


同じような質問は、過去にもあるかとは思うのですが。。
5歳の娘のために、電子ピアノの購入を検討しています。
(私も、一緒に練習して、弾けるようになったらいいな、と考えてます。)
折角なら、良いものを、、と思って、予算は30万までで考えています。
ピアノ経験者の友人に聞いたところ、
YAMAHAをすすめられたので(みなYAMAHAを持っています)
CLP-370を候補にしていたのですが、
こちらの書き込みを見ていて、
RolandのHP307、KAWAIのCA93
に、かなり、心を動かされてます。
私自身が、全くの素人なので、自分で比べるのが難しいのですが、
本物のピアノに、タッチと音ができるだけ近いものを、と思っています。
まだ、習い始めたばかりですが、出来る限りピアノは続けさせたいと思っています。
ピアニストや音大に!とまでは、考えてませんが。。
今のところ、本人も、とても楽しんで、(CASIOのキーボードで)毎日練習しています。
(なんせ、2年以上習いたいと言い続けて、やっと習えたので。)
話がそれましたが、上記の3点では、どれがおすすめでしょうか?
他にも、おすすめがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11684281
0点

nicoichiさん、初めまして!
このクラスになると、どのメーカーのものでも間違いはないと思います。
あとは、タッチの好み、音の好み、そして機能等の違いということになると思います。
レスされる方も、基本的には好みのお話をされるのではないかと思います。(笑)
---------
私の印象を参考として書かせて頂きますね。
私でしたら・・・という感想です。
CLP-370とCA93は、両方とも「木製鍵盤」ですが、私はCLP-370の方がかなり弾きやすいです。
となると、HP307とCLP-370のどちらにするか?ということになりますが、お子様にということでしたら、将来的に生ピアノの移行も考えて、木製鍵盤のCLP-370にするかも知れません。
---------
音はどのメーカーもいいので、好みですよね。(個人的にはRolandが好きですが)
---------
機能については、生ピアノには何もついていませんので、プラスαと考えていいと思います。
---------
>他にも、おすすめがありましたら、教えてください。
この3機種に絞られたのは正解だと思います。
参考になりますでしょうか?(*^。^*)ゞ
書込番号:11684670
1点

nicoichiさん
5歳の娘さんのために、予算30万円で電子ピアノを購入される予定なんですね。
当方も似たようなシチュエーションで、今年の2月にH307を購入しました。
CA93はあいにく店頭になく、CLP-370と比較してH307を選んだ訳ですが、ポイントは音でした。
さすがにこの価格帯になると、タッチを含めてYAMAHAもいいものを出してきます。
ただ、音源はYAMAHAのフルコンからサンプリングしているようで、ちょっと暗め(笑)です。
音もタッチも一長一短のレベルなので、CA93含めて好みを選ばれると良いと思います。
どれを購入されても、多分後悔はされないと思います。
個人的には、お仲間が増えるのを期待しています(笑)
書込番号:11685996
1点

nicoichiさん、こんにちは。
その三機種の中では、お好みで選んで全く問題ないと思います。場合によっては、仮に見た目やブランド名だけで選んでも後悔はないと思います。それら三機種は、それほど安心できる機種と言って良いと思います。
YAMAHA CLP-370とKAWAI CA93は木製鍵盤です。私は過去にヤマハ・カワイとも木製鍵盤の機種を何年間か使っていた時期がありましたが、言葉で説明するのは難しいのですが、弾いていて安心感があります。何故なのでしょうか、わかりません。勝手な憶測では、打鍵の際の衝撃による振動が、プラスチックと木材とでは違うからなのでは、と思っています。
更にはカワイのCA93は、アップライトピアノの様に背面に響板を持っており、音はいわゆるオーディオスピーカーからではなく、本物のピアノの様にその響板が振動する事によって発せられます(高音補助のためと思われるツィーターは付いているようです)。その音色が良いかどうかの判断は実際にご自分で試していただく事にして、何はともあれ画期的かつ本格的と言える音です。
一方でローランドは、音色を自分好みに微調整する機能も充実しており、機械操作が好きな方には垂涎の機種となるかもしれません。鍵盤はプラスチックではありますが、ザラザラ表面を持つ鍵盤をいち早く採用したメーカーであり、期待を裏切られる事はないと思います。(とは言え、個人的にはザラザラ鍵盤は必要ないと思っています。弾いていて心地よいのは確かです。)
話は変わりますが、
昨年までカワイと島村楽器とのコラボモデルがありました。機種名はCA1000GP2です。おそらくは旧機種CA71の特別モデルだと思われますが、搭載されているピアノ音色音源は島村モデルオリジナルの贅沢なものだったのだと想像します。迷惑を承知で客足の少ない時間帯に店頭で一時間ほど触らせていただいた事がありましたが、非常に満足の行く物でした。良いグランドピアノは、何も弾かずにダンパーペダルを踏むと、ダンパーが弦から離れる時に柔らかく弦をはじく為に「シャラーン」と小さくピアノ全体に響く音がします(これは本来は無い方がよい音なのですが)。CA1000GP2のピアノ音は、そのシャラーン音が聴こえてくるかのような澄んだきれいな音色でした(勿論電子ピアノなのでその音は聴こえません)。今となっては無い物ねだりですが、もしこの機種が今でも在庫されていたら、私ならこのCA1000GP2にします。更にはこの機種、天然木マホガニーの艶出し塗装です。天然木の電子ピアノは、この機種以外には存在しません。これ以外の全ての機種において、木目といえどもプリント化粧合板または木目プリントフィルム貼りです。
余計な事を書いてしまいました。
nicoichiさんが良いお買い物が出来る事を願っています。
書込番号:11686061
1点

補足、訂正です。
上の私の書き込みで、「天然木の電子ピアノは、CA1000GP2以外には存在しません」と書きましたが、カワイは過去にチラホラと天然木外装のデジタルピアノを発売した事があるようです。
訂正すると共に事実と異なる事を書きましたことをお詫びします。
書込番号:11686314
0点

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、はじめまして。
丁寧で親身なお返事、どうもありがとうございました。
返信が遅くなってしまって、申し訳ありません。。
質問させていただいてから、1週間近くになりますが、
実はまだ、決定できないでいます。。
実物を見に行く時間がなかなかとれなくて。。
木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?
プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?
(ほんと、質問が、素人ですみません。。)
CLP-370は、白鍵だけが木製ですが、CA93は、黒鍵も木製のようですが、
その点は、どうなのかしら、、と、思っています。
勝手にスキヤキさん、CA1000GP2をネットで検索してみました。
今年の頭くらいまでは売られていた機種なのですね。
写真でしか見てませんが、天然木の外観、高級感があってすてきですね。
(と、言いつつ、今、売られている電子ピアノが天然木ではない、って知らなかった私ですが。。お恥ずかしい限りです。)
hiroaki君さんとみっどぼんどさんお気に入りの、ローランドの音を
早く店頭で聞いてみたいです。
(私にも違いがわかるかしら?)
みなさん、どれを選んでも大丈夫、と仰ってくださってるので、
最後の手段として、娘に選ばせるのも、、
なんて、ちょっと考えてしまったりもしています。(怖いかな。)
書込番号:11704152
0点

nicoichiさん、はじめまして。
>プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
これはどのピアノでも気になりますよ。爪を切らないとカチカチというノイズが出てしまいます。
木製鍵盤でも鍵盤表面はプラスチックです。
CLP-370、CA93、HP307はどれもタッチに特徴があります。
木製かどうかにこだわる必要はありません。
CA93はあたりが柔らかめな感じです。
CLP-370とHP307はサクサク弾けるように思います。
CA93はアップライトピアノに近い構造をしており、音の出方もアップライトに近い感じです。
鍵盤もYAMAHAやRolandと違って同音連打性にこだわった作りではないです。
とはいえ個人的にはとても弾きやすい鍵盤だと思います。
RolandとYAMAHAは音の良さというより、音色自体が少し異なります。
これは聞き比べてみるしかないでしょう。
みなさんコメントされているとおり、どの機種を選んでも間違いはないと思います。
書込番号:11705156
1点

nicoichiさん
> プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
> いかがなものなのでしょうか。
> みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
根が貧乏性なので、全然気になりません(冗談です 笑)
HP307は、贔屓目ですが下手なアコースティックピアノよりも洗練された感触が得られます。
電子ピアノの良いところは、アコピのネガを潰すことが可能というところもあります。
例えばタッチに関して故意に低音弦のキータッチを重くしていますが、逆にすることも簡単でしょう。
HP307のPHAVは弾き飽きしません。指に触れる感触もタッチレスポンスも好ましく感じます。
アナスチグマートさんも仰っていますが、木製かプラスチックかという問題はあまり考えなくても良いと思いますよ。
書込番号:11707938
0点

訂正です。
先に書いたカキコミでHP307をH307と書いていますね。お恥ずかしい限りです(所有者なのに・・・)。
書込番号:11708010
0点

nicoichiさん
>木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?
私が弾いた感じでは大分違いますよね。それは、いい・悪いという問題ではなくです。
ただ、まったく同じメカニズムで材質だけが違うということではなく、各メーカー作りが違いますので、単純な比較は難しいですよね。
「爪」はですね、鍵盤に当たると弾きにくいので、短く切った方がいいです。(^ ^)
>将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
>というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?
そうですね、3機種ともそれなりのレベルですので、決定的な「決め手」がないので、私だったらこの部分を選択の決め手とするかな?と思いました。
それと、木製鍵盤だったら何でもOKということではなく、CLP-370は鍵盤のクオリティーも高いと思いましたので。
書込番号:11709329
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/18 22:05:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:05:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





