


下記にいろいろグダグダと記載しておりますが、要約すると上記表題の質問です。
多分100%正解の回答は『そんなことは判らない!』だとは思いますが、皆様方のお考えを教えて下さい。
さて、エコポイント半減等について、私なりに下記のように理解しております。
第1弾
本年12月1日以降〜現行のエコポイントを約半減に変更する。
第2弾
来年1月1日以降〜申請対象を☆5の製品とし、買い替えをしてリサイクルを行った場合に限定。かつ、リサイクル分の加算を廃止する。
最近は、エコポイント半減の発表以来、半減前の駆け込み需要で超売り手市場となっておりジワジワと販売価格も上昇しております。さらに、急激な特需のため品薄状態となり、飢餓状況を招き需要が増す状況です。
ここを拝見すると、店員が値引き交渉をしない理由として「上層部からの締め付けで、無理な販売(極端な値引き)を控えるよう指示が出ている」等の書き込みが散見されております。要するに「お客の方から購入にくるので、強気の販売」です。
事実、ここの最安価格も上昇しており、これは「最安値の店舗の売り切れ⇒次点の店舗の繰り上げ⇒最安値の上昇」だけではないと思います。平均価格も上昇しております。
当方、ここ2ヶ月間の大手量販店の5社のWEB価格を気を付けて見ておりますが、やはり上昇しております。
そこでご質問ですが、このような状況で購入の時期はいつがよろしいのでしょう?
当方、無い知恵を絞って考えたのが以下の3案です。
案の1
12月購入〜今は値上がり状況なので12月まで待つ。12月に入ればエコポイント半減になり、一応落ち着き、値段交渉もある程度じっくり行える。
また、11月までに「需要の先食い」で販売が落ちるので、販売価格はダウンする。
さらに、年末商戦=ボーナス商戦もはじまり、販売価格のダウン。
特に☆4商品は1月からエコポイント対象から外れるので、年明け以降は販売が不利な商品になるので特価で販売。
=エコポイント半減分は販売価格がそれ以上下がると見る。
案の2
1月購入〜☆4商品にねらいを定める。☆4商品はエコポイント対象外で、同クラスの☆5商品との競合ではエコポイント分ハンディーがあるので在庫整理で投げ売り。お年玉価格=目玉商品として販売。
=☆4商品は、エコポイント分以上に販売価格が下がる。
案の3
11月購入〜12月以降もエコポイント半減分又は対象外分以上に値下がりすることは無いと判断して、行列に並ぶ。
=12月以降もエコポイント半分または全部分も販売価格は下がらない。
皆様ならどの「案」でいきますか?または、エコポイント終了後まで待ちますか?
当方、購入は急いでおりません。アナログ放送停止までに購入すれば大丈夫です。
また、☆4は☆5と比べると電気代が高いですが、寝室用の短時間視聴用として購入を検討しておりますので、そこは無視してください。
しかし、この3案には落とし穴が3つありまして、
1つ目は、☆4の商品が12月まして1月まで沢山残っているか?(今の品薄状態を見るとヤバイかも!)
2つ目は、エコポイントの終了アナウンス(エコポイント発行原資が不足する可能性が出てきた場合には、1ヶ月以上前に改めてお知らせ)がいつ有るか不明。終了アナウンス後はきっと今の11月状態に舞い戻りになる。もしかすると今以上かも!)
3つ目は、現在の品薄状態が12月以降も尾を引き、購入⇒エコポイント終了アナウンス⇒商品が届かなくて保証書(写)が添付出来ず待ちの状態⇒エコポイント終了⇒商品到着⇒エコポイント申請出来ず⇒残念、いったい何だったんだ!
以上の落とし穴3つも無視してくださいね。
また、『買いたいときが買い時』はご勘弁を!
書込番号:12200678
1点

nojichu さんへ
そうなんですよね。まさに今は駆け込み需要過多になっており、飢餓状態で価格が上がっています。まさに砂漠の1杯の水を争う状態です。昨日(平日)、電気屋にいったのですが店員と価格交渉をするのに1〜2時間待ちでした・・・。まさに超売り手市場です・・・。店員も後から後から売れる特需状態であるのでまったく価格を下げない状態です。待たされた上に買わないなら買わなくていいですよ的な待遇(店員側)で、まさに売り手と買い手の立場が逆転状態です・・・。
私の考えとしてはこの異常な特需はエコポイント半減の11月で終わるのではなく、エコポイント終了の来年の3月まで続くと思います。その為、渋々(案の3)の今買うかもしくは、今の逆状態である供給過多である来年4月頃にエコポイント以上の価格交渉を目指すのでもいいのではないでしょうか?この頃には間違いなく買い手市場になっていると思います。
書込番号:12201092
1点

市場分析、大変参考になりました。実家のTVも買い替え予定でしてこの口コミを拝見していなければ、今月中にでも高い値段で購入してしまう所でした(笑)。販売店の思うツボですね。
さて自分は日立のZP05(37インチ)を狙っているのですが発売してまだ一ヶ月も経っていない為か値段があまり下落していない上にエコポイント需要で価格交渉も厳しめです。しかし、二ヶ月近く経てばエコポイントを上回る程の値段下落が想定されますので、テレビ単体での価格下落+エコポイント半減による在庫一掃セールの相乗効果を期待してとりあえず年末商戦、または3月末まで待とうかと思っています。
という事で自分は案の1に一票です。
書込番号:12201631
1点

とりあえず今月は40インチ以上のものを購入する。
37インチ以下のものは12月以降に購入。
という方針です。
書込番号:12201777
1点

エコポイント半減後の価格動向については、多くの人が興味津々で「異論・反論オブジェクション」(懐かしい)ですよね。
先週までは各家電店とも正常な値引商談が可能だったようで、私も地方都市ながらいい条件でお目当ての液晶テレビを購入できましたが、今週、特に11日になって状況が一変したようです。
さて、本題のスレ主さんのお悩みについてですが、参考までに私見を書かせていただきます。
エコポイントの12月以降の半減及び3月末までの対象限定適用についてはご存知のとおりですが、ecoカー補助金の時と同様に、エコポイントも政府財源残額による早期終了も考慮された方が懸命かと思います。
その上で、スレ主さんの3案についてコメントさせていただくと、
今月は駆け込み需要で、おっしゃるとおり売り手市場で高値高騰ですが、12月に極端な値下げは無いと見ます。
ポイントは減っても☆5商品はそのまま対象商品ですし、商品在庫が極端に減っている状況から、売り手市場傾向は変わらない気がします。また、12月のボーナス・年末商戦はそれなりに発生すると思いますが、エコポイントの11月争奪戦により、『どうせポイント半減なら3月までの新商品を見てからでいっか。』的発想から、12月は例年より冷え込んだ需要となるのではないでしょうか?
従って、値引販売は復活しても、11月の高値が10%ほど下がってエコポイント満額との差額分+αな値引に留まると思いますが、いかがでしょうか?
☆4商品は狙い目だと思います。
各社とも11月中に売り切りたいと思っている筈なので、おっしゃるとおり12月になってからの在庫は投げ売り状態的放出価格となる可能性大ですよね。
ただし、在庫との相談ですけど、、、。
私もグダグダ能書きましたが、スレ主さんへの回答としては、
@お目当て機種があって何が何でもエコポイント満額なら、高値承知で今月購入。
Aお目当て機種があって☆5なら、販売店の在庫に注意しながら、とりあえず静観。
B☆4でも可なら、小まめに販売店の在庫を確認しつつ、12月に。ただ、12月になると各メーカーとも現行☆4商品を一部改良して☆5に格上げし、機能の劇的変更は無くエコ性能のみの引き上げによる似非NEWモデル展開をしてくる筈ですのでご注意を。
失礼いたしました。
書込番号:12202268
1点

早速の回答ありがとうございます。
そうなんですよね〜悩ましい!
当方、購入予定は32型を予定しております。
寝室用で視聴時間も短く、多くの機能は要求しません。
通常ですと、
12月〜年末商戦=ボーナス商戦
1月〜お年玉特売
2月〜新商品発表・発売 ⇒ 旧モデルの価格底値(在庫があれば)
3月〜決算大特価(旧モデルの投げ売り)
なんですが、
今回は『7月24日アナログ放送終了』の一大イベントがあるため、6〜7月のボーナス商戦時にも、もうひと山ありそうな気がします。
エコポイントは
11月購入=12,000P+3,000P(リサイクル)=15,000円
12月購入= 6,000P+3,000P(リサイクル)= 9,000円
1月購入= 6,000P+0P(リサイクルP無し) = 6,000円
4月購入=ポイント無し(財源枯渇で早期終了有り) = 0円
この金額と価格動向をどう見極めるかですね。
さらに、今月の特需で全国的に品薄・在庫枯渇で、販売店としても在庫を抱えて無くて財務的には良好な状況ですし。
この品薄状況がいつまで続くかも不透明ですし。
12月になっても、この特需は続くかどうかも問題です。
エコポイントは国の制度ですから、販売店は直接関係ないのでエコポイントの減を販売店の価格で穴埋めすること自体だ無理な相談ですかね。
今回ばかりは、予測が付きませんね!
多機能を求めず、スタンダードモデルで32型だと、最大15,000円の価格差がでるかどうかですね?
さらに、1ヶ月前のエコポイント終了アナウンスが何時有るかによって、様相は激変しますから。
新商品が出そろう5月末頃に、価格差無視で最新の技術を盛り込んだ新モデルを購入するのも一つの手ですね。LED技術もこなれてくるかと思いますので。
やはり、予測不可能で、『買いたいときが買い時』ですかね?
引き続き、皆様のご意見をお待ちしております。
書込番号:12206211
0点

またまた失礼します。
悩ましいですよね。
実際のところ、どなたも『予測不能』なのが現状だと思います。
だからこそ、皆さん焦りと半信半疑で買いに走っているのではないでしょうか?
テレビ売り場の加熱ぶりは、異常ですから。
>さらに、1ヶ月前のエコポイント終了アナウンスが何時有るかによって、様相は激変しますから。
今月の加熱ぶりからすると、1ヶ月前のアナウンスより早まる可能性もあると思うのですが?
自動車の時のように、発表時すでに財源枯渇一歩手前だったなんてことも、100億単位での財源残が一週間もしないうちに、、、でしたから。
私はメインテレビの地デジ化だったので、機種を絞って現物確認をし、価格.comの価格動向を参考に11月初旬に買い時を絞っていたので、今の高騰直前で購入することができましたが、
nojichuさんのように、寝室用の言わばサブ機となると、選択肢が多い分ご苦労されることとお察しします。
>多機能を求めず、スタンダードモデルで32型だと、最大15,000円の価格差がでるかどうかですね?
現状の売り手市場で上記の価格差がでるとしたら、同一メーカーでの冬モデルvsスタンダード夏モデルといったところでしょうか?
エコポイントは逃すことになろうかと思いますが、来春のNEWモデルはおっしゃるとおり、LEDモデルの拡充と3Dモデルの充実が計られることでしょう。
特に3Dは、37型くらいまで対応してくるでしょうし、東芝は携帯分野で専用メガネレス3Dを実用化しましたので、テレビへの採用は時間の問題かと思います。
前回同様、甚だ散文で申し訳ないですが、
nojichuさんのスレ内容からすると、私のように半ば焦っての購入の必要が無いご様子なので、ハイブリッド車独り勝ちのエコカー補助金の時と違い選択肢が多いですから、今期に買う買わないは別にしてある程度機種を絞って価格動向を見られ、買い時を判断されるのがよろしいかと思います。
寝室用サブ機と割り切られるのなら、1〜2週間前に底値を打った夏及び秋モデルの☆4又は☆5機種が、現状やや高値になってしまい在庫との勝負になりますが、買いだと思います。
書込番号:12207201
1点

皆様 回答ありがとうございました。
ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
私なりに、当サイトや地元量販店覗いておりましたが、地方の量販店も平日にもかかわらず整理番号配布状態です。
販売店も強気で「良い価格」が困難な状況です。
また、☆4商品の売れ残りを12月に少し期待していましたが、人気商品は在庫切れで入荷予定無し、挙げ句の果ては、展示品販売まで始めております。
エコポイントが半減・無くなるのは『もったいない!』気もしますが、ひとまず異常状況から撤退することにしました。
そんなにいそいで地デジ化する必要がありませんので。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:12232274
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 18:58:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:40:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 14:31:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/10 14:24:22 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/09 20:42:41 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/10 17:58:30 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/10 11:38:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 14:43:10 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/09 7:24:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 18:37:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





