


MFの一眼レフでフィルムを使い切り
手動で巻き戻しをしようとした際、
少し巻いた瞬間、巻く感触が軽くなり過ぎて空周りの感触がしました。
結局、巻き戻しはできず、カメラに残ったままです。
フィルムカートリッチに入れようとしても当然すべては入りません。
こういうときって、カメラごと現像に出すべきでしょうか?
それとも、空き缶等遮光された容器に移し替えて現像すべきでしょうか?
その際は、光線引き覚悟で真っ暗な部屋で速やかに移し替えようと思います。
それとも最悪、フィルム破棄でしょうか?
近々、フィルム1眼使う予定なんですが迷っています。
よろしくお願いします。
書込番号:10805867
0点

フィルムが切れたんですかね?
昔はフィルム切れたらそのまま写真屋に持っていってそこで処置してもらってカメラはその場で返却になったけど今はどうなんでしょうね(わかりません)
暗箱とか暗袋とか真っ暗な場所で処置して遮光性の高い容器に入れて持っていくというのも手かなと思いますが
大昔の話で恐縮ですが、モノ黒の切り現は簡単にできるけど、カラーは機械で現像するため切れているフイルムに継ぎ足して一定の長さにしてから現像するというのをラボの人から聞いたことがあります
どちらにしろ、写真屋に持っていかれて聞いたらどうでしょうか
書込番号:10806536
1点

永くやっている写真屋なら、取り出ししてもらえると思います。
F80Dで一旦撮影したフィルムを巻き戻して再セットし、多重撮影中にフィルムが
動かなくなって取り出して現像してもらった事があります。
書込番号:10806628
1点

私が銀塩機を使っていた時代は、カメラバックの底にクッション代わりに、ダークバッグを入れていました。
同時に、空のパトローネと、さくらフィルム製金属缶を、各1個入れていました。(昭和40年代は、さくらフィルムは金属缶に入っていました。)
今回の場合、夜間などに、暗室になる部屋でフィルムを撮りだし、遮光ケース(金属缶)に入れて現像に出せば良いでしょう。
ただ、現在は自動現像機でしょうから、Frank.Flankerさん が言われるように、機械処理できる長さを確保することが必要かも知れません。
私はモノクロ・カラー(ネガカラー)とも、1本1本現像タンクで自家現像していたため、長さにはこだわりませんでしたが…。
クランクが軽くなった原因として、
1.フィルム自体が切れた
2.フィルムの上下にある孔(パーフォレーション)が破れた
3.最初から、フィルムが巻き上げられていなかった。(装填時のミス)
等が考えられます。
3.は私自身、フィルムをギリギリまで使おうと、巻き上げスプロケットに、1孔か2孔しか引っかけずに装填した時に、良くやってしまいました。
巻き上げレバーを回す時、巻き戻しクランク部が回転することを確認すれば、このようなミスは防止できます。
最初に、十分空写しして、裏蓋を閉じれば良いことですが…。
書込番号:10806828
1点

先ずは其の侭の状態で持込む事を御奨めします
然し本文にも有る様にカブリ(光)覚悟なら御自身で行った方が今後の為には善いでしょう
但し 文面から察するにパーコレーションが破損している可能性が有りますので
其処から画面まで損害が行かぬ様に注意が必要ですね
一例として量販店に持込み『暗箱貸して欲しい』旨伝えて
其処でパトローネに取込む(引っ掛かり取込め無い場合 ダミー缶が必要)
其れが一番手っ取り早いんじゃないかな
取出せなかった時はその場で依頼出来るし
書込番号:10806959
2点

パーフォレーションが破れただけなら、暗箱の中でフィルム取り出してつまんで回せばパトローネの中にフィルムが割と簡単に収まりそうですね
書込番号:10808613
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
パーフォレーションは関係ないです。
いつもぎりぎりまでフィルムを使っており
俗に言う38枚目を使い、その後に、普通に巻き上げレバーを勢いよくまわしました。
それで、フィルムとフィルムカートリッジ内の中心にある回転するやつが取れてしまった
ということです。
カブリ覚悟で遮光性の高いケースに暗い部屋で移し換えようと思います。
書込番号:10810037
0点

>それで、フィルムとフィルムカートリッジ内の中心にある回転するやつが取れてしまった
ということです。
これも経験があります。
対処法は、フィルムとパトローネの心棒とを、セロテープで再接続すれば良いだけです。
フィルムの乳剤は内側に塗られていて、巻き付けた時の外側にセロテープを貼っても、影響は有りません。
注意点は、パトローネの分解でしょうか。
昔は(40年前)簡単に分解できましたが、現在のパトローネは分解しにくくなっていると思います。
現像屋さんで、不要のパトローネを何個かもらって、分解/再組み付けの練習をされた方が良いかも知れません。
あるいは未使用フィルム1本を犠牲にし、バラシ方を練習するとか…。
バラシ方など、既に習熟されているなら、問題はないでしょう…。
>いつもぎりぎりまでフィルムを使っており、俗に言う38枚目を使い、…
そのお気持ちはよく分かります。
自分で現像していた頃、100ft巻きのフィルム(安価)を買ってきて、短く切ってパトローネに詰め、撮影していました。
フィルムを出来るだけ無駄なく使いたいとの思いで、このセロテープを長くして使ったこともあります。
単純に長いセロテープだけでは、心棒に巻き付くだけなので、延長部分には、裏側にも、テープを貼り粘着しないようにしていました。
貧乏学生の頃は、色々苦労もありましたが、今思えばなつかしい想い出です。
書込番号:10819962
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)