


前回 「格闘ゲームのブームは去ったのか?」というスレを立てたのですが
なつかしのゲームの話に脱線しまくってしまいました。
反省の意味もこめて新しくスレをたてました。
この価格ドットコムには色々な年代の方がいらっしゃると思います。
皆さんはどんなゲームを始めて遊びましたか?
私の場合 友達の家で遊んだカセットビジョンの「きこりの与作」が
始めてだと覚えています。
そこから ファミコン、MSXなどで私の人生は決まりました! 笑!
その頃と比べるとゲームも変わりました。すごい進化だと思います。
でも今でも あの頃のゲームは面白かったな。と思えてしまいます。
書込番号:10269693
11点

アーケードゲームではアタリのポンのようなボールを打ち合うだけのゲームが初めてだったかと記憶しています。
家庭用ゲーム機では任天堂のテレビゲーム15を買ってもらって遊んでましたね。
書込番号:10269997
10点

きいろのマキバオーさんこんばんは。
楽しそうなスレですね(^-^)
初めてはたぶん小学生の頃のゲームウォッチでしたね。
オクトパスとか知っている方はいるでしょうか。
初めて買ってもらったテレビゲームは中学生の頃ファミコンで、ベースボールとマリオブラザーズだった気がします。
書込番号:10270025
5点

きいろのマキバオーさん、皆さんこんばんは。
面白そうなスレですね。
家庭用TVゲームでは、私もきいろのマキバオーさんと同じく「きこりの与作」です。
お店の片隅に置いてあったヤツで遊んだ記憶があります。
次にファミコンで「マリオブラザーズ」、MSXで「グラディウス」「魔城伝説」などと続いていき、現在PS3に至ります。(途中端折りスギかな?)
PSストアでMSXのゲームが配信されると良いけどな〜。
書込番号:10270204
2点

「どんなゲームを」ですか…。
テレビゲームで言えば、同級生宅で遊んだ「テレビゲーム6」ですね。
めちゃ興味があったけど遊んだことないテレビゲーム持っているという子がクラスに居て、
「お父さんじゃないと(TVへの)繋ぎ方わからへんねん」と言われると、
やりたさのあまり、「知ってる!」とつい言ってしまい、
心臓ばくばくしながら繋げて遊べたことを、今でもよく覚えています。(笑)
(繋ぎ間違ったらTVが漫画のように爆発すると思ってましたから…)
当時、小2だった私。
その後はカセットビジョンの「きこりの与作」。
LSIゲームとかゲーム&ウォッチに代表される液晶ゲーム機は相当数経験しましたよ。
ゲーセンのゲームは…多分最初は「ヘッドオン」だと思います。
旅行先の旅館でやったような…。
書込番号:10270277
2点

多分最初はカセットビジョンの与作かポンかなぁ、どっちが最初かわからないけど
その後はファミコンブームが直撃して、周りがドラクエで盛り上がっているときにWIZやって、SFC時代に周りがFFで盛り上がっているときにPCでダンジョンマスターとかやって、PS時代はロンチでキングスフィールド買って遊んでましたねぇ
隣り合わせの灰と青春かぁ…
書込番号:10270507
1点

ゲームウォッチの「ボール」と「ファイア」ですね。「ミッキーマウス」と「ポパイ」ももっていた記憶がありますが、
どれが初めてだっただろうか。
書込番号:10270545
0点

友達の家でやらせてもらった初代PSですかね・・・
どうしても欲しくなって、親にせがんで誕生日に買ってもらいました。
そのときに一緒に買ったソフトが↓コレ
http://imepita.jp/20091006/825310
当時はなにも考えずにやってましたけど、最近になって良さが分かってきました。
ある意味一番リッジレーサーらしいリッジレーサーです
(^o^)
そしてその後初代グランツーリスモに手を出し、今も続くレースゲームスパイラルに落ちていったのであった(爆)
書込番号:10270659
0点

皆さん 返信ありがとうございます。
皆さんの始めてのゲームを見ていると同年代かな?と感じる方も
いらっしゃいますね。 笑!
「テレビゲーム 6」や「テレビゲーム15」は実物を見たことありません。
ファミ通で写真のみ見ました。
初めて親に買ってもらったのはゲームウォッチの「ドンキーコング」でした。
2画面のやつです。
今までゲームは友達の家でしか出来なかったので すごくうれしかったのを
今でも覚えています。
書込番号:10270740
0点

小学校低学年のときに
セガ・サターンのセガラリーとバーチャファイター2を父にプレゼントされました。
今考えると(マイナー嗜好への)英才教育だったのかな?w
書込番号:10272221
0点

SupraRZXさんのPSリッジレーサーは衝撃的でしたよ。
今までポリゴンはゲーセンでしか味わえなかったので感動でした。
j j iさんのセガラリーとバーチャ2 どちらも名作ですよね。
私的にはデイトナUSAも大好きでした。 多くの車が競いまくる。
あの感動は忘れられません。
書込番号:10272272
0点

>皆さんはどんなゲームを始めて遊びましたか?
多分ばば抜き?
ビデオゲームならピンポンですね。インパクトありました。「これからはビデオゲームの時代だ」って子供心に思いましたね。TVひとつでこんなに面白いものが出来るとはすごいと。
次のインパクトはインベーダー。マイクロプロセッサ使ってたのでグラフィックが自由自在でした。
その次はゼビウス。パターンシューティングが面白かった。
その次がウルティマ。壮大な世界が描けることにびっくりしました。
その次はクェーク2。3Dの面白さがやっとわかりました。(それまでは操作性の問題を解決できてなかった)
その次はMechWarrior。これはネット対戦の面白さですね。ネットでも現実と同じように友達づきあいができるということがわかりました。
その次はディアブロ。ネット協力プレイとPKの存在が新鮮でした。
その次はウルティマオンライン。環境型ゲームの面白さがわかりました。
その次はCall of Duty。映画チックな演出の面白さがわかりました。
というわけでゲーム談義に脱線、、、
書込番号:10272401
0点

ムアディブさん返信ありがとうございます。
ばば抜き 笑! そうですね 今でも遊べるすごいゲームですよね!
MechWarrio は解りません。 パソコンのゲームですか???
私 パソコンはMSXしかわかりません。 MSXから家庭用ゲームの世界に
どっぷりと入り込んでしまったので…
とういわけでディアブロやウルティマオンラインも知ってはいましたが
プレイしたことありませんでした。
ただただ 面白そう…とは感じていましたが 手が出せませんでした。
CODは廉価版が出たのでやっと購入できました! これは感動的ですよね。
反射神経が鈍くなったおじさんでも楽しめました!
書込番号:10272682
0点

私は 初めて遊んだゲームが「きこりの与作」
これは結構な方が遊んだと書いていてうれしいです。 鳥の糞とかが
上から落ちてきましたよね!
初めて買ってもらったゲームがゲームウォッチの「ドンキーコング」
これは2画面のゲームウォッチ初だったと思います。
ニンテンドウDSみたいな感じと言ったら解りますかね? 世代的にわからない人には。
ただゲームウォッチ自体パターン化されているので 慣れてしまうと最高得点まで
ノーミスでいけるようになってしまうんです。
でも すごくうれしく遊んでいたのを今でも覚えています。
そのあと我が家にMSXがやってきました。これは感動でした!
ゲームが出来るということもあるのですが 驚いたのは自分でプログラムを
組めて自分でゲームを作れることでした。
自分はかしこくないので良いゲームは作れなかったのですが 友達がすごく
賢く面白いゲームを作ってくれました。
自分は方眼紙に16×16のマス目に絵を描いていて それを友達がゲームに
してくれていました。 楽しかったです。
そのデータをカセットテープに記憶していました。
今考えると 市販されているゲームもカセットテープで 複製しまくりでした。
すごい時代だったなぁ…
書込番号:10272765
0点

はじめてのゲーム。
73年にピンポンゲーム(PON)をやりましたね。
白黒画面でやるサイバーな感じが斬新でした。(今では牧歌的ですが。)
70年代後半から家庭用TVゲームが発売され始め、簡単な(当時としては先進的だった)テニス、スカッシュ、サッカーができる一台完結型マシンがお手頃価格にまで降りてきました。(コカコーラ スポーツトロンが懐かしい。欲しかったけど持ってませんでした。)
80年代に入り、カセットビジョン、アタリ、などカセット交換型ハードが出現し、現在の家庭用ハードの基本形が出来上がったのもこの頃でした。
雨後の筍の如く、新型ハードが山のように発売されてたのが面白かったです。
(トミーぴゅう太、セガ マークV(後に電波を飛ばすモデルに進化しました)などなど。
思えば凄い時代でした。
書込番号:10273160
0点

ウルトラの少年さん返信ありがとうございます。
70年から80年には ハードがたくさん発売されましたね。
これに止めを刺したのが 皆さんご存知のファミコンですよね。
マリオブラザーズを友達と遊んだとき これや!と思いました。
ひっくりかえった亀を倒しにいったら 下からひっくり返され あー!やられた!
なにすんねん! と皆でわいわい楽しみました。
この頃から 対戦ということを中心にゲームがありましたよね。
ファミスタも燃えました。
皆で野球をして そのあとファミスタ… 野球バカでした… 笑
書込番号:10273655
0点

私にとって初めてのゲームは平安京エイリアンですね
ゲーセンのではなくポータブルタイプのゲームでした。
確かその次がゲームウォッチでしたね。
その後ファミコン・ディスクシステム・スーファミ・88・286・PS2とゲーム機を買い続けドラクエやFF、その他で遊んでました。
書込番号:10273839
0点

アーケードは流石に思い出せませんが、
家庭用ゲームなら友人宅でやったロードランナーになります。
友人兄のPCをこっそり借りてやった思い出がw
自分で買ったゲームはファミコンのスーパーマリオブラザーズです。
(ファミコン世代なんでw)
ネトゲはDiablo2が初になります。
このゲームを快適にプレイできるようにPCのスペックを気にしだし
散財のドツボへとはまって行き現在に至ります。
メモリ128Mだか64Mを拡張するのに2〜3万取られてた時代なので
学生の身には辛いものがありましたよ。
書込番号:10273898
1点

乱ちゃん(男です)さん 返信ありがとうございます。
平安京エイリアン 聞いたことはあるのですが 遊んだことないです。
たしかインベーダーみたいなやつですよね。 アーケードですか???
脱兎さん 返信ありがとうございます。
スーパーマリオブラザーズ 名作ていうか ゲームを知らない人でも知っている
偉大なゲームですよね。 これの2では大変手こずったのを覚えています。
ルイジ ジャンプ力あるけど 滑りすぎ!
ディアブロ2が出たときには結婚していたので PCを買えるだけの財政(小遣い)は
ありませんでした… 涙
書込番号:10274073
0点

NOTLAGESさん 返信ありがとうございます
ポケモン サファイア ですか! 若いですね!
じゃ ゲームが昔はカセットテープで発売したことも解らないですよね。
カセットテープ自体解らないか… CDの世代ですよね。
書込番号:10274129
0点

乱ちゃん(男です)さんの
「平安京エイリアンですね ゲーセンのではなくポータブルタイプのゲーム」は
これです。↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/densigame5/heiannkyou.htm
人から借りて無茶苦茶遊びました。
ハイスコアに限界があったような記憶が…。(その時点でゲームオーバー)
他にも噛みたい話が多々ありますが、遠慮しておきます。(笑)
書込番号:10275562
0点

ここ楽しいですね。
皆さんにうってつけの番組がありますよ。
「ファミコンエレジー」というケーブルTV番組が。
30代、40代の大の大人が懐かしのソフトをやって遊んでいる番組です。
(決して攻略法の紹介や、ハイスコア更新に挑戦などはしません。)
ひたすらゆるい番組です。
J.com制作で多い日には3回もやってます。
書込番号:10275635
0点

Tadachanさん どんどん噛んで下さい! 笑!
最高得点でゲームオーバーはないですね。 涙
ウルトラの少年さん
楽しい情報ありがとうございます。
悲しいことに自宅はケーブル引けてません。
見て見たい〜! 笑
書込番号:10277398
0点

>MechWarrior
メックウォリアー懐かしいですねぇ、個人的にはメックといえば紙と鉛筆とサイコロのボードゲームが思い浮かびますが、昔さんざんやったなぁ
メカデザインの版権問題も色々とクリアできたようで今度PC&XBOX360でメック新作も出ることになりましたが楽しみですねぇ
ディアブロは当時やる機会がなくて最近輸入ショップで1&2+拡張のパックが売っていたので買いましたが‥なるほどって感じですね(笑)
ビデオゲーム不毛の地だった韓国がPCの普及でディアブロに触れて韓国産MMOがどれもこれもディアブロクローンになるわけだと、中毒性高いなぁ
書込番号:10278227
0点

平安京エイリアンはインベーダーとは違うんですね!
失礼しました!
メックウォリアーはやっぱりここで初めて知りました。
ゲーム好きと自負していたのですが まだまだですね。勉強が足りませんでした。
皆さん思い入れのあるゲームが色々とありますね。
ディアブロ 1つでPCの歴史が大きく変わるのですからすごいですよね。
最近パチンコのCMで忍者ハットリくんが出ていて それを見て
ファミコンのハットリくんを友達んちで みんなで遊びまくったのを
思い出しました。 結構 楽しめたのを覚えています。
書込番号:10278717
0点

> 初めて買ってもらったゲームがゲームウォッチの「ドンキーコング」
> これは2画面のゲームウォッチ初だったと思います。
ほぼ同時と見ていいんですが、「オイルパニック」のほうが先だったはずですね。
「オイルパニック」のほうがゲーム的に面白かったんですが、
売れたのは「ドンキーコング」でしょうね。(笑)
(というか、ドンキーコング簡単すぎた)
周りで持っている人が大勢居ましたよ。
ご存知の方も多いかと思いますが、
この「ドンキーコング」が、ゲーム機に付けられた初「十字キー」です。
尚、この「オイルパニック」も「ドンキーコング」も、
DSの「ゲーム&ウォッチコレクション」に収録されていますよ。
書込番号:10281003
0点

オイルパニックが先ですか!
友達が持っていましたが確かに面白かったです。
十字キーはあの時点で完成されていましたよね。
今考えると凄いですね。
書込番号:10281802
0点

銀河の3人/FCですかねぇ。多分。後はガシャポン戦記はシリーズでやったかなあ。
FC-SFCですが、その後はPSでなくSS-DC、その後PS2ですね。
wiiもPS3も360も欲しいソフトがないので・・・
携帯系はGBからワンダースワン、GBA、PSP、DS。
書込番号:10283139
0点

きいろのマキバオーさん 初めまして!
クチコミトピックスから、来ました。 スレ主さんとは、世代的に近いかもしれませんね。
現状、ゲームからは、すっかり足を洗っています。 多分、FF7が最後だと思います。
時々、ひまつぶしに、「信長の野望」の古いシリーズをプレイする事があります(PCで)
始めて遊んだゲームは、家庭用ゲーム機のブロック崩しだったと思います。
親父が、TVに付けて、遊ばせてくれました。
それから、カセットビジョンJr.(ギャラクシアン、パクパクモンスター)
ファミコンという具合に、進んでいきました。
(ファミコンは、親父がマージャンで占領していた事もあります)
MSXも、遊びましたね。 ファミコンと同じ感覚で、カセット式のゲームも遊べるし、
カセットテープで、セーブ・ロードしたりと・・・
RPGの名作、「ハイドライド」が、MSXに移植される事が発表された時、
すごく嬉しかったのを覚えています。
BASIC マガジンに掲載されていた、プログラムを打ち込んで、遊んだ事もあります。
ゲームウオッチも遊びましたね。 学校に持っていって、友達に貸したら、
帰ってこなくなったという、悲しい記憶も・・・
(これは、ファミコンのソフトでも、ありました → 酷いのになると、勝手に売り飛ばされた事も)
印象に残ったのは、「ヘルメット」ですね。
PCエンジン、スパーファミコン、サターン、プレステと遊んで来ましたが、
加齢と共に、
・コマンド入力(特に、格闘ゲーム)
・戦闘に、時間が掛かり過ぎ(FF7で、幻獣を使うと、相当時間が掛かる → 今は、どうなのでしょうか?)
が辛くなってきたのと、元々、対人間は嫌い(格闘ゲーム以外にも、ファミスタや桃鉄など)という事もあって、
戦国シュミレーション「信長の野望」シリーズ以外は、プレイしなくなりました。
その信長の野望も、シリーズを重ねていくごとに、肥大化しすぎた感を覚えたので、プレイしなくなりました。
(ちなみに、弱小大名を選んで、強豪を倒していくのが、プレイスタイルです)
DSのこのゲームに興味がありますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000025847/
書込番号:10283473
0点

こんばんは。
私の記憶が確かなら、最初に買った(買ってもらった)のは任天堂のTVゲームで
ブロック崩しではないかと。6種類くらいのゲームがあって\15000くらいではなかったかなぁと思います。同軸ケーブルをテレビの裏に取り付けて2チャンネルにしてやってましたね。
その後は任天堂関係のゲーム機が主でしたが、ファミコンのハイパーオリンピックは楽しかったですね。コントローラーでバシバシしてました。今ではゲーム機のスペックもよくなりましたが、昔のゲームもなかなか楽しいです。要は中身なんですよね。
書込番号:10283573
1点

> RPGの名作、「ハイドライド」が、MSXに移植される事が発表された時、
> すごく嬉しかったのを覚えています。
「初めてのゲーム」繋がりで、役に立たない豆知識を一つ。(笑)
そのMSX(ROM)版ハイドライドがコンピュータゲーム歴史上、
「パスワード」というものを初めて採用された作品です。
「すごく嬉しかったのを覚えています」とおっしゃるR.Ptarmiganさんには、
是非、Wikipediaの「パスワード (コンピュータゲーム)」をご覧くださいませ。
採用に至った経緯が記されてます。ファンの熱き思いが会社を動かしたんですよ。(^ ^)
尚、ついでといっては何ですが、
ROMカートリッジのバッテリーバックアップというものが初めて採用されたゲームは、
その続編、MSX版「ハイドライドII」だったりします。(笑)
(脱線失礼…)
書込番号:10283637
1点

現代語の「ゲーム」に該当するものですと、ウルトラの少年さんも触れてらっしゃる「テニス、スカッシュ、サッカーができる一台完結型マシン」でしたね。本体前面にあるスイッチを左右にスライドしてソフトを選べるやつです。
確か私の弟の小学校入学祝に親戚の叔父がプレゼントしてくれたもので、遊びに来た友人とパワハラで独占していた気がしますA^^;
それ以外も含めますと、ムアティブさんの「ばば抜き」に対抗して「坊主めくり」とか云いたいところですがw、携帯サイズで銀玉を飛ばして遊ぶゲームもありましたねぇ。
あとは「オセロ」「人生ゲーム」と、それから(モーター駆動で流されてくる→)フィルムに描かれたF1車をひたすら避けるレースゲームなんてのも持ってました;
どれも30年以上前の話なので、タイトルどころかメーカーさえ思い出せないものばかりですねA^^;
書込番号:10283757
0点

僕も”アンパン大好きさん”と同じでゲームウォッチでしたね。
しかもオクトパスです。
先日たまたまタンスの奥から出てきたので電池をいれてやってみたら
なんと30年ぶり?出来ました。
初めて買ってもらったテレビゲームはメーカーは忘れてしまいましたが
インベーダーでした。
懐かしいですね〜〜〜
書込番号:10283814
1点

いちごほしいかも・・・さん 銀河の3人/FCですか。知っていますが
たしかドラクエ3の発売前で お金を使えなく買えなかったのを覚えています。
そのまま買うことなく 未プレイです。 SFRPGということで好きなジャンル
なのでしたが…
R.Ptarmiganさん ばっちし同年代ですね!
ハイドライド 名作ですよね。 魔法使いの魔法をくらわないと離れ小島に
行けないのがすごく印象に残っています。
解るかって!笑! 今みたいにネットで攻略法がわかるわけではなく
月に一度のパソコン雑誌の攻略法を見てクリアしました。
FF7が最後ですか。 私も反射神経の点で 自分の子供たちにゲームで負けることが
多くなりました。 でも私のストレス解消でもあり 時代の流れを感じれる趣味として
もっとおじさんになっても ゲームは続けようと思います。
気持ちだけでも 若くなろうかなと。 笑。
釣りキチ魚神さん 同軸ケーブル!なつかしい! ファミコンまででしたっけ??
今 同軸ケーブルを付けれるTVを探すのが大変ですね。
一世を風靡したハイパーオリンピック! 押すのではなく こする! 笑!
こするだけでは駄目で最後のタイミングのボタンが大事でしたね!角度を決めるときなど。
Tadachanさん 詳しすぎです!すごいですね!感服します!
ハイドライドは パスワード、バッテリーバックアップとある意味ゲームを変えた
すごいソフトなのですね。 自分はたしかカセットテープのほうのハイドライドを
プレイしたと思います。 そのとき友達に借りたのでセーブとかロードとか知らずに
(説明書がなかった)一生懸命レベルをあげて 死んだらまた一から始めてました。
でも楽しく 苦に思わなかったです。 今考えると びっくりするほど気が長いです。
書込番号:10283876
0点

私の初めてのゲームはブロック崩しだったような記憶。
ファミコンではゼビウス。
スーパーファミコンはアーケードの移植がアレンジしすぎで興味無しでした。
なので、アーケード完全移植のパソコンx68000でゲーム三昧。
アーケードではアフターバーナーばっかりやってました。
一番遊んだゲームはバイオ3、当時無職で暇だったので…。
タイムアタックを友達と競い合って2時間50分でクリアしたような覚えがあります。
書込番号:10283922
1点

耀騎さんの弟さんに同情します…笑。 私にも兄がいましたので 弟さんの気持ちが
痛いほど解ります。「それ俺が貰ったんやで!」と。
>(モーター駆動で流されてくる→)フィルムに描かれたF1車をひたすら避けるレースゲーム
これしたことあります。 名前知りません! 笑!
みなさん 同年代ですね〜!
生まれ来る子供たちのために さん オクトパス動きましたか!
30年たっても動くなんて すごいぞ任天堂!と思うのは私だけ?
タンスの奥に30年いれていた 生まれ来る子供たちのために さんもすごいです!
私も実家に帰ったらタンスにMSXがあると思います。
うちのタンスにも ファミコン、スーファミ、メガドラ、PCエンジン、などなど
一杯入っています。 捨てられないですもんね。
すごいぞタンス!
書込番号:10284013
0点

ステンレスセイントさん返信ありがとうございます。
X68000って… 超最高級パソコンではないですか!!!
たしかあの時代に30万以上していませんでした???
グラディウスの画面を本で見たときにびっくりしました。
レベルがまったく違いましたもん。
さすがにX68000を持っている友達はいませんでした。ですので実物を見たことないです。
書込番号:10284131
0点

ゲーム機は長持ちしますね。20年前のファミコンが元気に作動しています。
最近「ファミコンエレジー」でテニスをやってるのを見て大笑いしてたので、やり始めました。
ソフトは去年、古本屋の閉店セールで¥80(箱、説明書なし)でした。(買ったこと忘れてました。)
やってみると面白い。
BGMも観客の声援もない、グラフィックもチープなものですが、そこが味わい深いです。
当時、クソゲーと抱き合わせで買わせる任天堂商法が問題になりましたね。
私、これが気に入らないんで、ほうぼうの店を回って本体だけで売ってる店で買いました。
もっとも偶然「いっき」を買わされた人はラッキーでしたが。(後に)
価格は¥14800でしたっけ。
今ではパチファミが¥2980.(ぬぁんとカラーリングがオリジナルと同じ。)
スーファミとファミコン、両方のカセットが使える夢のWスロットファミコンが¥5980ですね。
書込番号:10284373
1点

1997年にPSがやってきました。
そのころはまだ幼稚園で、周りの友達はほとんどSNESでした。(ゲームは任天堂からって人がほとんどだったと思います)
いっしょに「みんなのゴルフ」を買い、家族でやってましたね〜
幼稚園から帰ったとき「クラッシュバンディクー2」をプレイするのが楽しみでした^^
進行度が99%から進まなかったです^^;
小学校3年になり、久しぶりにやってみると、見事クリアできました。
小2でDC、小3でPS2がやってきて、そのあとGBAがやってきました。
GBAが初の任天堂ハードです。
小4のときSSをもらって、「ガンダム」をテキトーに遊びました。
ガンダムはまったくわかりませんが、楽しかったです。
・・・小6くらいからほとんどゲームしなくなりましたね〜
行動範囲が広くなり、釣りに出かけたりと、外で遊ぶように・・・
今はPSPでのんびり遊んでます。
(それでも飽きが早い・・・)
最後にひとつ言わせていただきますと、「Wii」「DS」はあまり好きではありません。
直感的な操作を優先しすぎて、本来の「ゲームらしさ」が薄れてしまったように感じます。
タッチペン、リモコンもいいですが、やっぱりゲームは「ボタン」に限ります。
(別にGKとかの類ではないのでご安心を)
書込番号:10284916
1点

初めて買ったのがカセットビジョンで与作でした。
しかし初めてやったテレビゲームはカセットビジョンの前に出たテニスです。
それからファミコンは買わずもっぱら友達の家で。
次に買ったのは高校入学の時に買ったパソコンのシャープX-1tuboU(だったかな)です。
それからパソコンゲームにはまり、ウィザードリーやウルティマなどRPG、三国志に信長の野望、大戦略のシュミレーションゲームです
毎年、どんどん進化していったので新鮮さがずっとありました。
最近は進化が遅いので食わず嫌いになってます
書込番号:10285003
1点

皆さんビデオゲームから始められた人ばかりですが私は「人生ゲーム」(オリジナル)ですね。従兄弟の人の家で遊ばせてもらってすっかり魅了されました。
アーケードゲームでは「ブロック崩し」かな?PCでは8801版の「ロードランナー」が最初で本体&ソフトも健在です。
書込番号:10285274
1点

生まれ来る子供たちのためにさん
おおおぉぉ!
オクトパスじゃないですか!
なつかしすぎです!
しかも現物が残っているのがすごいです。
きいろのマキバオーさん
2画面のドンキーコングは熱中しましたね。
近所の年下の女の子に貸したら戻ってきませんでしたが。
女の子「借りてないもん。」
今のゲームはビジュアルやサウンドがとても進歩しましたが
どのくらい感動したかで言えば、子供の頃に遊んだゲームの方が楽しかったです。
大人になって感動することが少なくなってきたんですね。
いつまでも子供のような大人でいたいものです。
書込番号:10285517
1点

みなさん返信ありがとうございます。
みなさん昔のことを覚えていますね。これは昔の単純なゲームでも
感動したからでしょうか。シンプル イズ ベストなのでしょうね。
懐かしの話をしていたら昔のゲームをしたくなりました。
ハイドライドとザナドゥのMSX版をしてみたくなりました。
書込番号:10286441
0点

私が初めてプレイしたのは、やはり『オクトパス』でした。
そして、初めて所有したのは、これまた『ドンキーコング』でした。
同世代の人が多いのか、重複してますね。
『きこりの与作』も覚えています。
テレビでゲームが出来るなんて、本当に驚きでした。
書込番号:10286480
0点

こんにちは。
自分がSFCを最初にやりました。
「星のカービィースーパーデラックス」あれはとてもハマりました。今でもたまにやります。(DSでリメイクがでていますが、ソフト2つないと協力できないのでかいませんでした。
「スーパーマリオRPG」もハマりました。クリスタラーが強くて泣きましたw
書込番号:10287107
1点

こんにちは、
当方昭和45年生まれ。
アーケードでのビデオゲームで一番古いものの記憶はシーソーを左右に移動して二人のピエロを交互にジャンプさせて風船を割るゲーム。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)
か、レーザークレー射撃(ビデオゲームではないかな)
家庭用は任天堂のテレビゲーム15
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A015
家庭用LSIゲームでは
バンビーノのスペースレーザーファイト
ってろころです。
書込番号:10287511
0点

皆さん返信ありがとうございます。
同年代の方が多いからか 「きこりの与作」をプレイした方が多いですね。
ある意味 名作なのでしょうね。
あとゲームウォッチ。 「オクトパス」は確かに名作です。たしかワイドスクリーン
でしたよね。 ゲームウォッチは色々なバージョンがありましたよね。
2画面の「ドンキーコング」はびっくりしました。
今 DSでゲームウォッチのソフトが出来るじゃないですか。 うちの子供が遊んだら
初めは面白がってやりますが すぐに飽きてしまいます。
時代の違いですね…
PSやSFCから始めた若い方もいらっしゃいますね。書き込みありがとうございます。
おじさん達の話は解らないことばかりでしょうけど お付き合いください。 笑!
岸本@ジャマイカさんなどはPSからですので 特にゲームの変化はあまり感じていないかも
しれませんね。 初めからポリゴン バリバリのゲームですから。
でもおじさん達は 四角い形を人だと思いながら ゲームをしていました。
ある意味 想像力あふれていました。
ウルトラの少年さん 80円のゲーム 安すぎ!笑! これは買ったの忘れますよ!
書込番号:10287752
0点

おおー、ロクハチをご存知でしたか。
フロッピーディスクが「バシッ!」と飛び出てくるのはかっこよかったです。
私の友達は皆持っていたのでコピーしまくり(ゴメンナサイ)
MIDIまで買い足し音もすごく良かったでした(感動)
書込番号:10287784
0点

楽しそうな板ですね。
自分も家庭用は父が買ってくれた 任天堂のテレビゲーム15 です。
アーケードはヘッドオンの時代でしょうか。
まだ、モノクロゲームがあった時代です。
コロコロコミックという月刊誌で、『ゲームセンター嵐』という漫画が連載していたのですが、その時代のアーケードゲームから1985年くらいまでは、かなりやりこんでましたねw
なつゲーとしては、バルーンボンバーとかムーンクレスタ、平安京エイリアンなんかを思い出します。
書込番号:10287848
1点

あ、書き忘れましたが、ハイドライドは私の地元、当時?名古屋に拠点を構えていた企業が開発してまして、高校生の時に授業の一環でインタビューにも行きましたw
もう、無いのかな?
書込番号:10287854
0点

ステンレスセイントさん X68000は憧れですよ! 私は社会人になる前は離島に
住んでいたので 実物を見ること無かったです。 大きな電気屋さんも無かったですし
誰かが持っていないと遊べることは無かったのです…
ゲームのコピーは昔は当たり前でしたね。メーカーもそれを承知だったのかな?
今はもちろん駄目ですけど。
とし7650さん メーカーにインタビューに行ったんですか!いいですね!
でも学校の授業の一環で行くなんて素敵な学校ですね!
書込番号:10287927
0点

X68000は高校生の時でしたね。
ちょっと自慢したがりの友達が持ってました。
とくダネ!の小倉さんが司会をしていた『パソコンサンデー』もその頃かな?
シャープ好きにはたまらない、MZやX1、X68000を中心に放送してましたね。
きいろのマキバオーさん
工業高校なんですけどねw
思い出しました。T&Eソフトですね。
書込番号:10288012
0点

ついに「パソコンサンデー」まで飛び出すとは凄いトピックですね。(笑)
あれの何が凄いって、あんな時代にテレビでパソコン用データが配信されていたこと。
これだけパソコンが普及した今でも、そんなことやってない。(というか必要ないというか…)
副音声使ってパソコン用データを流して、それを録音して、データレコーダで再生。
誰がこんな発想をしたのか…。
私もX68000(およびX68030)ユーザ。(^_^)v
もう長年火は入れてませんけど…ね。
MIDIの普及率が高かったのも特徴でしたね。
出たな!ツインビーのMIDI音源版が特に印象的でした。
(今でもCD聴いてる(MIDI POWER X68000 Collection ver.1.0))
書込番号:10288359
0点

「パソコンサンデー」 う〜ん 知りません。涙…
私の田舎では放映されていませんでした。
しかし AMラジオでパソコンデータが配信されていたのは覚えています!
ラジオから 「ピー ガ ピーーー」という音が流れてきていましたが
友達いわく 「あれじゃエラーになるわ!」ということでした。たしかPC98だったかな?
私はMSXユーザーなので関係なかったですけど…
皆さんX68000ユーザーなんですか すごすぎる… うちの田舎でX68000持っていたら
みんなの溜まり場になりますよ! 一度現物見てみたいです。 大阪日本橋とかに
行ったらあるのかなぁ… 動いているとこ見てみたいですね!
書込番号:10288578
0点

ビデオゲーム黎明期のタイトルもぼちぼち登場していますね、スプライトが無かったことのゲームは妙な味があるんですよね。
ヘッドオンや風船割りゲームの他にはサスケvsコマンダー オズマウォーズ ギャラクシーウォーズ スクランブル トランキライザーガン フロッガー等駄菓子屋ゲーセンでよく遊んでました。
任天堂もスペースファイヤバードというインベーダーの亜流を出してましたねぇ。
書込番号:10288635
0点

私はmaxmacineと言う機械で多分30年ぐらい前にやったジュピターランダーって言うゲームで木星にロケットで着陸するだけのゲームです
書込番号:10288833
0点

Tadachanさん 豆知識ありがとうございます。
ただいま、見てきました。
自分の場合、スレ主さん同様、カセットテープ版でしたので、パスワードの事は知りませんでした。
wikiでも触れられていますが、ドラゴンクエストの復活の呪文が、パスワードの最初ですね。
裏技で、「くわた きよはら・・・」で、始まるパスワードとかも、ありましたね。
PCエンジンの、「邪聖剣 ネクロマンサー」のパスワードは、入力がうっとうしかったですね。
入力する際に、「カタカナ」か、「ひらがな」かを、区別して書いておかないと、呪文が違いますと、撥ねられるし・・・
<ハイドライドに戻ります>
当時、PC−88、X1、FM−7などをゲーム機の延長として、
遊んでいた友達が居て、MSXユーザーというだけで、馬鹿にされる事も度々でした。
その為、BASIC マガジン(ベーマガ)で、MSX版が発売という記事を読んだ時は、
感動というか、嬉しかったのを覚えています(遊べないと思っていたので)
ファミコン版はプレイしましたが、続編以降はプレイの経験がないです
(サターン版のバーチャル ハイドライドは、見た事があります)
お金を出して買ったゲームも面白かったですが、ベーマガとかに載っているプログラムを、
手打ちで入力して(ブラインドタッチが出来ませんでしたので、一本指での入力でした)、
遊ぶのも楽しかったです。
ただ、ある程度ゲームが進んだり、エンディングの所で、「シンタックス エラー」と、
メッセージが出て、ガックリ来たりする事も・・・
(エラーにならなくても、数字を間違えていて、絵が変になったりしたことも)
X68000は、当時付き合っていた友人(2人ほど)が、ゲーム機として持っていました。
ゲームから、足を洗うキッカケになったのは、先のコメントで書いた理由の他に、
そういう悪友たちとの、付き合いが絶えてしまったからです。
自分自身が、転勤で他県に引っ越したのもあるけど、
結婚して所帯を持った者、女遊びに興じてゲームから足を洗った者、
夜勤の仕事に就き、遊ぶスケジュールが合わなくなった者など・・・
共通の趣味(?)を持つ人が居ないと、張り合いがないというか、寂しいというか・・・
戦国シュミレーションは、一人でも出来るので、友人が云々というのは、関係なかったですが、
仕事疲れでゲームをする気にならなかったり、趣味がアウトドアの方に目覚めた為、ゲームからは離れました。
一番大きな原因は、収入の関係上、ゲームに予算を回せないという事ですけどね(苦笑)
書込番号:10289419
1点

柚子色さんへ。
>ジュピターランダーっていう木星にロケットを着陸させるだけのゲーム。
凄く面白そうですね。
そういった単純なゲームの方がTVゲームらしさがあると常々思っています。
初期のアーケードゲームで「アステロイド」っていうマッチ棒みたいなグラフィックのロケットで迫り来る隕石を打ち落とすゲームなんかもありました。
やられると、本当にマッチ棒みたいにバラバラになって面白かったです。
(グラフィックがショボい分、想像力で補う脳内作業が心地良いんでしょうか?動きがコミカルなんで面白いんでしょか?)
X68000 ね「ストリートファイターXVI」ていう究極のストUが懐かしいです。デモで見てただけなんですが大笑いしました。
80年に「ポラリス」にハマりました。
これもショボいグラフィックに単純なゲームルールで楽しかったです。一日で25回もやったことあります。(一回¥100で)
書込番号:10289563
0点

初めて遊んだのは、小学校3年生ぐらいの時に買ってもらった初代X-1のゲームです
未来型のバイクみたいなので画面に表示されているマークを消していくゲームでしたよ
でも、ゲームはほとんどしなくてBASICの本を見てプログラムを作るのが楽しかったです
中学生の時に初代X68000を買ってもらってからはC言語になりました
書込番号:10289710
0点

みなさん返信ありがとうございます。
R.Ptarmiganさん ネクロマンサーはたしかパスワードが異常に
長くなかったですか? 友達の家で遊ばせてもらっていたのですが パスワードの
入力で涙した覚えがあります…
エンディングで土を掘り返す ザクザクという音?が怖〜 というのを覚えています。
パソコンでプログラム入力して遊んでいた人が意外と多いのですね。
今みたいにブラインドタッチできていたら 苦労しなかっただろうに…
私も指1本でがんばって入力していました。
愛読書はもちろん ベーマガ 笑!
そんな私が最近気になるゲームが「3Dドットゲームヒーローズ」です。
同年代の方はこの画面をみたら 懐かしい思い出がよみがえると思います。
たぶん購入すると思います。 16×16のキャラクターが懐かしい…
書込番号:10293279
0点

トピから参りました。
初めてやったゲームは・・・多分、すごろくではないかと(笑)。
雑誌の付録にもありましたし、自分で作ったりもしました。
「うちのタマ知りませんか?」という、四半世紀前に一世を風靡したキャラクターのボードゲームがあったんですけど、これもすごろくの一種でした。タマやポチといったキャラクターのフィギュアや、それを入れておくミニチュアのダンボールなんかも付いてる凝ったものでしたね。
磁石でくっつくオセロと将棋(現存)、ダイヤモンドゲーム(おそらく現存)、「チクタクバンバン」、“電動式”のテニスゲーム、中古の野球盤、あと棒を引き抜いて玉みたいのを落としていくようなのもありましたね。メジャーなところだと、ドラゴンボールのドンジャラがあります(現存)。
叔父の家にダーツとコリントゲームとピンボールがありまして(一部現存)、これも遊びに行ってはやってましたね。ピンボールなんて、ばこばこやりすぎて筋肉痛になったり。
それと知育玩具のパズルがありました、箱に穴が開いていて、その形に合うブロックを差し込んで入れていくやつ。これはすごろくより前ですから、これもゲームに含めるとおそらくこれが最初でしょう。
カードゲームだとウノ、トランプの「切りっこ」やババ抜き、五目並べ、それと高校時代に「マジック・ザ・ギャザリング」もたしなみました。変わったところだと「カードダス」ですね。何が変わっているのかというと、カードダスは自分では買ってなくて、当時通院していた眼科で、見ず知らずの男の子になぜかまとまった枚数をもらったんです(笑)。
コンピューターゲームですと、うちにあるのだとゲームウォッチのミッキー&ドナルド(型番DM-53、1982年、現存)、外でやったのだとファミコンの「エキサイトバイク」でしょうか。
エキサイトバイクはミッキー&ドナルドより先かもしれません。ちなみに私はファミコンの無いうちの子でして(その影響か、うちにあるゲーム機は今でもポータブル機がメイン)、外でもエキサイトバイクくらいしかできないドンくさいやつだと認識されてたんです、実際そうだったんですけど(笑)。ゲームボーイもやったんですけど、白黒時代のソフトを数本遊んだだけです。
ちなみに今やっているのは、
MSNゲーム
http://games.msn.co.jp/
ここにある無料オンラインゲームが専らだったりします(笑)。でもダイナーダッシュ系はもうやだな、ヘンな気使うから。それからケータイのソリティアとテトリスと「さめがめ」でございます。
書込番号:10293420
0点

なんか見てて懐かしくなりました。
一番最初に買ってもらったのはFCのドンキーゴングとポパイの英語遊びでした。
あとロードランナーとかナッツ&ミルクとかやってたのを思い出しました。
小学校の頃はよくゲームやりすぎて親に隠されなぁ
最近は10年ぶりにゲーム機(wii)を買って遊んでます。
体を使ってやるゲームは斬新だと思ったけど
子供の頃の感動はあんまりないかなぁ。
書込番号:10295404
1点

初めてのゲームは「ブロック崩し」、喫茶店においてあった奴
私はあまりしませんでしたが同級生が好きで、100円玉をテーブルに積み重ねて遊んでいました。
店もコーヒー売るよりゲーム機の稼ぎが良いので競っておいてました。
自分は電気工作が好きだったので真空管でラジオ、アンプ、テレビ組んでいました。
そのためマイコンも数台買いました。
シャープが好きだったので、MZ700、X1、X1ターボ、X68000XVIなど・・・
X68000は電源関係が壊れて・・・、
デザインが好きでこれをケースにして自作パソコンが作れないかなと今も持っています。
Oh!MzやOh!Xは創刊号から最終号まで持っていましたが、
Oh!Xは学校の廃品回収に出してしまい、今残るのはOh!Mzのみ・・・
最初の頃のゲームは今思うと幼稚でしたね、ほとんどピコピコゲームばかりでしたが
カセットテープにBasicで書かれていたためコピーは簡単、キャラクターなんか自分で書き換え
自分で作った乱数を組み込み動きを変えて遊んでいました。
個人的にはX1のゼビウスが好きでしたが最後まで辿り着けませんでした。
あの時カセットテープのゲームを卸売りしていたハゲの青年がこんな大きな会社にするとは・・・
日本で生まれたゲーム、任天堂、ソニー、ナムコ・・・は日本に多大の利益をもたらし
半導体、液晶、グラフィック、電子音源、ゲーム機の進歩はPCの進歩に大きく貢献しました
それもこれも日本のゲーマーが牽引したと言っても過言ではないですね。
ゲームばかりしてと世間は言っていましたが私はゲーマーを尊敬していますよ。
書込番号:10295929
0点

初めてのアーケード機は、ナムコの「キング&バルーン」
初めての家庭用テレビゲームは、エポック社の「テレビベーダー」
初めての携帯型液晶ゲームは、バンダイの「天国と地獄」(太陽電池で駆動!)
初めてのPCゲームは、ナムコの「ボスコニアン」MSX版
初めて自分の稼ぎで買ったゲームは、ハドソンの「ネクタリス」PCエンジン版
あぁ年がバレる!その時代時代の第一勢力からビミョーに外れたものをチョイスするのは
今も昔も変わってない?
書込番号:10296682
1点

国光派さん 「ボスコニアン」なつかしー!
ありましたよね。 この頃はあまり面白いとは感じなかったのですが… 笑
これの関連作品としてファミコンで出た「スターラスター」のほうが好きでした。
なんかスターウォーズっぽくて。 訳解らないまま遊んでいました。
宇宙空間を進んで敵を見つける感覚が好きでした。
「天国と地獄」は知りません。 だれか知っている方いらっしゃいますか?
私よりも詳しい方が大勢いらっしゃるので。 笑!
でも太陽電池って… エコ!
ネクタリスは名作なので皆さんご存知ですね。 X-BOX360で新作ダウンロードできたと
思います。いいですね、昔の名作がよみがえるのは。
くろねきさん 「うちのタマ」なつかしー!
カードゲームが流行った頃には学生ではなかったので まったく遊んだことがありません。
「マジック・ザ・ギャザリング」は聞いたことありますが…
うちの子供が遊戯王で遊んでいるのを見たことありますが ちんぷんかんぷんでした。
カラスアゲハさん
>MZ700、X1、X1ターボ、X68000XVIなど・・・
憧れます… 1つで良いから欲しかったです。MSXでも結構楽しめましたが。 笑
>ゲームばかりしてと世間は言っていましたが私はゲーマーを尊敬していますよ
うれしいお言葉です。涙が出ます。
STEPINE☆さん
>体を使ってやるゲームは斬新だと思ったけど子供の頃の感動はあんまりないかなぁ
そうですね 確かに子供の頃は感動することが多かったですね。
大人になったから感動することが少なくなったのかな…
いつまでも子供の頃の気持ちを持っていたいですね。
書込番号:10299017
0点

MSX版ボスコニアンと言えば、カートリッジ裏に書いてある「遊び心」。
『声がするので、カートリッジの中に人がいるのだろうと思い
分解した、という古典的なギャグの実行はご遠慮下さい。』
(※原文のまま。今、原本見て打ちました。)
> 大人になったから感動することが少なくなったのかな…
> いつまでも子供の頃の気持ちを持っていたいですね。
私の場合、今までの標準(常識?)の型を破ったものが出ても、
受け入れる・理解するように努めてますね。
自分の持ってる「標準」に当てはめると、視野が狭くなりそうで。
新しいものに対して否定から入るってのは、みなさん子供のときに経験してないですか?
「うちの親、ほんまあかんわー(新しいものを理解しない)」みたいなシチュエーション。(笑)
私はそんな親(大人)には、なりたくないので。
(ってゲームごときに大袈裟か?(笑))
書込番号:10299750
0点

皆さんこんばんは。
☆きいろのマキバオーさん☆
こんばんは。「マジック・ザ・ギャザリング」(MTG)は、日本語版がタカラトミーから出ていますが
( http://mtg.takaratomy.co.jp/ )、日本語版が出る前から友人がやってまして、当時のルールブックというか解説豆冊子なんかももらいました。今はこちらを見たほうがよろしいようで。
MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/
MJMJ.info
http://mjmj.info/
MTGは、実は世界初のトレーディングカードゲームなんだそうです。我が友人のアンテナは高かったのであります(笑)。遊戯王カードは「デュエルマスターズ」などとともに、いわゆる二匹目の何とやらですね。
ところで「遊☆戯☆王」というと、以前気まぐれに入れた「八つの秘石」
(フリーの2D格ゲーソフト http://morugos.hp.infoseek.co.jp/kgt/manualtop.html )
を思い出してしまう私。前蹴りのかっこ悪いヘルカイザー丸藤とか、自分で体力消耗してギブしちゃう十代クンとか(笑)・・・。
書込番号:10299874
0点

家庭用はブロック崩し、何の変哲もないものでした。
その前にPC8801とか6001に「マイコンBASICマガジン」の
ゲームプログラムを「打ち込み」に秋葉原のNECのショップ
に通ったものです。当時の媒体は「カセットテープ」でした。
書込番号:10303240
0点

Tadachanさん 返信ありがとうございます。
>『声がするので、カートリッジの中に人がいるのだろうと思い
分解した、という古典的なギャグの実行はご遠慮下さい。』
(※原文のまま。今、原本見て打ちました。)
…ということは 今もボスコニアンを持っているということですね!
すごいです。物持ちいいですね! まだ動きますか???
くろねきさん返信ありがとうございます。
「マジック・ザ・ギャザリング」は遊び方を覚えるのが大変そうです…
近くに遊んでいる人がいたら すぐに覚えそうなのですが
ひとりではね… 涙
mgn202さん返信ありがとうございます。
>ゲームプログラムを「打ち込み」に秋葉原のNECのショップ
に通ったものです。当時の媒体は「カセットテープ」でした。
…すばらしい根性! 私のときもカセットテープでした。
今のゲームのロード時間なんか比べ物にならなかったですよね。
そう考えると気が短くなったのかなと思えます。
昔はロードに30分かかっても苦にならなかったし。まぁそれが当たり前だと
思っていたのもありますが。
書込番号:10304221
0点

昔、中学一年生の頃、
ログインって雑誌のRPGツクール初代を2ヵ月かかってバイナリを入力してPCが暴走して
兄にしばかれたのは良い思い出…
初めて触ったゲームは
ミッキーマウスが卵をキャッチするゲームウォッチですかね
書込番号:10304275
0点

皆さん、こんばんは♪
トピ見て思わず参加したくなりました(^^ゞ
私もアラフォーなので初めてのゲームは既出なのですが(笑)
ゲームウォッチはファイアを持っていましたが友達のバーミンやジャッジの方が面白かったですね♪
あ、出てないゲームで私が好きだったのはカシオのゲーム電卓です(笑)
過去、一番ハマったゲームかも?(^ω^)
書込番号:10305612
0点

私の場合はファミコンの名作、ドラゴンクエストVでした。小学校に入ったかどうか位の長男のために買ったのですが、自分がはまってしまいました。最後のボスには何回挑戦しても勝てず、初めて倒した時は放心の状態だったことを懐かしく思い出しました。
書込番号:10305656
0点

きいろのマキバオーさん、皆さん、こんばんは。トピックスから来ました。
私にとって任天堂といえば、小学生時代に一世風靡した光線銃SPです。ボトルが飛ぶ!ルーレットが回る!初めてのハイテク玩具でした。新しいもん好きのオヤジが買ってくれました。元祖ファミコンの初期ソフトでは「ポパイ」と「ドンキーコングJr」の完全移植が?嬉しかった。でも、一番ハマッたのはメガドライブの「アドバンスド大戦略」。IDの由来となっております。PS2に移植されて喜んでたら裏ワザが使えない!あと、PC98-Do(笑)の「提督の決断」。隣国からクレームが付いたゲーム。こんなんばっかり、やってました。
書込番号:10306497
0点

ども。
アーケードだと米国産のピンボール。
アタリがPON
ゲームウォッチはファイヤーで
FCがドンキーコング
ディスクシステムがゼルダ(と抱き合わせの謎の村雨城)
PCは8801MKU版でスクリーマー(次がXANADU)
セガMKVはスペースハリヤーで
SFCはF-ZERO
MDがソニック・ザ・ヘッジホッグで
32Xはバーチャル・レーシング
100メガショック・ネオジオは餓狼SP
64はオウガバトル64で
PSはリッジ・レーサーで
サターンはバーチャ・ファイター
PS2はストリート・ファイターで
ドリキャスはソウルキャリバー
GBAは魔人学園
DSはカルドセプト(購入のペースが落ちてるなぁ 笑)
PSPはFFT
PS3はアーマード・コア4・・・
あとなんか持ってたっけな???
書込番号:10307007
0点

テレビゲーム15って… 友達の家の押し入れにありましたねw
初めてやったテレビゲームはファミコンのピンボールで、ゲームウォッチはドンキーコングしか思い出せません…
初めて買ってもらったのはセガの細長いやつです。ソフトはスペースインベーダーか新入社員とおる君ですねぇ。
ゴルゴ13もあったなぁ… カードタイプのソフトでドラゴンワンとか…
懐かしいなぁ……
書込番号:10308167
0点

Tadacyan さんへ。
>新しいものに否定から入ったこと、子供の頃にないですか。
私は最近 Dreamの「movi'n on」がそうでした。
昨今のアーチィストと呼ばれる歌手が受け入れがたいので、ほとんど否定していましたが「movi'n on」は素晴らしい曲です。
Mustang-D さんへ。
光線銃SP。
TVCMに騙されて買った苦い思い出の玩具です。
任天堂、金返せ!
レーザーポインターの方がリアルやぞ。
書込番号:10308801
0点

みなさん返信ありがとうございます。
このスレがここまで多くのクチコミをいただけるとは思いませんでした! 笑
皆さんのなつかし話を聞けてうれしいです。
KSR-2さん お兄さんにしばかれたのは同じです。私も兄のMSXをいつも勝手に使い
しばかれまくりでした… 涙
パズスさん カシオの電卓!なつかし〜 たしかボクシングとか無かったですか?
ほんまに電卓か???と思いながら遊んだ覚えがあります。おまけで電卓?
と感じましたが… 野球もあったと思いますが ボクシングのほうが好きでした。
ヒトリシズカさん ドラクエVはいいですよね… 私はドラクエシリーズの中で
いまだにVが一番好きです!!!
MUSTANG-Dさん
>新しいもん好きのオヤジが買ってくれました。
これは今のうちの息子たちも同じことを感じていると思います。 笑!
息子たちの友達が「ええなぁ ゲームいっぱいあって!」と言っています 笑
でも全部 息子のではなく 私のですが! 笑!
Call Me Snake !!さん
ほとんどのゲーム機を購入していますね。なかなかの筋金入りですね 笑!
32Xを購入するとは いいですね〜 これこそゲーム好きです!
この頃 結婚して いきなり自分で使える資金がなくなって しぶしぶ断念しました。
PSとSSで結構な資金がいったので… 涙
メガドライブにあの大きな物体をのせてみたかったです。
あぶちょさん 「新入社員とおる君」なつかし〜
似たタイトルで「熱血硬派くにお君」がありますが とおる君は完全にくにお君に
負けてしまいましたね… 後から出てきたくにお君の圧勝でしたね。
書込番号:10308942
0点

皆さんこんばんは。
☆Call Me Snake !!さん☆
ども、こんばんは。3DOがありませんが、お持ちでないですか?
☆きいろのマキバオーさん☆
こんばんは。私の友人に、「くにお君」をクビオ君と呼んでたやつがいました(笑)。
デフォルメしてるとはいえ、見た目やけに首が太い、ということでクビオ君。
MSXも、クビオ君とは別の友人宅にありましたね。
あまり見かけない三菱の古いテレビにつないで、確かグラディウスか何かをやってたような。
書込番号:10309232
0点

> …ということは 今もボスコニアンを持っているということですね!
> すごいです。物持ちいいですね! まだ動きますか???
と尋ねられてしまったので、動作確認してしまいました。(笑)
動作OK♪ 久々に「BLAST OFF」の声を聴いてしまった…。
こんな製品はご存知でしょうか?動作確認に使ったのは「MSXゲームリーダー」。
http://www.r20.7-dj.com/~wingman/msx_gr/msx_gr.htm
> メガドライブにあの大きな物体をのせてみたかったです。
メガドライブタワーはやっぱり、
「MEGA-CD + MD1 + SUPER 32X + ソニック&ナックルズ + ソニック1」で
決まりでしょう。(^_^;
(昔やってたけど邪魔なので今はやってません(笑))
Call Me Snake !!さんの「ゲーム機それぞれの初物」って、
それだけで新スレッド成り立つ位いいものと思ってしまいました。
ぉお、ついにPC98-Doまで現れてきた。(笑)
そろそろX1 TwinとかTOWNS MARTYとか出てこないでしょうか…と期待。(^o^;
書込番号:10310788
0点

Tadachanさん
「MSXゲームリーダー」…なんですか この夢の機械は!!!
素敵です。 これを手に入れたらMSXのカセットを遊べる!…って カセットないし。笑!
私が持っているメガCDは2なので このゲーム機最高峰のタワーは微妙に作れません 笑
32Xも持ってないし! いったいどれだけの人がこのタワーを作ったことでしょう。
書込番号:10311105
0点

こんばんは。
あぶちょさん、はじめまして。
SEGAのカードタイプで細長いヤツだとSG-1000か3000ですね。
テディボーイブルースとか青春スキャンダルとか(笑)
きいろのマキバオーさん、はじめまして、お邪魔してます。
PC猿人ゴリを書くの忘れてました。
お初ソフトはビックリマン・ワールド。
(ROM2とSG、GT、DUO、FXは未購入)
あ、JAGUARがあった。雷電です。
おぉX-BOXも忘れてた。メガテン(の中で一番つまらなかったヤツ)ですね。→DVD再生機に・・・
32XとかJAGUARのためにメッサン詣してました(笑)
くろねきさん、おひさ〜
3DOはソフトに欲しいのが無かったので買っていません。
同様にゲームボーイ、ワンダースワン、ピピン@、レーザーアクティブ、
光速船、スーパー・カセットビジョン、バーチャルボーイ、XBOX360も未購入です。
PCもコモドール64、AMIGA、MSX2+には惹かれましたが購入には到らず・・・。
MSX版グラディウスはレーザーが一本で良かったなぁ・・
あ、X68000も買いかけたんだ(理性が押し留めましたが 笑)
tadachanさん、はじめまして。
ちょっとマニアに走りすぎかもしれませんが、性格なもんで(苦笑)
X1が出てくるとツインファミコンやファミコンTV・・
そしてファミマガのハイスコアにおけるスーパータイガー画面改造事件が思い出され。
書込番号:10311788
0点

学級閉鎖で暇だったのでちょっと乱入させてもらいますw(中学生
幼稚園のころにゲームボーイと6つの金貨っていうマリオっぽいゲームだったと思います。
あと
64とかPSもやった記憶があるんでポリゴンな時代に生まれたってことです。
でもなんか・・・レトロなゲームがうらやましいです(´・ω・)
古さに感動しちゃう変態です(。听)
FDDの読み込みの音が好きでFDDのついてないPCに増設してみたり・・・
カセットのデータレコーダー(たぶんパソピアあたり??)が30円(新品)で売ってて
即飛びついてみたり・・・
僕も6和音聞いてみたいですww
書込番号:10313272
0点

Call Me Snake !!さん どんどんお邪魔してください 笑!
JAGUARまで… 本当のゲーマーですね! X-BOXは私も持っています。
メタルウルフカオスが1番好きかな!
ファミコンのグラディウスのレーザー? 駄目駄目!
やっぱりMSXのレーザーですよね!1本レーザー!あれでこそパソコンの意地です!
あのカクカクしたスクロールも大好き!グラディウス2も大好き!最高!
ハトいじりさん いらっしゃいませ! インフルエンザ大丈夫ですか?
気をつけてくださいね。
6つの金貨は私もプレイしましたが ゲームボーイということであまり熱中できなく
途中で挫折しました…
>カセットのデータレコーダー(たぶんパソピアあたり??)が30円(新品)
おぉ 私なら10台くらい購入しそう 笑!
レトロっていいですよね…
書込番号:10314436
0点

遅くなりましたがお返事を
>MechWarrio は解りません。 パソコンのゲームですか???
ですね。DOS時代だったかな? わたしがやったのはWin95のMystiqueバージョンという奴で、カードに付属してました。ちゃんとテクスチャーが貼られてて雰囲気抜群でした。(それまではバーチャファイター1の世界だったので)
独特の世界観というか臨場感、緊迫感があって、ストイックな気分になります。今でもこれを越えるゲームはないですね。
ネットワーク対戦モードは当時まだNetWareプロトコル全盛で、確かKaliというパケット変換 & ロビーツールでやってたと思います。
日本人でやってたのは多分数十人で、飽きてアメリカの部屋に乱入すると、当時Ping300mSを超える遅延で数秒ほど相手の動きを先読みしないと弾が当たらないというニュータイプ試験機なゲームでした。(外人にはよくCheatと言われましたが)
イントロ (プレレンダリングです)
http://www.youtube.com/watch?v=-X3GD0UnBCk&hl=ja
シングルモードのスタート (口上が面白い)
http://www.vidoemo.com/yvideo.php?i=MllrZklKcWuRpOEhVV3M&mechwarrior-2-clan-wolf-intro=
プレイ動画 (多分DOS版、mystique版はもう少しきれいです)
http://www.dailymotion.com/video/x3i380_video-game-for-mechwarrior-2_videogames
ゲームシステムは
・進行方向とタレットと視点が別操作 (6軸+ジャンプジェット)
・動作が遅くて戦車的なので反射神経は要らない
・基本フレームに武器を搭載してカスタマイズ
・重量、エネルギー、熱、スロットに制限がある
・武器はタイプごとに制限がある (実弾は威力があるが弾数制限があるなど)
・速度や機動性はフレーム、エンジン、加速装置によって変わる
・仰け反りあり
・武器搭載位置によって当たり判定が変わる
・部分破壊あり (搭載パーツが失われる。足は致命傷。ヘッドショットはほぼ不可能)
・熱破壊あり
というわけでゲームバランスが良く、強い人のカスタマイズは結構バラバラでした。わたしが得意だったのは高機動軽量タイプにエネルギー兵器を集中して搭載、ジャンプと旋回を駆使して相手のリズムを読んで弾を避けつつ足を狙うというものでした。
PCの操作系を煮詰めないと出来ない機動なので他の人があまり真似できなかったんですけどね。当時はFPSの操作系が確立してないころだったのでそこから自分で煮詰めないといけなかったんです。
>とういわけでディアブロやウルティマオンラインも知ってはいましたが
プレイしたことありませんでした。
どっちもとても良く出来てますよ。UOはまだサービスしてます。ただ、UOも自分で環境を整えられないとダメなんで (3rdパーティー製ツールとかチャットとか) はじめるのは壁が高いですけどね。非常に沢山の知識も要求されるし。
書込番号:10322637
0点

懐かしいゲームの事をやっているので私も
デビューしたのは幼稚園の頃です。特にスーファミの時はタイトーの野球ゲーム初めて買って、マジカルアドベンチャーとスパボンシリーズがはまったりしていました。スパボン5は頑張って全クリを目指していたこともありました。
PSではボンバーマンファンタジーレースで最初に買ったPSのゲームでした。特にリッジレーサー(レボリューション、レイジレーサー、R4)にレイストーム、そして、ビートマニアが面白かったです。
PS2ではボンバーマンジェッターズを初めて買って、アーマード・コアとIIDXの方がはまったりしていました。
現在はXBOX360ではオトメディウスGで、WIIでは風のクロノアです。15年になってもまだまだ現役ゲーマーですよ。
書込番号:10328737
0点

私も家庭用では任天堂のブロック崩しが初めてです。
アレンジされた6種類のブロック崩しが楽しめました。
漫画ゲームセンター嵐の
「月面宙返り」「炎のコマ」など必殺技をよく真似してました。
書込番号:10332593
0点

すいません2度目の書き込みで。
ファミコンの「スパイアンドスパイ」ってゲームが面白くて
だいぶやりました。今あっても面白いと思います←そんなことないか。
それと初期の信長の野望は武将の概念がなくて
「おだ」と「さいとう」が最初の戦いだったような、、
それとゲームの開始時に大名の強さを決められたような、、記憶でスイマセン。
書込番号:10334180
0点

自分も家庭用では任天堂のブロック崩しです。
いま何気なく画像検索したら
http://blogs.yahoo.co.jp/kswff553/13371743.html
「ゲーム6」がものすごく懐かしく思い出されました。
ゲーセン(駄菓子屋併設)では「QIX」
MSXではテープで、猫が自機のシューティングゲームですが名前が分かりません。
携帯ゲーム機では「パクパクマン」
PC-8801ではベーマガの打ち込みゲームを除けば、古代祐三が好きだったので
それを聴くために「お嬢様くらぶ」...あくまで曲を聴くためです(笑)
そしてファミコンでは「ベースボール」
なぜか初めてお年玉で買ったカセットが「麻雀」でしたけど...
書込番号:10336248
0点

うめづさん >
パクパクマン、持っている人周りに無茶苦茶多かったです。
エポック社のポケットデジコム・シリーズシリーズですね。
結構いい作品が多かったですね〜。
私はそのシリーズでは、モンスターパニックを持ってます。
携帯ゲーム機では、バンダイのゲームデジタル・シリーズも
かなり出てましたね。「クロスハイウェイ」をやったことある人、
結構居るんじゃないでしょうか。
> 古代祐三が好きだったので
私は今でも好きです。ベーマガ時代では「YK-2」ですね。(笑)
彼が作曲と聞くと、つい買ってしまいます…。
(メーカーの思惑通り(汗))
mgn202さん >
「スパイアンドスパイ」、そう呼ぶ人が多かったんですが、
正しくは「スパイ VS. スパイ」ですね。(^_^;
2人対戦なので、実際今やっても面白いですよ。
続編の南国指令も相当はまりました。
Xbox360のLIVEアーケード辺りでリメイク出すと、
相当ヒットすると思うんですが。(どこか出して)
今となっては対戦相手居ませんが、2作品とも大事に持ってます。
Call Me Snake !!さん >
ツインファミコンは、うちでは現役ですよ。
3DOは、リターンファイヤーしたくて買いました。
この1本のためだけでも価値ありましたね。
「スパイ VS. スパイ」シリーズみたいな中毒性がありました。
きいろのマキバオーさん >
コナミのMSXに対する気合の入り方は異常でしたからね。
グラ・グラ2・沙羅曼陀・パロディウス、少し後のスペースマンボウ、
これらのシューティングはコナミの底力を見せ付けてくれました。
書込番号:10336529
0点

嵐の倒立、ホントにマネしたことあります。
ただし、倒立して両手をクロスさせて一気に半回転するぐらいが関の山でしたが。
で、ゲームは・・・ムリでした。
書込番号:10336596
0点

こんばんは。
スレすごく伸びてますね。ビックリしました。
MSXの話題が少しあがってますね。
私もMSX世代なので、ついつい「コナミアンティークス MSXコレクション 」のゲームアーカイブスをDL購入してしまいました。 DISC版も持っているのに・・・・・・。
>コナミのMSXに対する気合の入り方は異常でしたからね。
コナミには中学高校時代の青春を捧げました。
魔城伝説シリーズやスナッチャーシリーズ(特にSDスナッチャー)も良かったですね。
キングコング2、王家の谷など、懐かしいですね。
メーカー変わりますが、Wizardryにもハマリ、スペルの暗記もしました。 その分英単語を1つでも多く覚えていれば歴史が変わったかもしれませんね。
書込番号:10337403
0点

ちょっとお邪魔しますね。
私が最初にやったゲームは、ファミコンの新聞配達をするゲームでした。道路の真ん中を自転車で走りながら左右の家のポストに新聞を投げ入れるというシンプルなものでした。名前は覚えてませんが…。
それから熱血大運動会(くにおくんの運動会のやつ)、熱血格闘伝説、スーパーマリオブラザーズ等。その後はSFC,GB(初代、ポケット、カラー、アドバンス、アドバンスSP),ロクヨン,PS2,PSP(1000,2000),DS(初代、lite)とやってきました。
アーケードはストUが初めてでした。小学校の目の前にある駄菓子屋さんに置いてあったので、よく帰りにやってましたね。先生も黙認してました(笑)
書込番号:10339348
0点

新聞配達のゲームはアタリのペーパーボーイでしょうか?ファミコン版があったかは記憶に無いです。
書込番号:10339736
0点

みなさん ご無沙汰しています。返信ありがとうございます。
仕事が忙しくなり ご無沙汰して申し訳ございません。
まだしばらく仕事が忙しくなかなかスレをのぞけないかも…
時間みつけて ちょこちょこ返信させていただきます…
ムアディブさん 詳しい返信感謝します! 大変解りやすく興味を持ってしまいました!
すごく面白そうですね!でも難しそう… 笑
ナナミとユーマのパパさん 「コナミアンティークス MSXコレクション 」購入しましたか!
でもいい時代になりましたよね。 MSX本体が無くても遊べるなんて。
テクマルさん
>「月面宙返り」「炎のコマ」など必殺技をよく真似してました。
おぉ 懐かしい 炎のコマなんかゲーム溶けるでぇと思っていました 笑!
yosu kさん 実は私 最近X-BOX360手に入れたのです! そこでオトメディウスGが
気になっているのですが これ体験版ないですね… 残念です。 おすすめですか??
mgn202さん 「スパイVSスパイ」は名作です!!! これは私も大好きでした。
信長の野望シリーズは実は歴史が苦手でほとんど遊んだことないです…
武将の名前を覚えられないんですよね…
うめづさん 古代祐三さんはすごいですよね 日本ファルコムには欠かせない人でしたね。
フリーになってからもがんばっていますよね。 世界樹の迷宮がすきでした。
あと少し古いですがアクトレイザーは感動しました!
Tadachanさん いつも返信感謝しています!
たしかにこの頃のコナミはすごかった。ほかのメーカーとはレベルが違いましたよね。
MSXでコナミの右にでるとこは無かったと思います。
Especiallyさん
>小学校の目の前にある駄菓子屋さんに置いてあったので
…いいですね 私が子供の頃すごした田舎(離島)はゲーセンもなければ
駄菓子屋の前にもなかったですね… もっぱら家庭用ゲームで過ごしました 笑!
書込番号:10340840
0点

皆さんこんばんは。
☆きいろのマキバオーさん☆
こんばんは。そういえば私、「ゲームセンターあらし」と「釣りキチ三平」が、「榊原郁恵と柏原芳恵」状態になってたことあるんですが、私のほかにそんな方いらっしゃいませんでしょうか(笑)?
「神のいかづち」で原住民を進化させるアクトレイザーですね。友達がやってました。
そうか、災いで発達するんだな、人間って(笑)。
☆ナナミとユーマのパパさん☆
こんばんは。
(^o^)/<それではウィザードリィゲーマーが歌います。歌は「壁の中へ」!
・・・私の友人がよく口ずさんでました(笑)。
書込番号:10341547
0点

こんばんは。
>歌は「壁の中へ」!
これは良いですね。(笑) 想像ができます。
ちなみに井上陽水調で歌うのですか?
書込番号:10341640
0点

口耳の学さん >
ペーパーボーイで合ってると思います。多分。
ファミコン版あったんですよ〜。(^_^;
ナナミとユーマのパパさん >
「王家の谷」と来ましたか…素晴らしいです。(笑)
続編の「エルギーザの封印」はプレイ経験ありますか?
あれ、普通に現行機種に移植してほしい。
スレ主 きいろのマキバオーさん >
お言葉に甘えて無節操に書いてしまってます。(汗)
> MSXでコナミの右にでるとこは無かったと思います。
敢えて挙げるなら双璧をなしたコンパイルと、
晩年支えたマイクロキャビンですね。
> そこでオトメディウスGが気になっているのですが
過度の期待をしなければ普通にOKかと。(私はキャラに萌えないんで(笑))
同じ横スクシューティングならば「デススマイルズ」は一推しです。
ここまで登場してないゲーム機で初ゲームを報告。(^_^;
アタリ リンクス(ATARI LYNX)の初ゲームは「チップス チャレンジ」。
かなりはまったパズルゲーム。
残念ながら、この本体&ゲーム(数本)は売却し手元にございません。
書込番号:10342593
0点

☆ナナミとユーマのパパさん☆
そうです、元ネタは「夢の中へ」。
ワープの座標を間違えて、壁に塗りこめられた状態になってゲームオーバーとなってしまうミスの自虐ネタだそうですが、ウィザードリィをプレイしているとこのミスはちょいちょいあるようですね。
書込番号:10342764
0点

Tadachanさん、こんばんは。
>続編の「エルギーザの封印」はプレイ経験ありますか?
これもハマリました。ステージエディットもしてました。
>あれ、普通に現行機種に移植してほしい。
コレ、リメイクせずに発売しても通用しそうですね。 ゲームアーカイブスにくれば間違いなく買います。
ついでに初期の頃のロードランナーなんかも良いかも。
書込番号:10342899
0点

>ワープの座標を間違えて、壁に塗りこめられた状態になってゲームオーバーとなってしまうミスの自虐ネタだそうですが、ウィザードリィをプレイしているとこのミスはちょいちょいあるようですね
「LOST」も怖かったですね。
書込番号:10342935
0点

>Tadachanさん
あのゲームミュージック熱はいったい何だったのかと思うほど
本当にハマっていましたね...大学に入ってからも「ゆいネット」さんから
MIDIデータを落とさせてもらっていました。
「スパイvsスパイ」はこう書いて「スパイアンドスパイ」って読むんだよ〜
と自慢げに語っていた小学生時代が切なく思い出されます。
オンラインゲームの初めてはDIABLOでした。
見知らぬ人たちとも結構やりましたけども、東京に住んでいた頃に
隣の区に在住の友人宅へテレホーダイを設定してダイレクトに接続し、
23時になったら二人でダンジョンへと突入していました。
MSXでは三国志1もやっていたのですが、武将の戦闘力は武力ではなくて
知力の方が優先されると気がつくまでに随分無駄をやりました。
兵力0の孔明が兵力3000の呂公を一瞬で全滅させる様子が思い出されます...
書込番号:10344272
0点

ファミコンを買ったときにフラッピーと頭脳戦艦ガルとスターラスターを抱き合わせで買わされた記憶が…
昔って抱き合わせ商品が多かった気がします。売れないソフトを売るための抱き合わせにして売ってたのかな〜?
書込番号:10472700
0点

フラッピーとガルはdbソフトですね。
ガルは完全なクソゲーですが、スターラスターは傑作だと思います。
書込番号:10491242
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゲーム機本体」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 14:08:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 15:25:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 10:38:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 18:58:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 10:25:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 13:01:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 20:19:56 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/11 9:28:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 16:47:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 18:35:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


