売って何が悪い、買って何が悪いと思ってる方は、そのままの考えで結構です。
ご自由になさってください。以降は一読しなくてもかまいません。
国内ゴシップ紙など様々なメディアで紹介され、売られていますが最悪所持しているだけで
電波法違反の対象となる場合も十分ありえます。その理由は出力W数の点から見て規定では
10mWですが、500mWと非常に高出力になっています。仮に電源を入れ何もしなくても電波は出力されているので、それだけでも違法になります。決して軽い刑罰ではありません。
また、WEPキーの解析などと言って売り込みを行っている業者が多数いますが、売った側の責任は問う事はできません。やったのは購入した本人ご自身です。ここでさらに不正アクセス禁止法違反にも抵触してしまいます。
また、別の視点から言えば商用無線LANサービスへの妨害行為として通信会社から訴えられるケースも想定されます。絶対勝ち目はありません。なぜなら、やっている行為自体、電波法に抵触するからです。
どの様な商品であっても、刑罰に抵触する商品の購入、所持、使用についてどう思いますか?
仮にその商品をご自分の知人、肉親など身近な人にいたらどう感じますか?。
倫理観が問われる範囲を超えて、刑罰に抵触する可能性が非常に高い商品です。
今一度、商品を購入されようとしている方、お考え直してください。
基本電波を送出する機器に関しては「技適マーク」がない場合、絶対使用してはいけいません。「技適マーク」を取得していない機器の販売も摘発の対象になる可能性もあります。
なお、この商品及び類似した商品に関しては総務省及びJPCERTへのインシデントとして報告しておりますので、そう遠くない間に規制がかかると思います。さらには販売業者の摘発も想定できます。そうなれば、最悪は売った方、買った方全て処罰の対象になる可能性もあります。
また、不正アクセスを防ぐ方法としてですが、WEPの使用はやめて極力WPA2-ASEに変更してください。そうすればこの問題は回避できます。
皆様のご理解、ご協力があっての公共インフラ(インターネット)です。
倫理観を持って使用する事を願ってます。
書込番号:10884479
0点
ダンプの違法CBと同じだね。
まあ、イタチごっこなんだろな。
違法CATV は電波がなくなるので駆逐されそうだが、こういったものはなくならないんだろうね。
書込番号:10884643
1点
ダンプの違法CBはある程度監視網があるので引っかかりますが、無線LANは微弱出力なので検出が難しいですよね。
かといって、こんなもんが増殖すると、無線LANのインフラが破たしていまう気がしてます。なぜ、税関で食い止める事ができないのか?。というか、Wi-Fi AllianceやIEEEなどが
取りまとめている中で、こんなゲセな商品を作れる事自体、疑問。
Wi-Fi Allianceにはちくってやろうと思ってるけど。。。アライアンスめんばーじゃないしね
どうにかして、駆逐しないとまずい。
書込番号:10884668
0点
ほっときゃいいんじゃない?
駆逐されるか、生き延びるかは時代が決めることだし。
300も500も大して変わりない。
そもそもの電波強度はどんな根拠があって役所が決めたかもわからない。
案外、これくらいでいいかって話がまとまった可能性も高い。
書込番号:10884701
1点
Zoom-ZoomFUNさん>
まあ、出力面に関しては、帯域の問題があるとはいえきちんと無線局としての認証が取れれば解決できますけど、暗号解析についてはまあ不正アクセス防止法に引っかかる可能性がないともいえないので、これのほうが問題かもしれませんね。
そういう意味では認証されている帯域で使える条件をクリアさせるか、もしくは認証が取れる方法で出力を満足させるか、がまず選択肢かと。
空中線電力などの規定に関しては私も詳しく知りませんが、おそらく「この帯域で混信などを気にせず利用できると考えられる出力」を決めたものだと考えています。
いずれにせよ、やばいものはやばい、というところでしょうかね?。
書込番号:10884729
1点
mallionさん>
確かに出力ゲインについては、なぜその値なの?という疑問はあるんですがね。
だからといって、DSS/OFDMで混線大丈夫だよっていったって、(r)3.6kmまで投げてもよいとは誰も許さないでしょ。そもそも、無線親機で決められてる周波数帯は限られてるんだし。
>はむさんど、さん
先ほどはすみませんでした。m(__)m
>空中線電力など
ですが、実験はしていますがこれはまだ方向性すら制御できないためまだまだ先の話のよう
です。出来る事は出来るらしいですが・・・。
それより、直近で起きえる問題は潰さないとまずい訳で、100年待っても法制化できない
この国を頼っても無理であり、2.4GHz(DSS/OFDM)で投げて良い出力を絞らないと無免許では
出来ないわけで、かと言って免許制にすると普及しないのできちんとした微弱ゲインで絞っ
ています。
結局こんなの野放しにしたら携帯周波数までもがジャックされてしまい、インフラが崩壊するのを待つのはアホでしょ?。あとは国内はまだしも、Wi-Fi Allianceの承認も得てないで販売するのは非常にまずいと思っている。なんのためのインオペ団体なのか?。の意義まで問われると思う。そのうえで、総務省の許可があり、初めて販売出来る訳であり、不法性の高い商品で利益を得ている組織は必要なし。
ひとまず、Wi-Fi Allianceに投げてやりました。
あとは放っておきますけどね。手は尽くしたので。
書込番号:10884754
0点
むしろ日本の10mWという制限が異常だと思いますよ。
アメリカは500mW、その他の国も100mW〜1000mWで、10mWというのは日本だけです。
海外から見れば、日本の無線LANはオモチャのトランシーバーらしいですよ。
壁一枚挟んだだけで速度が落ちる無線LANを使わされてるのは、日本人だけだと思います。
この10mWという制限には、科学的な根拠が無い可能性があります。
従って抜け駆けしてる人をチクルより、制限を欧米並みにしてくれるよう、議員や政党に働きかける方が公益にかなうと思いますね。
書込番号:11018823
9点
無線周波数帯に関して正直、ぐちゃぐちゃな管理であることは間違いないですね。
あとは、10mWが妥当かどうかは別にして土地柄の問題。要するに国土が狭い分高出力な空中電力線を無放置にするととんでもなく混信する。
かといって、10mWは・・・という点もうなずけますが、やはり船舶、航空、特殊(警察、消防、自治体防災無線等)結構あるので、無放置にすると破たんしますからね。
そもそも高周波帯は国が牛耳ってますからね。
書込番号:11019184
0点
問題になるなら国土の広さというよりも家がどれだけ隣接してるかだと思いますが、アメリカでも都市部は日本で言うマンションの高層ビルがありますし、他の国でも家と家の距離がかなり離れてるのは高級住宅街や農村部だと思います。
それらの国では混線の問題も当然解決されているでしょうから、日本だけが技術的な問題で10mWにしなければならないという理由は無いはずです。
ですので、これはZoom-ZoomFUNさんがご指摘されたとおり、行政の問題だと考えています。食品添加物や医薬品の許認可など、日本の規制に科学的根拠が無いのは以前よりEUから指摘と改善を求められていることですが、おそらく電波もそうではないかという気がします。
書込番号:11026155
0点
tenkataiheiさん>
> 食品添加物や医薬品の許認可など、日本の規制に科学的根拠が無いのは以前より
> EUから指摘と改善を求められていることですが、おそらく電波もそうではないか
> という気がします。
う〜ん、電波行政に関しては各国独自の事情があるのは致し方ないと思いますが。
事例とされた EUの場合も、周波数帯によって無線 LANで利用可能なチャンネル数が異なりますしね。
電波出力に関しては既にお話があった内容かと思いますが、実際には個別の事情を勘案すると低出力で利用出来ればそれこそ丸く収まる、程度だと思います。何でも出力を上げる必要性はないと思いますので。
確かにある程度出力のある方が遠くまで伝搬できることには変わりありませんが。
書込番号:11026593
1点
確かに根拠はないようですね。この数字の根拠よりも特殊無線で使用している周波数帯がぐちゃぐちゃな事とそこを整理し再構築するとなると、無駄な税金をかけてという国民の声が上がるのは当然。今回の地デジにしかり。
といっても国土的な問題もあるとは思います。確かにおっしゃる通り他の国でもマンションなど密集した都市部はありますが、アメリカ一つとっても規模が違います。沿岸都市部は結構発展してますが、米国本土の内部の州は結構夜怖いです。。。(^^;
そこで感じた事は、日本の無免許でのゲインだけでカバー出来るわけないわ(wと思いました。一昔前は中継無線による個別な通話が主で、セルラー電話はもちろん無いわけで、必要に迫られ出力が高いのが多いのかもしれません。そもそも「無線」利用のアプローチや考え方が違っているのかもしれません。
一方で国内の現実みると、違法電波、特に高周波数帯の野放しによる特殊無線に与える影響は大きくなるものであり、決して売っていいと言う理屈はないと思ってます。
ただ、WDSの存在でこの意義は崩れてしまってますけどね(^^;
なので、きちんと、2.4G帯も見直さないととんでもない事になるのは明白ですね。
書込番号:11029676
0点
10mW/1M当たりの出力であり実際の空中線電力は計算上およそ200mWになります。
なお業界では120mW上限で自主規制をしてます。
> むしろ日本の10mWという制限が異常だと思いますよ。
> アメリカは500mW、その他の国も100mW〜1000mWで、10mWというのは日本だけです。
全くその通りです。国内では
電波利権とは官僚や業界にとって絶対に手放せない美味しい既得権です。
1周波数の割り当てがを金銭に換算すると1兆円以上です(ソフトバンクの例など)。
そのため使用されず占有され続けている周波数帯も多く存在します。
不合理な出力規制は性能の悪いWiFi機器を販売する事でメーカーが中継器などを
売り儲けるビジネスモデルの為です。
取り締まり自体の破綻も起きてます。
たとえば市場に大量に出回っているIpadも違法です。
本体が適合品でも高性能のアンテナを使用すれば違反です。
東京や大阪のビル街を見回すと高性能のアンテナで事業所間の通信を行っています。
(本体のみ適合品など、知らないことが多い)
アンテナの利得が20dB違えば出力100倍と同じ違いです。
総務大臣原口総務相が米国版iPad購入し国内接続でTwitterに書き込み電波法違反を堂々と公言している国ですから。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100507/plt1005071625004-n2.htm
書込番号:11365386
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/26 13:46:46 | |
| 7 | 2025/11/26 19:33:59 | |
| 2 | 2025/11/25 21:32:51 | |
| 5 | 2025/11/26 0:42:00 | |
| 9 | 2025/11/25 15:52:38 | |
| 0 | 2025/11/24 13:35:57 | |
| 14 | 2025/11/25 22:42:36 | |
| 10 | 2025/11/22 13:40:21 | |
| 5 | 2025/11/21 21:20:12 | |
| 6 | 2025/11/21 11:57:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





