


皆さんこんばんは、こんにちは、おはようございます。
初めて書き込みします。
二週間程前ルームランプの消し忘れでバッテリーを完全に上げてしまいました。
それで仕方なく販売店に電話して、スタータバッテリーのようなものを使ってエンジンを掛けて貰い事なきを得ました。
そこでサービスマンにバッテリーの交換は必要ですか?と質問したところ、まだ新しいので大丈夫との事でした。
良く言われるバッテリーを完全に上てしまった場合、交換が必要という話もあります。
交換が必要なのかそれとも不要なのか、本当はどちらなのでしょうか?
今現在クルマは特に問題なく使用出来ています。
回答の程宜しくお願いします。
書込番号:12376849
0点

バッテリーが上がってから何ヵ月も放置していた、というような場合でなければ大丈夫です。
古いバッテリーで電極が劣化してしまって、充電してもすぐ上がってしまうようなら交換が必要ですけど。
書込番号:12376917
0点

新しければ直ぐには交換は必要無いでしょうが、多少は寿命が
短くなるかもしれません。
尚、古ければ↓のように交換が必要かもしれませんが・・。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/index.html
書込番号:12376953
0点

こんにちは。
細かい状況がわからないので断言できませんが、エンジンが掛からない状況であっても、バッテリーは完全には上がっていない場合もあります。
ディーラーやGSにはバッテリーテスターがあります。
普通ならバッテリー交換が適切と思いますが、販売店にお願いしてバッテリーの状況を確認してもらうのがよろしいでしょう。
ちなみにこの手のテスターは、交換を勧める方向の結果が出やすいのでその旨は承知の上でご利用ください。
書込番号:12376963
0点

バッテリーを完全に上げてしまったとのことですが、
キーをひねったときには、メーター内の警告灯とかのランプ類はつかなかったのでしょうか?
劣化具合が一番分かりやすいのは、比重と負荷テストでしょうね。調べて見てください。
バッテリーが痛む原因は、
・完全放電
・急速充電
・熱
・経年劣化(サルフェーション等)
が主なところです。
書込番号:12376969
0点


皆さん早速の回答有難う御座います。
バッテリーが上がったかといって、即交換しなくてはいけない訳ではなさそうですね。
しばらく様子を看る事にします。
>キーをひねったときには、メーター内の警告灯とかのランプ類はつかなかったのでしょうか?
はい全く点きませんでした。
最初、キーレスが全く反応せずリモコンの電池を疑ったのですが、いざクルマに乗ってスタータノブを回したところ、警告灯類が全く点灯しませんでした。
サービスマンにバッテリーが新しいから大丈夫だと言われたのですが、
クルマは来年初回の車検を迎えます。
ということは、新しい内には入らないのではと思います。
実際のバッテリーの寿命はどの位なんでしょうか?
書込番号:12377163
1点

>クルマは来年初回の車検を迎えます。
セルモーターの回りが悪くならないか等、様子を見ながら初回
車検時にはバッテリーは交換した方が無難かもしれませんね。
>実際のバッテリーの寿命はどの位なんでしょうか?
私の場合は概ね4年毎に交換しています。
書込番号:12377219
0点

セルが回る力が無かった(電圧が落ちていた)。 バッテリーケーブルで電源借りれば、動いたその後、自車で充電された。
運が良ければ5年から6年。 バッテリーも当たり外れ(品質)1年で駄目になる事も。 頻繁に乗っていれば5年以内くらいかな
書込番号:12377224
2点

>サービスマンにバッテリーが新しいから大丈夫だと言われたのですが、
>クルマは来年初回の車検を迎えます。
>ということは、新しい内には入らないのではと思います。
>実際のバッテリーの寿命はどの位なんでしょうか?
新しいうちには入りませんね。
オートバックス等、用品店では2年ごとの交換を推奨しています。
もちろんセールストークに由来するところがありますが、
逆を返せば、寿命といわれても仕方がないところもあります。
ディーラーで無料点検サービスとか、キャンペーンで行うことってありますよね。
その際にでも、バッテリーの負荷テストや比重測定を受けてみたらいかがですか?
また、比重計も簡単なものでも良いので持っておられると、今後交換の見当がつくと思います。
今年の夏は暑かったので、バッテリーも相当頑張ったことでしょう。
寒くなってくると、バッテリーの能力も下がります。
夏のダメージが冬に現れたりします。
私の同じ職場の人の車、2台ほどバッテリーの寿命がつきました。
予め、比重計などで定期的に点検しておくと、少しは気が楽かも知れませんね。
書込番号:12377454
0点

レス失礼します。
鉛蓄電池、で検索してください。
情報が出てきます。
新品バッテリーでもアガル(深い放電)とバッテリーにダメージです。
充電してスタータが駆動できれば良いですが、ダメージはあります。
新車搭載品は一部を除いて、コスト第一品です。
日産だと半年または1万キロまで保証らしいです。
アガッタ場合は、市販品へのご交換をお勧めします。
なお、新車搭載時よりも容量の大きな物が良いです。
特に軽やコンパクト系だと小さいバッテリーがついている場合もあります。
軽27B17、コンパクト系だと34B19などです。
ホンダの平成10年新規格以降のライフで大きいものは44B19ですが、フィットは大きくても38B19です。
デミオは小排気量ガソリン車にもかかわらず55D23Lが新車時搭載品の場合もあります。
各メーカーの考え方は違います。
私の場合、ヴィッツSCP10のバッテリーサイズをB19からB24へ変更(トレー、取り付け金具を変更しなくてもOK)しています。
バッテリーの寿命はバッテリー本体や発電機や配線などの不具合を除き、たいていは車の使用状況に左右されます。
信号待ちで電気装置(ワイパー、曇り止め、エアコン、ライト関係)を多用する場合は発電機の発電量ではまかないきれないのでバッテリーから補助してもらいます。その後、走行によってバッテリーへ電気が蓄えられれば良いのですが、短距離走行や電気装置を多用して走行した場合は蓄えられません。
このような場合は、バッテリーの寿命が比較的短いです。また、保証期間に達しなくて交換したケースもざらです。
同一メーカーの国産車用の実売価格が安い商品と高い商品は、大きくは容量(高いものが大きい)・保証期間(高いものが長い)が異なりますが材質(高いものは銀使用など)や構造(高いものは極板の枚数が多いなど)も、もちろん異なります。
構造や材質が異なれば寿命(耐久性)にも大きく影響します。
書込番号:12396081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他のカー用品」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/07/06 0:11:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/03 7:10:27 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/23 17:19:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/07 17:19:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/30 17:18:30 |
![]() ![]() |
18 | 2025/05/05 18:54:13 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/27 19:01:08 |
![]() ![]() |
7 | 2024/08/06 22:53:50 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/16 17:53:27 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/27 11:12:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)