


フィルムには実効感度と言う物が有るそうですが?三十数年使ってきたのに知りませんでした^^;
最近はエクター100とプロ400を使用しております。これらの実効感度を御存知の方がいらっしゃいましたら御教え下さい。
書込番号:11982553
0点

フィルムの感度は測定方法が規格で決まっていますから、実効感度というのが規定されているわけではありません。
あくまで表示された感度がそのフィルムの絶対的な感度になります。
ただ、たとえばある人が『発色の濃いフィルムに対して、人物などを撮る場合には明るめに撮るのが好みだ』といった場合、その人は相対的にISO感度があたかも低いかのような露出設定をすることになるので、そのことを俗に「実効感度が低い」などと呼ぶようなものだと考えます。
この場合、その人の好みで実効感度は変わるでしょう。
書込番号:11982617
1点

コダックのホームページですが、
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/products/reversal/tech5285.shtml#H04
ずいぶん前と言うか15年以上前はありました。
私が愛用していたエクタクローム64プロの時フイルムの箱には64と
印刷されているのに、箱開けるとこのフィルムの感度は50で設定してくださいとか、
80で設定してくださいとか記載された紙が1箱ごとに入っていました。
フジのベルビア50も発売当初実効感度25とかプロラボの店頭に張っていました。
現在はそんなことも無くなりました。
当時は1箱ごとに設定しなければならなかったので、製造ナンバーが同一なのを選んで購入し
ていました。 今はそんな事も無くなり、フイルムが存続するかどうかの問題かと思います。
書込番号:11982665
1点

Kodakのサイトからデータシートをダウンロード出来ますが、ISO100にして下さいとのことです。
そういえばNatura1600の実効感度はISO400で増感を前提としているという話です。
書込番号:11983168
1点

皆様有り難う御座いました。今まで通り、箱に記載の感度を設定します。ところでフィルムの存続が気になりますが、FUJIは「フィルム&イメージ」を発行したり店頭で小冊子を配布する等努力してくれているので私も売り上げに協力する為にフィルムを浪費じゃあなかった消費するようにします。
と言いながらエクター100を使う事が多い今日この頃ですm(__)m
書込番号:11985182
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)