初心な質問ですみません。
自分は最近までカメラには興味が無く、最近父親がデジタルカメラに興味を
持ち出してから、自分も少し耳を傾けるようになりました。
純粋な質問なんですが、デジタルカメラが普及している今
あえて、高いフィルムのカメラを買うというのは、デジタルカメラでは
超えれない何かがあるんでしょうか?
書込番号:11824724
0点
@色彩
短波長の紫の再現はフィルムに分があると感じている方が多い。
A階調
フィルムの方が滑らかに感じる。アナログだからという観念も影響か。
スキャニングすると意味はない。
B懐古趣味・郷愁
C閑・暇
フィルム現像まで待てる余裕。
D銀塩機
銀塩機が余っている。且つ、処分すると金にならず所有せざるを得ない。
やむを得ず、上に書いた暇に任せて撮影。
Eフィルム換装
通常36枚なので、換装タイミングを考えながら撮る。
サブ機携行では、レンズ換装とのタイミング等、職人芸的ウデの見せ場が多い。
Fモードラの音
フラグシップ機の連写音。カシャ・ウィー。
一部銀塩ファンの方々のお叱り覚悟。_(m_m)_
書込番号:11824776
5点
やはり、以前から使っていて、慣れているからいいという方が多いと思います。
特に高齢者の方は。
それでも、ここ2年くらいで急激にフィルムユーザーが減ってきている気がします。
書込番号:11824882
1点
おはようございます。
基本的には自己満足以外のなにものでもないでしょう。
CD 対 LP レコードの様なもの。
わかる人にはわかるのでしょうが、その差を出すにはそれなりの機材が必要です。
フィルムも同じで、普通のラボにプリント依頼したらデジタル印刷で元も子もないないです。すべてアナログ処理をするしかない。
そこまで拘りたいのならフィルムの方が優れているのかもしれませんが、
その次元でその差を見いだせる目も必要です。
部銀塩ファンの方々のお叱り覚悟。σ(^^;)
書込番号:11824890
4点
私の場合、大体うさらネットさんの仰る感じですね。
でも、私も含めデジイチも使っている方も多いです。
使い分けですね。
と言うか、私は画像修正するスキルが無いだけかも。。。
書込番号:11824891
1点
わたしは銀塩機を処分してないのでまだ持ってますが、もう使いませんね
使われる人はうさらネットさんのおっしゃるような理由でしょう
書込番号:11825045
1点
だいたい皆さんの意見に集約されてますね〜
銀塩一眼の板に書き込む方の多くは銀塩からカメラを始めてる方が多いと思いますが、私のようにデジタルから始めて銀塩も始める方もいたりします(^_^;
デジタルのほうが気軽で現像もいらないので楽ですけど、銀塩を使っている時のほうが「ゆとり」を感じますね。
デジタルでは超えられないというより、それぞれ持ってないものを楽しむといった感じでしょうか。。
それぞれが写真やカメラに抱いている理念やこだわりはあります。
個人的には、使ってみたいカメラで写真を撮ることが楽しいだけですけどね(^^)
書込番号:11825068
1点
AV魂さん、こんにちは。
フィルムで撮る方が高いとおっしゃいますが、それは簡単には計算できないと
思います。
フィルムで撮れば、たしかにフィルム代、現像代はかかります。
デジタルの方は数年ごとに高価で魅力的で進化した新機種が発売されます。
フィルムカメラの方は大切に使えば10年、20年、いや30年でも立派に使えます。
フィルムが存在する限り、という但し書きつきですけどね。
単純に高い安いを比較するなら、デジタルの方にはカメラ本体の買い替え代金
を加算する必要があって単純に計算は出来ません。
ちなみに、私はフィルムが好きなのでフィルムカメラ(ニコンF6、F3/Tほか)
を使っています。数人いる写真仲間もみんなフィルムを使っています。
デジタルは記念写真、記録写真用にコンパクトカメラを使うだけです。
趣味で撮る写真ならばフィルム、デジタルの両方を実際に撮って、比較してみ
て、ご自分なりに好きな方を選べばいいと思います。
難解な比較論はほかの皆さんにお任せします。
書込番号:11825088
4点
リバーサルのカラーフィルムでうまく撮れた場合の色は、デジタルとは少し違う気がします。
FCC(フジクロームクラブ)が5月に解散(大阪だけかも?)し、現像・プリント割引(2割引き)
が無くなったので、今後は、極端に撮影枚数が減る予定です。
書込番号:11825098
1点
我が家にもフィルムのカメラ残っています、愛着が有るので売る事は考えていません。
デジカメを購入しなくても間に合うのなら、使い続けるのも手ですから。
自分でプリント、すぐに見たいなどに関係ないなら、撮りきるまで待つのも苦ではない時間の流れ方も在りですね。
書込番号:11825149
2点
>基本的には自己満足以外のなにものでもないでしょう
これにはあきれましたよ、F2→10Dさん。
私はモノクロですが、自己満足ではなく単純に画質がいいからです。他の方もまだまだ使っておりますが、デジタルではトーンが出ないではないですか。プリントに出す場合、8ビットに下げなければならない、それでトーンが出せますか? 現在67と4×5しか使いませんけど、8×10を使う人は死ぬまでデジタルに換えられないでしょう。8×10までデジタルが普及したら自己満足と言ってもかまいませんけどね。
ここに書き込むぐらいの人がそれを分からないっていうのもあきれました。
書込番号:11825784
4点
AVをダウンロード、レンタルせず、DVDで買うのはなぜか?
そうのうち、借りるだけでは満足せず、ついには自作するのはなぜかw
アンドロイドが発達すると、人間はアナログねーちゃんに見向きもしなくなるのかw
中国産のウナギの炭火蒲焼き一串180−200円で買えるのに、その辺の料理屋で裁きたてのウナギの蒲焼き5000円で食いに行くのかw
なんて阿呆な質問しないやろw
色空間的にデジタルはアナログを超えていない。ミドリの空間は圧倒的に不足(見た目をごまかすため、後で色足す方法もあるがw)。
ネガフィルムの場合は、陰画が生成させられるので、基本陽画のデジタルとは、撮影テーマによっては、違った写真が得られることもある(レタッチ次第で似せることも出来なくはないが)。
書込番号:11825811
4点
まだまだ未熟ですけど…
デジタル以上に真剣勝負的に撮影する楽しさかな(^^)
書込番号:11825926
2点
写真を撮るという目的を果たす為ならば、フィルムもデジタルも変わりはありません。
その過程や結果、後処理等に若干の差異があるだけです。
撮るという過程ではフィルム機の方が良いですねぇ。
ファインダー優秀
何故か使う気にさせてくれるカメラが多い
バッテリー管理が煩わしい(管理の必要が無いのは機械式シャッターだけですが…)
で、肝心の画質はどうなのかと言いますと、うさらネットさん仰るように銀塩の方が色再現に分がある気がしてなりません。
ポジフィルムをルーペでのぞく時が至福の時間です。
とはいえカラーフィルムも当初は使い物にならないと言われ、その後の研究開発によって今の色再現を得たのです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-06-22
デジタルでも研究開発は進んでいるので、その内には銀塩と遜色ない性能を得られるかもしれません。
書込番号:11826161
1点
結婚式などはデジタルカメラを使いますが、
趣味としてじっくり写真を撮る時にはデジタルより断然フィルムだと思います。
フルマニュアル機だとファインダー覗いて、
露出調整して、
シャッター切って、
フィルム巻き上げ、交換…
面倒さが楽しみだったりします。
AF機だとフィルム巻き上げる時の音なんかも好きです。
あと、安いカメラも高いカメラも
レンズとフィルムが同じなら出てくる写真は
変わらないというのは良いですよね。
デジタルカメラなら入門機とプロ機では
出てくる写真は大きく違いますし。
富士フィルムが潰れたら使えなくなるなぁ〜なんて思ってましたが(^^;)今年、ポラロイドフィルムが復活した事で希望を貰いました。
孫の代までフィルムカメラを残したいです。
書込番号:11826314
2点
すでにこの疑問に特化したスレがあり、現在「その4」まで続いています。
ご参考まで!^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
書込番号:11826984
1点
しかし、キャンプのバーベキューでは、ポータブルガスコンロが便利なのに、わざわざ炭火使うのは何でですか?の類のこといちいち聞いてくるスレを立ててw
夏は暇人がおおいんやねw
ついでに「男は黙ってラブドールや」
ほなw
書込番号:11827433
![]()
4点
じじかめさんへ
>FCC(フジクロームクラブ)が5月に解散(大阪だけかも?)し、現像・プリント割引(2割引き)が無くなったので、今後は、、、、、
私たちはフォトカルチャー倶楽部へ入会して、
現像、ダイレクトプリントをキタムラ経由で注文しています。
http://www.npopcc.jp/page/11025.html#guide_award
フジクロームクラブよりも安くて良いですよ。
既にご存知であれば、スルーしてください。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:11828395
0点
こんばんは。
「フィルム(の方)が好きだから」…
これ以外に理由は不要でしょう。
両方とも一生懸命打ち込んだ人にのみ答えられる質問でしょうし、また純粋にそれが出来たことに感謝出来る人なら、比較すること自体が無意味だと思っているはずです。
まだフィルム未体験なら(とうとうこんな言葉を使うよう時代になっちまった)、ぜひフィルムを。
まだ充分間に合いますよ。
書込番号:11828737
3点
画質もそうですがフィルムにしか出せない味?があるからかな・・・
とにかく撮って楽しいのはフィルムカメラですね♪
書込番号:11829282
1点
針の助さん、情報ありがとうございます。
ゆっくり検討してみます。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:11830514
0点
ちょっと待ってくださいよ!
35mmしか見ていないくせに、銀塩全体を語ろうとするのは何故ですか?
アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう? ライカが銀塩を終了して、ニコンとキャノンも新型を発表していません。もう35mmは完全に終わっています。フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
書込番号:11831357
1点
どら焼き好きさん、少し落ち着いたでしょうか。
>アマチュアは35mmしか使ってはいけないなんて誰も言っていないのに、しがみ付いているのは何故でしょう?
そのようなことは誰も書いていないですよ。
>もう35mmは完全に終わっています。
35ミリ判のフイルムカメラ開発は終わってしまったかもしれませんが
中古市場にはフイルムカメラがあふれています。
直ぐにフイルムの製造を止めてしまうわけにはいきません。
>フジはコンパクトの新型を出さずに中判を出しました。これはフィルムメーカーからのメッセージだと思うのですが。
35ミリ判も良いけど、中判も面白いですよどうですか?
というフジフイルムのメッセージだと思います。
せっかく出たフジの新型中判カメラですが、
巻き上げ方がレバーではなくダイアル式等々の理由から
買ってはいません。
中古のマミヤ7-2を2台買って楽しんでいます。
書込番号:11832106
2点
家には、50年以上前の中判カメラが3台います。
中判カメラ以上は別物ですね。
書込番号:11832520
0点
フィルムカメラ自体は安いですよ。
D700、30万
感材費がかからない代わりに本体高いよな〜
ま、F5も新品、30万で買ってるんですけど。
中古のF5は3〜5万円。
デジタルの色はあまりいいとは思いませんが・・・
(使いこなしてないだけですが)
道楽なんだからお好きなように、でいいんじゃないですか。
仕事はもちろんデジタルです(工事現場写真レベル)。
フィルムの出る幕はありません。
書込番号:11832523
0点
理由ですか・・・
なんとなく好きだから
難しい理由はなく
使って楽しいからです。
趣味なんだから小難しく考える必要なんてないのかなって思っています^^;
書込番号:11832902
5点
ちなみにスキャニングしたら意味がないとかデジタルプリントだと意味がない
デジタルと同じって言うのは・・・
だって元がフイルムからの読み込みなので、デジタルカメラとのデーターと違うと思います。
まぁそんなことどうでもいいのですけどね
それを言い合うことこそ無意味な気がします^^;
書込番号:11832946
1点
フィルムの方が楽しいからです。
ちなみにデジタルから写真撮り始めました。
デジタルでもフィルムでも趣味でやってる人は自己満足でしょ?
書込番号:11833843
1点
凄い伸びましたねw
皆さんありがとうございました。。。
皆さんの書き込みを見ていると、フィルム独特の味に
愛着があるようですね。
数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
と言ったところでしょうか。
>ラブドール芸術普及委員会さん
その例え納得しました!
確かに、焼肉は炭火焼で食べる方が美味しいですよね。
あの炭独特の匂いがたまらないです。
フィルムもそれと同じように、フィルム独特の味がある。
色々、納得しました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11834108
0点
>数値では表せれない感覚的な良さが、フィルムの魅力
>と言ったところでしょうか。
おかしな具合に話を纏められそうなので、敢えて一言云わせて戴きます (^^)
フィルムをスキャンしてデジタル化した経験のある方なら、皆さん、この程度の基本的なことはご存知でしょうが、敢えて云わせて戴くならば..... 『フィルムの良さは数値で表せます』 (^^)
35mmフィルムを一コマスキャンして、最終的に8ビットJPEGに変換したデータでも、画像に依っては出力寸法がA4程度でも軽く13MBを超えるファイルが出てきます
同じカットを10M画素クラスのデジタル(私の場合、D200ですが)で撮ってJPEG変換すると、圧縮率を低く設定した場合でもせいぜい8MB程度です
で、云いたいことは、何か余計なゴミデータでも付いてるのであれば判りませんが、少なくともこの『出来上がりファイルのサイズ』は、或る意味、画像データの持っている『情報量の多さ』の現れと云えるでしょう
因に、フィルムをスキャンしてデジタル化する場合、通常は『出力寸法に合わせた解像度でスキャン』しますので、35mmフィルムでも、全紙とかでの出力を前提にスキャンするともっとファイルサイズは大きくなります
なので、フィルム自体の持つ潜在的なデータ量(=表現力?)と云うことになると、個人的には、はっきり云って『現在のデジタルでは未だ未だ力不足』だと感じています (^^)
この様に、たとえデータ出力の最終プロセスがデジタルになったとしても、出力用のデジタルデータのサイズが、フィルムと云うアナログデータが持つ情報量の豊富さを現していると思います
書込番号:11840019
3点
なかなか、面白い問いかけですね。
色、グラデーション、ボケ、
中でも、色ですが、デジタルには色はありません、0と1の塊です。
色は、レンズコーティングとフイルムで決まります。
間違いなく、フイルムには色があります。
書込番号:11846883
2点
こんばんは。再度お邪魔します。
色再現とか難しい話が出ていますが、なんだかんだ言って、撮り終えたフィルムを手にする時と、次の新しいフィルムの封を切る時…
「さぁて、次いくぞ」ってこの区切りが大好きな人は、なかなかデジタルメインに切り替えられないでしょう?(笑)
書込番号:11847264
3点
コダックポジフィルム標準色空間チャートと、印画紙、ディスプレイ(AdobeRGB)の色空間チャートの比較データーくらい出す人間がいるかと思ったら、誰もいませんでしたw
色空間も数値化できて、実にばかばかしいほど違いがわかるのにw
解像度とかのはなしにすり替わってるわwこれも雑誌とかメディアの刷り込みのせいやなw
書込番号:11864030
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/10/16 12:23:45 | |
| 11 | 2025/07/05 6:34:38 | |
| 12 | 2025/05/18 9:02:54 | |
| 5 | 2025/05/13 21:36:35 | |
| 199 | 2025/10/29 7:08:10 | |
| 3 | 2025/02/01 18:38:49 | |
| 6 | 2025/01/26 23:24:33 | |
| 2 | 2025/01/26 13:19:30 | |
| 12 | 2024/12/26 19:11:47 | |
| 200 | 2025/03/31 23:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




