『どれにしたら良いか? アドバイスお願いします。』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『どれにしたら良いか? アドバイスお願いします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:9件

5歳の息子のために電子ピアノの購入を考えています。
今まではキーボードで練習していましたが、楽譜にはピアノやフォルテが出てくるようになり、また来年は発表会でペダルのある曲を、と先生は考えて下さっているようで、キーボードでは限界を感じ購入することに決めました。
一番重要視しているのは、ピアノのタッチに近いことと音です。
10万円以内で探しています。
今、考えているのは
カシオのAP-420 PX-830 PX-730
コルグのLP-350 DK-450
カワイのCN23
を考えています。
総合的にみるとAP-420かなあと思うんですが…
カシオの鍵盤のつや消し仕上げは、有るのと無いのでは違うのでしょうか?
それとスピーカーはカシオのAP-420は4つありますが、アンプの出力は20W、コルグのDK-450はスピーカーは2つですが25Wです。
どのような違いがあるのでしょうか?
見た目でいえばコルグが好みです(笑)
それとカワイのCN23はCN22とは何が違うのでしょうか。違いがなければ値段的にCN22かなあと…。
これから店頭には行ってみようと思っていますが、田舎なものでこれら全ては見れないと思います。
詳しい方にアドバイスいただき参考にしたいと思います。
また同じ価格でもっと良い機種がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:11626580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/14 19:24(1年以上前)

イエロー。さん  初めまして。
お子様の上達、発表会たのしみですね^^

10万円以内。ペダルを使う。ピアノに近いタッチ。
を条件とするならば、挙げられた中ではCN-23でしょうか。

カシオAP-420は、確かにスペックだけを見ると良さそうですが、
肝心のタッチが軽くてグラグラと揺れ、ちゃんと強弱の練習が出来るかどうか疑問です。
ピアノの音自体は、幅広い強弱表現となっていますが、いわば、機械が勝手に表現してくれるような
感覚で、練習用としては不向きだと感じます。

コルグLP-350も、価格の割には良い鍵盤ですが、やはり10万円クラスと比べると
だいぶ軽い(弾き応えが無い/ピアノとの差が大きい)部類になると思います。
また、強弱の幅もあまりつかず、表現の練習には十分とは言えないですかね。
DK-450は触った事が有りません。ごめんなさい。

CN-23はその点では、ある程度ピアノに近い鍵盤ではないでしょうか?
弾き応えとしては十分だと思いますし、強弱もまぁ、表現できます。

また、ペダルの踏んだ感じや反応も、他に比較されている物の中では一番良いと思います。

ちなみにCN-22/23の差は 「鍵盤が象牙調になった」点と「出力(w)が上がり、音の聞こえが良くなった」
というのが大きな違いだったと思います。

象牙調について、カシオの「つや消し鍵盤」のご質問も有りましたが、
実際には、鍵盤の表面を象牙調にして、指が滑りにくく鍵盤にフィットし演奏性が良くなる。
というのを目的として加工されるのですが、、、

カワイの「象牙調」カシオ「つや消し鍵盤」双方とも
そこ迄特性を表現出来ておらず、実際のピアノの象牙調と比べて、ツルツルとしているので
まだ、お子様も5歳でしたらそこ迄こだわられる必要も無いのかなと思います。

という事で、CN-22が安くあるのであれば、候補に入れられても良いのではと思います。


価格が近い所ですと、後はヤマハのYDP161でしょうか?
ただ、こちらはイスが固定式となってしまいまいます。

CN-23と比べると、音の質の良さはYDP161に分があるようには思いますが、
おそらく10万を少しオーバーしてしまうでしょうか。

書込番号:11627251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/14 20:06(1年以上前)

すいません。訂正です。

調べた所、CN-22/23は鍵盤の構造が変更され、ピアノの音も新しくなっているようです。
音の強弱の表現は良くなっているとの事です。
鍵盤はあまり違いが分かりませんでした。。。

失礼しました。

書込番号:11627395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/15 00:55(1年以上前)

イエロー。さん

その候補の中では、私もカラーノートさんと同じく、
カワイのCN22/23が良いのではないかと思います。
コルグの製品も良いですが、、、値段優先ならLP-350でも良いような気がします。しかし「予算10万円までなら問題なし」という事であればカワイCN22/23が良いかな、と思います。理由は、鍵盤はコルグの製品と一長一短ですが、私はどちらかと言えばカワイの音の方が好みなので。
また、CN23の「付属品:木製高低自在椅子」は大きいです。

書込番号:11629072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/07/15 02:45(1年以上前)

皆さんと同じくその中でしたらやはりカワイのCN23ではないでしょうか。
昨日楽譜を買いに楽器屋に行ったので電子ピアノを色々触ってきましたが、やはりカシオは上位機種でも鍵盤はフニャフニャスカスカでした。
また、カラーノートさんも言われている通りその辺りの値段ですと、ヤマハのYDP161も候補に入れて良いと思います。自分的に10万以下のクラスではタッチや音質はヤマハYDP161が一番しっくりきました。
しかし、お子様が使用するとなるとレッスン曲がたくさん入っており(たしか楽譜は別途購入)機能面も充実しているカワイCN23の方が楽しんでピアノに取り組めるかもしれませんね。

書込番号:11629387

ナイスクチコミ!0


はなめさん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/15 03:39(1年以上前)

こんばんわ。電子ピアノ選びはなかなか迷いますよね。
大人のピアノを再開したものです。
ローランドの8万円位の電子ピアノで
練習しており、いざレッスンでグランドピアノをひいてみると
タッチが違いすぎて、家で練習するほどピアノでは弾けませんでした(笑)
ので、カワイの木製鍵盤CA12(たしか、16.8000円)に
買い換えた所、タッチの重さに迷う事がないため、
強弱も問題なくつけることができます。買い換えて
全然ちがいました。レッスンで習うには
ギリギリ大丈夫だと思います。最近他の電子ピアノを色々弾いてみたんですけど

値段が高くないと本物のピアノにはかないません。鍵盤の弾力性とか。
結局サイレントピアノが欲しくてたまらず、
半年位使用(仕事をしていたためあまり練習してません)で
来月くらいに、オークション出品しようかと思います。。
送料込み椅子付き説明書付き保証書もあるかも。
で、10万位です。ほんとにまだ新しいので興味があればどなたでも教えてください。
色はダークブラウンです。

で、オークションにうろうと思います(笑)


書込番号:11629435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/15 12:14(1年以上前)

カラーノートさん、勝手にスキヤキさん、ヤンシュヴァンさん、はなめさん、はじめまして。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

カラーノートさん、いろいろと詳しく教えていただきありがとうございます。
>カシオAP-420は、確かにスペックだけを見ると良さそうですが、
 肝心のタッチが軽くてグラグラと揺れ、ちゃんと強弱の練習が出来るかどうか疑問です。
ここのクチコミを見ていても、カシオは値段の割りに良いという意見と全くダメという意見があり、実際のところどうなのかなあと思っていましたが、やはりダメですか…。

勝手にスキヤキさん。
>コルグの製品も良いですが、、、値段優先ならLP-350でも良いような気がします。
そうですね。値段優先なら…。
当初は5万円クラスで、と考えていましたので、コルグのLP-350かカシオのPX-730で迷っていましたが、ここのクチコミをいろいろと見ているうちに欲張りになってしまいました(^_^;)

ヤンシュヴァンさん。
ヤマハのYDP161、ちょっとネットで見てみました。
カワイのCN23と迷うところですね。

はなめさん。
カワイのCA12も頭をよぎりましたが、値段的に〜と思っていましたが、オークションで10万ですか?

ちなみにCA12とCN23はかなり違いがあるのでしょうか?

値段的には勝手にスキヤキさんのおっしゃっているとおり、コルグのLP-350かなあと思っています。
でも強弱の練習には、カラーノートさんのおっしゃっているようにコルグは不十分なのか…と。

いずれは本物のピアノを購入したいと思っていますが(今は貸家なので、住宅事情が変ればの話です)、そうなると電子ピアノは夜間の練習用にスライドしていくのか。
また、息子はどのくらいまで弾けるようになるのか。
今は安いものを買って、上達したら買い換えたらよいのか。
などなど、考えれば考えるほど分からなくなってしまうのです。

そこで、またアドバイス頂きたいのですが

@コルグのLP-350を購入した場合、ピアノも購入したと仮定して、かなり上達した場合は、夜間の練習程度であれば耐えられるものなのでしょうか?

AカワイのCN23を購入した場合、上達してくるともっと良い機種に買い換えたくなるものでしょうか?
またピアノも購入したと仮定して、夜間の練習程度であれば長く付き合っていけるのでしょうか?

この2点について、またまた、よろしくお願いします。

書込番号:11630506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/15 13:26(1年以上前)

すみません。
もう1件追加で質問です。
ヤマハのYDP-160が7万円くらいであるようですが、YDP-161の前の機種なのですか?
161と160ではあまり変わりがないように思いますが、どうなのでしょうか?
このお値段ならYDP-160も良いのかなあと思ったもので…。
よろしくお願いします。

書込番号:11630792

ナイスクチコミ!0


はなめさん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/15 15:26(1年以上前)

こんにちわ。最近の電子ピアノは、良くなっているとはいえ、
鍵盤がプラスチックとかなら、エレクトーンみたいなものだと感じます。
鍵盤のばねも沢山ひけばおちてくるとおもいます。
良い事といえば柔らかかったり、弾きやすかったりと、
お子様が弾いてて手が痛くならないから、練習がきらいに
ならないこととかですかね。
教養のために、ピアノをつずけられて、もし木製鍵盤の
CA12を使っても後5年位でアップライトを購入したら
ベストだと思います。木製鍵盤から生ピアノは弾けますが私は
プラスチック鍵盤から生ピアノは弾けませんでした。
私もマンションで、CA12を購入し、最近一軒家に引越しを
したので、それもあって高いですがヤマハのピアノを買います。
ので、カワイが好きなわけでも、営業でもないので
ご安心ください。部屋も狭いので、ちかじかヤフーオークションに
ca12を写真つきでだします。一切こわれてないし、こないだ
買ったばっかりなので、お得ですよ〜。
送料しだいですけど、込みで10万にしようと思っています。
また、のぞいてみてください〜。


書込番号:11631136

ナイスクチコミ!0


はなめさん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/15 16:14(1年以上前)

二つのご質問ですが、上達したころにはどちらの
電子ピアノも鍵盤が弱ってしまう可能性があり、
夜間の練習は、耐えられるとゆうよりも、
音符を読む、指使いを覚えるのみしか使えないでしょう。
上達したころには、やわな電子ピアノで練習すると変なくせが
ついてしまい、その電子ピアノでしか、弾けなくなるとゆう
心配がありますね。弾いている本人が電子ピアノでは弾けるのに。
なぜ他のピアノでは弾けないんだろう、ということになってしまいます。
頑張った時間が無駄にならないよう、機種選びを検討されてはどうですか。
ピアノの先生に相談されるのが一番だとおもいます。
生ピアノをすすめられるとおもいますが。。

書込番号:11631274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 19:57(1年以上前)

うーん、その価格帯ならヤマハYDP-161かローランドの白いピアノのF-110がいいのでは? 以前楽器屋でカシオの初期不良などのクレームよくあったのでなんとも言えませんが、ローランドかヤマハならメーカー的にもとても安心でしょう。ピアノ選びのポイントはスペックだけではなくしっかり表現ができるかが重要だと思います。
CN23を弾いてみましたが鍵盤の感じはよかったですが、あまり表現ができなかったので(個人的な意見ですが)


もしその価格帯なら私はヤマハかローランドにします。

書込番号:11632013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/15 20:36(1年以上前)

追記です。
お節介かもしれませんが、10万円クラスは2、3ねんくらいで買い替えが必要になってしまいます。もし長く使うのであれば、最新に思い切って15万円クラスをオススメします。
いいピアノを選んでくださいね。

書込番号:11632198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/15 20:39(1年以上前)

YDP-160とYDP-161も候補に入ったのですね。
そうです、YDP-160は現行機種YDP-161の前の機種です。鍵盤は変わりませんが、同時発音数が64から128になりました。その他細かな変更があるかもしれません。ヤマハのホームページで仕様を見比べてみて下さい。
それら候補の中では、カワイCN22/23かヤマハYDP-160/161か、お好みで選ぶのが良いと思います。私は、ヤマハの鍵盤の方が好きですが、音はカワイの方が好きです。また、値段重視ならコルグLP-350かな、と思います。

書込番号:11632219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/15 23:45(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日近くのケーズデンキに行ったところカシオの3機種とヤマハのYDP-161が置いてあり、弾くことができました。
カシオはカラーノートさんのおっしゃっていたとおりの印象でした。
強弱の練習はまともに出来ないのでは…と思いました。
ヤマハはタッチはまずまずというところですが、高音、低音共にあまり好きになれませんでした。練習にはいいのかなあと思います。
なのでカシオは候補からはずします。
で、どれがいいのか…ということですが…。

はなめさん。
今日初めて電子ピアノにさわりました。
確かにプラスチックの鍵盤はピアノとはまったく違った印象を受けました。
CA12さわる機会があれば弾いてみたいです。
ピアノの先生にも相談しましたが、薦められたのはやはり生ピアノですね。

マフィンRDさん。
ローランドのF-110ですか。また、選択肢がふえますね(^_^;)
白いピアノ素敵です。
>10万円クラスは2、3ねんくらいで買い替えが必要になってしまいます。もし長く使うのであれば、最新に思い切って15万円クラスをオススメします。
今日初めて電子ピアノにさわりましたが、すぐに買い換えたくなるかも〜となんとなく思ってしまいました。
5万円クラスでも5年くらいは使えるのかなあ、なんて思っていましたが、カシオは1年くらいであきそうな印象でした。
10万円クラスでも2〜3年、と考えると、もっと上のクラスを考えたほうがいいのかもしれませんね。
あ〜、ますます迷いますね(笑)

勝手にスキヤキさん。
YDP-161、まずまず、という感じでした。
勝手にスキヤキさんは音はカワイが好みなんですね。
カワイ、コルグ、実際さわってみたいです。

やっぱり弾いてみないと分からないものですね。
カワイ、コルグ、ローランド、さらにその上のクラスもさわってみて違いを確かめたくなりました。

書込番号:11633254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/16 06:47(1年以上前)

色々な方のご意見が出ており、迷われるお気持ち分かります。
最近は機種も機能も多種多様で難しいですね。

ご質問の件ですが、

@LP-350 上達した場合は、夜間の練習程度であれば耐えられるものなのでしょうか?
指の動きの練習としては問題ないと思いますが、生ピアノと同じように強弱や奏法を練習するとなると
難しいと思います。演奏というよりも、音符を体に覚えさせる為といった使い方になると思います。

AカワイのCN23 上達してくるともっと良い機種に買い換えたくなるものでしょうか?
そうですねぇ、、、。まぁ、より高い機種になると、もちろんピアノに近い表現力を備えるので
「もっとピアノに近く練習したい」と思えば買い替えたくなるでしょうし、
電子ピアノには限界がある。と割り切れるならば練習用としては十分だとは思います。

ただ、ピアノといってもグランドピアノとアップライトピアノの間にも表現力には差があり、
当然グランドの方が細かな表現、演奏法に対応しています。
普段レッスンで使われるのがアップライトであれば、CN23クラスならそこまで大きな違いは感じず、
使っていけるのではないでしょうか?

ちなみに、10万クラスだと2、3年で買い替え。とありましたが
使用環境にもよるでしょうが、最近の電子ピアノはバネ等の劣化しやすい構造は使われていないようなので
「壊れるまで」という意味では比較的長持ちすると思いますよ。
私はステージピアノですがP-200という機種を使っており、1998年発売なのですが
いまだに現役です^^

問題は、演奏が上手くなった時に、その演奏をしっかりと練習、表現できるか。
だと思いますよ。

そういった意味では、今10万程度の物を買って、お子様が十分な技術が身に付いてきた
中学生くらいに生ピアノを購入。というのが丁度いいのではないでしょうか?

もしかすると、その頃には夜間の練習にも十分な「限りなくピアノに近いサイレントピアノ」
が発売されているかもしれません^^

おっしゃる通り、 一度CN23やYDP161に軸を置いて、より上の製品を触ってみるのが良いと思いますね。
その時、妥協できない差を感じられたならば、少し予算を頑張って
10万円クラスでも十分満足と感じられたのであれば、
今あがっている機種をお勧めします^^

書込番号:11633994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/07/16 20:49(1年以上前)

イエロー。さん、初めまして!

>一番重要視しているのは、ピアノのタッチに近いことと音です。

私が弾いた感じでは、LP-350 DK-450「RH3鍵盤」(同じ鍵盤)が一番生ピアノに近感じがします。

CN23 CN22 の「レスポンシブ・ハンマー・アクション鍵盤」は、「RH3鍵盤」よりは若干劣る感じがします。

AP-420 PX-830 PX-730の「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」は、上達目的と言う意味では、一番遠い機種かも知れませんね。

----------

音ですが、私が聴いた感想ですが・・・

カシオは今っぽい音、コルグは真面目な音、カワイはゴージャスな音という印象です。
弾いてみて、一番違いを感じるのはのカワイの音ですね。独特の豪華な感じがします。

----------

>それとスピーカーはカシオのAP-420は4つありますが、アンプの出力は20W、コルグのDK-450はスピーカーは2つですが25Wです。どのような違いがあるのでしょうか?

まず、AP-420の4スピーカーですが、左右に2つづつの「2ウェイスピーカー」で、「中低域」「高中域」を別々に鳴らしますので、より表現力があります。
聴いた感じでは、より音に「広がり」や「奥行き」を感じるようになります。

アンプのワット数ですが、同じ音量で聴く場合に、ワット数が大きい方がスピーカーを動かすドライブ力がありますので、音の安定感や「しっかり音を鳴らす」ということに繋がります。

ただ、20Wと25Wでは、そんなに違わないと思います。

----------

>カシオの鍵盤のつや消し仕上げは、有るのと無いのでは違うのでしょうか?

「つや消し仕上げ」は、「象牙調」をイメージして各メーカーが作っていますが、つや消しであるものとそうでないものを弾き比べてみますと、どのメーカーのものも、ワンランク、グレードが上がった感じがしました。

「プラスティックの鍵盤」と「木製鍵盤」とでは、感じが大きく違うように、表面の素材の違いでしかないのですが、素材の違いでタッチ感が大きく違うように感じました。

----------

総合的な着地点としては、CN22 CN23はいい選択かも知れませんね。

将来的に生ピアノとの併用ということであれば、コンパクトなLP-350でもいいと思います。
夜の練習用であれば、ヘッドホンでの練習になると思いますので、オーディオ部もさほど気にしなくていいと思いますので。


参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11636366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/07/17 01:40(1年以上前)

イエロー。さん

電子ピアノで10万円以内とのことですね。
色んなご意見があって、さぞ迷われていることと察します。
あげくに、アップライト(アコピ)なども勧められる様なご意見もあって、ちょっと違うぞと思い
しゃしゃり出てしまいました。

まず当たり前のことですが、電子ピアノはアコピとは違います。似せても似て非なるものです。
比較すること自体ナンセンスです。そうは言っても発表会の練習用に使うということであれば、
KAWAIやKORGを選ばれて、それほど後悔はされないと思います。

私はCASIOとRolandの電子ピアノを所有していますが、いずれも好みに合っているということで選びました。
CASIOはとにかく価格がリーズナブルで、多少荒っぽい使い方をして壊れてもいい位の感覚です。
また、音が良いのはCASIO機に共通する長所だと思います。音源がなかなか良いようです。
ただ、好みばかりは押し付けるわけにはいきませんので、まずは触って聴いてみることが一番だと思います。
その結果、購入するものを決定されればよいと思います。
電子ピアノは電気製品ですから、10年単位の買い替えが無難だと思います。
冷蔵庫や洗濯機を買うのと同じで、10年間を視野に入れた買い物をされるのが良いと思います。

私が10万円で買うなら・・・見た目と音でPrivia PX-830BPかな。
ご参考まで。

書込番号:11637814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/17 22:48(1年以上前)

遅ればせながら、
イエロー。さんが最初に書き込みされた最重要項目
「一番重要視しているのは、ピアノのタッチに近いことと音です」
の部分ですが、残念ながらどんなに頑張っても電子ピアノでは本物のピアノのタッチに近づく事は出来ません。大きく違います。ヤマハのDGP,DUPシリーズやアバングランドシリーズは本物のピアノのアクションを使っていますので「ピアノのタッチに近い」と言えますが(それらは高価ですね)、それ以外の機種に関しては、ヤマハでもその他のメーカーでもピアノのタッチからは大きく離れ、お世辞にも「ピアノのタッチに近い」と言う事ができません。どんぐりの背比べという表現がぴったりかもしれません。

では、電子ピアノは全て使えないのか?というお話になってしまいますが、そんな事はありません。あるレベル以上の機種であれば、充分にピアノレッスンに使えます。その意味で、私もカラーノートさんと同じく、
「一度CN23やYDP161に軸を置いて、より上の製品を触ってみるのが良い」
というのが、冷静かつ現実的な方向性ではないかと思います。

カシオを実際に試してみてカシオは候補から外されたとの事ですが、確かにカシオは鍵盤が短いのでピアノレッスンには不向きだと思います。

また、「〜鍵盤が一番生ピアノに近い」等という書き込みがネットで散見されますが、おそらくそれは、メーカーや販売側の宣伝文句であるか、またはピアノを最近始められた初心者の方が楽しくピアノレッスンをする中で喜び勇んでいるのか、のどちらかの場合の様な気がします。従ってそういった書き込みは、「それはあくまで個人の感想」という事で受け取っておいた方が、より中立で冷静な情報が手に入ると思います。

書込番号:11641516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/17 23:24(1年以上前)

カラーノートさん、こんばんは。
今度もまた詳しく、ありがとうございます。
電子ピアノ、比較的長持ちするということで安心しました。
カワイの 
>電子ピアノには限界がある。と割り切れるならば練習用としては十分だとは思います。
そうですよね、ある程度のところで割り切らないと。

hiroaki君さん、はじめまして。
いろいろとくわしく教えていただきありがとうございます。
>将来的に生ピアノとの併用ということであれば、コンパクトなLP-350でもいいと思います。
LP-350、値段と見た目が好みです(笑)

みっどぼんどさん、はじめまして。
電子ピアノ2台もあるんですね。うらやましいです。
>まずは触って聴いてみることが一番だと思います。
 その結果、購入するものを決定されればよいと思います。
電子ピアノ、実際弾いてみてわかりました。メーカーによって結構違いますね。

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
LP-350、CN23、YDP161、をさわってみて決定したいと思います。
大変、勉強になりました。
今後も分からないことがあったらアドバイスお願いします。

書込番号:11641719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/07/17 23:44(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、すみません、今、クチコミ見ました…。
いろんな方のアドバイス、人それぞれですので迷うところです。
>カシオは鍵盤が短いのでピアノレッスンには不向きだと思います。
そうなんですか!?ピアノと同じ長さではないんですか…。
カシオは弾いた感じは鍵盤が軽いような感じがしました。

近いうちに試し弾きに行こうと思っています。
決まりましたら報告いたしますので、今後ともアドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:11641832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/18 09:53(1年以上前)

イエロー。さん、
解決済みマークがあるのに、申し訳ないです。私の説明が足りず誤解を生んでいるかもしれないので補足です。

「鍵盤の長さ」とは、見えない部分である電子ピアノの奥の方まで含めた鍵盤部品の長さの事です。鍵盤はある軸を中心に回転運動をするわけですが、その回転軸から手前の鍵盤端までの長さを言っています。つまりその回転軸とは、電子ピアノ内部の奥の方にあります。
その回転軸までの鍵盤長さが短い場合、黒鍵や白鍵の奥(黒鍵と黒鍵の間)を弾く場合には、その回転軸がすぐ近くに存在するために、鍵盤を押し込みきるのが大変になります。押し込む距離が短く(深さが浅く)なるので、その分だけ非常に重くなります。その浅い押し込み深さの移動量の範囲でピアノとしての強弱コントロールをしなければならないので、初級者レベルでは弾きこなすのが難しくなります。その結果、鍵盤の奥で弾くのを無意識に避ける様になる可能性があり、そのためにピアノ上達が阻害される心配があります。

回転軸からの長さが短い鍵盤の機種は、ヤマハのGHS鍵盤の機種とカシオの全ての機種と、それから未確認ですがコルグのSP-170もそうかもしれません。今の段階でイエロー。さんの候補として残っている機種は問題ありません。

つまり鍵盤長さとは、目で見える鍵盤部分が長いとか短いとかではありません。目で見える・演奏する鍵盤の部分の大きさは、一部の機種を除いて、みな同じです。一部の機種を除いて、本物のピアノと同じサイズになっているはずです。「一部の機種」とは、ヤマハのNP-30は数パーセント幅が狭かったという記憶があります。NP-30の目で見える鍵盤長さは未確認ですが、幅が狭くなっているので長さも短い可能性はありますね。

書込番号:11643355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/18 10:02(1年以上前)

鍵盤の長さに関して、簡単な絵と共に説明しているサイトがありました。

http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
これの左下の「第6ページ」です。

書込番号:11643381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/24 16:51(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
勝手にスキヤキさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。スミマセン、お返事してなくて…m(__)m

みなさんにアドバイスいただき、迷っていたところ、息子と同じピアノの先生にお子さんが習っていたという方と知り合いになり、電子ピアノを安く譲っていただくことができました。
運搬と設置もしていただいて、1万円で譲っていただきました。
カワイのPW200という機種で、20年くらい前の電子ピアノのようですが、十分練習できそうです。
2〜3日練習しただけで、先生からはタッチが急に良くなったと言われました(^^)
息子がもう少し大きくなるまでは、これで様子をみようかなあと思っています。

書込番号:11806421

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「電子ピアノ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ヤマハCLP825演奏紹介動画 0 2025/09/13 16:05:33
ヤマハYDP144演奏紹介動画 0 2025/09/11 23:19:29
カワイ・ヤマハ・ローランド比較動画 2 2025/09/10 15:07:34
カワイ新・旧機種の比較動画 2 2025/09/14 16:17:54
同音連打試験 0 2025/09/08 21:28:29
カワイKDP120演奏動画 0 2025/09/07 21:51:29
コルグE1air演奏動画 1 2025/09/06 13:41:46
Joshin web 割引クーポン 0 2025/09/05 15:09:12
2025年8月実売台数集計ランキング1位 0 2025/09/04 14:26:15
ローランド、関西万博で演奏 1 2025/09/02 23:08:53

「電子ピアノ」のクチコミを見る(全 10897件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング