


何となく漠然にカメラとレンズとフィルムの組み合わせでどうなるかな?って
思ってスレ立ち上げました。
今まで趣味でいろいろフィルムカメラを修理、試写して思ったこと
何となく違う、これは違うとか漠然に思っていたのですが、他の組み合わせではどうなんだろうとか?
どんな感じになるんだろ?って興味があります。
あとフィルムでもデジタル処理されるんだから全部同じだよって
よく見かけるのですけど…
どうなんでしょ?
モニター上でもレンズとフィルムが変われば何か写真的に変化があるのかどうか?
もしよかったらレスしてください
使用カメラ、レンズ、フィルムで作例を見せていただければなって思います。
デジタルでもカメラ、レンズで変わるかなって興味がありますので
デジタルの作例もよろしかったらお見せください。
それではよろしくお願いします。
スレ主は、レスが遅いのです。
すいませんがよろしくお願いします。
自己満足と興味本位のスレなので
チクッて痛いことをレスしたい人は、ROMに留めて下さい。
作例
カメラ
ミノルタコード(レンズ:プロマーSIII)
フィルム
コダック プロフェッショナル ポートラ 160VC/400VC フィルム
書込番号:10063947
1点

こんばんは
ポジフィルムでしょうか?すごい切れ味ですね、雨上がりでまだ後ろには霧が立ち込めてると言うのに手前の瓦などの輝き、ちょっと真似出来ないですね。
すごい組み合わせかと。
書込番号:10063995
1点

里いもさん
レスありがとうございます。
ネガフィルムです。
この時代のレンズは、何気に良いものが多いです^^
書込番号:10064262
1点

ネガとのこと、やはりレンズの違いなのですね、驚きました。
書込番号:10064322
1点

同じフィルムでカメラが違うとこんな感じです。
ただシチュエーションは、違いますのでなんともいえませんけど^^;
ミノルタはフード付
ゼノビアはフードなし…
フードって大切ですね^^;
作例
カメラ
ゼノビアフレックス(レンズ:ネオヘスパー)
フィルム
コダック プロフェッショナル ポートラ 160VC/400VC フィルム
書込番号:10064664
1点

こんばんは
ミノルタコードのシブイ発色がいいですね。
31年くらい前に買ったプラナー50mmですがデジタルで使っています。
結構、その色合いが出てくるのが不思議です。
http://yashikon21.exblog.jp/
書込番号:10064862
2点

写画楽 さん
レズありがとうございます。
プラナー50mmF1.4(AEJ)をEOS 10Dで使って遊んでいました^^
たしかに何となくプラナーしていた気がします。
デジタルは、PENTAXに完全移行しましたので
プラナーをデジタルで使うことはなくなりましたが
アリアで楽しんで行こうと思います^^
作例
カメラ
アリア+プラナー50mmF1.4(AEJ)
フィルム
コダック プロフェッショナルウルトラカラー400UC フィルム
書込番号:10065114
1点

はじめまして、SEIZ1999さん
私は、一ヶ月前までポジフィルム一本で、中判とライカMとコンタックスG2で楽しんできました。
はっきりいって、同じレンズを使っても、フィルムがちがうと、まったく別の写真が撮れます。
また、同じフィルムを使っても、レンズが違うと(特に、コンタックスGレンズは、プラナーとビオゴンでは)まったく色のトーンが違います。
メーカーによっては、トーンをそろえているところもあります。
作例をUPしますので、御覧ください。
1、2枚目は、同じP45でもベルビア50とプロビアでは、こんなにも違います。早朝の色温度の低い時の写真です。
2、3枚目は同じプロビアでも、P45とB28では別物です。
つづく、
書込番号:10073263
1点

つづき、
一ヶ月まえに初めて買ったデジタル一眼がPENTAX K−7で、今までデジタルは色にコクがないと思って、買わなかったのですが、K−7は、まるでポジで撮ったような写真をだしてくれます。
一枚目は、初夏のフレッシュなグリーンを、二枚目は、花の忠実な紫色を出してくれました。
一枚目は、FA31リミテッド、二枚目は、A50F1.2で両レンズとも線がものすごく細く、色の諧調性がとても素晴らしいです。
書込番号:10073337
1点

オーバーコッヘン さん
こんにちは
CONTAXのGシリーズは、所有したことがないので参考になります^^
私個人的に思うのが、ツアイス、ペンタックス、コニカって
なんとなく近い感じがするんです。
とても好みなんです^^
あとPENTAXのデジタルの発色は、K100D辺りから変わりました。
JPEG撮って出しで十分楽しめると思います。
K-7は、持っていませんが、PENTAXの画は好きです。
ちなみにデジタルのピントの切れとフィルムの切れだと違う気がしませんか?
切れに関していえば、私はフィルムが好きです。
いろいろな作例ありがとうございます。
書込番号:10073433
2点

SEIZ 1999さん
後からで申し訳ないのですが、この作例、コントラストが高いものばかりだったですね。
軟調系で、深い藍色のものをUPしようとしたのですが、UPした画像が全部乱れてしまうんです。ひょっとすると、フィルムはものすごい情報量を持っているのかもしれません。
ピントの切れについてですが、私も全く別物だと思っています。フィルムに輪郭線はありません。
コントラストがそこだけ高くなっていて、ピンがたっているのだと思います。
デジタルはローパスフィルターを通った時点で、眠くなるのでシャープネスで輪郭線をつけているのだと思います。
コニカのレンズはよく知りませんが、ツアイスは、ヤシカと提携する前、本当は旭光学と提携するはずだったのですが、ツアイスがカメラの商標をCONTAXにかえてくれと言ったので、断ったという話です。
当時、レンズのMTF測定器が、ライカとツアイスと旭光学にしかなかったという話を聞いたことがあります。
ツアイスとの共同開発レンズも何本もあるようですし、KマウントとYCマウントは、兄弟マウントのようですしね。(今、旭光学について興味がわいてきて、詳しく調べています。)
お互いデジタルであれ、フィルムであれ、PHOTO LIFEを楽しみたいですね。
書込番号:10078028
1点

こんばんは。
ちょっと本題から外れるかもしれませんが。
フジのベルビア系が嫌いな人っていますよね(それ私だ)。
高彩度を通り越して極彩度ってやつ。
そして最近のレンズも『ハイコントラストで色乗りがいい』とかなんとか言われますが、もし本当にそうならフィルムが既にその特性を持っているのですから、相性としては悪いはずなんです。
ただ、ベルビアの中でも50だけはちょっと違いますね。
100/100F/フォルティアが彩度をいじって派手にした感じだとすると、50はトーンカーブかレベル補正をいじって色に深みを加えた感じ。
このフィルムをモノコートレンズで撮るとプロビアに近い感覚で使え、プロビアだとアスティアとまではいきませんが、それに近い感覚で使えます。
もちろん古いレンズはフレア・ゴーストもそれなりに出るので、そこで乱れるのが嫌だという人は使えないでしょうが、普段モノクロフィルムばかりの私がたまにポジで撮る時はこんな組み合わせを好んで選んでいます(ただし、ハイライトが粘らないので極端な輝度差は避けるか飛んでも諦めるかします)。
ゼノビアの作例、たとえフードがあってもほぼ正面からの光なので全部はカットできないかもしれませんが、あのフレアがあるから写真として生きていると私は思います。
「ふんわり眩しい」とか「木漏れ日が気持ちいいね」なんてシーンを写真で表現しようとする場合、程よく出たフレアは欠かせません。
少なくとも、今時の何とかコーティングとかで無理矢理消されたり、クロススクリーンみたいにピカーッ!と光らせるより絶対いいです。
一般的にレンズの癖や弱点と言われている点を逆に写真に生かすことができるのがオールドレンズのいいところ。
最新レンズには出せない絵が撮れるはずです。
書込番号:10079266
1点

オーバーコッヘン さん
デジタル、フィルムで自己満足で楽しみたいと思っています^^
実際楽しいです。
ヘキサノンは、なんと言うかこってりキリッとなんとも味わい深いレンズだと
個人的に大絶賛です^^;
C35からHEXAR(35mmF2) ARは、使ったこと所有したことありましたが
淘汰しないと身が持ちませんでした^^;
機会があれば是非、HEXARの世界も覗いてみて下さい^^
18R-G さん
ベルビアって殆ど使ったことがないんですよ^^;
アスティアは、使ったことがあります。
たしかにフィルムで振って、レンズでも同じ方向に振っては、凄いことになりそうですね^^;
またひとつ楽しみ方を知りました。
ありがとうございます^^
作例のゼノビアのフレアは、自分も好きな感じなのですが、
状況によるととんでもなく飛んでしまうので^^;
ただバヨネットのフードってなかなか見つからないので^^;
書込番号:10083670
2点

SEIZ_1999さん、皆さん、こんにちは
天候が違いますが、Velvia100での撮り比べになります。
カメラはcanon A-1でNFD35mmF2と135mmF2、参考としてRicohflex MODEL VIIも。。。
NFD35mmF2と135mmF2は開放だったと思います。
Ricohflexはアンダーでした。。。
書込番号:10103672
0点

夜のひまつぶし さん
ありがとうございます。
うーむ天候でも違うのでしょうけど35mmと135mmでは結構違うような気がします。
リコーフレックスは別格として(さすが、6×6^^)
解像度の高さ 35mm
発色の柔らかさ 135mm
どちらもよい感じです^^
とても参考になりました。
ありがとうございます。
ちなみにMODEL VII のファインダーは、フレネルレンズですか?
ファインダーにフレネルレンズを入れると凄く見やすいですよ
(私のミノルタコードは、そうしています)
書込番号:10103987
1点

フレネルレンズですか。。。
ピント合わせし易いみたいですね。
私のは、完全ノーマルです。
最近やっと機嫌良く動くようになったので、
余裕が出来たら、変えてみようと思います。
書込番号:10104036
0点

夜のひまつぶし さん
フレネルレンズは、100円ショップにあるかもですよ
私の場合、100円ショップで購入して適当に切って合わせてはめ込んだだけです。
(裏側にはめ込むと目立たなくていいですよ^^)
ご参考までに^^
私は、Bay1(B30)のレンズフードが欲しいです〜
書込番号:10104136
1点

>フレネルレンズは、100円ショップにあるかもですよ
そうなんですか?今度探してみます。
Bay1のフードですが、こんなの持っています。
確かBay1のフードだったと思いますが、プラなんですよね。。。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Rol2.83.5hood.htm
書込番号:10106050
0点

夜のひまつぶし さん
情報ありがとうございます^^
しかし、先ほどヤフオクでジャンク二眼(写真にある付属品目当てに)
ポチッてしまいました^^; 見事落札^^;
フードは使わして頂くとして
ジャンク二眼は…分解整備で楽しまして頂きます^^
しかし、この頃二眼レフが安くなったり高くなったり…価格変動があります^^
書込番号:10106713
0点

はじめまして。
私も最近、フィルムカメラを初めたのですが、
ボディ、レンズ、フォルムの組み合わせによる変化にとても興味があります。
今、現像に出しているのがベルビア100で今回が初めての使用となります。
今まではネガフィルムばかりだったのでドキドキです。
あぁ・・・早く仕上がらないか待ち遠しい・・・。
書込番号:10124896
0点

清吉ジュニア さん
待ち時間って楽しみですよね♪
きままにフィルムカメラ見ました
楽しんで撮ってるのがよくわかります^^
NewF-1ですか
モノクロとまた違うおもしろさがあると思いますよ
現像後の感想お持ちしています^^
書込番号:10126081
1点

SEIZ1999さん
おはようございます。
ブログ見ていただいたんですね!!
有り難うございます。
写真を趣味にしてからまだ日も浅く
まだまだのレベルですが、ぼちぼち続けていきたいと考えています。
今日の夜、Hカメラサ−ビスにOHに出していた
New FD 24−35ミリ F3.5 Lが戻ってきます。
週末はこのレンズ&F−1後期(久々の出動です)で楽しみたいと考えています。
フィルム代&現像代・・・小遣い制の身には重い負担です。
書込番号:10129075
0点

清吉ジュニア さん
現像代は、大変ですよね^^;
私は、ネガカラーだと現像+CDで1本300円(同プリなら550円)の所に郵送で頼んでいます。
非常に助かっています^^
ポジは、スリーブ現像540円の所にお願いしています。
値上げされると非常に困ります^^;
頑張ってフォトライフ楽しみましょう^^
書込番号:10139944
0点

ここにカキコすると公言し時ながら長い月日がたちよったが、思い出してもた。
>あとフィルムでもデジタル処理される>んだから全部同じだよって
>よく見かけるのですけど…
>どうなんでしょ?
RGBそれぞれののフィルターあわせると、原理上はNDフィルターになるし、パソコン上では正しいが、これアナログでやる場合は、実際の分光特性はちょい違うのと同じでなw
少なくともネガフィルムの再現は、難しいから、フィルムで撮影できる予算が出るハリウッド映画の大部分がまだネガフィルムなわけやねwしかもネガフィルムはスキャナーでデジタル化されてから、配信用のポジフィルムにコピーされるわけで、スキャナで読み取るのは無駄ではないということw
大体、映像技術の先端を行く、ハリウッドが必要もないのにそんな面倒なことをするかいなw
ポジフィルムについては、S5 PROのダイナミックレンジ400パーセントで撮影したものを、シミュレーションソフトにかけると、アナログっぽい写真に近づけることは出来なくもない場合がある。DxOのフィルムシュミレーションは、似てもにつかないフィルムシュミレーションしか出来ん、まさにパチモンや(笑い=単にエッジが切れるデジタルをアナログみたいに見せるためにぼかしてるだけやから)が、ポジ特有の発色という点を除いては、似たようなものにすることは不可能とはいえんやろうな。
どーるちゃんにご登場願ったでw
ただ、これはシャドー側にもハイライト側にも異様にダイナミックレンジの広い(GanrefのだすS5 Proのデーターは、海外のレビューと比べると信憑性が低い。テスト条件が違うからやろうが)S5 Proのデーターから起こしたからで、(特に)シャドー側のダイナミックレンジの低い他社製のデジタルからやと、まだまだやでw
デジタルで難しいのは、ハリウッド様の話だけではなく、ワイもネガフィルムの再現、まだむづいと感じ取るからや
これはまた続きかくでw
書込番号:10831415
1点

↑の場合、アナログシュミレーションをかけると下唇が色飽和おこしかけとるが、この場合簡易実験やからご勘弁w
書込番号:10831424
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
律儀にありがとうございます^^
私の場合、単に撮影がフィルムのほうが楽しいって感じなのですが
一応なんとなくデジとフィルムは、違うなってことはわかるつもりです
でも何がって言われると…なんとなく何か違うぐらいしか言えません。
しかし、ラブドール芸術普及委員会 さんって本職さんですよね?
しれっと核心につく事を言われてるのですごいなって思います。
書込番号:10831568
0点

>律儀にありがとうございます^^
今頃書き出したのは、こういうサンプル作る時間が、なかなかなかったのも原因ナンやw
>しかし、ラブドール芸術普及委員会 さんって本職さんですよね?
ん、いわゆる「プロのカメラマン」ではないけどな(つまらん三面記事の小さい写真くらいなら、撮影する(ちゅうか間に合わせでワイの写真つかうんやw)こともあるけど)w
むしろカメラマンちゃんたちに発注する側の、関係の深い業界の仕事はしとるでw
まあ、カメラマンちゃんとか、デジタル普及と同時のギャラ暴落で気の毒な商売やw
さて、デジタルの弱点は狭いダイナミックレンジからくる原色の飽和が早いということやね(フィルムでもコントラストの高いベルビアとかは平気で飽和するけどなw)。
S5 PROのダイナミックレンジ400パーセントの絵から、アナログの雰囲気をまねしようとすれば、デジタルでも出来ないこともない。
ただ、400パーセントでも絶対的なラチチュードが狭いので、デジタルは(たぶんデーター的にラチチュードの高低の上限あたりに、遊びがない分)原色の飽和具合がひどくて、この辺が、今後の課題やろうが、デジ版の連中みたいに画素数でわめいてる連中が購買者層の多くだと、こっちの改善は後回しやね。
DxOのヘボなフィルムシュミレーションは役にたたんので、海外製の動画編集ソフトからアナログみたいに編集してみた例や。
やると、原色が異様な飽和起こすわけでな、これをRGBのプリセットで飽和がおこらんようにいじると、今度は他の色のバランスも崩れるわけで、これはさらなるダイナミックレンジの拡張でのみ解決されることやろう。
S5 PROよりラチチュードの広い次機種をワイはマットるわけやw
まだ続くでw
書込番号:10833214
0点

さて、今度はネガフィルムやw
価格で一部から評判の悪いDNPのフィルム・センチュリア200や。で、これをレタッチしていくと右二枚になる。
やはり、色の飽和が起こり始めてるが、上に上げたS5 Proのデジタル写真ほどどぎつくない。また、ポジともデジとも違う、何かどすんとした描写が出るのがネガの特徴で、スキャナでデジタル化した後からでもその特徴が残る。
書込番号:10833299
0点

今度は、上のDNPセンチュリア200を、フジのS5 PROのダイナミックレンジ400パーセントで撮影したものと、それを業務用ソフトでアナログシュミレートしたものやw
まあ、かなりアナログっぽくはなるんやけど、ポジの方に近い、ネガフィルムのねったり感じだすノンは非常に難しいし、またデジタルは原色がどぎつくなりやすいのが今後の課題や。
で、一番大事なのは、市販の写真レタッチソフトやフォトショップでこれやったら、一枚30分かそこいらかかるということやなwフジの純正現像ソフトなんかは、使うのおっくうになるだけの代物w
ワイがここで使ったのはボタン一つで調整レイアー重ねるソフトで、実に快適やったがなw
日本の企業は、ろくなレタッチソフトも提供せんと、RAWでいじくれば何でも出来ると、宣伝しとる阿呆が多すぎるでw
ほな、ここまでやとおもったが、後二枚上げるでw
書込番号:10833415
1点

モノクロのシュミレートもしてみたでw
これで終わりやw
(笑)おっぱい隠したバージョンも載っけてよければ載せまっせ(笑)
書込番号:10833447
1点

ラブドール芸術普及委員会 さん
ありがとうございました。
なるほど興味深く楽しくわかりやすい感じです。
今後も自分が好きなほうで謳歌したいと思います。
私は完全に趣味ですのでボチボチ楽しみたいと思います。
カメラの修理から試写で写真に興味を持って独学でそれでボチボチ自己満足でOKなので^^;
書込番号:10833798
0点

まあ、飽和する箇所切り抜きツールでごちゃごちゃやれば、デジタルの色飽和防げるとか言い出す、ペーパー写真家も出てくるやろうが、これ一枚のポスター・カタログ写真はともかく、大量処理の動画とかの世界になると受け入れられない話ヤシね。
以下、常用ネガの話なw
ネガのゴールド100,ゴールド200(含むDNP200)は粒状性ほぼ変わらず。ゴールド400は若干落ちるが、それでもほとんど気にならないレベル。白人の金髪の映えるアンバー(琥珀色=人によっては黄色、あるいは土色に転ぶと感じる)に転びやすく、コントラストが低いので、ここにあげたような、夜の撮影で控えめな表現には絶好のフィルム。
フジのX−tra スペリア400と フジカラー100の粒状性もほぼ僅差で400常用にしてもほぼ問題はない。アンバーに転ばず、日本人の肌をよく見せるようにマゼンタが強い、コントラストが高めで日中の撮影に最適。夜の撮影だと少し派手目になる。
粒状性は大体
コダックエクター100=フジカラーリアラ>フジカラー100≧フジXtra スペリア400=コダックゴールド100,200、コダックポートラ160>コダックゴールド400
位の感じの順かいなw
粒状性でいえばフジカラー100からコダックポートラ160まではほとんど差ないよw
書込番号:10835155
1点

ラブさん
いまさらですけど・・・
すげ〜写真気に入りました。
構図とかアングルとか・・・パクラセテイタダキマス!!
書込番号:10929797
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
164 | 2025/09/18 14:12:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
