態ですが本体と液晶がかなりキズだらけでしてバッテリーもなく動作確認出来ない、親指のゴムグリップが取れてるというかなり怪しい感じでした。

でもアマゾンで互換バッテリーを入手したところ難なく稼働、しばらく桜スナップを楽しんでおりました。(^o^)

さてこのカメラですが正直欠点も多いよね・・

グリップがないので親指に負荷かかる。絶対それで取れたんだとわかります。

あとすべてにおいて質感に物足りなさを感じ、せめてトップカバーだけでも金属を使用して欲しかったですね。

まぁ形状から見るに長玉はアンバランスになるだけでレンズはキットレンズあたりで遊ぶのに適してるカメラだと思います。

良いところもあり小型で軽量持ち運びやすくパンケーキとかつけるとほぼコンデジサイズなので気軽に忍ばせておけるといったとこですね。

画質に欠点はなく不自然な発色や変な誇張も少なく、露出もカメラ任せにしても問題なしといったとこでした。

ただレンズのキレ(解像度)はニコンのレンズキットには敵わないかな?

1800万画素に問題あるようには思えないけど、D5300でAF-P DX NIKKOR 70-300mm f4.5-6.3で撮った時は凄かったなぁと・・・

2枚目のパンケーキ単焦点22mm f2は素晴らしいんですがその他、EF-M 55‐200mm f4.5-6.3 がちょっとね。

あくまで個人的な感想です。評価は高いレンズだそうです。

書込番号:25744537

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/23 00:08(1年以上前)

へえ
ナニワグループって他店ならジャンクな商品も普通に中古扱いで売ってるので

ジャンク箱にお宝なんて無いものと思ってました

びっくりです(笑)

書込番号:25744603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2024/05/23 00:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

京都店はたまにデジカメ置いてます。かなりボロですが(笑)

買ってませんがこの間GF7を見たかなぁ?

書込番号:25744620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/23 08:48(1年以上前)

>パプポルエさん
これはいい買い物だったのでは。
1800万画素もある意味ちょうどいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25744869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2180件

2024/05/23 12:22(1年以上前)

>DAWGBEARさん

動けば勝ちです(笑)

コンデジがわりに使うので1800万画素で充分ですね。

書込番号:25745076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

30分で止まりましたを訂正

2022/02/12 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:193件

30分しか 撮影できず 困っていましたが
風邪などで 熱が出た時 おでこに貼る
熱冷ましを 貼ってみました
4K撮影で 先にアウトしたのは バッテリーでした
熱問題って こんなことで 解決できるんですか
誰か 教えてください

書込番号:24596194

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/13 03:28(1年以上前)

そんなもんじゃない。パソコンもファンが回転してるでしょ。

Amazonのヒートシンクはどうだったの?

あと、訂正したければ、もとのスレに書くべきでは?

書込番号:24596376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件

2022/02/13 10:46(1年以上前)

ヒートシンクは全くダメでした

書込番号:24596815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2022/02/13 19:44(1年以上前)

なんと 2時間 4K 24p ノンストップ撮影できました

書込番号:24598008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/02/14 07:16(1年以上前)

>熱冷ましを 貼ってみました
そういうことは、皆さん結構昔からやっていますよね
この機種じゃないけど・・・
でも今の時期にそんなんじゃ、先が思いやられますね。
ペルチェ素子を使った冷却装置なんかが役に立つかもしれないけど
一部だけ冷えて、こんどは結露の心配なんかがありますね。

書込番号:24598822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度5

2022/03/07 14:06(1年以上前)

>2時間 4K 24p ノンストップ

すごいですね。
ただ、一般的な熱さまシート的なものの温度低下の効果は、気化熱を利用したもののため2℃程度なので(体感的にはスーッとして熱が下がったかに感じますが)、そこではないような気もします。閾値ぎりぎりのラインなら効果があるかもしれませんね。シートタイプでも冷凍庫で冷やすタイプなら一定程度効果が期待できるかもしれませんが。。

先日、初めてこのカメラで4k/30で長時間録画する機会がありましたが、やはり30分弱で熱停止しました。
冬の室内で、気温は20℃程度と思います。
あれ? 6300の制限解除機はこの程度で止まらなかったような気もしないでもないですが、いずれにしても熱にはセンシティブなようですね。
いったんオーバーヒートすると4kでなくても、冷えるまで長時間の連続撮影が出来ず、オーバーヒートしやすくなります。

このカメラの用途として、動画よりも静止画ばかり撮っているので、自分の用途では問題ないですが、動画のときは気を付けないとと思いました。

最近は、α 7 IVのサブ機として持ち出すことが多いですが、静止画については同じAPS-Cモードで撮る場合は(IVはフルサイズ機ですがAPS-Cでも撮るため)、こちらのほうが雰囲気良く撮れることもあり(もちろん被写体や撮り方によりますが)、重宝しています。動画はAPS-Cモードでもα 7 IVのほうがずっと良く、ただし7 IVも熱問題やカードの選択がシビアだったり万能機はないです。

安い時に購入しているので、自分にとっては大変優等生カメラでした。そろそろ手放すタイミングかなとは感じておりますが。

書込番号:24637254

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2022/06/05 03:55(1年以上前)

私は昔から仲間内の趣味の発表会を連続録画しています。
ソニー機(α6400やα7RU・α7RW)ですが、APS-Cモードで動画撮影しています。これは動画の世界ではSuper35mmモードと呼ばれています。

さて、熱停止は昔は苦労しました。
解決策として、PC用の小型1インチ静音ファンをカメラ背面に置くだけで解決しました。
ファンは風の吹き出しをカメラ裏面に充てるように置きます。背面液晶を90度引き出して水平にして、その上に立てかけます。カメラ背面に傾けて置くと安定します。
PCファンは9V駆動ですから、モバイルバッテリーとは電圧が合いません。そこで9Vにする昇圧ケーブルを使ってファンを回します。モバイルバッテリーは100均の袋に入れて、三脚にぶら下げています。
ファンは静音を選びます。風量は問題になりません。少しの風量で十分ですから。

音は、カメラの上部に別売りマイクを取り付けると音質が良くなります。
マイクには必ず風防マフを取り付けます。マイクに付属していると思いますが別売でもあります。
音楽の発表会では、かぶりつきの席にプロ用録音機(ソニーで10万円程度)で録音しておき、編集時に音を置き換えます。これで音はずいぶんと良くなります。カメラは後部からの録画なので観客騒音が入りますから。
マイク席には「録音中」と大きく書いた紙を貼ります。座られないために必須です。
可能ならば、舞台直前にマイクを立てさせてもらいます(仲間内の場合だけ)。無論じゃまにならないように舞台の床スレスレの高さにします。

書込番号:24778368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/05/21 15:03(1年以上前)

1時間の犬の散歩を4k動画で撮影して20分を2回で区切ってみたら音声は普通ですが映像は頻繁にフリーズやガクツキがおきだしました。まさか熱暴走とは。
外気温20℃で強風の為にカメラ本体は熱く感じませんでした。

書込番号:25742983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

被写体認識乗り物 ハイビームに勝った

2024/04/07 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

被写体認識乗り物とAI サーボで電車のハイビームに負けず追従
レンズはEF100-400U
EOS 7D MARK II とEF70-200 U f2.8ではAF追従は無理だった
この時待ち時間7時間くらいで暗くてギリギリとAFがダメで泣いたけど
R6mark2 は見えない部分まで進化

書込番号:25690378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/04/07 17:51(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

 素晴らしいです。特に二枚目、電車のライトにうっすらと照らし出された桜になんと言えない風情を感じました。

書込番号:25690592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2024/04/07 18:52(1年以上前)

>狩野さん
コメントありがとうございました
JPEG撮って出しでカメラで撮れるようになりました

書込番号:25690655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/07 19:48(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>被写体認識乗り物とAI サーボで電車のハイビームに負けず追従

撮影お疲れ様でした。 あっさりと書いてますが、これってすごいことですよね!  んっ、すごい。

書込番号:25690731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2024/04/07 20:47(1年以上前)

別機種

>ブラウンの香りさん
コメントありがとうございました
露出がファインダーでみれるし、ISO20000 手持ちのシャッター速度確保できてノイズがない
写真は条件が悪くなるなかでのかなり考えましたが7DUの時の限界
これ簡単に撮れるようになった

とにかく凄いです
自分は構図とシャッターボタンを押して電子シャッタ-で連写しただけです

書込番号:25690810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2024/04/29 15:52(1年以上前)

当機種
当機種

被写体認識の乗り物が運転席を捕らえた

書込番号:25718203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2024/04/30 17:58(1年以上前)

当機種

絞り優先でISO とシャッター速度を1/20

書込番号:25719353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットのオーナーEOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2024/05/19 07:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

シャッター速度 1/6で追尾
FV モードほぼ絞り優先 
絞り18 シャッター速度1/6 ISO50 ND8

書込番号:25740298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1241

返信172

お気に入りに追加

標準

悩ましきOM-1U 買う?買わない?

2024/01/31 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2018件

https://www.youtube.com/watch?v=MQRHpXiK6Q8&list=PLeafF7znhdquRa_CAV-5u8e91L0bQRfcq

mk2発売の前情報では、今回の購入は様子見とほぼ決めていましたが、この動画を見て心がグラグラ
し出しています。



OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

特に、鳥認識では鳥を認識した白枠が設定したAF枠を越えて不必要に動き回る傾向が
強かったので、飛翔シーンではほとんど使っていませんでしたが、mk2ではかな〜り
進化した感じを受けています。

その他、クマタカ・チュウヒなど連写しまくるケースでは、極端に読み込みがダウンする
バッファ不足も解消されると分かり、その他の進化を見るとOMDSも改善点を十分に
認識していて早めの発売に至ったと解釈しています。






書込番号:25604524

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に152件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2024/02/22 13:16(1年以上前)

>Seagullsさん

こんにちは。

>「何かを取り上げて何かを取り上げない」時点で恣意的な情報に変わりはない

その内容が「事実」であれば取捨選択された恣意的情報でも問題は少ないと思いますが、「事実では無いこと・確認されていないこと(=憶測)」をあたかも事実のように語るのはイカンですね。


>情報を受取る側にこそリテラシーが求められ、全ては自己責任

受け取る一人だけのことならいいですが、それでとどまらないのが今の社会ですよね。それで誤った認識が一般化してしまうこともしばしば。

OM-1mk2と同時に発表されたM.ZD150-600/5.0-6.3レンズでも『広角側が最も鮮明、特に望遠側で著しく解像力が不足する』などという情報が流れていますが、メーカー公表のMTFチャートだと値は逆に望遠側が優秀(基になったと思われるシグマ製品も同様)なんですよ。。。この情報もどうも怪しい。


>OM-1MK2はマイナーチェンジ故の安心感で迎え入れることが出来ます。

E-M1mk2からmk3のモデルチェンジに似ていると思います。両機を使っていましたが、mk2の作りで不満だった各所がことごとく改善されて、とても使いやすくなっていて、これこそ「熟成」だと思いました。
このような点はスペックだけ追ったネット情報ではわからず、使ってみて初めてわかることばかり。OM-1mk2も、そのようになっていることでしょう。

書込番号:25632349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件

2024/02/22 15:28(1年以上前)

>KRK-2さん



初めまして。


>いまメインで使っているCanonR3でたまーに使っている24-105F4のレンズを
 12-40proレンズキットと45F1.2proレンズに置き換えてみます!

>持ち出す機会も増えそうで今から楽しみです!

R3からよくぞm4/3機の世界にいらっしゃいましたね。
機材は軽量コンパクトになりますから、確実に持ち出す機会は増えるかと思います。


画質面では少し物足りなさを感じることがあるかも知れませんので、以下の
「OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!」を参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#25293295

書込番号:25632470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2024/02/22 17:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん
本日CP+に出掛けてきました。
やはりポチっとしました。
今回は見送りを考えてましたが、下取りに誘われ、旧プレミア会員特別クーポンが3月末でしたので。
2年間0M-1は、良く働いてくれました。
PAGE2
MS:942833
S:001141
C:000000
U:003547
V:000000
B:169038

K4GPの写真をUPさせて頂きます。

書込番号:25632595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/02/22 21:27(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん



こんばんは。

新宿に行った時点で購入に向けた動きかな?と思いましたよ。

それにしてもシャッター回数、手振れ補正回数は物凄い数値ですね。
やはり低SSによる流し撮りともなると、手振れ補正数も凄い!
私はたったの310回です。


>2年間0M-1は、良く働いてくれました。
本当ですね。更新・買い替えのタイミングなんでしょうね。


このスレ冒頭に
>OM-1Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したという感じを受けています。

と記しましたが、今回のOM-1UはM1Uと同等の進化になると私は期待しているんです。
新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており、今回のmk2ではRAM増設による
AF能力アップが確実と密かな思いを持っています。



書込番号:25632862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/07 21:33(1年以上前)

2024/02/04 03:28 に

PCアプリに詳しい知り合いの話では、連続した画像データを比較しながら合成するような場合は、VRAMのような働きをするRAMが普通のDRAMと平行してCPUと画像データのやりとりをする方がSSDやHDDからDRAMに画像データを記憶させておくより高速に処理できるとのことですから、OM-1mk2はどうやら単なる[RAMの追加]ではなく、PCのVRAMとDRAMを高速化・大容量化したのと同様の進化があったような感じですね。

と書いたのですが、

OM System OM-1 Mark II review: the camera that will make you jealous
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-review

に、技術的な裏付けが載りましたね。
やはり、私が話をした人も含め、専門家の見解は、一般的なフォトグラファーのフィーリングとは全く違うと言うことを実感しました。

OM-1mk2が新生OM SYSTEMの実質的なスタート機種だったような気がします。

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
のコメント欄には、OM-1mk2+PROレンズで撮影した経験がない人が多いようですね。

書込番号:25727529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/10 23:57(1年以上前)

>OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
>https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html

これ、ちょっと驚きなんですが真偽はどうなんでしょうね?もし真実ならスモールセンサーサイズの下克上と言っても良いのでは?

価格コムのアンチマイクロフォーサーズ常連の人にとっては激怒しそうな検証結果なんですけど、今のところ静観・・・。真偽を待ってるってところなのかな?

ハイレゾショットならフルサイズと同等のダイナミックレンジってのは初代OM-1でも不思議ではないけど、通常のワンショットでもOM-1marknIIのダイナミックレンジはフルサイズ機に優っているのでしょうか?

だとすると、恐ろしいですね

書込番号:25730709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 00:43(1年以上前)

一時的に技術革新でスモールフォーマットの画質が
ラージフォーマットを上回ったとしても
同様の技術をラージフォーマット機でも採用すれば
また差は広がるし
その記事が真実だとしても長期的にみればどうでもいいかなあ

技術がいきつくとこまで行けば
フルサイズの1/4の画素数なのがMFTってなるだけ

その記事のコメント欄で言われてるが
MFTは被写界深度が深いって言っても
フルサイズが2段絞れば被写界深度かわらんし
いろんな面で2段絞りやすいのがフルサイズだからなあ

MFT陣営は150-600みたいなご乱心レンズ出さないで
きちんとフォーマットサイズを活かしたシステムを出してほしいよ

OMDSは大三元のうち、広角、望遠を値上げするしな

書込番号:25730756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/11 11:08(1年以上前)

フルサイズで2段絞ればマイクロフォーサーズと同じ被写界深度にできるって言うけど、2段絞ったらシャッター速度も2段遅くなっちゃうって弊害はあまり語られてないような

書込番号:25731074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 11:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

二段高感度にできるから相殺されるのさ

問題はレンズの絞りが絞れない場合があることだけ

書込番号:25731097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/11 12:45(1年以上前)

感度やシャッター速度で工夫すれば相殺される、という考え方が全然アリならば、マイクロフォーサーズも
二段シャッター速度を落とせば2段分の高感度画質が改善されるって考え方も全然アリですね

書込番号:25731177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 12:52(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

もちろんだよ
画質やボケや小絞りボケや色々なものは相殺される

もちろんセンサーとかレンズで制約がでるがな

結局、表現の幅はフルサイズの方が広い
例えばMFTでF0.5とかF0.7とかのレンズがそろうことはまずないからね

MFTは狭い表現のなかでできることをミニマルに楽しめば良いと思うよ♪

書込番号:25731186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/11 13:03(1年以上前)

逆に、「同じ(狭い?)表現範囲内」でなら、レンズを含めた小型システムでも同等の画質を得られるマイクロフォーサーズのメリットが十分受けられるとも言えますね。

書込番号:25731198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 13:24(1年以上前)

僕は狭い範囲に狙いを絞ったMFTも大好き

まあフルサイズも大好きだし使い分けを楽しむだけだね♪

ただまあMFTの小型軽量機出して
箱形の
GM5とGX7の間のサイズで(笑)

書込番号:25731220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/11 13:41(1年以上前)

OM-1(OM-1MK2含む)のセンサーや内部ノイズ処理(もしくはノイズ処理ソフトとの親和性)が別格で
もはやMFTはOM-1(OM-1MK2含む)かそれ以外の従来機かで評価が全く変わってくることを
OM-1のスレッドにわざわざ書き込みにくる「非OM-1ユーザー」の常連の人たちは全く分かっていない。

OMDSの板で自分を含め複数の人がOM-1をべた褒めしているのには理由がある。
ISO6400はOM-1においてはもはや普通に使えるISO感度になってしまった。
以下のスレッドでOM-1のISO6400撮って出し星景画像を出しているけれど充分に使えるレベル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab

OM-1以外のMFTはやはりISO6400なんて全くダメで、「自分はMFTも持っているから知っている」なんて言う人ほど旧来機種しか使っていない。
確かにG9pro2も頑張っては来ているけれど(実際使っています)、16bitRAWのダイナミックレンジブーストを備えてなお高感度画質ではOM-1に届いていない。
以下のスレッドではG9pro2の星景画像を評価しています。「使えるのはISO1600までかな」とその時も書いていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25620463/#tab


そしてよくある「フルサイズ機は高感度で2段有利だからISO感度2つあげればいい」なんて言うのは、それで済む写真しか撮ってないから言えることであって
日中でも薄暗い森の中、夕暮れの干潟でISO6400なんて軽く超えてくる状況で、いくらフルサイズ機だからってISO25600で撮りたい人なんていないでしょう。
結局はISO感度上限設定して、なおかつSS下げていくんですよ。同じ被写界深度にするならフルサイズ機はMFT比でSS設定1/4ですよ。
夕暮れの干潟で飛翔しているチュウヒ撮っている写真を見返していたらISO4000 SS1/400で被写体は既にブレていた。
同じ状況(ISO感度・被写界深度)ならフルサイズ機はSS1/100ってことです。

まあだからと言って「MFT最強!」なんて言っている訳では無く、だからこそ自分もフルサイズ機も併用しているんだけれど
先に出ていたOM-1(OM-1MK2)の数値的評価はユーザーからするとなんとなく実感できているところだと思います。

書込番号:25731235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/11 16:48(1年以上前)

>日中でも薄暗い森の中、夕暮れの干潟でISO6400なんて軽く超えてくる状況で、いくらフルサイズ機だからってISO25600で撮りたい人なんていないでしょう。

そお?
同じ程度の画質なら使わな損やん

まあ人間、無駄で損な思考をしがちではあるがな

書込番号:25731452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/05/12 18:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん



遅くなり申し訳ございません。
GW直後から新緑に惹かれて、数日間あちこちの山方面を巡っていました。

デジタルカメラワールドのレポートをじっくりと読み込みました。
正しく、ポロあんどダハさんのDRAM&VRAM情報を基に購入決断したことが
大正解でしたね。

揮発性データをDRAMに取り込み、GPUにも搭載される快適作業が可能なVRAMとの
コラボによって、OM-1UのAI被写体認識AFが飛躍的進化になったようです。
実際、既にこのサイトでテスト報告したようにAFの瞬発力・精度は間違いないですね。



mk2の購入決定に際して、このスレ冒頭に書き込んだ以下の文面で私の思いを表しています。
>OM-Uの進化は、M1 → M1Uへの進化が再来したいう感じを受けています。

また、2/22Lola T70 MkIIIBさんへの返事では
>今回のOM-1UはM1Uと同等の進化になると私は期待しているんです。
 新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており、今回のmk2ではRAM増設による
 AF能力アップが確実と密かな思いを持っています。
と書き込みましたが、【新機種開発では一区切り4〜5年掛かると言われており】の言葉が
mk2に繋がっており、ほぼ完成形がmk2になると予測していました。

そういう意味では、ポロあんどダハさんが思われた
>OM-1mk2が新生OM SYSTEMの実質的なスタート機種だったような気がします。
という感想と同じですね。

M1  2013.10発売   M1U 2016.12発売  M1V 2020.2発売  
2020.7 笹社長退陣  竹内新社長 カメラ事業撤退・身売りは密かに進んでいたものと考えられる 
2021.1 オリンパスからの分社化
こんな経緯から、
M1U発売後2年経っても開発経費は出ず、売れる機種不在により止む無くM1Vと称する機種を
発売せざるを得なかったとの私見を持っていました。カメラ事業に従事していた社員は辛かったでしょうね。

ですから、OMDSとして再出発となった時、OMー1の発売発表になった時、杉本社長の動画
「新」ブランド発表会」での思いを込めた言葉を何度も聞いてOM-1に続くmk2も大いに
期待していました。
しかし、確証が得られないとねー・・・という気持ち・迷いもありという状況下、ポロあんどダハさんの
情報で腹は決まった次第です。

ファームアップ!と連呼が凄かったですねー。
OMDS機を使ったこともないような感じの人に先導されたかのような大騒ぎ。
今まで、上述の私見内容は書かないでいました。



書込番号:25732836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/05/14 03:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

同 CCD

SN比

ノイズ比較

>岩魚くんさん

OM SYSTEM「OM-1 Mark II」のダイナミックレンジはフルサイズ機に優っている
https://digicame-info.com/2024/05/om-system-om-1-mark-ii.html
に関しては、特に4/3 rumorsのスレッド
https://www.43rumors.com/om-1-mark-ii-review-by-digitalcameraworld-has-features-that-you-wish-your-camera-had/
をチェックすると、先入観に邪魔されて信じられないと感じている人が結構居るみたいですけど、ラボテストのダイナミックレンジ(EV表示)とSN比(dB表示)が理解できていれば、納得の話だと思います。
オリンパス時代、撮像素子の性能は頭打ちになっていると主張していましたが、その真意は伝わっていないようですね。

EV値とは、<レンズ絞り値>と<シャッター速度>の組み合わせで得られる光の量(露出量)を示す数値のことで、絞りを1絞り開いたりシャッター速度を1段遅くすると光の量が2倍増えると1EV増え、逆に半分になると1EV減るという対数表示の値です。
そしてdB表示はあらゆる数値の大きさを対数化し、10倍増えると20dB増えるというようにする対数表示の基礎的なものです。
都合が良いことに2倍がほぼ6dBに相当するため。6dBを1EVとみなして計算しても、それほど酷い誤差にはならないので、略算はしやすいと思います。

ここで注目すべき点は、+40dBは100倍、+7EVが128倍とということで、+12EVということは4096倍=SN比では+約72dBになりますから、EVで表されるダイナミックレンジとdBで表示されるSN比が大幅に(EV値で5EV、dB値で約32dB)違うということです。
SN比に比べダイナミックレンジが異常に良い訳ですけど、CMOSセンサーはCCDより原理的にノイズが大きいことは周知の事実で、CANONがCMOSを実用域まで改善させた裏には砂嵐のようなノイズの中から信号(signal)を取り出すノイズリダクション技術が有るわけで、CMOS撮像素子はそのザラザラ・ブツブツを[お化粧]で誤魔化していることは確実です。
オーディオで言えばザーといった感じのノイズをハードウェア・ソフトウェアで除去し、ノイズを減らしたということになりますけど、軽くファウンデーションで済むケースと、歌舞伎役者のようなドーランを塗りたくったケースでは、大違いです。
知らない人は驚くかもしれませんが、OM-1mk2の方がフルサイズより[お化粧]が薄いです。

KODAKのCCDでいうと発売年/製品名/ピクセルの大きさは
2003年 E-1         6.4μm
2004年 DCS Pro SLRn   7.9μm
2005年 E-500        5.3μm
2010年 H4D-50       8.0μm
ですけど、それなりに進化しているようですね。
CCDの場合、DCS Pro SLRn以外はほぼスッピンということになるんでしょうか。
ちなみにOM-1mk2は3.4μmですね。

書込番号:25734292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件

2024/05/17 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん


ラボテストでの数値で裏付けがなされていますが、私は実体験からOM-1になって飛躍的に
画質が良くなったと感じています。

OM-1購入後の約一年間はJpeg撮りをしていましたが、M1時代からは想像出来なかったほどに
画質向上していました。
毎日、鳥撮りのブログをチェックしていますが、フルサイズ機での画像と比べてもOM-1の
Jpeg画像は引けを取らない程の写りをしていると感じていました。

OM-1とmk2の高画質は同じ新エンジン「TruePicX」と2037万画素・裏面照射積層型
LiveMOSセンサーに因るものですが、画像編集ソフト処理も加わるとさらに素晴らしい画像が
得られるのでフルサイズ機の必要性はさらに薄れると感じます。

mk2の発売に併せて「OM Warkspace」のAIノイズリダクションも強化されたようなので、Raw処理で
さらに高画質へ進化しているようです。
個人的には進化したPureRAW4を導入したので、フルサイズ機と遜色ない仕上げで十分に
満足しています。


添付写真は全てJpeg撮りで、解像は素晴らしくノイズが少ない画像になっているかと思います。

書込番号:25738576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2018件

2024/05/17 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度はmk2で撮ったものですが、PureRAW4での現像効果も加わりフルサイズとの
明確な差は感じられないかと思います。

書込番号:25738641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件

2024/05/18 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今までは鳥撮りが中心で風景撮りは時々といった感じでしょうか。
最近は風景撮りも増えてきました。
美しい画が撮れるんですよ。


鳥の飛翔シーンでは、AFの追随性・ピント精度も格段にアップしているので、
小型高速飛翔のカワセミ・ツバメなどの連続撮影は楽勝になりました。

逆にゆったりと飛ぶ大型猛禽の撮影では苦戦しています。
モヤなど雨上がりの湿度たっぷりの環境下で長距離撮影ともなると「ポワ〜ン」とした
締りのない画しか撮れません。



書込番号:25739183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

まだまだ使いこなして無い

2024/05/09 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:37件
機種不明
機種不明
機種不明

岩国フレンドシップ2024に、R6markUで撮影に臨みました.このカメラでの戦闘機撮影が初めてで設定はまだまだですが、被写体認識は中々良い感じだと感じました。

書込番号:25728943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:148件

2024/05/09 20:40(1年以上前)

へえ岩国って米軍機も飛ぶんだ

ホーネットとスーパーホーネットやん♪

書込番号:25729456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2024/05/10 20:22(1年以上前)

軽くマッハ出して飛びます

書込番号:25730467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/05/10 21:30(1年以上前)

機種不明

>しんざん者ですさん
はじめまして!
私もフレンドシップデー行きました。

使ってるボディ一緒ですね!
レンズはどんなの使っていますか?

書込番号:25730564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/05/14 23:25(1年以上前)

当機種
当機種

>しんざん者ですさん
気合が入った写真ですね。
俺も岩国FSD2024に行ってきました。地味ですがC-2A GreyhoundとF-2の写真を載せておきますね。
ところで、F-35Bの写真は撮らなかったのですか。

書込番号:25735300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/05/15 06:32(1年以上前)

おはようございます、レンズは500mmです、このカメラはボタン押すだけでクロップに切り替えられるので便利ですね

書込番号:25735478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/05/15 06:39(1年以上前)

おはようございます、F35は好きな機体なので気合い入れて撮りましたが、超高速パスはAFがどこかに遊びに行って肉眼シャッターで収めました(泣)

書込番号:25735483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/05/15 07:39(1年以上前)

>あゆひらさん
まだまだ投稿に慣れて無いのですいませんでした、レンズですがマントアダプターでEF500mm単焦点レンズを使用しています、クロップがボタン一つで切り替えられるのでとても便利ですね。

書込番号:25735522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/05/15 07:46(1年以上前)

当機種

>Tomcataさん
投稿に慣れて無いのですいませんでした、F35の離陸時まではAFは良かったですが超高速パスではAFが何処かに遊びに行ってしまいました、最大の原因はまだまだこのカメラに慣れて無い事と思います(泣)

書込番号:25735525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/05/17 00:54(1年以上前)

当機種
当機種

>しんざん者ですさん
俺はクロップを使うよりもミラーレス機ではテレコンを使うようにしています。
クロップを使用するならトリミングで良いと思います。

>超高速パスではAFが何処かに遊びに行ってしまいました
AFが何処かにとか何かの拍子で誤動作に入いることも想定して、自分の基本データーをカスタムデータに書き込んでおいて電源ON-OFFで呼び出してやると簡単に復帰できます。

>あゆひらさん
レンズが気になりますか。
所有していませんがRF200-800mm F6.3-9 IS USMが良いみたいです。
但し、納期が半年ぐらいかかるみたいですが、リーズナブルに撮影するのはこれしかないです。

岩国の航空祭は会場から午前中は逆光で午後から順光なので、午後から曇りになったのが悔やまれますが雨にならなかったので良しですね。

書込番号:25737770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2024/05/17 10:29(1年以上前)

機種不明

>Tomcataさん
以前、EF1.4のテレコンを使用してましたがAFの遅さと当時7DmarkUなので800m mになるので必要無いと思い売却しました、それとRFレンズは良いと思いますがEFレンズ資産が有るので当分必要有りません。

書込番号:25738060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/05/18 03:27(1年以上前)

別機種

>しんざん者ですさん
俺のレンズもEFロクヨンですよ。
テレコンの使用はミラーレスで使用すると遅くはなりますが一眼レフより速く感じます。
AFのピントは一眼ではAFユニットは別にありましたがミラーレスでは測距センサーをCMOSセンサーに埋め込んであるのでフランジバック等の影響も少なく良好です。
又、EOS R6 Mark IIにはAIプロセッシングユニットによる被写体検出が良好でこれがテレコン使用の
手助けになっていると思います。
尚、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMとEXTENDER RF1.4xでも運用していますが、こちらは速いです。理由はデュアルナノUSMであると思います。
RF100-300mm F2.8 L IS USMがRF600-800mm F4-5.6 L IS USMで発売してくれると嬉しいです。
価格は考えたくありませんがね。

7DmarkUは、まだ現役で使用しています。
写真を一枚掲載しておきます。

俺の岩国は来年リベンジですね。午後の順光で撮影したいです。
それでは失礼します。

書込番号:25738970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2024/05/18 07:25(1年以上前)

機種不明

>Tomcataさん
当分経済的問題で現状維持です、クロップはレンズを素のまま使えるのでお気に入りです。

書込番号:25739050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)