


2001年式のプントELXというコンパクトカーに乗っているのですが、
H&Rのサスペンションとビルシュタインのショックを入れてから
乗り心地がわるいです。
硬い足回りへ交換後に少しでも、乗り心地をよくする方向へ改善するほうほうなどありませんか?
せっかく入れたので、またサスとショックを純正に戻すというのも…。
なんか、足にボディーが負けているような気がしています。
タワーバーなどを入れることで改善されるものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11125126
5点

スプリングの形状によっては↓のラバースペーサーを装着する事で乗り心地が多少改善する可能性はあります。
http://item.rakuten.co.jp/raybros/663029
それとタイヤ交換かな・・。
書込番号:11125201
5点

ショックの仕様変更とバネの交換ですかね?
因みに車高調の仕様変更で一番多いのが、「もう少し乗り心地を良くして」だとか・・。
書込番号:11125248
9点

まず、ビルシュタインは乗り心地重視のショックではありません。
乗り心地が悪化して当然の結果です。
何の目的があってサスペンションを変えたかったのか?
残念ながらそこの時点で、既に判断を誤ったのではないでしょうか?
ストラットタワーバーを入れても、体感出来るほど乗り心地は改善はされないと思います。
H&Rとのマッチングは分かりませんが、車高を下げたいという希望があるのであれば、
ショックだけでもノーマル、もしくはノーマル同等スペックのものに交換するしかない
と思います。
書込番号:11125312
3点

皆様こんばんわ^^。
≫海辺のトロピカルジュースさん。
乗り心地って突き上げの事ですかね^^?。
もしそーなら根本的解決は、
ショックを最大に弱くするか、
ショックをノーマルに戻すしか無いのでわ^^?。
(サス強化だけでは跳ねが止まるのに時間が掛かりますし)
(クラウン類とかバスは、こんな感じでフワフワですねw)
(大体乗り心地が良いと言ってる方はフニャ好きで昔のトヨタはこんな感じでしたねw)
ショックはサスの伸び縮みスピードを制御する物なので、
只単に突き上げとロールが嫌でしたら、
スタビ強化だけでショックはノーマルみたいな^^w。
サスだけで乗った事有る人は解りますが、
バネはどんなに硬くしてもフニャフニャの、
乗り心地ですからね^^w。
(逆にショックだけで乗ると丸でフニャフニャしまへんw)
(例えるとズドンズドンみたいな動きですw)
多孔オリフィスショックなんつーのが、
自動車用に有れば良いのですが、
(機械系は有るけど自動車用に有るのかは勉強不足で知りません)
要するに突発的段差等に対しては緩く動き、
慢性的ロールに対しては踏ん張って欲しいって事、
なんでしょうけども多孔オリフィスショックで無い限り、
ショックは調整出来ないとオールラウンド仕様はキツイ鴨ですね〜^^;。。。
書込番号:11125751
4点

とりあえず何を目的に足回りの交換をしたのか?
なぜ、そのキットを組み込んだのか?
そして乗り心地を良くしたいとは、具体的にどうしたいのか?
最終的にノーマルと比べて何が改善されてればいいのか?
その辺が解ると、詳しい人がアドバイスしやすいと思います。
自分としちゃ、そういうキットが揃ってる日本車に乗り換えをする方が
走りは楽しめると思うんですけどね…
スズキのスイフトなんかどうです?
書込番号:11126384
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
腰高でひょこひょこ、ふわふわした乗り心地がどうも苦手でして
それで、今回足回りを交換しました。
もともと、柔らかめで粘りのある足回りでしたが
もっとシャキッとしたものが好みですので、
ビルシュタインを入れてからは、ロールも少なく、しっかりとしてとても気持ちがいいです。
道路のつなぎ目を越えた時の感触も、角がないので不満はありません。
ただ、なんというか、全体的にバタツくというか街乗り走行でも高速でも
がさつな微振動みたいな、ストレスを感じます。
うまく言えないのですが、ボディが負けているような感じとしか言えないのですが…。
もし、そうだとすると何か補強すると、乗り心地が改善の方向へいくのかお聞きしたかったんです。
わたしの見当ちがいでしたらすみません。
書込番号:11126677
3点

味付けに差はあれど、基本的に乗り心地と操縦性はトレードオフになりますからね。
今は操縦性に満足されているようなので、乗り心地の悪さはその代償ということになると思います。
それ以外では、サスを変えたことにより、タイヤのノイズの影響が大きくなった可能性もありますね。
タワーバーは、剛性を上げて操縦性(特にステアリングの初期応答)を上げるものですので、乗り心地はさらに悪化すると思います。
とくに片輪だけ段差踏んだときは凄まじいものになります。
書込番号:11126793
2点

こんばんは。
天使な悪魔さんの書かれてる通りだと思いますよ。
ビルシュタインが調整式なら、最弱にセットしてみるとか。
調整不可なら、ショックアブソーバーは交換ですかね。
http://www.tenneco.co.jp/mon-cat-fiat.htm
>多孔オリフィスショックなんつーのが、
>自動車用に有れば良いのですが、
>(機械系は有るけど自動車用に有るのかは勉強不足で知りません)
>要するに突発的段差等に対しては緩く動き、
>慢性的ロールに対しては踏ん張って欲しいって事、
>なんでしょうけども多孔オリフィスショックで無い限り、
>ショックは調整出来ないとオールラウンド仕様はキツイ鴨ですね〜^^;。。。
http://www.tenneco.co.jp/mon-cat-reflex.htm
http://www.tenneco.co.jp/mon-cat-sensa.htm
リフレックス、センサトラックの事ですね。
プント用はリフレックスみたいです。
元々小型欧州車の純正ショックの多くは、モンロー、ザックスが殆どですからね。
ビルシュタイン等は、高級車、スポーツカー用ですね。
オーバースペック過ぎたんじゃないでしょうか。(街乗り用としては)
書込番号:11127043
4点

ビルシュタインは仕様変更ができるようなので、もっと縮み側を柔らかくしてくれと頼んでみてはいかがでしようか。
http://www.bilstein.co.jp/btc3.htm
書込番号:11127116
0点

>>ボディが負けているような感じとしか言えないのですが…
車重が軽すぎるって事じゃないの?
リッターカークラスですもんね…
詳しい人だとバネレートとかの数字が解れば適正な数字を出してくれると思いますが…
書込番号:11127134
1点

遅い時間にも関わらず、ご返信くださった皆様ありがとうございます。
みなさまのご意見を伺うと、
ショックの交換もしくは、調整というのが一番よさそうですね。
確かにオーバースペックという感じがしています。
硬いものを柔らかくするということは、確かにその通りです。
ただ、調整や交換となると、お財布と相談しながらですね。アセアセ
それと、あたりまえのことかもしれませんが、
Vivtoryさんのおっしゃる、車重が軽すぎるという意見はとても納得できました。
同乗者が増えると、落ち着くような気がしていましたので。
いまは、タイヤ周りに挙動を支配されている感じがするんです。
重いものを積んでよくなるかもしれない!と思ったくらいです笑
何か、得策みたいなものはありませんでしょうか。。
何度もまどろっこしく質問を繰り返してしまいすみません。
書込番号:11127274
1点

おはようございます。
後は、タイヤ交換位ですかね。
今、履いてるメーカー、銘柄、サイズ等は何ですか?
書込番号:11127707
2点

いろいろと、ご相談に乗ってくださり
ありがとうございました。
今日、突き上げの感じなどを意識しながら運転してみて気がついたんですが、
ビルシュタインのリアのショックが強すぎるようです。
後ろがドスンという衝撃があり、それが車全体の乗り心地を悪くさせています。
逆に、前輪はとてもしなやかでした。
これが理由で、なんだかチグハグな感じで、原因が特定できませんでした。
車重が軽いということと、ハッチバックのリア剛性の弱さが原因ですね。
取りあえずの解決策としては
リアのみ純正に戻して、その間にビルシュタインのリアのショックの設定変更を
お願いして、いずれまたビルシュタインに戻してみようかと思います。
あと、ラバースペーサーのご紹介も大変ありがたかったです。
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:11128686
1点

皆様こにゃにゃちわー^^。
≫海辺のトロピカルジュースさん。
>ボディが負けているような感じとしか言えないのですが…。
≫あーそー言う事ですかー^^;、
余計に難しい鴨〜(^^ゞ。
ノーマル時は入力エネルギーを足回りが分散して受け流してくれてたのに、
硬くなったもんだからボディーが全部受けちゃってるんですかねー^^;?。
どれもこれも\掛かりますからw、
一番安く済ませるにはタイヤ圧を下げるのが、
手っ取り早い鴨〜^^;。
それと装着してどの位経ちます^^?、
1シーズン位乗ればショックもサスも多少下手って来るし、
いい按配に落着いて来たりする事もー^^。
(暫く我慢の走りになっちゃいますがw)
≫微ー痔ー図さん。
ご無沙汰っすぅm(__)mペコ。
多孔オリフィスショック=リフレックス、センサトラック、
おーそれ系ですそれ〜^^♪。
やっぱ業界にも当然有るんですね〜^^♪、
(無い訳無いよなーと思ってました有り難やw)
これ入れれば無敵のオールラウンド性ですよね〜^^♪。。。
書込番号:11128718
0点

≫天使な悪魔さん
オールラウンドなショックもあるんですね。
昔はザックスを履いていて、そのしなやかさから(多分、乗り心地の振った設定だったのかもしれません)
感動をした記憶がありました。
今回のビルシュタインはおよそ5,000キロ走行後のものを譲り受けて1年程寝かしていました。
寝かしていたことで、また硬くなったのでしょうか。
でも、5,000キロ走行後であれば
硬さが取れてくるころだとも思いますし。。
装着して今500キロ程走りました。
多少は馴染んできましたが、これからさらに馴染むのか…。
中古のものですし、なんともわかりません。。
前はとても、馴染んでいますので
慣らし終わった状態なのかもなあとも。。
足回りは難しいですね!
少しずつ、設定詰めて頑張っていきます!
書込番号:11128760
0点

足回りを組み直すなら、その費用でリアのストラットタワーバーを装着してみたほうが....
適度な堅さと小気味良い収束の早さを気に入ってるのなら、ボディのひ弱さを何とかしてやるのが普通だと思うのですがね
スレ主さんが最初に思いついた方法(ここへ書かれてある)が一番だと思いますよ
書込番号:11128772
0点

こんばんは。
私も国産コンパクトカーでサス交換(バネ+ショック+ブッシュ)経験有りますけど、交換直後はダンプカーの乗り心地ですよね!
(純正ショックに準じた交換用ショックでも。交換した純正の方が抜けてるので、差が凄いんでしょうね)
半年位、乗られると、こなれて良い感じになるんですけどね。
(体の方も、慣れてくるんでしょうけど)
5000`経過の物でしたら、丁度良い感じだと思いますよ。(フロント側は)
リアサスがトーションビームなので、硬めのサス(バネ、ショック共)だと、モロに来るんですよね。
リアは純正サス(バネ、ショック共)の方が、しなやかで良いかも知れませんね。
(しっかりホイールストロークするでしょうから)
色々研究してみてください。
天使な悪魔さん、御久しぶりですね!
モンローがやってるのなら、カヤバ、ザックス等も同じ様な技術搭載なのかも知れませんね。
書込番号:11132127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他のカー用品」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/07/06 0:11:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/03 7:10:27 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/23 17:19:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/07 17:19:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/30 17:18:30 |
![]() ![]() |
18 | 2025/05/05 18:54:13 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/27 19:01:08 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/06 22:53:50 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/16 17:53:27 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/27 11:12:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)