デンソーエアコン用エアーフィルターを買いましたが、純正品に比べて脱臭効果が弱いようです。メーカーに聞いたら純正品より性能が落ちるということでした。純正同等品と説明していたのに残念。
こういうものなのでしょうか?今度純正品に交換します。2度と社外品は購入しません。
書込番号:12303361
3点
エアコンフィルターに限らず、オイルフィルターなども純正が一番ですよ。
書込番号:12303483
![]()
3点
エアコンフィルターの脱臭効果については気にしたことがなく、
いつもカー用品店で目についたものを購入していました。参考まで
に教えていただきたいのですが、脱臭効果のよしあしというのは、
具体的にどのようにチェックされているのですか?
書込番号:12303571
0点
交差点で停車時トラックの後ろについた時、外気導入でエアコンをかけると、純正品はくさい臭いが入ってきません。デンソー品は入ってきます。他にも、外気導入時純正品は臭いが入ってきません。
書込番号:12303636
2点
外気導入ってあんまり使わないけど
排気ガスのにおいが室内に入ってこないということは
今までなかったなぁ・・・
入ってくるのが普通だと思ってた。
書込番号:12304645
4点
外気導入では、排気ガスに限らず匂いは、入るけど
エアコン使用時は、内気循環にしています。
エアコンフィルターは、純正は高いので使いません。
書込番号:12305013
1点
ホンダシビックはフルオートにすると内気循環と外気導入が自動切換えなので、外気導入時に臭いにおいが入ってしまいます。そのために高脱臭効果が必要です。
書込番号:12305521
0点
フィルターの色が緑なら、トヨタのディーラーで準純正品として3150円で売られて
いるものと同等品だと思います。オートバックスのPBならオレンジですが。
ホンダ純正だと4200円のアレルギーフリーの白いフィルターなら、1050円高い
だけにモノがいいですね。
書込番号:12308566
6点
>フルオートにすると内気循環と外気導入が自動切換えなので
へぇ・・・そこまで自動制御するんですね。
どういう基準で「外気導入」って、判断するんだろう???
フロントガラスに風を送るボタンを押すデフロスタっていうんでしたっけ?
あの時だけ自動で外気導入ってなうけど(それでも、自分で内気循環にするけど)
それ以外は
エアコンで自分で外気導入ってやる場合しか
外気導入ってならないんだと思ってた。
書込番号:12310425
0点
どういう基準で「外気導入」って、判断するんだろう???
と言われても、メーカーの設定で判りません。フルオートにすると自動的に切り替わります。
用は純正フィルターに比べてデンソーフィルターの脱臭能力が劣るということです。はじめから能力が劣ると書いてあれば購入しませんでした。
書込番号:12310514
0点
>どういう基準で「外気導入」って、判断するんだろう???
>と言われても、メーカーの設定で判りません。
あぁ、ごめんなさい。
私の独り言みたいなものです。
失礼しました。
書込番号:12310977
1点
>はじめから能力が劣ると書いてあれば購入しませんでした。
それを書いたら、売れませんよ。
使って初めて良い、悪いが分かるものであって、今回はスレ主さんが身をもって体感しただけですよ。
その分純正品は、高価なだけあるでしょ。
書込番号:12311141
![]()
0点
デンソーは純正品同等と書かなければ問題なかったと思います。消費者は同じ性能と思ってしまいます。安かろう悪かろうでは、中国製と同じです。デンソーブランドを信じたのに残念です。
書込番号:12311658
1点
純正品だとただのフィルター(集塵)機能だけの物もあります。
軽自動車の純正だと定価1000円未満の物(ワゴンR MH21Sは純正税別定価870円)もあります。
デンソークリーンエアフィルターは、フィルター機能プラス防臭・防カビ、となっています。
ホンダの純正はどうなっているかはわかりませんが、ちゃきんくんさんの記述から、純正の中でも各性能を備えたグレードの高い物だと思われますので、デンソーが純正に劣っていたのでしょう。
デンソーの物は、フィルター機能のみの物と比較すればフィルター以外の機能もあるので悪くはないとは思います。
他にも自動車用エアコンフィルターは各メーカーから販売されていますので、検索してみてください。
書込番号:12404657
![]()
3点
スレ主さん
放置スレはいけませんよ。
皆さんに失礼ですよ。
書込番号:12407789
0点
のりぞぉー さん 最近飲み会で帰りが遅く、遅れまして申し訳ありません。
本題に入ります。デンソーのフィルターが純正同等品で脱臭効果があるとのことで購入しました。脱臭効果無しのフィルターも販売しているようです。それですと、もう少しお安いみたいです。純正品のグレートが高いのか判りませんが、標準装備品です。純正フィルターを購入しました。
書込番号:12407864
0点
この前、トヨタにエアコンの温度設定のことで話に行ったら
まぁ、エアコンフィルターが汚れていたこと・・・。
で、交換しましたが、¥3,500くらいでした。
オートバックスあたりだといくらくらいかなぁ・・・
私の場合、普通だと、カーショップに出向くわけですが
その時には、エアコンの点検をしてもらったので
まぁ¥3,500くらいなら点検料としてはいいだろうと思い、そこで交換しました。
経緯は、WISHで書きますね。
書込番号:12409345
0点
えと・・・
交換した記憶がなく・・・(オイ)
エンジン用のエアーフィルターは交換したのですが
エアコン用のフィルターは本当に記憶がなかったのです。
車検の時に交換したという記憶もなくって。
いやぁ。。。見事に汚れてました。
ちなみにもし無交換だとしたら
5年半、108,000q無交換だった、ということになります^^。
書込番号:12409836
1点
ちゃきんくんさん
純正と同様、とはどこで聞きましたか?
カタログ兼車種別適合表には、「純正カーエアコンメーカーならではの信頼性能で車内快適。」、と大きく記載されています。
外気導入が多い場合砂ぼこりの多いところだとフィルターの寿命が早いです。
内気導入が多い場合は車内の環境に影響されます。
防臭剤の活性炭の寿命や防かび剤の寿命も環境によって異なります。
1年または1万KMでフィルターが詰まるということは経験がないですが、防臭・防かびの意味で言うと、メーカーの交換時期に従った方が良いのではないでしょうか。
別件ですが、純正がベスト、とは限りません。
例えば、純正よりもろ紙の目が細かい物を使用したものや磁石を内蔵したオイルフィルターもあります。
車の使用状況やオイル交換サイクル、使うオイルによっても変わりますが、純正に比べて寿命は短いです(デンソーのスポーツタイプだと6000km。純正品はメーカーによって異なりますがエンジンオイル2回に一度または一年に一度もしくは10000kmに一度)。
しかも値段も純正よりもとても高いです(デンソースポーツタイプのスズキ系軽自動車用は磁石無しが1680円で磁石付きが2730円、HKSだと2310円。いずれも税込み定価)。
ただ、エンジンを考えると良いのではないでしょうか。
なお、エンジンオイルのオイルパンに付いているエンジンオイルの抜き口コック(プラグ)を磁石付きの物に変更すると、次回オイル交換時に外すと…少なからず鉄粉が付いています。
あくまでも、ベストとは限らない、ということなので、純正の方が良いという物もありますので、あしからず。
書込番号:12413637
2点
赤黄青 さん
有難う御座います。
デンソーのお客様サービスで聞きました。でも後で純正同等ではないとの回答でした。
書込番号:12414213
0点
ちゃきんくんさん
純正以外に色々と使ってみるのも良いと思います。
自動車エアコン用フィルターは多数のメーカーから発売されています。
ボッシュ、パシフィック工業、東洋エレメント、カーメイト、SPK(ピュリエール)、PIAA、日東工業、デンソー、ブリッツ、カーショップブランド品…他にもあるかもしれませんが、とりあえず知っている限り、記載しました。
詳細は、検索をしてください。
私は、ピュリエールを使用しています。
他社よりもいくぶん高価ですがアレルギー対策には良いと聞きました。
書込番号:12421183
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他のカー用品」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/05 18:41:46 | |
| 3 | 2025/07/06 0:11:58 | |
| 2 | 2025/05/03 7:10:27 | |
| 14 | 2025/04/23 17:19:30 | |
| 2 | 2025/02/07 17:19:50 | |
| 0 | 2024/11/30 17:18:30 | |
| 18 | 2025/05/05 18:54:13 | |
| 0 | 2024/10/27 19:01:08 | |
| 7 | 2024/08/06 22:53:50 | |
| 1 | 2024/07/16 17:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

