
このページのスレッド一覧(全93175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 31 | 2023年3月26日 10:34 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2023年4月10日 09:40 |
![]() |
64 | 26 | 2023年3月28日 16:16 |
![]() ![]() |
29 | 46 | 2023年3月26日 01:06 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2023年3月29日 23:46 |
![]() |
56 | 16 | 2023年3月25日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンD200を使用していて主に時速100km程度の物体を撮影しているものです。晴れだと(曇も含める)連写が10枚以上できるんですが、今日みたいな雨の日だと連写が5枚が限界です。連写以外の単体撮影やピントは問題ありません。どのように対処すればよろしいでしょうか?水滴からレンズやボディーを守る備品などは発売されているのでしょうか?…水滴が中に入り込んで機能低下orニコンD200自体が2005年製で古物だからでしょうか?どなたか有識者がいましたらご教授いただきますと幸いです。
書込番号:25194295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
雨の日は、明るさが足りない、もやっていたり等で被写体をとらえきれなくなるようです
P232 AF-C モード時の優先条件をレリーズにすれば、連写枚数は落ちなくなりますが
ピントズレの写真が多くなってしまいます
書込番号:25194368
6点

雨粒にAFが持っていかれて、そこで一旦連写がストップしているかもしれません。
被写体が何か分かりませんが、そういう時はMFに切り替えるといいかもです。
しかし、そんなにひどい雨の時は潔く撮影を諦めたらいかがでしょう?
書込番号:25194371
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
シャッタースピードは どの位で撮影していますでしょうか?
シャッタースピードが遅いと 連射時間が追い付かず 連射コマ数が少なくなることが有ります。
書込番号:25194372
6点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
>晴れだと(曇も含める)連写が10枚以上できるんですが、
>今日みたいな雨の日だと連写が5枚が限界です。連写以外の単体撮影やピントは問題ありません。
D200はもともと高速連写が5コマ/秒ですので、
「高速連写速度」ではなく「連写可能コマ数」ですよね。
下記の取説のP307-308に連写可能数の
説明と低下する条件(高感度ISOのノイズ
除去が機能した場合など)が書いてあります。
天気(雨天の暗さ)で左右されるということは、
高ISO(ISO1000以上とか?)になっている
可能性がないでしょうか。
・D200取扱説明書
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
D200の高感度ノイズ除去はISO400以上で
働いてしまいますので、ありそうな気がします。
・ニコン D200【第3回】
高感度ノイズを検証してみた
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
書込番号:25194395
7点

撮影枚数には、
周囲の明るさ、シャッタースピー、AFが影響しているかと。
雨中での撮影は、濡れないようにすることです。
傘、ビニール袋など身近なものででも状況によった対処可能です。
対処できないなら撮影は諦めることです。
あとは、雨とか関係なく結露に注意です。
つまり温度差が大きい所への急激に移動をさせないとと。
徐々に慣らしていくことも大切。
ご自身で調べてみるのもよいかと。
書込番号:25194444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず添付画像の表の例で(^^;
ISO100で
・F4で 1/2000秒、もしくは
・F5.6で 1/1000秒のとき、
上表の赤色破線に沿って真下に向かい、
下表の「雨天」の行と交差する「3200」が ISO感度の目安になります。
(標準的な露出を得る場合の目安)
実際の撮影条件に応じて、例示とは異なってきますし、
雨天と言っても明るい雨天と真っ暗な雨天で結構な差がありますけれど、まあ目安ですので(^^;
書込番号:25194543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NIKOND200愛用者さん
>今日みたいな雨の日だと連写が5枚が限界です。連写以外の単体撮影やピントは問題ありません。
この状況が理解困難です。
(1) 雨天時に連写が5枚しかできず、以降連写不能になるのでしょうか?
(2)それとも、雨天時でも連写5枚が限界で、それ以上のコマ数/秒を稼げない、と言う意味ですか?
(1)であれば、バッテリ性能が極端に低下しているか、何処かに水漏れ箇所があり漏電して本来性能が出ない可能性があります。これは修理するしかありません。
(2)なら、そもそもD200は5コマ/秒なので、ドピーカンだろうが吹雪だろうが、5コマ/秒以上は撮れないと言うことです。
水滴、吹雪からレンズ+ボディを守るのでしたら、添付の写真のようにすりゃ良いのではないかな?
当方は少々の雨の場合は面倒なので、タオル被せて終わりです。雨が強くなれば傘さすか撤収します。
書込番号:25194627
8点

>NIKOND200愛用者さん
色々と操作や撮影に苦労しているようですが、
D200の操作に関して、
一度は取説を読んでいますか?
もし読んでないならニコンのHPより取説がダウンロードできます。
全てを覚える必要はありませんが
目を通したほうがよいのでは?
↓
https://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
それと、カメラの基礎は、
機種は違っても基礎は世界共通です。
同じくニコンのHPからでもこういったものがあります。
ここも、覗いたほうがよいと思います。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
書込番号:25194700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます。
となるとP232 AF−Cを使いピントがずれるか
普段のモードを使い連写ができなくなるかの究極の2択なんですね…
書込番号:25194743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに雨粒にAFが持っていかれてる可能性が高そうですね…雨のときは故障のリスクにも繋がりかねないので撮影を控えたほうがよさそうです…
書込番号:25194746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段はSモード
シャッター320 ISO165(雨天時)となります。
ですが現在マニュアルモードも含めて日々練習している最中になります…
書込番号:25194748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
晴れだと(曇も含める)連写が10枚以上できるんですが
D200は高速連写は秒5コマですので連写が10枚ってことはないです。
秒5コマはフォーカスモードC、露出モードSまたはMでシャッタースピード1/250での値なので条件で減ります。
また、連写ではなく「連続撮影可能コマ数」が10枚以上ってことだと思います。
連続撮影可能コマ数は画質モード、画像サイズで異なります。
取扱説明書のP307を参照すれば詳しくわかります。
5コマで止まる原因としてはAF-Cでレリーズ優先ではなく、ピント優先になってるのかも知れません。
ピント優先でAFが合った瞬間に5コマ切れてもAFが外れると再度が合わないとシャッターが切れないのかも知れません。
撮影が止まってもピント優先にするか、外れても連写優先にしてコマ数稼いで少しでも良いカットが増えればと考えるかかなと思います。
設定してるISO感度でファイル容量も変わるため、連写速度が遅くなったり、連続枚数が減ることもあります。
もちろんバッテリーの劣化、寒冷地で電圧低下などでも連写に影響が出ると思います。
AFに関しては雨粒で上手く合わないことは考えられますのでピント優先、レリーズ優先で差が出たらのかも知れませんね。
質問するのは悪いことではありませんが、もう一度取扱説明書を読んで設定を見直してはと思います。
雨の日であればコンビニ袋や45Lのゴミ袋で覆って雨や雪対策する方法もあります。
また、カメラ用レインカバーも様々あります。
使い捨ての物から何度も使える物など予算次第です。
自分の場合、コンビニ袋と45Lゴミ袋はカメラバッグに忍ばせてます。
幅広い用途使えて便利です。
併用して乾いたタオル、100均で購入した合成セーム革を使ってます。
雨の日に撮影して室内に持ち込むにしても結露する可能性がありますので撮影の合間に拭くなどしてます。
古くて連写に影響があるとすればバッテリーの劣化かなと思います。
書込番号:25194757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの細かい設定について
P232を確認しているなら、どう設定しているかですね。
更に、外光の状態によっても、
被写体そのもののコントラストの差なども影響あるし…
晴や曇りと雨では、
同じ被写体でもコントラストがはっきりしないとAFは迷う事もね。
雨によるかすみもあるかと。
晴れていても、大気の状態でかすむこともありますしね。
書込番号:25194760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
たしかに自分は晴天時ISO100に対して雨天時はISO165〜200なのでその可能性は十分に考えられますね…ただいま外出中でカメラは家のドライボックスで休養しているので帰宅後に確認してみます。
書込番号:25194777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
もしかして RAWで撮影していますでしょうか?
RAWだと バッファが足りず 連続撮影枚数は 10コマ位でいったん撮影止まると思います。
書込番号:25194779
0点

ご返信ありがとうございます。
たしかに普段雨天時の撮影は
ドライボックスから取り出す
↓
鞄に入れる
↓
撮影する
↓
鞄に戻す
↓
ドライボックスに戻すなのでたしかに字に起こしてみると温度差が激しいですね…少しずつ慣らしていく必要がありそうです…
書込番号:25194782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
自分の説明が下手で申し訳ありません。
状況といたしましては、
5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能
無防備にも自分は雨の日の対策はいままでなにもしてこなかったので、タオルorスーパーのビニール袋につつんで撮影をし、雨が強くなってきたら撮影を断念が良さそうですね…
書込番号:25194789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能。
質問内容がごちゃごちゃですね。
これって、単にバッテリーの容量がなくなったか、
劣化では?
撮る直前のバッテリーの残量表示はどうでしたか?
もしくは、寒冷地での撮影なら外気温の影響も多少あり?
書込番号:25194800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NIKOND200愛用者さん
F値をお忘れです。F値は どうなっていますか?
>普段はSモード
>シャッター320 ISO165(雨天時)となります。
書込番号:25194810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>AF−Cを使いピントがずれるか
普段のモードを使い連写ができなくなるかの究極の2択なんですね…
ピントがズレるのは
被写体のスピードや距離、
更にはシャッタースピードも関係してきます。
さらには、被写体が動いている場合、
キチンと被写体を追従できているとか、腕も関係があります。
更にはAFエリアの設定や使用しているレンズのAFスピードの性能でも変わってきます。
それと、普段のモードとは?
そのモードが何を意味するのかもかわかりません。
書込番号:25194818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能
撮影不可能になると言う事は 雨の日の連射以前に 本体の異常の方が高いですし 自分の場合 新品でD200購入してから ずっと使っていますが フリーズしたことないです。
書込番号:25194834
4点

>2005年製
18年ほどですので、残念ながら健全性を期待しても仕方がないかもしれませんが、
とりあえずバッテリーの確認でしょうか。
また、晴れ・雨というよりも気温の要因かもしれませんし。
書込番号:25194903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん…
先の撮影枚数の説明不足から
>連写以外の単体撮影やピントは問題ありません
何となくですが
これも説明がキチンと出来ていない
可能性もあるのでは?
>連写以外の単体撮影やピントは問題ありません
この問題ないというのは?
被写体は同じ100Kmで動いている被写体ですか?
で連写時だとピントは、合っていない?
単写だと、ピントは問題ない?
更に、単体撮影とは?
被写体は静止物ですか?
静止物で単写ならその時のピントは問題ないということ?
連写だと合わない?
書込番号:25195072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただいま確認したところ非圧縮RAWが選択されていました…非圧縮RAWだとファイルサイズは大きく撮影枚数が少ないので圧縮RAWのほうがたくさん撮れると思う
そのような解釈でよろしいでしょうか?…
書込番号:25195128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
>5枚連写撮影→電池表示にて撮影不可能=シャッターボタン押しても撮影不可能→電源を入れ直す→5枚位連写撮影可能
雨天時にこの状況であれば、バッテリのヘタレかなあ?と想像します。
連写した結果、シャッター連続開閉とミラー連続UP/DOWNに加え画像処理(加工とデータ転送)が行われて大電流を消費したため、通常なら直ぐにリカバリ可能なバッテリが経年劣化で復帰出来ず、所定の電流量を流すことが出来ず、そのためボディ側が警告を表示した。
ついでにボディ内に『雨漏り』箇所があり、そこ経由で余計に電流を消費してしまった。
一旦電源を切断し、再度立ち上げるまでに何とかバッテリが回復したが、結局はバッテリな永続きしなかった…
こんな感じかなと想像してます。
バッテリを、1枚撮りですべて使い切って、再度3〜4時間フル充電で放置し、同じ事をしてもダメなら新たにバッテリ交換するか、サービスセンターにダメ元で相談してみりゃ如何でしょうか?
ただ経年が相当経つカメラボディですから、新品相当の別Fマウントにした方が無難だとは思います。
D200に思い入れがあるので使い続けたいのか、それともテッチャン撮りできれば良いのか、の割り切りですな。
書込番号:25195140
4点

たしかにおっしゃるように質問する前に手元にある取り扱い説明書で確認してから質問するのが良さそうですね…
書込番号:25195141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>非圧縮RAWだとファイルサイズは大きく撮影枚数が少ない
>圧縮RAW
↑
古い機種ですので「圧縮に要する時間」が連写に影響するか?
の確認が必要でしょう。
ただし、記録画素数が(今となっては)少ないので、そんなに負担にならないかも?
※「何かする」場合は、それに伴う「処理時間」を要チェックの場合もあります(^^;
書込番号:25195157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NIKOND200愛用者さん
バッテリーの劣化状態に関しては、取説のP196を見て下さい。
書込番号:25195323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>ただいま確認したところ非圧縮RAWが選択されていました
D200シャッターボタン半押しすると 枚数表示の所にr11のような数字が出ると思いますが これがバッファ一杯になるまでの連続枚数ですので RAWで撮影されていたのでしたら 10枚位の連続ま撮影枚数でしたら 仕様だと思いますし 雨は関係ないと思います。
この時 バッテリーを抜いたと言う事ですが この時カードに書き込んでいるためカメラが動かなくなっているので 電池を抜かず 書き込みが終わるまで待たないと カメラ本体や カードにダメージが起きる可能性もあります。
後 圧縮でも非圧縮でも 連続撮影枚数の表示は変わらないので 変えても 変化少ないかもしれません。
書込番号:25195597
1点

>NIKOND200愛用者さん
>非圧縮RAWだとファイルサイズは大きく撮影枚数が少ないので圧縮RAWのほうがたくさん撮れると思う
何方かが指摘されてたように、NIKONのサイトからD200=販売終了品の使用説明書を、ダウンロードサイトから落っことして見て見ました。以下は要約です。
--------
・非圧縮RAW
圧縮せずに記録します。
・圧縮RAW
見た目の画質を損なうことなく、非圧縮記録の50〜60%のファイルサイズで保存。
--------
『見た目の画質』は損なわれないのですが、D7500にも同じ説明があり、次のように記載されてました。
『非可逆圧縮します(データは完全には復元できません)。』
圧縮RAWは、確かに見た目画質は不変ではあるが、圧縮データを復元したら完全に元の画像とはならない、即ち復元できないデータも出て来る、そういう事です。
恐らく、スレ主さんはこういう知識を持たずにD200を中古購入したか何方かから譲り受けたのかと推察します。そして最大の問題は、
・雨天時に連写が5枚で有る事が正しいのか、それ以上撮れるのかが判っていない
・AF-S,AF-Cモードの使い分けが未だ出来ていない
・実は電池エラー表示が出て撮影不可能になり、電源再投入で再度撮影は出来るまでには復帰
・何故か圧縮RAW、非圧縮RAWが関連している??
と言う事柄をゴチャ混ぜにして混乱してしまっている、と言うことです。
トラブった場合の鉄則は、先ず状況を整理して、一つづつ課題を片付けていく、のは趣味も仕事も勉強も同じですわな。
確かに何方かが指摘のように『そんなもんマニュアル読めや』と言われても、まあ仕方ないとは思います。
D200は販売後10数年経年してはいますが、現行機種とはデバイスの性能差はあるでしょうが機能差は大差なく、ユーザのトラブル対処も、先ずは状況の完全把握とマニュアル査読でトラブル原因を追いかけて行く、それでも駄目なら(大して役には立たないが)この掲示板や最後はニコンのSCに泣きつく、と言う感じでしょうかね。
この機会にスレ主さん、D200の取説の中身に全て目を通してみては如何でしょうか。
書込番号:25195687
5点

>NIKOND200愛用者さん
色々な問題が発生して、
ごちゃごちゃになって原因かわからなくなっているよに感じますね。
まずはバッテリーが劣化していないか確認かと思います。
あと、設定を工場出荷時(初期化して)一つ一つ解決していったほうがよいかもしれませんね。
初期化に関しては、取説のP230あたりを確認して下さい。
初期設定をしたら取説P25から一つ一つ確認して言った方が
より早く問題を解決できるかもしれません。
沢山撮影して、自分好みにカスタマイズしていく…
で、話は戻りますが
バッテリーが劣化しているなら、
バッテリーの購入を考えみてはどうですかね?
古い機種ですので純正のEN-ELeが手に入らない場合は、
ROWAのEN-EL3e互換バッテリーの購入ですかね。
それと、RAWなく最初はJPEGで初めてもいいのではないでしょうか?
それと、メモーリカードのフォーマットはD200で行って下さい。
書込番号:25195816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
質問連投並びにカテゴリ違いでしたら申し訳ありません。α58で撮影した物をパソコンに取り込むと写真に色紙みたいなもので隠されてしまうのですが、どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25194078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
残念ながら画像が壊れてる可能性が高いです。
原因はメモリーカードが劣化している。書き込み中に抜いてしまったとか?
救済方法もありますが、
難しいし、金がかかります。
書込番号:25194116
3点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは。
おそらくSDカードの不良だと思います。
長年使ってきたものではないでしょうか。
他のSDカードでも起こるのなら、カメラ側
の書き込み時の不具合だと思いますが、
他の新しめのSDカードで起こらないなら、
そのカードの問題だと思います。
耐用年数というか、耐用書き込み数が
あったと思いますので、もしそうなら
カードの寿命のような気がします。
また、撮影日が2015年8月28-8月29日と
なっていますが、もしかすると、カメラに
入れっぱなしだったのでしょうか。
(あるいは単にカメラの内蔵電池が
へたって日付がおかしいのかもですが)
もし入れっぱなしだったら、SDカード上に
保存の画像ファイルはあまり強くないらしい
ですので、大容量でいくらでも撮影できる
フィルムのようには使わず、撮影されたら
パソコンや何かのストレージに移された
ほうが良いと思います。
書込番号:25194155
2点

>ひんぼうひまなしさん
たまに見かけるデータの破損ですね。何らかの原因でメディアにデータが正常に保存されてない現象だと思います。。
こうなってしまったデータの復旧がどこまで可能かは分かりませんが、今後の対策としては、取りあえず新品のメディアを入手して、カメラで初期化して、試し撮りしてみてください。
それで、症状が出なければ、今までのメディアは使用をやめればいいと思います。
もし新しいメディアでも同じ症状が出るのであれば、カメラ本体の不具合が考えられるので、修理を考えるべきだと思います。
書込番号:25194168
2点

>ひんぼうひまなしさん
もしかしてSDに入れっぱなしだったのでしょうか?
SDは長期保存には向きません。
例えSDに異常が無くても、長期の放置でデータが蒸発して読めなくなります。
新品のSDであっても1年以上放置するのは危険です。
タイル状になっている部分はデータが読めなくなった部分です。
もっと放置するとファイルそのものも読み出し出来なくなります。
書込番号:25194191
1点

ひんぼうひまなしさん こんにちは
これだけでは カードの問題か 転送時の問題か判断難しいのですが パソコンに転送した時点で 画像データーが壊れている可能性が有るので この写真自体の復旧は 難しいかもしれません。
でも 今後の対策だと メモリーカードを変えたり 転送方法を変えたりしてまずはどの部分が悪いか特定することが重要だと思います。
書込番号:25194215
1点

>ひんぼうひまなしさん
おはようございます 初めまして
私も同じような経験があります
専門家の友人にカードを渡して画像の復旧を依頼ましたが
カード自体が悪くデータの普及が出来ませんでした。
カードにも品質と寿命が原因でした
それ以来国産のカードとある程度値段がするものを使用しています
キオクシア 一択です。
書込番号:25194348
0点

>ひんぼうひまなしさん
書き込みエラーですね。
おそらくSD側の問題だと思います。
SDは消耗品なので書き込みなど繰り返すと劣化しますので個体差があるにせよ、不具合が発生することがあります。
また、SDは保存に適してないため撮影後はPCやHDDなどに保存した方良いです。
ボディ側の原因は否定できませんが、違うSDカードで同様の症状があるか確認すればボディかSDかは判別できると思います。
書込番号:25194435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真に色紙みたいなものが表示されるということは、おそらくデータが壊れている可能性があります。以下の手順を試してみてください。
別の画像ビューアーで開く
データが壊れている場合、写真を表示するためのアプリケーションが原因であることがあります。別の画像ビューアーを使用して、同じ写真を開いてみてください。
カメラから写真を再度転送する
データが壊れている場合、写真を再度カメラからパソコンに転送することができます。これにより、データが正常に転送され、写真が正しく表示されるようになる可能性があります。
データを修復する
写真のデータが壊れている場合、データを修復することができます。ファイル修復ツールを使用するか、専門の写真修復サービスを利用することができます。
上記のいずれかの方法でも問題が解決しない場合は、カメラまたはパソコンのハードウェアに問題がある可能性があります。
カメラやパソコンを修理する必要がある場合は、メーカーに連絡して修理の相談をすることができます。
書込番号:25194955
0点

メモリーカードの何らかの不具合でしょうね。
メモリーカードは使用するボディでフォーマットをしていますか?
あとは皆さんが言われているように、
日時のズレは?
設定されていない?
データの入れっぱなし?
撮ったあと、ボディ側で確認した場合はどうですか?
他のメモリーカードを使ってどうなるか…
書込番号:25195010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
なぜかカメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます。パソコンでも違うアプリからだと見れたりします。
オススメのアプリがあったら教えて欲しいですm(__)m
書込番号:25195350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
とりあえず、バックアップを!!
年月日フォルダ名にでもして、残っているデータを早々にバックアップコピーしましょう。
通常のファイルコピーと同じで構いませんが、
意味が判るなら「カード内のフォルダ丸ごとコピー」で。
取りこぼししませんので。
別の画像閲覧ソフトうんぬんは、二の次で。
書込番号:25195405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひんぼうひまなしさん こんにちは
>なぜかカメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます
転送方法に問題がある可能性も有りますので カードリーダーでしたら 別の方法でカメラと本体を直接つなげて転送方法を変えたリ カードリーダーを変えるなど 転送変えてみたらどうでしょうか?
書込番号:25196283
1点

>ひんぼうひまなしさん
>カメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます。パソコンでも違うアプリからだと見れたりします。
という事は、パソコンのHDDなどにデータを保存してあるとして、SD上のデータの破損ではなくて、使用されてる画像ソフトに何らかのトラブルがあると考えたほうがいいと思います。
JPEGでの撮影なら、JPEG自体が汎用規格でパソコンのビューアーや様々なソフトから閲覧できるはずですから、問題のソフトの使用をやめて、編集するなら、他の編集ソフトに切り替えるのが一番速いと思います。
なお、データはパソコンで閲覧してるだけではなくて、パソコンに接続されたHDDなどに保存してあるんですよね??
単に、SDをパソコンに接続しただけで、データはSD上にしかないのであれば、SDでのデータの保管は、最悪全てのデータが時間経過や劣化で閲覧できなくなりますので、HDDなどに保存しましょう(もちろん、HDDなども寿命がありますから、定期的なバックアップは必須ですが)。
書込番号:25196335
1点

皆様、丁寧な説明ありがとうございますm(__)m
とにかくバックアップを最優先にしておきます。2015年の写真で間違いないのですが、新しいパソコンを買ったのでその2015年のSDカードから再度取り込みをしたら今回のような現象がおきました。
薄々SDカードの寿命もなんとなく分かっていたのだすが、たぶん大丈夫でしょ…と楽観視してたのが間違いでした…
ところで皆さんは撮りためた写真はどうされているんでしょうか?私はこのSDカードの写真をスライドショーで日々流しっぱなしにしたいのですがオススメのデジタルフォトアルバム?みたいのがありますでしょうか?
書込番号:25208177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
カメラからSDを取り出した状態なのか否か。
カードリーダー経由ならリーダーを替えてみる。
パソコンのSDスロットに差す場合2度3度差し直したり
SDの接点を掃除してみる。
> なぜかカメラ側の液晶モニターは色紙無しで見れます。
カメラでは正常に見えているのであれば、試しにカメラ
付属の接続ケーブル、または付属以外のケーブルを使って
カードリーダーを介さずカメラから取り込んでみては如何でしょう?
> オススメのデジタルフォトアルバム?みたいのがありますでしょうか?
基本パソコンやTV、モニターにもスライドショー機能やスク
リーンセーバーで入れたり出来るので、わざわざ単体でとは
思いませんが、デジタルフォトフレーム1万前後で安価ですし
試してみてはどうでしょう。
あとは、別な感じにはなりますが、実家でバッファローのおも
いでばこを使ってます。
70を過ぎた親父がカメラ始めるとかで、簡単にバックアップを
取れてTVで見れる様に購入。
カメラで14Kは確保位の解像度設定と128GBのSDカードで
旅行でしか撮らないから多分死ぬ迄SDで保存は出来ますが、
パソコンが扱えない父ですが楽しそうにTVで見てます。
新たに撮った物だけバックアップしたり、年、月、日毎で
見るのも簡単です。
HDDとしてはお高いですし、子供でも操作できる位簡単
操作です。モニターやTVは必須ですが、バックアップや
視聴迄考えたら良いかなと思います。
書込番号:25208225
1点

それ、カードの問題の可能性も捨てきれませんが、単にサムネイル(PC上で画像データを開く前の一覧表示)が壊れてるだけじゃないですか?
別のソフトではちゃんと表示される事もある、との事ですし
私はメインで使うのが他社のカメラですが、新しいカードでもiPhoneに取り込んだ時に時々サムネイルデータが一部欠損する事があります
その場合、データ壊れたかあ…とガッカリしながら試しに開いてみると正常で、壊れてるのはサムネイルデータだけなんです
(ちなみにiPhoneの場合、標準の編集機能で一部パラメータを変え、また戻して保存するとサムネイルデータを復元できます)
Windows PC上でサムネイルを復元する方法は存じませんが、おそらく何かしら方法はあると思います
書込番号:25216233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α58 SLT-A58M 高倍率ズームレンズキット
初心者なんですが、AモードやSSモードの時は+-ボタンで露出補正ができるのですが、Mモードにすると+-ボタンで露出補正ができません。
どうしたら宜しいでしょうか?
書込番号:25194074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは。
Mモードはどこのメーカーのカメラも絞り、シャッタースピード、ISOを
変えて露出を変えるモードなので+-ボタンで露出補正は出来ないですよ。
もしくは、ISOをオートにするとかしないと。
でも、その場合は本当の意味でのMモードでは無いですよね。
ISOモードとでも言えば良いのかな。
とりあえず一度写真の基礎である絞りとシャッタースピード、ISOの
関係性を勉強された方が良いと思います。
そんな難しい事では無いので。
書込番号:25194093
6点

>ひんぼうひまなしさん
昔ですが、ハイパーMモードがありましたね。
とても便利でした。
書込番号:25194106
2点

>ひんぼうひまなしさん
ISOをオートにして下さい。
詳しくは取説のP38、39を確認して下さい。
>ねこさくらさん
そんなことありません。
10年以上前からマニュアルモードでも
露出補正が出来るメーカーはあります。
書込番号:25194118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ、
マニュアルモードでの露出補正は
何を変えるかになりますが…
書込番号:25194125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひんぼうひまなしさん
>> どうしたら宜しいでしょうか?
MモードでISOは「オート」に設定されても
露出補正で補正が出来ない場合は、
諦めるしか方法はありません。
書込番号:25194127
0点

>okiomaさん
>10年以上前からマニュアルモードでも
露出補正が出来るメーカーはあります。
自分が言いたいのは+-ボタンで露出補正が出来るかどうかですよ。
絞りもシャッタースピードもISOの数値も変えずに
+-ボタンで露出補正出来るメーカーってありましたっけ?
書込番号:25194140
3点

そもそもこの頃のソニー機って
MモードだとISOオートに設定出来なかったのでは?
たしか77-2だか99あたりからようやく出来るようになったと思う。
だからソニーのMモードでは露出補正という概念自体がなかったかと思います。
最近の機種ではオリのM10-3、M10-4は未だにmモードISOオートは出来ません。
それと比べ、ニコン機は自分が知る限り、D7000では既にMモードでISOオートに設定出来ますので露出補正は出来ます。
>ねこさくらさん
>本当の意味でのMモードでは無いですよね。
絞り優先でもSS優先でもISOは固定でもオートでも良いですよね?
なぜMモードだけはISO固定だけなのでしょう?
絞りとSSを撮影者が設定するのですから本当の意味でもMモードです。
でなければ、例えばAモード絞り優先でも、ISOを撮影者が設定した時点でAモードではなくなってしまいます。
そして、MモードISOオートにする事により、撮影の自由度が格段に上がります。
ISOが固定だろうとオートだろうと
Pモード→カメラがF値とSSを決める。
Aモード→F値は撮影者が決める、SSはカメラが決める。
Sモード→F値はカメラが決める。SSは撮影者が決める。
のですから、
Mモード→F値、SS共に撮影者が決める
で言葉としても意味としても全く問題ありません。
書込番号:25194172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコン機は、だいぶ前の機種からMモードでもEV補正が単独に可能。
書込番号:25194182
7点

>ひんぼうひまなしさん
>ねこさくらさん
2005発売のD200もMモード+ISOオートで露出補正は使えますけど。
これより古いデジタル式一眼レフ機(D1/D100)は持っていないので、わかりません。
書込番号:25194186
0点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは。
自分は手持ち派なので、低ISOによる手振れや
被写体ブレ、Sモードだと高速シャッターは絞り
開放固定ですので(場合によりちょっと絞りたい)、
ソニーαでは「Mモード+ISOオートでの露出補正は」
結構使います。
α58の取説では露出補正ができるように書いています。
ただし、ISOはオート(自動でISOが変わる)にする必要が
あります。
P38-39
「画像の明るさを調整する」
ご注意
 撮影モード「おまかせオート」、「プレミアムおまかせオート」、シーンセレク
ション時は設定できません。
 撮影モード「M」時は、ISO AUTOのときのみ露出補正が可能です。AEロッ
ク中に、コントロールダイヤルで補正値を選べます。
 露出は−3.0EVから+3.0EVの範囲で調節できますが、撮影時に画面で確認
できる数値は−2.0EVから+2.0EVまでです。その範囲外に設定した場合は、
撮影時の画面では明るさは変わりませんが、記録した画像には反映されま
す
・SLT-A58M:取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44597080M-JP.pdf
古くはペンタックス、(TAvモードというISOオートのMモード)、
後ニコンはだいぶ前からMモード+ISOオートによる露出補正が
できていたと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=20968995/
キヤノンは今はわかりませんが、コメントを読むと
ユーザーさんもわりと伝統的に?ISO固定優先派
(画質優先、三脚派?)が多かったのか、あまり
使用されていなかったのかもしれませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=24544847/
自分はISO3200も普通に使いますので、
基本Sモードでいいけど、開放F値から
ちょっとだけ絞りたい、ときとか
便利に使っています。
書込番号:25194187
0点

>ねこさくらさん
α58はマニュアルでの
露出補正の仕方として取説に記載されいますから
その説明をしました。
露出補正+-のボタンで変換できます。
他のメーカーでも、マニュアル時に露出補正は専用のボタン等によって補正は可能のものはあります。
もちろん、
露出を決める絞り、シャッタースピード、ISOを固定した上での露出補正はできません。
ですから、書込番号:25194125を後から加えさせて頂きました。
絞り優先や、シャッタースピード優先と同じ操作で
マニュアルでも出来るようにしているほうが
使い易いのではないでしょうか?
書込番号:25194193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

58では出来るようになってたんですね。
書込番号:25194204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひんぼうひまなしさん こんにちは
カメラの露出は シャッタースピード・絞り・ISO感度できまりますが シャッタースピード 絞りを変えずに露出補正したいのでしたら 手動で ISO感度上げたり下げたり下げたりすることで 露出補正と同じ効果出ると思います。
自分の場合 オリンパスで確認しましたが オリンパスの場合 ISO感度が1/3段になぅていますので 一つ動かすと1/3段露出補正したのと同じになります。
でも ISO感度 基準感度にしてある場合 下げると拡張感度になり 補正量が分かり難くなる事も有るので ISO感度基準感度より上げて使うのが良いと思います。
書込番号:25194207
1点

>ひんぼうひまなしさん
こんにちは 初めまして
ご相談のMモードの露出補正はむりです
一番簡単な方法はISOオートにするか
ISOを変えながら撮影する方法です。
書込番号:25194356
0点

>ひんぼうひまなしさん
Mモードが必要なのは何故でしょうか?
書込番号:25194439
1点

詳細ありがとうございます😊助かります。
書込番号:25194466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすい説明ありがとうございます😊
書込番号:25194472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😊
書込番号:25194473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル露出(モード)時の露出補正…自分でSSやAV,ISO値をコマメに上下させることがそのまんま『露出補正』だと思っておりました。
カメラ=別メーカー別機種によっては、現在の露出補正値がファインダーや背面液晶から隠れた部分、隅の方に追いやられたりしてますので、それを当てに露出補正するよりは、指先のSSやAVを直接操作した方が手っ取り早い、そう割り切っております。
まあ自分の脳味噌が『アンダーにスベし』と命じて、その瞬間にSSを高速側に倒すかAVを暗い方に増やすか指先が動いて、空打ちして背面液晶で確認すると言う動作と、露出補正ボタンを探して操作するのとでどちらが簡単なのか、と言う事もあるでしょうかね。
結局はファインダー内で活きている露出計のバーグラフのバー1本の増減を目安にしてますから、どちらか好きな方なんでしょうかね。
書込番号:25195159
2点

>ひんぼうひまなしさん
元々、【自動露出調整に対する補正】になります。
「銀塩フィルム時代の Mモード」は原則ISO感度固定ですから、
【撮影者が】シャッター速度とF値を決める⇒自動露出調整の要素が無い⇒【撮影者が、自発的に露出を「調整」※する】ことになります。
※シャッター速度やF値を、各々単独または組み合わせて「可変」して「露出を調整」します。
ところが、既出でご存知のように、デジカメ以降のMモードは大別2種に成ります。
・ISO感度固定のままの仕様 ⇒ 銀塩フィルム時代と同上
・ISO感度オートの仕様 ⇒【自動露出調整に対する補正】が可能
↑
ただし、「撮影者などが」ISO感度を固定に設定してたら無効、
さらに最小感度から最大感度の間に制限されます。
>ひんぼうひまなしさん
上記のように、
・Mモードで ISOオートが効く仕様なのか?の確認が第1点、
・Mモードで ISOオートが効く仕様であっても、
ISO感度を固定設定にしていたた無効、
最小感度と最大感度の範囲【外】に可変しようとすると無効、
この確認が第2点になります。
Mモードを普通に使おうとする方々においては特に造作ない範囲の確認かと思いますので、さっと確認されては?
書込番号:25195199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ誤解を招くかも知れないので補足します。
MモードでISOオートの設定が出来ても、露出補正が出来る機種と出来ない機種があります。
先に例に出したD7000はMモードISOオートでも露出補正が出来ますが、
オリのM10-3、M10-4はMモードでISOオートに設定出来ますが、露出補正は出来ません。
このMモードISOオートで露出補正が出来る出来ないは、動態撮影やそれなりに風が吹いている時の花の撮影をする時等に意図した設定での撮影が出来ないという事になります。
書込番号:25195236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MモードでISOオートの設定が出来ても、露出補正が出来る機種と出来ない機種があります。
↑
はい、非常に重要ですね。
それは過渡期の仕様かと思っていましたが、現行品でもあるとのことで、参考になりました(^^;
書込番号:25195287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>> MモードでISOオートの設定が出来ても、露出補正が出来る機種と出来ない機種があります。
パナのGF7も、この仕様です。
また、この時、AEロック(AE保持含む)も未対応です。
書込番号:25195643
0点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^;
もう、世間一般向けとしては「仕様」で済ませるほうが良さそうですね(^^;
>・Mモードで ISOオートが効く仕様なのか?の確認
↓
追記
・Mモードで ISOオートが効き、かつ「露出補正可能な仕様」なのか?の確認
↓
・Mモードで「露出補正可能な仕様」なのか?の確認
だけでも良さそう?
↓
しかし、確認せずに、今後も下記のような質問は定期的な感じで出そうですね(^^;
・「Mモードで露出補正できません」
・「Mモードで露出補正できないのは何故ですか?」
・「Mモードで露出補正できませんが、露出するにはどうしたらよいですか?」
↓
無限ループ(^^;
書込番号:25195925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
・「Mモードで露出補正できませんが、露出するにはどうしたらよいですか?」
正
・「Mモードで露出補正できませんが、露出補正するにはどうしたらよいですか?」
書込番号:25195955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方が『露出補正』って言葉に惑わされていますね。^^
書込番号:25199013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
【使いたい環境や用途】
皆既日食の撮影
【重視するポイント】
光学ファインダー ブラケット撮影
【予算】
15万円以内
【比較している製品型番やサービス】
オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
【質問内容、その他コメント】
皆既日食撮影用のデジカメ購入を考えています
どのような機種が良いでしょうか?
・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用するのでセンサーサイズはAPS-Cかフォーサーズを希望
・光学ファインダーは必須
・背面液晶は裏返せるか撮影時に消灯できる
・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ペンタックスKFを候補としている理由の一つはアストロトレーサーを使用できるからですが皆既日食の撮影に有効かどうかの意見もお願いします
書込番号:25192647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分なら
・条件を満たす範囲で使い捨て出来そうなくらい安い中古(センサーが焼ける可能性がある)。
・ND10000とかND100000のフィルタ
・光学ファインダーNG(失明の可能性がある)一眼レフならライブビュー
・アストロトレーサー不要(シャッター速度が速いし、赤道儀のように延々追尾できるわけではないので)
>・露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012-photo.html
を見ていただくと、シャッター速度に対応する減光量がわかります。
書込番号:25192671
5点

露出表がありました。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
皆既食のコロナを撮るとしても1/60s〜1/250sくらい確保できそうです。アストロトレーサーはいるかどうかと言う感じです。
ただし皆既食前後はND10000ぐらいのフィルターが必要になります。
そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです。
そのほか日食撮影のサイトです。
https://www.astroarts.co.jp/products/eclnav4/photo-j.shtml
書込番号:25192681
2点

>koothさん
返信ありがとうございます
確かに部分食の間はその通りなのですが
私が撮影したい皆既日食は金環日食や部分日食とは別物で撮影条件も大きく異なります
光学ファインダー必須というのはEVFは眩し過ぎて眼をやられるのでコロナが良く見えなくなる恐れがあるからです
部分食中に減光フィルターも着けずに直接光学ファインダーを覗くことはありませんので安心してください
書込番号:25192698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます
残念ながらその露出表は淡く拡がった外部コロナには対応していないようです
iso100、F8で30秒くらいの露出をかけないと太陽直径の3倍位迄拡がった外部コロナは写らないと思います
書込番号:25192711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>そのときNDフィルターは赤外線を減光しているとは限らないので、光学ファインダーで覗くことは原則やめるべきです
確かにそうですね皆さん気をつけましょう
書込番号:25192721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
E-5は出玉が少ないのじゃないですかね??
マウントは何でもいいなら、ダメにするつもりでいろいろ使ってみたらいいのではないですか?
>・望遠鏡はミニボーグ45ED2(f=325mm)を使用する
太陽のコロナを映すには短くないですか、焦点距離。
テレコンx2.0辺りを、いくつかつけるのでしょうか
ちょっと大変なような気がします。
書込番号:25192744
0点

>オットー チョットさん
皆既日食ではダイヤモンドリングの撮影もハイライトのひとつですよね。
その撮影には、連続撮影して最も見栄えの良いものを選ぶことが多いです。
なので連続撮影の速いもの、そして書き込みのできるだけ速いSDカード、が必要です。
そして何秒ぐらい連続して書き込めるのか、事前のテストも大事です。
書込番号:25192814
0点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます
確かにE-5もEOSkissX7の白いやつもあまり見かけないですね
銀塩時代はタカハシのFC76(f=600mm)やロシア製のルビナール500mmでコロナを撮っていたので、デジタルになってAPS-Cやフォーサーズに325mmは丁度良い長さです
プロミネンスの強拡大撮影とかするのなら全然足りないですが、そこまでの余裕は無いです
ファインダー越しに覗いて終わってしまったなんてことになるのは嫌なので
書込番号:25192856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L.キュステさん
返信ありがとうございます
正直コロナの撮影のことしか考えていなくてダイヤモンドリングのことなんて眼中になかったですすいません
KFは秒間6コマの連写速度があるのでダイヤモンドリングの連写には充分ではないでしょうか
E-5やX7もその位はあるでしょう
テストするに越したことはないですが、せいぜい1、2秒の現象なのでバッファ詰まりも気にするほどでは無いでしょう
ダイヤモンドリングの撮影は一通りコロナの撮影が終わった後に余力があったら、第三接触の時に狙うのが良いですね
なお本来は第三接触の時だけをダイヤモンドリングと呼ぶそうですよ
(太陽が完全に隠れる瞬間が第二接触で太陽がはみ出る瞬間が第三接触)
なお私は余力が残らないのでダイヤモンドリングの撮影はしないと思います
書込番号:25192869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
書込番号:25192915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オットー チョットさん こんにちは
>オリンパスE-5(中古) CanonEOSkiss7xiホワイト(中古)
どちらのカメラも一眼レフの為 光学ファインダーになりますが EVFのほうが直接太陽見ませんので ミラーレスの方が良いように思います。
自分の場合 以前の皆既日食の時 マイクロフォーサーズ使いましたが 明るさ確認しながら撮影出来ましたので 安心して撮影出来ました。
書込番号:25192922
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
破損の原因のほとんどは減光フィルターを着けずに直接太陽に向けた初歩的なミスでしょう
キヤノンの大砲レンズは対物側前面に巨大なフィルターを着けなければダメですね
天体望遠鏡の場合は大抵対物キャップに5cm位の穴が開けられていてフィルターが取り付けられるようになっているので安全に撮影できます
書込番号:25193076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
部分食や金環食の時にはEVFの方が安心ですね
でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
それに撮影に熱中してファインダーを覗いただけで終わってしまった場合、OVFならまだしもEVFじゃあネット中継を観ていたのとたいして変わりません
もちろん現場の空気とか臨場感は違うでしょうが
書込番号:25193090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰もKFを薦めてくれないんですね
何だか寂しいです
書込番号:25193093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オットー チョットさん
自分はペンタックス機を複数使っていますが、
流石に目的に合いそうもない機材は勧めかねます。
光学ファインダーが希望の理由はわかりましたが、
コロナのコンポジットということは、
複数枚撮影中ずっと、太陽追尾する必要があります。
アストロトレーサーは特定の1枚の露光中限定追尾。
赤道儀を買いましょう。
それをしっかり支える三脚を買いましょう。
残りのお金でボディを買いましょう。
書込番号:25193180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オットー チョットさん
十分に安全対策をご存知のようで安心しました。
ROMの方にも参考になると思います(^^)
書込番号:25193227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
こんにちは、返信ありがとうございます
・太陽は4分で1゚動く
・太陽の視直径は約0.5゚
・来年の皆既継続時間は4分程度
・325mmのレンズをAPS-Cのカメラに装着した場合の対角線画角は約5゚
なのでカメラを固定しても第2接触前に太陽を中心に据えておけば皆既継続中に画面内からはみ出すことは無いでしょう
そこでブラケット撮影中にアストロトレーサーを噛ませば上手くいくのではないかと思うのですがどうでしょうか?
なお赤道儀も頑丈な三脚も持っていますが、重くて嵩張るので海外にまで持っていく気がありません
フィルムカメラを使っていた時代、高橋製作所のP2型赤道儀にFC76鏡筒を載せてコロナを撮影したことがありますが、本番でモータードライブが故障してしまい単なる固定撮影になってしまいました
その時の経験から600mmで1/4sがぎりぎり許容範囲で1/2sでは像が流れることが分かりました
ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそうと思ったら、アストロトレーサー使えば更にコンパクトになりそうで、来年は気合いを入れて外部コロナに挑戦するぞと意気込んでいるのですが、ダメですかね?
何分アストロトレーサーを皆既日食撮影に使ったという話は全く聞かないので良く分かりません
書込番号:25193283
2点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、返信ありがとうございます
昔28mmのF2.8とかで平気でファインダーに太陽入れて撮ってましたがカメラも自分の眼も何ともなかったです
さすがに50mmF1.4とかじゃ怖くて撮らなかったですが
書込番号:25193292
0点

>28mmのF2.8とかで
広角ですし、
(液浸レンズでない)理論限界のF0.5に比べると、1/32ほどの減光になりますから(^^;
※F1.4では、同上で 1/8ほどに。
望遠と大口径の集光力と減光と兼ね合いでどうなるのか気になるところ(^^;
書込番号:25193300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。
>ミニボーグにナノトラッカーとフォーサーズでシステムを組めば大幅に軽量化できそう
これが良いと思います。
ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。
皆既日食のご経験があるようなのでご存じと思いますが、皆既中もそれなりに明るいです。
一番星が見え出すくらいの空の明るさですかね。一等星や惑星の位置を知っていれば見つけられるくらい(日食によって変わりますが)ですから、皆既中は背面モニタが眩しく感じるほどにならないです。
皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。
いずれにしろ、ミラーレスカメラ+バリアングルモニタが、構図合わせもピント合わせも楽で便利です。
外部コロナ撮影で必須な太陽追尾はポータブル赤道儀に任せて多段階のブラケット撮影。皆既中は双眼鏡でコロナを楽しむのがいちばんでしょう。
書込番号:25193302
1点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます
>皆既日食にお出かけになられるのですね。うらやましいです。
>皆既時の太陽高度はどれくらいでしょうか。
日食見に行くといっても今年は多分行かないので、来年の話になります
太陽高度はダラスで65゚位、メキシコだと70゚位になるようです
>ただ、フォーサーズ一眼レフじゃなくてマイクロフォーサーズ、あるいはAPS-Cミラーレスで。
皆さんミラーレスを勧められますが、実は私もミラーレスを持っています
パナソニックのGH2ですが、最近はいつもこれを持って行きます
と言っても本格的な日食撮影はせず、せいぜいムービーを回す程度です
なのでスレッドには初心者マークを付けています
一度便利ズームの望遠端で手持ちで軽く撮ってみたのですが、AFは役にたたずMFで、ピントの山は掴み辛く、フォーカスリングはスカスカで微妙な調整はできず、そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました
背面液晶ならEVF程眩しく感じないでしょうが、皆既中はできれば見たくありません
>多段階のブラケット撮影。
1/2000sから30s迄露出ブラケットを行うと17段になりますが、KFは最大5段しかブラケットができないので、基準シャッター値を変えながら何回か手動でレリーズを切らなければなりません
単純な露光時間だけでも1分で、諸々の作業時間等を合わせて最低2分はカメラに付きっきりとなりそうです
書込番号:25193549
0点


これは2017年の米国内で撮影ですね?
書込番号:25193616
1点

>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます
>これは2017年の米国内で撮影ですね?
その通りです
ピントも甘いし、手振れもあるし、何よりレンズの枚数が多いせいかコントラストが悪すぎです
銀塩時代に望遠鏡で撮ってたのは遥かにスッキリした写真でした
書込番号:25193639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オットー チョットさん、こんにちは。
皆既日食の撮影、いいですね〜。いつか自分もデビュー (?) してみたいです。
>露出ブラケットはできれば1/2000sから30s迄1段ずつやりたい
ブラケット撮影は 1 回のシャッター押下で露出を変えた複数枚の写真を撮る機能だと理解してますが、
「1/2000s から 30s 迄 1 段ずつ」 だと ±8EV にもなるので、さすがにこれだけの露出幅をシャッター押下 1 回で撮れるカメラはないんじゃないでしょうか。ちょっと説明書に目を通してみましたが、1 段ずつだと Olympus E-5 は 5 枚、EOS Kiss X7 だと 3 枚までで、E-5 は 0.7 段毎だと 7 枚撮れるようです。
ちなみに自機 E-M5mk3 は 2 段毎であれば ±6EV の 7 枚撮れますが、日食/月食撮影時のブラケット撮影は、適正露出がなかなか決めづらいから行うものだと思いますので、2 段毎では広すぎでしょうし、さすがに ±8EV の露出幅は不要な気がします。E-5 の 0.7EV ごとに 7 枚って良いところじゃないでしょうかね?
書込番号:25193682
0点

>アナキン@自社待機中さん
返信ありがとうございます
皆既日食では最も明るい内部コロナからうっすらと淡い外部コロナ迄軽く8EVの差はあります
ですからどんな露出で撮っても何かしらのそれなりの写真が撮れてしまいます
昔はニューカークフィルターという特殊な濃度勾配のNDフィルターを使ってコロナの全体像を1枚のフィルムに写し込むことが試みられたりしました
画像コンポジットが編み出されると手動で段階露光をするようになりましたが、ニコンのF90XSは何と19段のオートブラケット撮影が可能で日食撮影者の憧れの的でした
F4も裏蓋を専用のデータパックと交換すると19段のブラケットが可能となり長尺マガジンと合わせると最強の日食撮影機となりました
しかし日食撮影者以外に需要が無かったからか、後継機にその機能が受け継がれることはありませんでした
書込番号:25193742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オットー チョットさん
なるホド! 適正露出の1枚を得るためというより、異なる露出でそれぞれの描写を得ることが目的のブラケット撮影なんですね。
自分はここ3年ホド、同様な考え方で夜景をブラケット撮影で複数枚異なる露出で撮影&合成する HDR 夜景に夢中で、将来、皆既日食を撮影する機会があったら、是非 HDR でとも思ってたのですが…
個人的な意見ですが、デジカメの場合、元々銀塩よりダイナミックレンジは広いでしょうから、>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。1/2000s-30s の1段毎だと総撮影時間は1分強で…
来年のアメリカ/メキシコの皆既日食は皆既継続時間は4分少々で、上記だとカメラ1台では4ショットしか撮れない計算になってしまうので、撮影時間短縮の意味でも2段毎で良いかもしれません。
それにしても、かつては 19 段=±9EV のブラケット撮影が可能なカメラがあったんですねぇ。失礼しました!
書込番号:25193920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オットー チョットさん 返信ありがとうございます
>でも皆既の時EVFは必要以上に眩しくありませんでしたか?
自分の場合パナのマイクロフォーサーズでM露出・露出反映で行った場合 撮影された画像とみていた画像の差は少なかったです。
後 赤道儀使わない場合でも 三脚が有ると フレミング安定すると思いますし ギア雲台使うと 太陽の動きに対し微妙なフレミング調整できるので とても使いやすいですよ
書込番号:25194221
0点

>オットー チョットさん
こんにちは。皆既日食のご経験があるようで、安心しました。
私はPENTAXでアストロトレーサーを利用して星景写真を趣味にしていますが、
日食にはお勧めしません。その理由は、
・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
このことから太陽時と焦点距離をあらかじめ計算してやれば使えますが、面倒なら赤道儀を使った方が楽ですね。
書込番号:25194267
2点

>アナキン@自社待機中さん
こんにちは、返信ありがとうございます
>オットー チョットさんの目的のブラケット撮影だったら2段毎でも良い気がします。
元々はシャッターを1/500sに設定してレリーズ、次に1/15sにしてレリーズ、更に2sにしてレリーズ、最後に16sと30sを手動でと考えていたので、2段毎だと大分楽になりますね
そう思ってKFの仕様見てみましたが、2段毎のブラケットが出来るのか良く分かりません
それどころかシャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません
こりゃ大変です!
あと昨日のレスで
「軽く8EVの差」と書いてしまいましたが、当然「軽く17EVの差」の書き間違えです
それからうろ覚えですがニコンのF4はデータバックではなく長尺マガジン自体にブラケット機能があったような気がします
いずれにしろ当時の自分には手の届かない代物でした
書込番号:25194685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます
自分もパナのマイクロフォーサーズですが、何せ未だにミラーレスというかデジカメ初心者なので設定はほとんど弄ったことが無いです
暗いものが暗いまま見える設定があれば良いのですが良く分かりません
昔マンフロットのジュニアギア雲台というのを使ったことがありますが、重すぎて軽い三脚に付けるとトップヘビーになるし、3軸あっても2軸しか使わないし、ギアのピッチが粗すぎるので使わなくなり、代わりにミザールのK型経緯台を使うようになりました
元々天体望遠鏡用の架台なので、日食撮影時には大変使いやすいです
三脚は高橋製作所のP型用木製三脚を使っていますが、専用の収納袋に入れるとコンパクトととなり堅牢なので重宝しています
ただ3角板がちょっと邪魔かも
書込番号:25194704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>L.キュステさん
こんにちは、返信ありがとうございます
実際のアストロトレーサーユーザーからのご意見なので大変参考になります
>・アストロトレーサーは恒星時での動作ですが、日食は太陽時であること
露出時間は最長30秒なので恒星時と太陽時の差は気にしなくて良いかと思います
>・アストロトレーサーは一コマでの撮影に対応したもので、いちいち構図を合わせ直さなければならないこと
前の方のレスにも書きましたが、カメラは固定して動かさないので問題無いかと思います
>・カメラ起動時にレンズの焦点距離を聞いてきますが、決まった焦点距離しか選べず、中途半端な焦点距離に対応していないこと
これは盲点でした
325mmを300mmとして登録した場合30秒でどれだけ像が流れるのかですね
あるいは何秒迄は像が流れず使えるのかですね
アストロトレーサーが使えないとなると特にKFを選ぶ理由が無くなってしまいます
精度の問題だとナノトラッカーも大して精度は良くなさそうだからアストロトレーサーを選びたいところですが
書込番号:25194736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
ご返信をありがとうございます。
太陽時や焦点距離の問題もご理解なさっていらっしゃいますので、ぜひKFでの撮影を、と応援いたします。
ちなみにカメラでの焦点距離設定は、K-70ですが、250mm、300mm、350mmとなっていますので
30秒程度であればなんとかなると、私も思います。
書込番号:25194847
0点

>L.キュステさん
返信ありがとうございます
そして応援ありがとうございます
来年の日食撮影頑張ります!
と言いたいところですが新たな問題が
KFのオートブラケット1/2段毎だったらどうしよう
書込番号:25194915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずレンタルして、同程度の視直径の「月」で追従性など検討されては?
あるいは、十分にソーラーフィルターなどで保護して、
黒点観察も兼ねて撮ってみては?
いきなり買ってしまうとマズイような気がします(^^;
書込番号:25194939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
30秒の露出で月や太陽では無理だと思うので星で検証します
ただアストロトレーサーをレンタルしてくれる店を知りません
書込番号:25194978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、みなさんこんばんは。
まだどなたもレスの中で書いていないような気がするのですが、
“ アストロトレーサー ”を動作させることの条件 GPSがONで衛星を捉えていること、“ Bモード ”である事なので。
高速シャッター時には動作しない(MなりSモードでしょうから。まあ必要もない?。)長秒露光時に追尾したいとはいえ撮影モードを切り替えてまでする価値があるのか?、撮影テンポの悪化や、ミスが増えそうに感じますがいかがでしょう。
しいて言えば、広角の写野で皆既中の太陽と惑星と明るい恒星を点像で写したいって時に、“ アストロトレーサー ”機能は有効に働いてくれそうに感じますが、それ以外は前に書いた通りで良い結果に結びつかなそうに感じます。
あっ、あと“ アストロトレーサー ”、ブラケット撮影も対応できません。
書込番号:25195033
1点

>あまぶんさん
返信ありがとうございます
そして大変重要な情報ありがとうございます
バルブじゃなければ使えないのですね
固定撮影だと1/4s位から像が流れるのが予想されるので、アストロトレーサーは使えませんね
残念です
書込番号:25195050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アストロトレーサーが使えないことが分かり、機種選びは振り出しに戻ってしまいました
ほぼ購入の意思を固め質問を解決済みにする直前でした
取りあえずナノトラッカーは購入するつもりです
引き続き御助言宜しくお願いいたします
書込番号:25195065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
>そうこうしている内にEVFの眩しさで右眼をやられました
>左眼は平気だったので大事には至りませんでしたが、再び暗順応するまでに時間がかかりました
EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?
私はOLYMPUS/OM-SYSTEMのE-M1系にOM-1を使用していますが、輝度を最低にした背面モニタ(自動調光にしています)だと、天の川の見えるような場所で星空撮影などしていても眩しくて困るというようなことはありませんよ。EVF直視(こちらも自動調光)だとちょっと眩しいですが。
皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。
太陽高度が65度から70度にもなると、ほとんど天頂のような感じですよね。光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。やはりバリアングルモニタのミラーレスカメラがよろしいのではないかと。
構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。
ちなみに、手元のOM-1を確認したところ、露出ブラケットで幅の広いのは「5コマ・1EV」「7コマ・0.7EV」でした。また、マニュアル露出で60秒まで設定できます。
書込番号:25195069
0点

>Tranquilityさん
今晩は、返信ありがとうございます
>EVFを覗いて撮影していたのですね。輝度調整はなさっていましたか?
直視というより凝視していたので直後周りが暗く感じました
デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
旅行先でのスナップや皆既中の風景動画を撮るだけなので特に困ったこともなかったので
風景動画は明るく撮れすぎるので不満なのですが、人に見せると皆感動してくれるので、まぁいっかとなって、設定もそのままです
というよりどう弄ったら良くなるのかわかりません
>皆既日食もミラーレスで何度か撮っていますが、モニタが眩しく感じるということはありませんでした。
『何度か』というのは通常3回以上に使うと思うので、Tranquilityさんも相当な日食マニアなんですね!もしかしたら何処かですれ違っているかもしれませんね
そう言えばムービーはいつも背面モニタで撮るのですが、皆既中でもそんなに眩しいとは感じませんね
>光学ファインダーでの構図合わせは、姿勢がそうとう苦しいでしょう。
ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね
>構図を合わせた後の太陽追尾はポータブル赤道儀に任せ、椅子に座りながら双眼鏡でコロナを堪能するのが最高だと思います。
エクリプスオーケストレーターを使って、そういうことをしている人もいますよね
でも自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ていうかエクリプスオーケストレーターってオートブラケットも制御できるんでしょうか?
この辺余り詳しくないので新たな情報を待ちたいと思います
書込番号:25195346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん、ご返答、有り難うございます。
>シャッタースピードが1/3または1/2EVステップとあったのでブラケットも1/3か1/2段毎でしか出来ないのかもしれません。こりゃ大変です!
(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...) 確かに操作説明書を見ると 1/2EV or 1/3EV 毎のようですね。やはり通常の露出ブラケット撮影は、最終的に適正露出の一枚を得ることが目的である場合が多いでしょうから、露出幅設定は細かくなってしまうようです。
オリンパス/OMDS 機の場合(※)、>Tranquilityさんも挙げられている 「AEブラケット」 という機能だと 1EV 毎で 5 枚、0.7EV 毎で 7 枚まで撮影可なのですが、
もう一つ 「HDRブラケット」 という機能もあって、これだと 2EV 毎で 7 枚、3EV 毎で 5 枚まで撮影可なので、こちらを利用すると ±6EV の 12EV 幅で撮影が可能です。(こればっかり利用してます) ⇒ これでも 17EV にはちと足りませんが〜。f(^_^)
※ 「HDRブラケット」 は E-5 には無さそうですが、E-M5mk2 以上、E-M1 以上、OM-1 にはあるようです。(E-M10 系は 「AEブラケット」 の設定幅が小さい+「HDRブラケット」 は無いのでご注意)
書込番号:25195379
0点

>アナキン@自社待機中さん
今晩は、返信ありがとうございます
>(もう KF は候補から外れたかもしれませんが...)
残念ながらKFは候補から外れてしまいました
候補から外れた機種の板で議論を続けるのも変なので、このスレは一旦締めさせて頂きます
書込番号:25195412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オットー チョットさん
>デジカメ初心者なので輝度調整を含め設定はほとんど弄っていません
>どう弄ったら良くなるのかわかりません
調べてみたところ、ファインダーやモニタの輝度や色味の調整ができるようですよ。
取説48ページに記載されています。十分に暗く出来るかどうかはわかりませんが。
>相当な日食マニアなんですね!
残念ですが、マニアというほどの回数は行けていないです。
>ミニボーグ鏡筒の接眼部をフリップミラーに換装しようかと思います
>そうすればファインダーを覗かなくてすむので一眼レフもミラーレスも関係ないですね
それは良いかもしれません。
であるなら、重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。
>自分の場合17段のブラケット撮影したいのでカメラに付きっきりにならざるを得ません
ポータブル赤道儀で太陽追尾をしていれば、ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。
いずれにしろ、30秒露出を考えているなら、追尾は必須ですね。
書込番号:25195416
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます
>取説48ページに記載されています。
ありがとうございます
後で見てみます
>重くてシャッターショックのある一眼レフの必要性は全く無くて、ピント合わせの楽さや確実性も考えるとモニタ可動式のミラーレスの方が良いと思います。
オリンパスAIRが一番良いのかもしれません
>ブラケット連写で4分半(2024・アメリカ)の皆既中に3~4回シャッター速度を変更するだけで済むのでは。
5段ブラケットの機種なら5・5・5・1・1あるいは5・3・3・3・3等で5回必要です
書込番号:25195454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
残念ながらKFを候補から外したのでこのスレは締めさせていただき、デジタル一眼レフ一般に新しくスレを立ち上げさせていただきました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25195442/
今後はこちらへの書き込みをお願いいたします
今までありがとうございました
書込番号:25195458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ初心者です。
このカメラとレンズ1本を知り合いから譲り受けることになったのですが、レンズで迷っています。
1本は、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
もう1本は、シグマ 30mm F1.4 DC HSM
です。
撮りたいのは友達を被写体にした屋外ポートレートですが、この場合はどちらを選んだほうが良いでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
2点

>さんなんこさま
K-5S2で両方使ってました。
どっちか貰えるなら、フルサイズ換算焦点距離違いますけど、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM一択かな。
ただし、フード先のゴムが多分キチャナイと思います。
書込番号:25192114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タキステルクリカワさん
アドバイスありがとうございます。
mc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM、一択なんですね。
>ただし、フード先のゴムが多分キチャナイと思います。
両方のレンズとも2回ほどしか使用していないそうで、すごく状態は良かったです。
書込番号:25192124
1点

さんなんこさん こんにちは
55oは中望遠レンズ 30oは標準形レンズなので ポートレートだと55oの方が使い易そうな気がしますが
レンズ1本だけで使うのでしたら 30oの方が 常用レンズとして使いやすいと思います。
書込番号:25192127
4点

>さんなんこさん
ポトレを殆ど撮った事が無いので参考にもなりませんが、1メートル前後までお友達に近づいてドアップ撮影するなら30mmを選ぶかな?
昨今流行りの『フルサイズ換算』にすると、50mmレンズは75mm相当に、30mmレンズなら45mm相当になり、45mmの方が遠近感もお手頃で使い易いように感じます。
無理言って2本まとめて入手できれば最高なんですが(笑)、交渉次第でしょうかね。
良い撮影を。
書込番号:25192153
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504512031_K0000514648_K0000622682&pd_ctg=V069
KPとシグマ 30mm F1.4 DC HSM
は使っています。
KPのグリップが標準(一番薄い)
だと結構フロントが重く感じます。
屋外での使用なら
距離が取れる「smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM」
ですね。
室内だと30mmですね。
書込番号:25192210
1点

>さんなんこさん
ポートレートを上手く撮るには背景のボケ味が一眼レフカメラらしい写真の醍醐味です。
携帯では背景のボケを楽しむのは難しいです。
KPなら50mmの方が背景ボケは綺麗だと思います。30mmでも近距離で撮影されるならある程度期待できます。
ただ条件として必須なのが絞りをF2より開放側で撮影しないとボケ味が上手く表現できません。
撮影時はA設定の絞り優先で撮影しましょう。また背景の状態で人物の浮き上がり程度が変わってきますのでの背景はある程度良い場所を選んで撮影しましょう。
桜とかの花にもピントを合わせたい時は絞りをある程度絞ってピント合わせの範囲に入る様に調整すれば綺麗に撮れます。
少し慣れてくればストロボを使った立体感のある写真にもチャレンジしてみて下さい。
数をこなして好きな条件を見つけてください。
書込番号:25192211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんなんこさま
一応補足しておくと
30mm F1.4 DC HSM は換算標準レンズですが、サードパーティSigma製で安い!
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMは換算中望遠域ですが純正でスターレンズとしてもお得!
両方揃えるとした場合に、トータルコストとして高いものを先にGetするのは定石かと。
将来K-1に進む事無いと思いますが、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMでしたら、標準域の単焦点としても生きます。
書込番号:25192244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さんなんこさん
シグマなら中古購入ですかね。
シャープなレンズだと思いますし、USBドックも使えるのは良い点かなと思います。
ただ、今からシグマを追加するメリットは低いと思いますし屋外での撮影なり55of1.4の方が35o換算で82.5oと中望遠の画角になるのでポートレートとして扱いやすい焦点距離かなと思います。
30oよりもボケるので屋外ポートレートでの使用を考えてるなら55of1.4が良いと思います。
スナップや室内でも使うなら30of1.4は扱いやすいと思いますが、今回の目的に合ってるのは55of1.4だと思います。
書込番号:25192267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんなんこさん
こんにちは。
ウエストショットなどのポートレートの
定番構図なら、DA55/1.4SDMの方が
それらしく取れやすいと思います。
中古のDA55/1.4SDMはAF時に異音が
少しでもするようでしたら、早晩不具合
(AF不動)が起こる可能性があります。
知人の方も譲られるぐらいですから、
そのレンズはあまり使われていないと
思いますので、譲り受ける前にしっかり
動作を確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:25192272
1点

>撮りたいのは友達を被写体にした屋外ポートレートですが
との条件なら断然 smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM がお勧め.
話を一般的なポートレートの撮影で云えば、モデルとなる被写体の人との距離感が何たって一番大切.
これは被写体にあんまり近づくと、被写体の側に「あっいや」って気持ちが生じます.でもまりに離れると
声をかけても何か遠い感じ.それで近づぎ過ぎず離れ過ぎずなんですね.
それで、フルサイズ換算で80mm前後の焦点距離のレンズがポートレート撮影に好まれている訳で.
でも、そんな事忘れて、とにかくポートレートをたくさん撮りましょう.近づぎ過ぎず離れ過ぎずの感覚を
実感されることをお勧めいたします.
書込番号:25192277
1点

ポートレートのみなら、55mmでしょね。
でも、ポートレート以外も撮るなら、
APS-C機で標準領域のレンズとして、
また最初の1本なら私は30mmにしますね。
30mmであってもポートレートは撮れますから。
書込番号:25192339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
現時点ではレンズ1本になります。
一本だと30mmの方がいいんですね。
>くらはっさんさん
流石にまだ親しい中ではないので、無理は言えないですね(笑)
>歯欠く.comさん
屋外撮影なので、55mmがよさそうですね
>プラチナ貴公子さん
A設定の絞り優先ですね。
やってみます。
>タキステルクリカワさん
確かにもらえるなら高い方がいいですね(笑)
>with Photoさん
ポートレートなら55mmの方がよさそうですね。
>とびしゃこさん
多分、きちんと管理されている方なので大丈夫だと思いますが、確認してみます。
>狩野さん
距離感が大事なんですね。
意識して撮影してみます。
>okiomaさん
現時点ではポートレートのみなので、55mmがよさそうですね。
書込番号:25192499
1点

>さんなんこさん
屋内のポートレートならば距離感的な意味合いで30mmの方が使いやすいんでしょうが
屋外ポートレートということで、55mmがお勧めです。
30mmは周辺の像が歪むので構図的にもポートレートには向いていません。
55mmならボケもそこそこ期待できるので、55mm一択だと思います。
書込番号:25192541
1点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
私の用途だと55mmがよさそうですね。
書込番号:25192632
2点

>さんなんこさん
ほとんど使用していないようですので、ある程度お支払いしたら
2本とも譲ってもらえるんじゃないでしょうか?
使われないレンズは可哀想なので是非とも両方ゲットして使い倒してくださいw
室内屋外ともカバーできれば撮影の幅が大きく広がると思います。
どちらか一本だと主要目的的に防塵防滴の55mmがいいですね。
KPも防滴なので不意の雨でもへっちゃらです!
書込番号:25193193
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
正直本当にカメラを続けられるのかもわからないので、お金を払ってまでもは考えていないです。
その方も続けられるかどうか、カメラあげるからやってみなって感じだったので。
それとポートレートならPENTAXより瞳フォーカスのあるミラーレスの方が断然便利だから、続けられそうならこのカメラ売ってミラーレスで揃えた方がいいよと言われています。
なので図々しい話ですが、先ずはお金をかけずにやってみようと思っています。
書込番号:25193403
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ★55mmいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25193902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マツイ55mm
⊂)
|/
|
書込番号:25193909
1点

KPを貰える事自体、かなり嬉しいですね。
1本なら、皆様がおっしゃる通り、55mmかな。
気にいって嵌ったなら、追加レンズは
HDDA16-85
55-300mmPLM
こちらの2本を追加する事で、大抵のシチュエーションはカバーできます。
個人的には、+
20-40Ltdほしいなぁ・・・
書込番号:25201032
0点



最近、撮影中にミラーが上がったままになる事が有ります。
液晶にはエラーの表示が。。。
その場合はレンズを一旦外して空シャッター切ってミラーを戻してから撮影に戻るのですが、もう寿命なのでしょうか?
5点

D700は修理対応終了機種ですね。
一度リセットしたり、バッテリーを抜いてしばらく放置してみたりして改善がなければ、寿命と言うか故障と判断していいかもしれません。修理専用業者の中にはまだ修理可能な部品を持っているところもあるかもしれませんが、そこまで確認するかどうかですね。
書込番号:25190100
6点

D700のシャッタ耐久は15万回 (合格率9割 ?)。
機構部が渋ってきたのかも。
業者が見るとすぐ分かると思いますので相談されてみては。フクイとか。
書込番号:25190144
2点

>弟次亀さん
原因切り分けをした方が良いですね。
1.バッテリーからの給電が足りていない可能性
他のバッテリーでもエラーになりますか?
2.可動部の負荷が増えている可能性。
ミラー可動部分のオイル切れならフクイカメラとかで
修理して貰えるかも知れません。
対応可能かは直接問い合わせてみるのが良いと思います。
部品が無く修理不可の場合はカメラの買換えです。
書込番号:25190153
4点

メーカーは違うけど(一応Fマウント機)
電流の供給が弱るとシャッターが不安定になり
エラーが出るカメラは持ってます(笑)
接触不良やバッテリーのへたりとか考えられるかもね
とりあえず接点を清掃すと効果があるかもしれない
書込番号:25190165
4点

>弟次亀さん
>その場合はレンズを一旦外して空シャッター切ってミラーを戻してから撮影に戻るのですが、もう寿命なのでしょうか?
2008年発売の機種で修理対応も
だいぶ?前に終了の機種ですので、
そのような状態だと思います。
人気機種で修理できるかもしれませんので
思い入れのある場合は訪ねてみられても
良いかもしれません。
うさらネットさんご紹介の、
フクイカメラサービスのお問い合わせフォームです。
https://www.camera-repair.jp/SSL/contact/
書込番号:25190168
4点

>弟次亀さん
バッテリーの電圧は、既定の電圧になっていますでしょうか?
当方では、D200になりますが、
バッテリーの低電圧の不具合でも、
同じような症状になる場合もありました。
書込番号:25190195
4点

寿命でしょう。
メーカーの言うシャッター耐数は目安でしかありません。
場合によっては半分も行かないのに壊れることもあります。
もし、保証中でも、数字に満たなく壊れても、保証対象外です。
部品的にはミラー周りも交換になるミラーユニット交換でしょう。
販売後14年も経ったので、もう部品を持っている業者もないでしょう。
わざわざ修理してお金をかけるなら、200の後継の中古のほうが安上がりでしょう。
書込番号:25190511
2点

弟次亀さん こんにちは
ミラーが戻らない時点でカメラに異常出ていると思いますしフィルムカメラに比べ デジタルカメラシャッター切る回数や連射などカメラにかかる負担大きくなっていて カメラ自体が消耗品になっていますので 残念ながらそろそろ次の機種決める時期だと思いますよ。
書込番号:25190559
3点

>弟次亀さん
他機種ですが、コロナで1年以上使わないでいたら、同じ現象になりました。
電池も新しくして、何回か試行してたら戻ったようです。
機械部分の油?がなじんでスムーズになったかな、と思ってます。
頻繁に起こるようでしたら寿命でしょう。
書込番号:25190724
3点

皆様の有益な情報提供のおかげで、症状回復致しました!
この場をお借りして、書き込みして頂きました皆様に感謝とお礼申し上げます。
今までバッテリーパックMB-D10にエネループでしたが、バッテリーを本体のEN-EL3eにした所、今のところ症状が出ておりません。
電圧関連のトラブルかと思われますが、ご指摘有った様に最近撮影頻度が下がっておりましたので、メカ作動の固着等も有るかもしれません。
同じ様なトラブル経験者の方の報告も大変参考になります。
メーカー修理受付終了品ですが、外部にメンテナンス出来る所が有ると知って、少し安心出来ました。
当然、買い替えも視野に入れながらですが、もう少しこの機材と撮影できればと思います。
書込番号:25191188
5点

自分の撮影スタイルに合うなら無理に新しいの買うこともないし
気に入ったカメラで撮影すれば良いと思いますよ
僕のメインカメラも同世代のですが
ぶっちゃけ僕の撮影スタイルだとこのころで一時完成してしまっているので
最新のカメラを見ても微々たる進化しかしてないなとしか思わんし
つまりは買い替えても結果はほぼ変わらないということ(笑)
費用対効果が極めて低い…
大きなブレークスルーがあれば考えるて感じかな♪
書込番号:25191219
4点

>弟次亀さん
>> 今までバッテリーパックMB-D10にエネループでしたが、バッテリーを本体のEN-EL3eにした所、今のところ症状が出ておりません。
エネループですと、1本当たりでは1.2Vで、8本だと9.6Vになります。
(単三リチウム電池ですと、1本当たりでは1.5Vで8本合計12Vになります。)
EN-EL3eですと、1本ですと7.4Vになります。
恐らく、エネループが7.4Vの下限より下回った可能性もあるかと思います。
なので、バッテリーテスターもあると便利です。
書込番号:25191279
4点

連写CHでEN-EL3だと5fpsですが、MB-D10 + 乾電池もしくはEN-EL4aでは7fpsに上がります
ただし、EN-EL4aは11.1Vです。
D700ではなくD850の話ですが、EN-EL15系よりもEN-EL18系を使った方が単写でもシャッター音、キレが違うのでやはりミラー駆動速度自体上がってるかもと考えると、
やはり電圧が追いついてないんじゃないでしょうか?
なんとかしてBL-3と状態のいいEN-EL4aを探し出すか、MB-D10を使わずにEN-EL3aで使うかの方がいいかもしれません
書込番号:25191509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弟次亀さん
原因特定されたい場合、
カメラを使用した時の外気温度の要素も大事になります。
一般的に外気温度20度を目安にされ、それより低い場合は、
電池の特性上、
単三のエネループ(1.2V)の使用は控え、
単三のリチウム電池(1.5V)を使うと、
問題は回避出来たかと思います。
ちなみに、
D200の単三使用は、合計6本運用なので、
単三のエネループ(1.2V)では合計7.2Vになり、
EN-EL3eの7.4Vより下回っているため、
年間通して撮影がきつい条件です。
D810では、
EN-EL15系では7Vで、
単三のエネループ(1.2V)では単三は8本の合計9.6Vで、
撮像サイズが1.2xとDX限定で、EN-EL15系よりは連写コマ数が増えます。
書込番号:25191591
1点

弟次亀さん 返信ありがとうございます
>当然、買い替えも視野に入れながらですが、もう少しこの機材と撮影できればと思います。
カメラ 他にはお持ちでしょうか?
持っているのでしたら 良いのですが 無い場合 カメラがまた動かないと言う事が出るかもしれませんが そうなると写真撮れなくなってしまうので 予備のボディ早めに考えたほうが 良いと思いますよ。
書込番号:25191612
1点

D700のD2Xmode3は実に深い良い色でJPEGが吐き出せますので、
せっかく動いたんですから使い倒してやりましょう
書込番号:25194011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)