


現在はオーディオテープ120分をWデッキで使っています。
テープはレジューム性は最高にいいのですが、
頭出が面倒すぎる(2・3の切れ目あり)のと、
ダビングにはそれなりの時間を要するのと、
配るには再生環境のない方がだいぶ多くなっていることが問題です。
何か打開策はないものでしょうか?
メディアに落とすとしたら、
・このままテープ
・CDにMP3で録音
・MDに録音
・SDやUSBなどのフラッシュメモリ
CDがいちばん普及していると思うのですが、CDDAだと80分までだし、
MP3だとリアルタイム録音ができる機材を知りません。
あっても高価なものしかないのかなーと…
MDだと普及率的にテープ+α程度の気がしますが、再生には便利かと考えます。
でも、ダビング可能なデッキを知りません。
フラッシュメモリが一番楽なのですが、配るには単価が高すぎます。
128MBとか容量の少ないものってなんで消えてしまったのか…
容量より数が安く欲しい感じです。
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10488739
0点

PCMに拘るならCDx2枚かDVDですかね。
DVD-Audioは再生出来ないのが多そうだから、DVD-Videoの映像なし (テロップのみ表示とか) が作れればいいんだけど。CDコンポで気軽に聞くってのはできませんね。
書込番号:10489925
0点

ちょっと前ならWデッキのMD版もありましたが、今は全てディスコンですね。
ヤフオクなどで探されるのがいいと思います。
原始的にMDデッキ2台並べてLP2でダビングするのも簡単かもしれません。
※一旦デジタルになっているのでアナログ経由になります。
あとはMP3でポッドキャストされるか、ネット上のFTPかなあ。
これは試聴される方がPC環境が必要ですが。
書込番号:10492430
0点

ご意見ありがとうございます。参考になります。
DVDは思いつきませんでした。
そうすると、TVレコーダー的なものになるでしょうか。
DVD-Videoが再生互換的にいいと思いますが、リアルタイムに録画ってできるのかな?
ダビングはPCがあれば簡単にできそうですね。
ポッドキャストは現場にネット環境がないので難しいです。
何とかしようかなって感じですが…、現在のインフラでは一番ですね。
モノラルMP3-80kbps 100分だと30MBくらいでしょうか。そこそこあるなぁ。
それと、MP3デッキなるものを探さねば…
ダブルMDはコンポしかないものと思っていました。
デッキも存在していたのですね。すごく欲しいと感じました。
MDS-W1 ってのしか見当たらなかったのですがこれが最終モデルっぽい?
探すのに苦労しそうです…。
書込番号:10498147
0点

>MDS-W1 ってのしか見当たらなかったのですがこれが最終モデルっぽい?
98年発売のSONY機のみですね。
私は00年発売のJB940を使用しています。
MD難民は苦労するのです〜
コンポ(ミニコンポ)だとVICTORが比較的タマはあるようです。
書込番号:10501499
0点

やはり時代に合わせるのが現実的かなと思いました。
MDのWデッキはテープのWデッキより入手困難であることから
MDはあきらめます。
現状維持、もしくはMP3を検討します。
書込番号:10518003
0点

配布にMD使うとしても、オリジナルもMDで作ってMD→MDでダビングしなきゃいけない理由なんてないと思うのだが。
詳細が全く不明だから的確な助言が出てこないのでは。
配布する音源のソースとか、その配布したメディアのままで再生出来たほうがいいのかとか、メモリを使ったとして回収して再利用でもいいのか、とか。
書込番号:10520474
0点

ソースは講義です。
講演者と司会?進行役?でマイクを2つミキシングしています。
内容にもよりますが、講演者は途中で1回か2回交代します。
録音担当は当番制で決まった人間ではありません。
操作する人間が変わりますので、あまり複雑な手順はとりたくありません。
なのでオマケ程度の録音機能ではなく、デッキのような専用機がよいです。
マスターは毎回ですが、ダビングは講義内容次第なので毎回ではありません。
現状は初めから最後までノンストップでテープ撮りです。
講演者が変わるときにできればトラックを分けたいです。テープではできません。
ダビングも2倍速までです。
MDダビングもそんなに高速化はできないと思いますが、
MD導入するならWデッキでないとダビングが等速になってしまうかと。
BRONCOさん
>配布したメディアのままで再生出来たほうがいいのか
そうですねそのままのが良いかと。それ以外ってどんな場合でしょうか?
>回収して再利用でもいいのか
メディアの再利用は容量と渡す人がOKであれば構いません。
ダビングメディアは希望者の自腹です。
テープやMDだと「忘れた」「まだ聞き終わってないから消せない」となっても、
マスター用のブランクで後日交換という対応は可能です。
フラッシュメモリだと、マスターは機材に入れっぱなしか、
事務室のPC管理になるかなと思うので、後日交換での対応はできなくなります。
ウイルスの心配も拭いきれません。
書込番号:10522374
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/07 23:55:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 23:40:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





