


おはようございます。
”無料”セキュリティーソフトをお使いの方で
実際の使用感を教えてください。
1、セキュリティー度
2、快適度
3、問題点
4、その他
書込番号:10648471
0点


>ウイルス対策(USBとかCD/DVDからの防御)の方だけでお願いします。
自動再生offにしてスキャンする。パソコン起動後アップデート確認。それでも最新のウイルス等には対応出来ないかも。
書込番号:10648693
0点

プロバイダに任せるとは、普通のセキュリティソフトウェアをプロバイダから買うということ?
でなければ、あまり役立たない。
書込番号:10648717
0点

最近、Aviraがやっと日本語化されて
有名な無料利用できるアンチウイルスソフトが三つ揃った感じですかね。
まずavast!は昔初めて触ったときにインターフェイスが好きじゃなかったので
ほとんど使っていないので詳しく知りません。
次に、AVGはしばらくの間、使っていましたが
ver9.0になってから一般的に重くなったとか、常駐保護を一時的に簡単に解除できなくなったなどで
あまり評判がよくありません。
(使用中のPCスペックにも影響するんだろうけど、私は重くなったとは感じなかった)
現在はAviraを使用していますが
私の環境では重たいとは感じませんし
検出率も高いですし
今のことろ、特に何も不満もないので
それなりにおすすめです。
詳しくは下記URL参照
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090930_av_comparatives/
ただ、広告が少しうざいと感じるかも?
消そうと思えば消せるが・・・。
Microsoft Security Essentialsもいいとは思いますが
検出率は少し低め。
書込番号:10648896
1点

>インターネットのセキュリティーはプロバイダーに
>まかせていますので大丈夫と思いますので
警備会社と契約してるので家の扉に鍵はありません、みたいな。
そもそも家に扉がなく常に全開です、みたいな。
それで本当に大丈夫な世の中ならいいんですけどね。
書込番号:10649052
0点

プロバイダ提供のセキュリティソリューションは、入り口は最新の指名手配リスト完備で厳重だけど、変装してると素通り。
書込番号:10649204
0点

返信ありがとうございます。
レス遅れてすいません。
●きこりさん、返信ありがとうございます。
プロバイダセキュリティーより安全な、きこりさんが採用している方法を教えてください。
●尻尾とれたさん、返信ありがとうございます。
最新のウイルス対応できる尻尾とれたさんがやっている方法を教えてください。
●綿貫さん、丁寧な返信ありがとうございます。
ご紹介の“Avira”見てみます。
>Microsoft Security Essentials
いまウチで使っているのがコレです。
●05さん。返信ありがとうございます。
05さんが採用している方法を教えてください。
書込番号:10651061
0点

ご参考までにその他無料製品
どれも一応業界では名の通った会社のものです。
●Panda Cloud Antivirus
http://www.cloudantivirus.jp/
●FortiClient
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091014_321305.html
●gred AntiVirus アクセラレータ
http://www.securebrain.co.jp/products/gredavx/index.html
その他
●Secunia PSI
http://secunia.com/vulnerability_scanning/personal/
パッチが当たっておらず脆弱性が出ているソフトウェアを
洗い出してくれるソフト。
ただ、メモリを食うので低スペックのマシンでは要注意。
上級者向けですがその他にも
●Returnil
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091208_334128.html
PCをサンドボックス化して無かった事にしてしまうソフトもある。
一般的に知られている情報なのでお目汚しだったかも知れません。
失礼致します。
書込番号:10651545
1点

無料でいえば、Ad-Awareを使用。数ヶ月前に日本語対応になった。
http://www.lavasoft.com/single/trialpay_holiday/ad_aware_pro_holiday_special.php?sequence=c
有料だとESET Smart Securityを使用パソコン起動時にウイルス定義を自動で更新する。
プロバイダセキュリティーも無料なのでメールチェックはしている。
最新のウイルスに感染した場合、日本での対応が遅い場合があるのでシステムごとHDDのコピーをつくってパソコンから取り外している。感染したことはないですが。
あとは、レジストリのバックアップと知っている人からのメールや各種記録媒体でもスキャンする。
パソコンは複数台(Mac、WinXP、WinVista、Win7)使用しているのでメールするパソコンは1台のみ、メールを使用しないパソコンにはアドレスも個人情報も入れない。最新のウイルス対応はたぶん出来ないと思いますよ。
>ウイルス対策(USBとかCD/DVDからの防御)の方だけでお願いします。
>自動再生offにしてスキャンする。パソコン起動後アップデート確認。それでも最新のウイルス等には対応出来ないかも。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/security/windows/autorun.html
書込番号:10651642
1点

ともし火さん、丁寧な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>業界では名の通った...
全ゼン知らなかったソフトです。
あるもんですね。^^
書込番号:10651646
0点

情報元としてここの2つを押さえておけば
そこそこ情報は把握できます。
●ScanNetSecurity
https://www.netsecurity.ne.jp/
●Security NEXT
http://www.security-next.com/
忘れていたので追加。
検索結果が安全なものかチェックするために
●SiteAdvisor
http://www.siteadvisor.com/download/windows.html#
使うのであれば
”全般設定”→“SiteAdvisor通信(SSL)を暗号化”にチェックを入れること
書込番号:10651835
1点

尻尾とれたさん、再度の返信ありがとうございます。
ものすごく厳重な編成をしていますね。
>それでも最新のウイルス等には対応出来ないかも。
うーむ(__)
蛇足ですが下記のことはどうですか?
「パソコンに入っただけではウイルスは起動しない」
ブツを開かなければ大丈夫と解釈しているのですが。
であれば、あやしいヤツを発見したら即ソフトで駆除。
だけど、仮面被って変装ってドンナ変装してるんでしょ??
書込番号:10651894
0点

最後に現在の傾向を解説もどきでお話しておきますと、
●Webページに不正なタグを挿入してマルウェアを仕込んだサーバに
リダイレクトさせる手法。
●データーベースに対する攻撃(SQLインジェクション)
が主流になっています。
ですが最近でも、2009年12月18日にTwitterが一時的に
ハッカーグループに占拠されるなど、従来の攻撃傾向も例に
あげたらきりがない程依然続いています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/18/news075.html
すべての企業やサイトが的確な対策を取っているとは限らないので
表面上、正直どこが安全か危険かは我々素人では判断がつきにくい
のが現状です。
また、マルウェアの生産速度とその質、中のプログラムを書き換える
ツールの進歩により、パターンマッチングといわれるアンチウィルス
の主たる従来の手法が役に立たなくなってきています。
これに対して、国内某社では非常に強力なヒューリスティックエンジンを
搭載したセキュリティソフトウェアを開発したのですが個人には絶対に
販売してくれないためにどうにも手詰まりな状況が続いています。
専門家でも何でもないのでお話できることはこれ位です。
書込番号:10651907
1点

ともし火さん、またの返信ありがとうございます。
>解説図
えーっと(__)...
じっくり研究が必要です。
書込番号:10651913
0点

>「パソコンに入っただけではウイルスは起動しない」
最近はメールソフトなどの設定で被害が少ないのか、あまり話題になっていませんが・・・
http://virus.client.jp/mail.html
http://www.just-kaspersky.jp/security/seminar/03/
どのような対策をしていても運が悪ければ感染する可能性があると思ったほうが良いでしょう。感染した場合に被害を広げないためにも、普段からセキュリティーに関する情報に関心をもって調べる事も大切です。
書込番号:10652568
1点

重要な追加報告
●Returnil
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091208_334128.html
このソフトを自宅で使用しておりましたらシマンテック製品と競合しました。
セキュリティソフトとの併用は場合によっては難しいようです。ご注意ください。
書込番号:10666629
1点

ウィルスは、起動しなければ安全どころか、そもそもウィルスは起動しない。
細胞に取り付いて初めて活動するという自然界のウィルスに酷似しているから、コンピュータウィルスと命名されました。
なので、ここでウィルスと呼んでいるものはウィルスではないのです。
指名手配書を元に取り締まりをする訳ですが、分解変形させたら手配書とは違うので取り締まれず、そういう細工には玄関警備は無力です。
警備を欺いて玄関をすり抜けても実行時には分解変形を解いて本来の形態に戻らないと活動できないので、手配書警備はそこでこそ役立ちます。
形態を戻した時に身柄確保、それを逃しても犯行した時に身柄確保。
それにはパソコンの内部を常に監視が必要で、これが通常のセキュリティソフトウェアです。
書込番号:10667128
4点

ありゃ返信が増えてましたね。(失礼しました
■尻尾とれたさん、再度の情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
■ともし火さん、またまたの情報ありがとうございます。
こんなのもあるんですね。(詳しくは理解できませんが
■きりこさん、解説ありがとうございます。
詳しそうですがそっちの方を仕事にしているんですか?
きりこさんが選ぶとして無料のセキュリティーソフトを紹介して下さい。
書込番号:10674257
0点

ウィルスだとかトロイの木馬と呼ぶ人がいますが、名前の通りの実世界の存在に似たものにその名前を付けています。
なので、用語は間違っていることが多いです。
長くない単語としては、マルウェアが最適でしょう。
マルウェアとはマリシャスソフトウェアを略したものです。
ウィルスは細胞に取り付いて活動をすると同じく、ウィルスは他のファイルに感染して初めて機能します。
また、ウィルスがそうであるようにコンピュータウィルス自身には他への感染を自発的に行う能力はありません。
自発的に他に感染する能力を持つものは定義上ウィルスとは呼ばずワームと呼びます。
トロイの木馬は、戦争で敵に木馬という贈り物をし敵がそれを受け入れたことで、木馬の中に潜んだ兵が敵地に侵入し、戦争に勝つきっかけとなったという故事に由来しています。
有益なソフトウェアと見せかけてダウンロードなどをさせ、実はマルウェアだったというようなものを指します。
マルウェアの分解変形で最も一般的なのは、書庫ファイルの中に隠すことです。
プロバイダを通してダウンロードしますが、その書庫ファイルを一旦解凍して検疫するまでダウンロードを待たせることになります。
実行形式のインストールファイルのように自らに解凍機能があれば、特殊な解凍方法が使えます。
非一般的な形式の書庫ファイルでは解凍方法が判からないでしょうから、内部まで検疫しません。
簡単で知れ渡っている書庫形式であっても、二重三重と幾重にも書庫化したものを完全に検疫することもしないでしょう。
書庫ファイルに対応するのはかなり非現実的で、一部を除いて検疫対象から外しているはずです。
他にも、複数のファイルとしてダウンロードさせるなど、分解してあればパターンマッチングという指名手配は素通りでしょう。
プロバイダ提供のソリューションは、理屈上一部にしか効果が無いことが判っていて無駄なので、私はそれを体験したことがなく想像です。
これらは理屈で想像すれば誰でも理解できることで、私は単なるパソコンユーザーの素人です。
個人的にはAvast! Home Editionを使っています。
それでとりあえず間に合っているので、他製品と比較して決めた訳ではありません。
高確率でマルウェアだと思えるファイルが書庫ファイルから出てきたことがあります。
しかし、何を思ったのかそのファイルをゴミ箱に捨てようとして何故かダブルクリックしてしまったことがあります。
分かっていれば安心だというのは、幸運の上にしか存在しなかったのです。
そうでなくてもマウスのボタンが故障して1回のクリックで内部のスイッチがリバウンドしてダブルクリックになる可能性もあります。
書込番号:10675282
1点

きこりさん、解説ありがとうございます。
ウイルスとワームの違いなど勉強になりました。
参考にお聞きしたいのですが
誰かのホームページを訪問時に感染する可能性ってあるんですよね?
訪問時の注意事項がありましたら教えてください。
書込番号:10675457
0点

続きです(汗
どこかのホームページに訪問したときは
プロバイダーとのセキュリティー契約があれば
そのセキュリティーのフィルターを通して
訪問していると考えて安心しています。(大きな間違いだったりして(__)
*これはプロバイダーに聞く事柄ですね、失礼しました。
あと、私のPCのセキュリティーは
プロバイダーのフィルターだけでやってきました。
ここ6年ほどになりますが無問題です。
これって運が良かっただけなのでしょうか?
それとも、感染しているが気が付かないだけ!(__)
書込番号:10675591
0点

>しかし、何を思ったのかそのファイルをゴミ箱に捨てようとして何故かダブルクリックしてしまったことがあります。
Avast!がマルウェアの実行を察知、未然に動作を封じ込めたので、何も被害は無かったことを付記しておきます。
書込番号:10676822
0点

>プロバイダーとのセキュリティー契約があれば
>そのセキュリティーのフィルターを通して
>訪問していると考えて安心しています
こんな発言を平然とされるくりえいとmx5さんは
自分が加害者になる可能性が常識的な他ユーザーより極めて高いことを
まったく自覚していないのではないでしょうか?
あなたの場合は、他ユーザー以上に有料のセキュリティソフトを買うべきです。
書込番号:10682340
0点

プロバイダのウイルスチェックは通常のウイルス対策ソフトと同じように内部を検査しているだけのはず。
パケットなんて分割されてるし全部検査するのはおそらく非現実的。
書込番号:10682366
0点

>未然に動作を封じ込めた...
おぉ、そーですか!
封じ込んだブツはゴミ箱へ入れて、
その後、ゴミ箱を”空に”する。(でイイですよね。
で、PC内のアイツは霧消するんですか?
書込番号:10683887
0点

Avast!が捕捉したマルウェアは、ゴミ箱には入れません。
ゴミ箱じゃ復活してしまう可能性があるでしょ。
日本語Windowsだとゴミ箱という名前になっているけど、英語版だとRecycle Binという名前。
どこかのフォルダに隔離するんじゃないでしょうか。
知らんけど。
書込番号:10683956
0点

katsumaikouさん、笑いながら冷たい言い方。(悲
>有料のセキュリティソフトを買うべきです。
無料の”Microsoft Security Essentials”使ってますが
あなたが推薦するソフトとの違いを具体的に教えて頂けますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10683958
0点

>こんな発言を平然とされるくりえいとmx5さんは
>自分が加害者になる可能性が常識的な他ユーザーより極めて高いことを
>まったく自覚していないのではないでしょうか?
プロバイダのセキュリティソリューションんを使っているのなら、自分から出ていくメールはチェックされてるでしょ。
メール以外は、ウィルスが蔓延しているネット社会に媒介者に自分が独り加わっても何も変わらんよ。
書込番号:10684007
0点

セキュリティーソフトにも得意、不得意があってどれがいいかは難しいです。
無料ソフトではMicrosoft Security EssentialsはZipファイルに偽装したウィルスでも検出してくれるけど、まだソフトが出たばかりで未知のウィルス(マルウェア)の検出率か分りません。更にメモリーの使用量が多いです。(約70M)
AVGはZipファイルに偽装したウィルスは検出できないが、未知のウィルスでもある程度検出してくれるしメモリーの使用量が少ないです。(約20M)
現状、メモリーの使用量が許容できれがばMicrosoft Security Essentialsがベターかと思います。
あと、PCが複数台あるならそれぞれ違うセキュリティーソフトを入れるのもPCの全滅を防ぐという意味ではありかと思います。(私は昔はやってましたが、最近の有料ソフトは3台までOKになったので全部のPCにNorton 360を使ってます)
また、英語ですがセキュリティーソフトの性能比較が公表されていますので参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/summary/summary2009.pdf
書込番号:10684917
1点

avast!は怪しいメールの警告がうるさい。
次々とサイレン鳴らしてきた覚えがある。
自分でセキュリティソフトほとんどいじったことないけど。
書込番号:10688126
1点

重ねての返信ありがとうございます。
またもやレス遅れてすいません。
■きこりさん、返信ありがとうございます。
私なりに他の方が迷惑にならないよう気をつけていきたいと思います。
■DATYURAさん
メモリ使用量の件ありがとうございます。
今使っている“Microsoft Security Essentials“を様子を見ながら使っていこうと思います。
■habuinkadenaさん、レスありがとうございます。
サイレンですか!^^
ボーっとしている私向きかもしれません。
余談になりますがUSBメモリは専用セキュリティー付きのを使用しています。
*BUFFALOの1年間アップデート付き
これも、どこまで警戒しているのか判りませんが、何もないよりかはイイかなと思います。
*パワーポイント製作で資料のやり取りが多いのです。(汗
まだ追加で“無料セキュリティーソフト”のレス頂ければと思います。
また、セキュリティー付きUSBの情報もありましたらお願いします。
お気軽にレスして下さい。
書込番号:10695637
0点

参考までに、avast5とAVG9.0の使用感の比較です。
5つくらいの古めのマシンで試してます。
メモリ:320MB〜1GB
CPU:Celeron 600MHz 〜 Pentium4 2.8GHz
OS:Windows XP SP3 他
AVGは軽いと言われていることが多いようですが、昔のバージョンの話なのだと思います。
avast5に比べると格段にCPUを食べていてメモリ消費も多めです。
マシンとの相性かとも思いましたが、メーカもスペックも違うマシン数台で同じ傾向が出てますから、さすがに違うのだと思います。
機能的なことを考えても、現状ではavast5が勝っているかなと思います。
トラブルが起きやすいという噂もなくはないですが、私は何台もインストールして何も問題が起きていません。
ただ、avast5の設定画面が大きすぎて低解像度のネットブックでは表示しきれません。使えるのですけど、残念です。
他に無料で良さそうなアンチウイルスは、AviraやMicrosoft Security Essentialsですね。
私はまだ試していませんが、気が向いたらいずれ試してみたいものです。
書込番号:11809298
1点

Grome Jamさん、こんにちは。
私はAVG Anti-Virus Free-Edition 9.0を使っていて、先日AVG Internet Security 9.0へアップグレードしました。
Avira AntiVirは日本語版がリリースされたのが大きいですね。
アップデート時に出る大きな画面の広告が玉に瑕といったところでしょうか。
Microsoft Security Essentialsはシンプルで使いやすいと思います。
書込番号:11809332
1点

カーディナルさん、ありがとうございます。
AVGの有料版はお値打ちなので比較的気軽に導入できて魅力的かも知れませんね。
無料版を使って納得できた時点でアップグレードできるという安心感は、試用版でなく無料版ならではの利点ですね。
Aviraはアップデートの失敗率と誤検知の多さが少し心配ですが、防御力が高そうなので魅力的に思っています。
広告は無料なので仕方がないですね。有料で広告を出してくるウイルスバスターと違って、ある程度の割り切りができそうです。とは言っても私はAviraの広告を実際に見ていないので、見たら面食らうのかも知れませんね。広告が大きいという話は有名ですし。
Microsoft Security Essentialsは意外に良さそうですね。軽いのか重いのか評価が分かれているので、どんなものか判断しかねています。自分で試してみるのが一番なのかも知れません。
あとはgred AntiVirus アクセラレータが気になりますが、もう黎明期を過ぎて安定したかなという気がするので、試してみたいなと思っています。
書込番号:11814007
1点

知らない間にレスが...^^(気が付きませんでm(__)m
■Grome Jamさん,コメントありがとうございます。
使用感などの情報、参考にします。
■カーディナルさん、コメントありがとうございます。
現在、私は
“Microsoft Security Essentials”満足して使っています。
不具合も見当たりませんし、使いずらいこともなく。
アップデートも煩わしくなく、MSNからのお知らせに従ってやっています。
他に何か情報をお持ちの方教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:11834035
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「セキュリティソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 20:17:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/11 17:41:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/01 21:17:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/05 11:09:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 20:05:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/01 14:33:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/10 10:42:56 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/10 10:39:24 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/30 19:44:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/18 13:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





