
このページのスレッド一覧(全15504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2009年6月20日 13:20 |
![]() |
17 | 18 | 2009年6月23日 20:29 |
![]() |
222 | 34 | 2009年6月20日 12:24 |
![]() |
11 | 9 | 2009年6月19日 23:37 |
![]() |
24 | 18 | 2009年6月21日 00:16 |
![]() |
20 | 12 | 2009年6月18日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ステンレスボディに塗装されてるけど塗膜剥れ対策は、万全だと良いのですがどうなんでしょうね?(以前μ1030SW系辺りで塗膜の剥離が書かれてた様に記憶しています。)
小生は、現物を見て質感の良さそうな方を選ぼうとは思ってますが、塗膜剥れも心配です。
オリンパスは、斬新な事を考え造りだす割に改良・改善が下手なメーカーだだと感じてるだけに心配です。
皆さんは、どう思いますか?
メーカーに聞けと言われれば それまでですが聞いても大丈夫ですの返事しかないだろうな。
1点

自分は白頼みましたが、もし剥がれたら車用のタッチアップで塗り直すと思います。
気がついたら迷彩になってたりしてw
書込番号:9722567
7点

R2-400さん
早速有難うございます。
>もし剥がれたら車用のタッチアップで塗り直すと思います。
気がついたら迷彩になってたりしてw
色合わせって難しいので確かに迷彩色に為りそうですね・・・^^;
塗装のプロでは無いので理解していない部分が多いのですが、ステンレスは塗装がし難い素材だと聞いてたので 余計に気になってしまいます。
書込番号:9722630
0点


>色合わせって難しいので確かに迷彩色に為りそうですね
いやいや、緑・濃い緑・茶の3色で塗っちゃおうかとw
書込番号:9722747
1点

こんにちは。
カメラの塗装はがれは、昔から勲章だとされます。よく故障もせず使いこなし、使い込んでいるという意味で。
もっとも昔のは地金が黄銅ですから金筋になりますから、酸化しないように磨いていました。
長く愛用すると、剥がれないでもエッジは擦れて地肌が出ると思います。まあ、デジタルですから1,2年で買い換えるでしょうからといいたいですが、それには少し高価ですか。
私のオリンパス製 Pen FTブラックは、自分で後塗りです。OMブラックも同様です。最近の技術は分かりません。
最近の塗料は、合成樹脂ですから割れにも摩擦にも強いのですが、剥がれは塗装下の処理しだいですから、一般的な話で当社のことではないですが、時々すぐ剥がれるロットアウトも見受けます。
書込番号:9722883
3点

今のところ購入保留ですが、どうせ購入したらボディには革を貼ってカスタマイズするので、シルバーを選びます。
*革張りセットは既に持ってたりして…(^-^;
書込番号:9723209
2点


皆様 返信有難うございます。
剥げても良いと言う方もいらっしゃいますね・・・
取り敢えず 現物確認して決めようかと適当な事を考えてます。
書込番号:9725430
0点

横レスで申し訳ないのですが
ホワイトボディは
そのうち真っ先にカタログモデル落ちになりそうな気がするんですが
どうなんでしょう。
ホワイトボディは
発表時は多少たまげましたが
今見るとなんかいい感じです。
書込番号:9725918
1点

グリーンサンダーさん
全然 横スレでは無いですよ。
今の処 剥げる可能性が有るのは、ホワイトボディだけですから。
小生もホワイトボディが気になってますのでこの様な板を立ち上げた訳です・・・^^;
オールアルミボディの方が余程作り易い筈だし塗装剥げの心配も少ないのにとつい思ってしまいます。
書込番号:9726071
0点

>取り敢えず 現物確認して決めようかと適当な事を考えてます。
塗装の剥がれにくさの簡単な確認方法は、塗装面にセロテープを貼って、直角方向に一気に引きます。
これで剥がれれば、一般的に不良ということになります。
販売店ではなく、プラザなどの展示品で目的を話して了解を得てからが良いと思います。
書込番号:9726108
0点

トライポッドさん
>塗装の剥がれにくさの簡単な確認方法は、塗装面にセロテープを貼って、直角方向に一気に引きます。
これで剥がれれば、一般的に不良ということになります。
済みません・・・思わず笑ってしまいました・・・
書かれた方法で剥れる様では、不良以前に 欠陥品になっちまいます・・・^^;
書込番号:9726229
0点

Annaマリアさん
どうして引ん剥いちゃったんでしょう^^;
でも着せ替えできそうですね。
書込番号:9726599
0点

たった今、白モデルの実機みてきました。
他の人のレビューではプラスチックみたいだと言ってる人もいましたが、
僕はプラスチックのイメージは持ちませんでした。
THE金属塗装って感じの厚塗りでしたよ。(笑)
オリンパスのロゴのあたりの色注しの具合とか
ちょっと超合金っぽくてカッコ良かったです。
シルバーはいかにも金属って感じのヘアライン仕上げなんですが
少し金属独特の冷たさがあって同じ重さのはずなんですが
白よりも重く感じました。
白は塗装のぶん少しやさしい感触でした。(^-^)
書込番号:9728857
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
しばらくぶりの投稿になります。 現在はネームどおりですが、20代にはオリンパス党でした。OM-4を持ち歩き、ちょろちょろと撮っていたものです。その頃にサブ機として考えてましたが、いつしかOM-4も手放していました。今は1D MkUなのでストロボ無しでも不満無しで使えそうです。コンデジがレンズ交換できると考えたら、買いだと思います。うーんこれを買うとレンズ資産を増やさねばいけない。非情に気になるカメラですが、その辺はフォーサーズユーザーの皆さんサブ機?!にどうですか!!
0点

いや、非情でも切羽詰った感じが伝わり、何となくいいような気もする。。。。
書込番号:9722494
3点

レンズ交換が出来るコンデジと考えると小生にとっては好いカメラだと思えます。
賛否両論が有りますが、大きさを優先させて捨て去った機能が有る事にも潔さを感じます。
多分レンズも含めた画質等にも妥協された物が有るだろうなとは思いますが、それはそれで致し方無かった事と考えて良いかと思ってます。
フォーサーズユーザーばかりでなく、他社デジ一ユーザーの方にもサブ機として使ってもらいたいと願います。
画質もフォーサーズ機と遜色なければ フォーサーズ機と言う事で毛嫌いしている批判的な他社ユーザーもフォーサーズ機を見直すかも知れませんね。
書込番号:9722527
3点

もう少し価格が下がってくれば、サブカメラに最適かも?
書込番号:9722605
0点

皆さんおはうございます。あいやー かなり遅い時間でしたので、すぐ寝てしまいました。お返事ありがとうございます。
mao-maohさん
非常でしたね。汗
kawase302さん
フォロー!?ありがとうございます。
LE-8Tさん
そうですね、おっしゃるとうりでしょうね。
ファインダーが無くてもライブビューですので、一眼と呼んでもさしつかえないのかなぁ
と思ってたりもしている自分です。
じじかめさん
ボディーだけとなると、やっぱり高いでしょうね。
書込番号:9723035
0点

私も値段が下がれば触手が動くかも...
書込番号:9723468
1点

キャノン党おやじさん
未だに銀塩のPEN-FT OM-2N OM-4を持って、ZUIKOレンズをキヤノン機につけて遊んでます。
実機を見てきましたが、非常に良い質感でした。
もの凄く裏技で、絞りは開放しか使えないそうですが、EFレンズをE-P1に装着することは
可能です。当然AFも効きません。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2009/gh1_7157.html
このような、ことも出来るのが、ミラーレスの恩恵ですね。
書込番号:9724530
1点

>もう少し価格が下がってくれば、サブカメラに最適かも?
コンデジみたいなものなので、5万が上限ですかね。
書込番号:9730861
1点

お返事遅くなりました。外出してました。すみません。汗
Frank.Flankerさん
そういう人たちも多いでしょうね。
せいもあさん
また一人。と、あなたもそうですか。
ボディーのみ以外はお得な様な書き込みがあるようですね。
ぷーさんです。さん
そうですか!!今だお使いですか。
懐かしいトリオですね。マウントアダプターは只今勉強中です。昨夜ですが電子マウントアダプターなるものをみつけました。
http://yorklens.com/
これで見れますかね。
レンズ+さん
私も(コンデジ)と言葉を使いましたが、中身はやはり違うようですね。
書込番号:9732395
1点

補足ですが、電子マウントアダプターは絞り込みで使え、フォーカスエイドも使えるようです。ボーグは私もHPおさえてみてます。まぁEFマウントはでかいですからね。
あっ、ぷーさんです。さん へです。皆さんお返事有り難う御座いました。
書込番号:9732433
0点


ECTLUさん
お返事遅くなりました。上の方の書き込みが増えたので、確認が遅れました。すごいですねー 自作ですか。フランジバックなどの調整が自分に出来るか不安なのでいまいち踏み込めないでいます。駄目もとで一度は挑戦してみるのもいいのかな。マウントは削り出さなくても済むし、後はつなぎの材質かな?。これでも器用な方なので、構想を練ってみますか。懐かしいボディーにこれまた懐かしいレンズですね。
書込番号:9740185
0点

ECTLU氏
F値0.75・・・・・いやはや恐れ多いことです。
実際問題どのくらい絞れば、まともになるんでせうか?
おいらは無理して手に入れたY/CのP85/F1.2(G)でさえ使いこなせず文鎮になっています由
そのブツも前玉方面から見ると吸い込まれますか?
書込番号:9741218
0点

>実際問題どのくらい絞れば、まともになるんでせうか?
F16相当です。
ただし絞りは無いのでジャンクから外して後付けです。
そのうちE-P1が来たらアップすることもあるでしょう。
>そのブツも前玉方面から見ると吸い込まれますか?
吸い込まれますねー、
第3群レンズがほぼ球形の複合非球面なので。
しかも光線がいい時は綾模様が浮き出ます。
カラーの方の分光スペクトルの下あたりで球面がつないである。
赤外線の方の画像をクリックする時に綾模様が見えるかどうか・・・・・
書込番号:9743679
0点

>フランジバックなどの調整が自分に出来るか不安なのでいまいち踏み込めないでいます。
駄目もとで一度は挑戦してみるのもいいのかな。
フランジバックは実際は計器もないし ようわからんです。
1mmくらい無限遠を越えて行きすぎるように作った方が良いですよ。
このレンズではないですが、無限遠ギリギリに作ってアルマイトかけて
0.05mm削り足らなかったときはほんとにがっかりしましたね。
>マウントは削り出さなくても済むし、後はつなぎの材質かな?。
これでも器用な方なので、構想を練ってみますか。
それそれ、その時が一番楽しい。
基本は接写リングやジャンクのマウント流用して、
長いやつは途中をボーグの筒かましたりすれば楽です。
>懐かしいボディーにこれまた懐かしいレンズですね。
巡回式のバスのレントゲン撮影車についていたやつです。
昭和30〜40年代の検診でお世話になったはずです。
書込番号:9743705
0点

ECTLUさん
結構辛そうですね。今はEFが資産なもので、EOS以外で作れそうなフィルム一眼はペンF以外浮ばないなぁ。とりあえずジャンクその他探してみますか。
F0.75 あれっ?そういえば? 見直すと違うレンズでした。外枠いっぱいの前玉には記憶があったもので。汗 (XI)記憶にはFL.FD.EF??それ以前レフレックス用?そうですかレントゲン用!!なるほど!! 途中思い出して後からの写真の説明になります。これは引き伸ばし用です。35年位前の物です。引き伸ばし機に付けたままほっぽってました。これも使いまわししてみますか!?
書込番号:9744680
0点

いやはや!??
私にはECTLUさんとハーケンクロイツさんの会話にはついていけません。
よその板見てふと疑問に思ったのですが、フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオリンパスの商標なんですね。パナはそれに乗じたと言う訳ですね。(ココを見てる人は殆んどいないかな)
マイクロフォーサーズの将来を楽しみにしています。
そうそう、C5050Zまだあるからオリンパスユーザーだったんだっけ!(古!)
経済状況からすぐには買えませんが、いずれは買いますよ!!
それからペンFのボディー見たらこっちにも火が点いちゃいました。笑
中古で買って(あたりまえ)アダプター自作してレンズはEF・・・
書込番号:9746610
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1には正直がっかりした。
ストロボがないのだ。別売りなのだ。
海外の高感度作例を見ると、高感度が得意なわけでもないらしい。
アクセサリで一儲けしたいのかもしれない。
かつて大ヒットしたPenFにあやかりたいのだろうが、PenFとE-P1では
大きく違うことがある。
PenFはハーフカメラだった。フィルムが高い時代に画期的で斬新な商品
だったのだ。デザインもいい。フィルムが2倍使えて、描写力の高い
レンズを使える一眼という素晴らしさがあったのだ。自慢できるカメラ
だった。
一方、E-P1はそのデザインは引き継いだものの、これといった斬新な
構造はない。ミラーレスは消費者のためというよりメーカーの都合だ。
なによりEVFが別売りだというのも、あざとい。
トイカメラでもチェキでもストロボが付いている時代に、ストロボなし
EVF別売りのカメラが売れるかどうか。
私は時代錯誤だと見る。ただ、市場はファッション的に懐かしさを好む
だろうから、売れるかもしれない。
でもその売れるはPenFのときの売れるとは違う。開いた市場を協力関係
にある親しい友人に根こそぎ持っていかれるような気がする。
Pから始まる女流で参入したあの会社に。
10点

時代錯誤でしょうか?
私は、写真を1ヶ月で、1000枚は撮りますが、フラッシュを使うのは、極まれです。
フラッシュが無い分、小さく、軽くなるわけですし、コンセプトに忠実に作っただけだと考えます。
トイカメラ…のくだりは、横並びサービスがお好きなんでしょうか?
それこそ、時代錯誤かと思います。
書込番号:9722267
29点

個人的にはX接点は欲しかったですけど、私はこのカメラ、斬新だと思いますよ。
けっして一眼レフの「モドキ」にしないぞという哲学をヒシヒシと感じます。
レンズ交換の出来るコンパクト・デジタルカメラとして、画質はコンパクト・
デジタルカメラの比にならないレベルを実現できると考えれば、十分訴求力は
あるように感じます。(それでも比較的ニッチかも知れませんが。)
速射性を求める方や被写界深度の浅さに拘る方には向かず、コンパクトさを極限まで
求める方にも向きませんが、今まで「仕方が無く」一眼レフを使っていた層には
売れるかも知れません。
フラッシュが内蔵できなかったのはスペースの都合だそうですけど、これも
そうバンバン使う方以外は問題ないんじゃないでしょうか。
私自身はカメラに近い位置でフラッシュを使うのは好きませんので、
内蔵フラッシュはあまり意義を感じてませんから、尚のこと気になってますよ。
書込番号:9722276
13点

情報がメチャクチャですねえ。
EVFは別売ではありません。そもそも、存在しません。
専用の接点が無いので、今後も取り付け不可です(それの賛否は別として)。
それと先行してマイクロフォーザースの市場を切り開いたのは、
そもそも、パナソニックさんの方です。
批判は止めませんが、せめて、正しい情報を基に批判されたら如何でしょうか。
書込番号:9722284
26点

別売りのevfはまだ発売してないんじゃないかと思いますけど、僕もあったらいいなとは思います。
新しいか古いかと言うよりは、すでにあるべきジャンルの物がやっとでてきたなーと言う感じがしますね。細かく見ると欠点が多いのかもですが、そんなことよりも、一眼レフの2倍も有ると言う市場をターゲットにしたカメラの一号機と言うところに価値があるかも。
もしかしたら数年後には今の一眼レフのシェアを超えているかも。(^^)
書込番号:9722312
3点

某記者さん、こんばんは。
>ストロボがないのだ。別売りなのだ。
これは、E-P1の掲示板で散々書かれてますね
このサイズでおさめようとするとボディ内手ぶれ補正ストロボ、どちらかを諦めなければサイズが大きくなるらしいですよ。
>EVFが別売りだというのも、あざとい。
EVF(電子ビューファインダー)はまだ開発中で、別売りなのは光学ビューファインダー(VF-1)ですよ?(パンケーキキットと、ツインレンズキットには付いてますが、、)
もっと、下調べぐらいしたほうがいいですよ。
※書いてるうちに、同じような返信来てますね。
書込番号:9722320
11点

こういうの(E-P1)って、
趣味のカメラだから、
実用オンリーじゃないので、
好きなら買う、
好きじゃなければ買わない、
で、いいのでは。
ストロボなくて不便なら、いくらでもストロボ内蔵の機種はあるので、そっちへ行けばよく。
ストロボないところもかわいいという人だけが、買えばいいよね。
E−3なんかだと、好き嫌いに関係なく、機能が必要なら買うという感じだけどね。
書込番号:9722326
18点

そうは言っても、
E-P3ぐらいで、
ポップアップストロボ内蔵、高感度もパキパキ、動画もパワフル、より軽量でコンパクト。。。。。価格もリーズナブル。
というようなことに、なってると思う。
売れるためには、プラボディー、何でもありじゃないとね。
そういえば、昔、E-P1って古臭い低機能な機種あったよな。。。。て。
ただ、この高級感、趣味的。。。。な(は、もう出ないかも)、E−P1はE−1のような伝説のモデルになるかもね。
書込番号:9722339
5点

マイクロフォーサーズのベネフィット(オリンパスイメージング)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/
こちらにありましたが、マイクロフォーサーズ規格ではむしろ、ファインダーそのものへの呪縛を否定しているようです。
コンパクトカメラに内蔵フラッシュがあるのは、レンズの口径を大きくできず、その分露出が不足しやすいから、という面もあると思います。'80年代には一眼レフでも、一般向けの廉価な製品で内蔵ストロボが登場しましたが、レンズ交換式カメラだと、むしろそれを好まない人も少なからずいます。
以前、ある写真家の方が、例えば電子的な手段を使ってファインダーの機能を代替すれば、歪曲収差の一因となる一眼レフのミラーボックスを無くせるのではないか、と語っていたのを読んだことがあります。マイクロフォーサーズ規格は、これを全くそのまま実現していると言えるでしょう。
オリンパス・ペンシリーズについては、こちらに詳しく書かれています。
米谷美久が語る、カメラ開発における「価値創造」(オリンパス)
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/index.cfm
ペンシリーズ設計者の米谷氏は当時からライカ使いだったそうですが、最初のオリンパス・ペンは定価6,000円で購入できることと、ライカと併用できるサブカメラであることが設計目標で、その開発コストのほとんどをレンズにつぎ込んでしまい、周囲から心配されたといいます。
シリーズ化は当初から思いつく限りのバリエーションが構想されていたようで、そのため類似コンセプトの他社新製品が出てもあわてずに済んだそうですが、レンズ交換式のペンFのみは想定外だったそうです。実はハーフサイズの限界と考え、バリエーションから意図的に外してあったようなのですが、ユーザーや営業サイドから要望があり開発に至ったようです。
書込番号:9722352
5点

このスタイルはオリンパスだから売れている(今のところ予約が好調という意味)と思いますよ
パナが作っていたらコンデジからのユーザーしか喜ばないようなものになるか、さもなくばL-1の二の舞だったでしょう
G1は機能は素晴らしく便利ですが所有欲に訴えるものが希薄です
それはメーカーのイメージなども含めて
もし将来根こそぎ持っていくメーカーがあるとしたら…キヤノンでしょうね
シェアがあるうちに本気でやりだしたらの話ですが
書込番号:9722379
3点

>トイカメラでもチェキでもストロボが付いている時代に、
比較的最近発売されたフィルムのトイカメラでもフラッシュは付いていないものは
多いですよ。
BBF、GOLDEN HALF、DIANA+(これはフラッシュセットも有りますけど)等...
デジタルのトイカメラでも、デジタルハリネズミはフラッシュ有りませんし...
個人的にはレンズが交換出来ないカメラであれば、フラッシュが付く事で筐体が大型化
しなければ有った方が良いと思いますが、フラッシュを付ける事で大きくなったり
レンズ交換出来るカメラで、結局蹴られが多くて余り実用にならなかったりするなら
無い方が良いです。(普段から余りフラッシュを使用しないというのも有りますけど)
EVFもE-P1の場合は無くても構わないと感じていますけど...
(パンケーキレンズセットでファインダー無しのファインダー分を安くしたのを出して欲しい...)
書込番号:9722579
4点

まずスレ主さんの錯誤を改められた方がよろしいかと、、、。
書込番号:9722607
14点

もしかすると、外付けの光学ファインダーとEVFの区別を知らなかったりして・・・(?)
書込番号:9722622
14点

ストロボないからこそ、むしろ欲しいと思いますけどね♪
EVFは…外付けが用意されるとばかり思っていましたが…
ないなら望遠系はすべてあきらめて超広角専用のスナップカメラとして欲しいかも
7mm/f2.8なんてレンズに期待します
とりあえず値段が今の半分にならないと話は進みませんけどね(笑)
書込番号:9722705
0点

EVFとフラッシュが欲しければG1にすればよいです。
マイクロフォーサーズとしてラインナップを考えた時に同じようなカメラが2つあっても意味がないでしょう。
私は無駄なものを省いて小型、軽量は大歓迎です。
書込番号:9722789
10点

ストロボなくてもね。
レンズサイズに対してボディーが小さいので、けられちゃう可能性高そうですから。
あった方が便利ですけど、絶対だめってことはないかも。ポップアップとかになって、稼働部多いと壊れる可能性もあがりますし。特に、ポップアップストロボは気がつくと飛び出している事故多発。(いや個人的な問題であることは認識してます)
でも、X接点とかは確かに欲しかったかなぁ〜。
書込番号:9722892
1点

こんにちは
マイクロフォーサーズは、撮像素子フォーサーズフォーマットのミラーを使わないレンズ交換マウント(情報接点、フランジバックなど)の規格です。
新しいというか、当然の方向性でしょう。
EVFを設けたもの、ストロボ内蔵のもの、どちらも無いもの、どちらか付けたもの、縦形のものなど、いろいろと有ってよいと思います。そうなっていくでしょう。
E-P1の企画は、最初の一台として納得しています。
個人的には、次に、ストロボは外付け、EVFでレスポンスの速いものができたら内蔵を期待します。
書込番号:9722970
4点

私も内蔵ストロボは欲しかった。
ズームレンズで蹴られるなら、パンケーキ使用時の
ホントおまけ程度のポップアップストロボでいいから付けて欲しかった。
これが本音です。
オリンパスの開発段階でも当然、
内蔵ストロボへの方向性はあったはずです。
コンデジからのステップアップユーザーを取り込むならなおさら。
けど、付けてこなかった。
付けなったのには理由がある。
スペース的に付かなかった・・・。
そう考えれば、このデザイン重視のE-P1に
内蔵ストロボを期待する方が間違っていたと思えるようになりました。
書込番号:9723068
2点

ファインダーやストロボなどを省略して小型軽量化を追求するというE-P1のコンセプトはマイクロフォーサーズの戦略上ありだと思います。
理由としては、
・マイクロフォーサーズの全部入りモデルとしてはすでにG1/GH1が存在しており、似たようなコンセプトのボディをこの時点で出すのは得策ではない。
・削れるものを削ればここまで小さくできるということを証明するのはマイクロフォーサーズならではの特徴をわかりやすく表現できることになる。
E-P1が戦略上非常にうまいと感じたのは、ファインダーやストロボを省略しても手ぶれ補正は省略しなかったこと、さらにツインレンズキットと銘打ってF2.8のパンケーキレンズをキットレンズ扱いにしたことです。4段分の手ぶれ補正とF2.8のレンズがあればストロボを省略しても実害はそれほどは大きくならないでしょう。
少々の暗所でもアベイラブルライトで撮れるカメラとフラッシュを使わないと撮れないカメラ、どちらが良いのかは少しでも写真を知っている人ならわかるでしょう。
外観こそレトロ調ですが、E-P1はまぎれもなく新時代の到達を高らかに宣言するカメラであると思います。
書込番号:9723171
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
CM見ました。格好いいですね。
E-410の時や昨年の内視鏡のCMと違った宮崎あおいさんでいいです。
パナのGH1のCMとは違う層に受けいれられそうですね。
これでヒット商品になるかな?
書込番号:9721934
1点

ありがとうございました\(^o^)/
各国色々なモデルさんで同じCMなのかと思うと逆に楽しいですね。
しかし単焦点レンズがオシャレとして女の子の間に広まるかも(このCMを見てキットズームを買う人は少ないでしょう(^^;))。むしろ17mmが標準?
そうなるとGRDも為し得なかった偉業(^^;)をこのカメラが成し遂げるのかも知れませんね(GRDも全く同じCMで宮崎あおいちゃんに持たせたら売れるとか・・・(^^;))。
書込番号:9721957
0点

やっとCMやりましたか。オリも本気ですね。
E-30発表の時スペシャルサイトのフォトローグ(宮崎あおいさんとリリーフランキーさんが出演)が素敵だったので何でテレビでCMやらないんですか?って小川町で聞いた事があります。
なんでもギャランティの関係だとか。。。^^;
CMコンセプトからはパナソニック陣営とは違うマーケットを狙ってる事が明確ですね。(分かり易すぎるくらい)
書込番号:9721963
2点

CMのクールな感じもいいんですが、日常の生活感のあるバージョンも
見てみたいです。(作ってないかな?)
書込番号:9722205
2点

リリーフランキーさんとの広告はたぶん美大の教授と教え子の不倫関係がテーマだと思いますが、生活観があっていいですね。
EP1も自作の変なストラップつけるといいかもしれないと思ってました。
今回のはちょっとかっこ良すぎか?
書込番号:9722533
0点

新規格第1号なんでカッコ良いCMで行きたい気もわからんでもないですが、E-410の時みたいなほうが好きです。あんまりカジュアルにしちゃうと単なるコンデジと思われるんで避けたんでしょうかね?
書込番号:9722581
0点

なかなかカッコイイTVCMですね(^^♪
宮崎あおいバージョンも日本で放映してくれませんかね(^^♪
書込番号:9722587
0点

>GRDも全く同じCMで宮崎あおいちゃんに持たせたら売れるとか・・・(^^;)
そっちのほうが売れたりして・・・(?)
書込番号:9725265
0点

今回はTVでCMを流すみたいですね。
オリンパスの力の入れようが良く分かります。
書込番号:9726480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
小生もオリンパスのオンラインショップにてパンケーキキットを予約しました。15%のポイントを利用して、93330円でした。
ところで・・・・。
(1)パンケーキレンズ 47500円
(2)ビューファインダー 17500円
(3)それに、キャンペーンでもらえるフォーサーズアダプター 20000円
定価で考えてみますと、これだけで85000円ということになり、本体はなんと8330円ということになってしまいます! これってすごいことですね!?(オリンパス大丈夫なの?と思ってしまいますが・・・・)。 小生はそんなふうに考えて、満足感に浸っております。
シグマのDP2(これも吐き出す絵はすごいです!)も持っているので、手元に届いたら比較してみるつもりです。結果、どちらかを手放したりして・・・・。
また、14-54mm/F2.8-3.5を装着するとどのような雰囲気になるのか、AFについても併せて検証してみたいと思っています。
楽しみがまた一つ増えました。
6点

流離い人さん
そうなんですよね。
単純に10万円前後の金額を見ると良いお値段だと思うのですが、商品構成を見ると決して高くないんですよね。
というか、むしろ安いんですよね。
ビューファインダーがくせ者で、GR DIGITALやDP1などの物も結構良いお値段しますし、なにげに高級品なんですよね。
しかもフォーサーズアダプターが付いてくるとなるとこのチャンスを逃して良い物か、考えてしまいます。
この2つを普通に店頭割引で買っても3万円くらいはしますよね。
書込番号:9721144
6点

レンズは値段なりによく写るんじゃないかと期待しています。
ボディは…今のところ利益率が高くなっているのかな〜?と。
何にせよ面白そうなので、
自分もお散歩カメラとしてパンケーキセット(白)を予約しました。
ほとんどデザインとサイズだけで決めてますがw
なにげにコマンドダイヤルが2つあるのに感心しました。
マウントアダプターが届いたらZD25mm2.8とOM50mm1.4も使えるはずなので意外とレンズには困らないかも?
問題はいつ届くかだ…。
書込番号:9721902
2点

流離い人さん、こんばんは。
私も同じくパンケーキキット(シルバー)を予約しました。
このところ、新しい機種にはまったく見向きもせず、E−1・E−330・E−500にアダプタを付けて古いレンズ遊びに夢中だったのですが、あのフォルムとビューファインダーにぐっときました。マニュアルレンズ遊びにはG1の方がいいことは分っているのですが、今回は御祝儀も兼ねてポチリました。
私の場合、ピンぼけ連発でも断然マニュアルレンズを愛用していますので、手持ちのレンズを2重アダプターで装着したときにどういう感じになるのかが、まず楽しみな点です。ビューファインダーが「35mm判換算で34mm相当のブライトフレーム」ということなので、手持ちのレンズ(最も広角なものが20→40mm)ではちょっと苦しいかな、という気がしていますが、いろいろと遊んでみたいと思っています。フレクトゴンは似あわないけど、スピラトーンはいいんではないでしょうか(自己満足)。
書込番号:9722130
2点

私もオンラインショップでパンケーキセット(シルバー)を予約しました(^^ゞ
サブに愛用しているフジF31fdでxDカードに絡んだトラブルがちょくちょくありまして
SDに移行したい!と悩んでいたタイミングに・・・痛いところを突かれました(笑)
>流離い人さん
そういう見方もあるんですね(^^)
ものすごく高いと思いましたが、オリファン&E-3ユーザーの最強サブカメラ
ということで、注文してしまいました。
ついでにズイコークラブもプレミア会員に変更して5%割引適用しました(^^)
SDHCメモリとオリジナルレンズキャップが付いたセットで\88,663となりました。
DP2との比較検証、楽しみにしています♪
>ToruKunさん
ご無沙汰しています。
オリプラに行きたくて仕方ありませんが、東海地方在住なので今週末のイベントで見てきます!
それにしても、ToruKunさんがまだ注文していないとは予想外でした(笑)
ぜひ、35-100を装着してインプレをお願いします(^^ゞ
私は14-35とFL-50Rを装着してどんなカッコになるかで遊んでみたいと思います。
書込番号:9722451
3点

anadanaさん
ご無沙汰して・・・ましたっけ?
14-35mm発売以来ですか?
オリンパス板で結構ニアミスしているのでご無沙汰感はあまりなかったり。(^^;
> それにしても、ToruKunさんがまだ注文していないとは予想外でした(笑)
私ってE-P1とかに飛びつきそうなキャラでしたっけ?(笑)
どちらかというと重量級フラッグシップ大好き人間ですよ。
小型軽量とかあまり興味なくてE-410・E-420・パンケーキもパスしてて、今年になってから揃えたくらいです。<結局揃えてる(^^;
> ぜひ、35-100を装着してインプレをお願いします(^^ゞ
えぇ〜?
屋内撮影でE-3に35-100mmを付けたときに、14-35mmは仕方なくE-420に付けた事はありますけど・・・(手持ち機材で高感度が一番マシそうという意味で)
それならR2-400さんにE-P1 + 300mmF2.8をお願いしないと。(^^;
> 私は14-35とFL-50Rを装着してどんなカッコになるかで遊んでみたいと思います。
何の為の小型軽量ですか。(笑)
書込番号:9722512
1点

>ToruKunさん
おはようございます。
ご無沙汰というのは、以前オリプラでお会いしてからのことでした。
確かに掲示板ではニアミスしてますね(^_^;)
SHGのレンズ付けてみたいというのは
単なるお遊びなので・・・(^^ゞ
実際に持って歩こうとは思いませんよ(笑)
話がそれましたが、スレ主さんの書き込みで
割高感が吹っ飛びました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9723054
0点

スミマセン、スレ本題と何にも関係ないのですが・・・
anadanaさん
「オリプラ」ってオリンパスプラザ(小川町でしたっけ)ですよね?
私、行った事ありましたっけ?(^^;
オリンパス関連の施設に出向いたのは2度のプレミアム撮影会の時だけしか覚えていないです。
場所はプラザでは無かったと思いましたけど・・・
書込番号:9723267
0点

>それならR2-400さんにE-P1 + 300mmF2.8をお願いしないと。(^^;
なにげに「試す」気満々ですがw
もちろん試すだけで、メインにはしませんが。
書込番号:9724910
0点

スレ主さん、引き続き脱線でスイマセンm(__)m
>ToruKunさん
>私、行った事ありましたっけ?(^^;
???あれれ?
人違いでしょうか?
小川町でE-3をいじっていたら、E-3+14-35+瑞光ストラップを持った方に声を掛けられ
ここの掲示板の話をしていたらToruKunですと・・・なった記憶がありました(^^ゞ
その時は確か14-35のAF不安定の話を相談したはずです。
人違いでしたらすいません(^_^;)
>R2-400さん
それでは300mm F2.8係ということで宜しくお願いします(笑)
書込番号:9725161
0点

R2-400さんこんばんは
R2-400さんがアップされるラリーの迫力ある写真にはいつも感心しています。そんなR2-400
さんがこのカメラを購入されたのは少し驚きました。でもそれだけこのカメラが魅力的だと
言う事ですね。
E-P1に松レンズを付けて、C社、N社の大型カメラを尻目にラリーの写真を撮影している
ところ、想像すると楽しくなってきます。
スレ主様、またまた脱線してしまいましたお許し下さい。
書込番号:9725298
0点

E-P1に松レンズを付けて、C社、N社の大型カメラを尻目にラリーの写真を撮影
いやいや、さすがに動き物はE-3/E-1を使います(苦笑)
E-P1で砂被ると一発で壊れそうだし、松つけで手持ちはマウント歪みそう?なので。
でも今年のラリー北海道http://www.rally-hokkaido.com/jp/に間に合ったらE-P1も持っていくつもりです。
E-P1の「一眼レフ」ぽくない外観、個人的には普段カメラ使っていない人を
ムダに緊張させなくていいんじゃなかろうか?と思っています。
E-3 & 11-22mmは気に入っているし、重さもさほど気にしませんが、
あれを構えた時の周囲に一瞬走る緊張感が…。
書込番号:9725469
3点

R2-400さんこんばんは
>いやいや、さすがに動き物はE-3/E-1を使います(苦笑)
>E-P1で砂被ると一発で壊れそうだし、松つけで手持ちはマウント歪みそう?なので。
やっぱりそうですよね、E-P1がラリーにまで進出したらE-1/E-3の立場が・・・
しょうもない事言って申し訳ありませんでした。
でも松レンズとE-P1との組み合わせの写真楽しみにしています。
書込番号:9725584
0点

>しょうもない事言って申し訳ありませんでした
いえいえ、気にしてませんから。
それに本当に「しょーもない」書き込みというのは他にいっぱい(以下自主規制)
でも天気が良好な日中で舗装路面での競技と限定すれば、
ZD40-150mmF3.5-4.5で撮れるんじゃないかと予想しています。
外付けファインダーが17mm専用なので練習しないといかんですが…。
遠ければパララックスは減少するし、像消失時間が無視できるのは利点かも?
結局撮るんかい!?ってツッコまれますねw
書込番号:9726355
1点

R2-400さん
> なにげに「試す」気満々ですがw
よく考えたら、三脚使用で使うレンズであればホールディングのバランスとか関係ないので何もおかしい事では無いですよね。
フォーサーズの場合は基本的に最新機種が最高画質(解像等)を出す場合が多いので、E-P1を300mmF2.8に着けるのは自然な事かも。
あれ、でも、
> もちろん試すだけで、メインにはしませんが。
って事はもしや手持ち?(^^;
anadanaさん
E-1、E-3のプロストは持ってますけど瑞光ストラップは持ってないです。
なんだ、てっきり私がお会いした人を忘れてしまう失礼者かと思って焦ってしまいました。(^^;
それにしても私のハンドルを語る理由は何だったのでしょう・・・
似た様なハンドルの人っていましたっけ?(まぁ、いいか^^;)
書込番号:9727407
0点

ボディのみを購入するよりキットで購入したほうが得ですね。
レンズだけ欲しいG1ユーザもキットを購入してボディをオークションで売った方が結果的に安くなりそう。
書込番号:9728524
0点

>ToruKunさん
先ほどレンズ板を確認しましたら・・・
スイマセン!人違いでした(^^ゞ
お会いした方は「kiyo kun」さんでした(汗)
さて、本日イベントでE-P1触ってきました♪
14-35も装着させてもらいましたのでE-P1ボディ板に
UPしますね。
書込番号:9729890
0点

亀&横レスですが。。。。
Torukunさん
画像。。。ナニゲにスリーディグリースコンプリートですか。。。^^;
書込番号:9730407
0点

くま日和さん
スミマセン。
相変わらずのアホぶりを発揮しています。(^^;
E-400はE-P1買える価格だった事は置いておいて(笑)、とりあえず手に入るうちに手に入れておこうかと。
E-P1も気になりますけど、こちらは急がなくても無くならなそうなのでじっくり攻めていきたいと思います。
書込番号:9731939
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デジカメWatchにいろいろなアングルから撮った写真やE410と並べて撮った写真、ボディジャケットを付けた写真など掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
4点

こんばんは
ありがとう、おとといあたり見させてもらいましたよ。
書込番号:9720486
3点

E-410との比較写真とか凄いですよね。
E-410が異様に大きく見えてしまう・・・
すぐに買う予定は無いのですが見れば見るほど欲しくなってしまいますねぇ。(^^;
ところでこの記事、
「2009/6/18/ 20:22」
となってますよね?
私も偶然30分ほど前に見つけて見ていたのですが、おととい?
書込番号:9720541
4点

ちょうど隣にE420が置いてあったので、比べてみましたが、印象としては薄いなあというのとこれだったら鞄の隙間に入るなあというものでした。
メーカーが公表している寸法って突起物の解釈がまちまちなので(拡大解釈しているものも多し)なので並べて撮ってもらえるとイメージしやすいですよね。
書込番号:9720693
2点

興味深いのは本体でなく標準ズームのそれです…
オリジナル4/3の14-42と並べた写真がありますが、マイクロのほうはレンズ内の反射が見られません
たまたま角度的に…という可能性もありますが
レンズ全面にマルチコートを施したのでフードなんていりません、という説明をオリンパスプラザのスタッフから受けて半信半疑だったんですが効果期待できそうですね
書込番号:9720710
3点

本当E-410が巨大に見えますね。
まずいなぁ……段々欲しくなってきた
書込番号:9720984
1点

デジカメWatchは長い事毎日見てますが、
これだけ細かく部位&比較写真を掲載することは
めずらしいんじゃないでしょうか。
本体の細部アップ。比較。
オプションや各レンズのバラ、合体いろんな構図。
さらにはシャッター音。
連射音まで。(^-^)
それだけ注目度が高いんですね。(^-^)
あとマウント側キャップの裏の写真も。(笑)
書込番号:9721258
1点

ホワイトの方がおしゃれかと思っていましたが
シルバーの方が高級感がありますね
(実機を見ないとホントのところはわかりませんが)
たしかにE-410が巨大に見えてしまうということは
かなりコンパクトな仕上がりのようですね
書込番号:9721291
0点

一体型さん情報有難うございます。
E-P1もしかしたらとんでもないカメラなのかもしれないですね。これで画像がオリの
良いところを活かして、さらに画質が上がっていたら、考えただけでワクワクしてきます。
既存のあらゆるカテゴリーのカメラにガツンと一発かますものになるかも、
と思えてきました。
書込番号:9721316
1点

小さくてかっこいいですね。でも,内蔵ストロボ省略ですか?
小型の外付けストロボが発売されるようですが,
別に持ち歩くのはどうも・・・。
小型ゆえひょいと取って,コンデジ感覚で使うことも
多くなると思います。
賛否両論あるでしょうけれど,私は、多少大きくなっても
内蔵ストロボつけて欲しかったなあ。
書込番号:9721337
1点

>ホワイトの方がおしゃれかと思っていましたが
>シルバーの方が高級感がありますね
実物もそんな印象ですよ。どっちがいいというものでもないけど、けっこう方向性が違うので
実店舗で予約する方は、取りにいったときに実物を見てから色を選ばせてほしい旨を言っておいた方がいいかも。
書込番号:9721431
0点

ホワイトもいいですね。シルバーを予約しているのですが迷います。
シャッター音はレンズをつけてですかね。
意外とハサミ音(高音成分がある)ですか。
連写は十分速いようですが、どうも10連写で止まるみたいですね。
処理能力のせいかな?
動画スナップも撮れるし、小さいし、旅行用に最適かと思いましたが、フラッシュはやはりあるといいですね。端に付ける、ポップアップするというのでいいですから。
ペンFにも内蔵フラッシュは無かったのでそれを思えば許せるか。
SONYのバウンス出来る小型ストロボは使えませんかね?
書込番号:9721637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)