「縁側」でcandypapa2000さんに教えていただいたのですが、Intel Forum 2011に関する
ニュースがなぜか少ないようなので。
http://twitter.com/#!/ThomsonCanopus
>本日のインテル発表会にて第2世代Coreプロセッサーに最適化されたEDIUS 6のテクニカル
プレビューが紹介されます。新しいCPUを使うと、AVCHDなどのフルHDビデオが実時時間の
半分でエンコードできるようになる。しかも、ノートPCでも実時間内エンコードも可能だそうだ。
インテルの「Sandy Bridge」搭載PCで、Quick Sync Video(Intel Media SDK2.0)を利用
すると、エンコード時間の画期的な短縮が可能になったようです。
まずペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 5が対応を明言、コーラルやサイバーリンク
あたりの対応も速そうですが、カノープスのEDIUS6も対応するようで今後の動向が非常に
楽しみになりました。
エンコード画質や、60p、私が愛用するEDIUS NEO3での対応などが特に気になります。
(参考リンク)
新CPUのビデオエンコード能力を生かすには
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110118053/
>ただし,注意点が一つ。そういった機能を使用するためには,利用できるチップセットが
限定されるのだ。最新世代の多くのマザーボードで使われているP67チップセットでは,
ハードウェアエンコーダ(GPU相当部分を使ったエンコード)は使用できない。H67チップ
セット搭載マザーボードが必要になる。
i7-2600 、H67マザーボードPCの一例(マウス・BTO)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1101LM-i740X
よくわからないけれど、この\ 79,800の構成から不要なGTS450を外してヤフオクに売るか、
プライマリで使わなければ、あとは対応編集ソフトを使えばQuick Sync VideoスタンバイOK
なのかな?
Firecoder Blu、どうしよう。
書込番号:12536395
0点
Quick Sync Videoのエンコードにはi7じゃなくてもいいみたいですが、リアルタイム・
プレビュー性能のためにi7クラスの方がよさそうかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
>今回のテストにおいて、Quick Sync Videoによるエンコード時間は、Core i5とCore i7で
ほとんど変わらなかった。ということは、より安価なCore i3でもQuick Sync Videoの性能は
同等である可能性が高い。
それにしても、上のリンクのマウスコンピューターBTOって、安すぎてなんか気持ち悪いですね。
OSドライブをSSDにするなら、500GBHDDとかしょぼいDVDドライブとか要らないのですが、
自作の方が安いのかな?
書込番号:12536501
0点
情報ありがとうございます。
そろそろデスクトップPCの買い換え時期なので参考になります。
>ロイロスコープ2
>GeForce GTX 480搭載PCでのCUDA使用時よりも格段に速い
ソフトによるのでしょうが、それにしてもすんごいですね。
(CUDAはあんまり役に立たないなんて話も聞きますけれど…)
>H67チップセット搭載マザーボード
こっちを選択すればいいんですね。
内蔵グラフィックスと外付けグラフィックスカードによるマルチディスプレイが可能ってことなので
プライマリを切り替えれば重いゲームも可能かな(^_^;)?
とりあえずソフト側の対応状況を含め、しばらく様子見します。
どこのを買うのかがまた悩ましいですね。
書込番号:12537526
1点
いつもありがとうございます。
>とりあえずソフト側の対応状況を含め、しばらく様子見します。
あと数ヶ月すればたいてい情報も出そろいますし、供給も落ち着きますよね。
>どこのを買うのかがまた悩ましいですね。
あのドスパラでGPUとDVDドライブ無しでSSDが選択でき私の必要十分構成が実現で、
OS込みで驚きの8万円台なのでもう何も考えずにポチろうかなとも思うのですが、
ここはじっと我慢ですね^^;
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1682&sn=198&vn=1&lf=0
書込番号:12537702
0点
ドスパラは2600と2600kのチョイスができるのですね。
core i7 2600と2600Kですが、2600Kの方が内蔵GPUの性能がいいみたいです。
書込番号:12537979
1点
candypapa2000さん、縁側では色々教えてくださってありがとうございました<(_ _)>
>2600Kの方が内蔵GPUの性能がいいみたいです。
そうですね。4000円の差なら、H67MBでオーバークロック出来なくても2600Kを選択して
おきたいですね。品薄気味らしいですが、数ヶ月すれば落ち着きそうですね。
内蔵GPUは、いずれにしてもローエンドクラスの性能のようですが、ビデオ編集用には
それで十分っぽいでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110112028/
書込番号:12538355
0点
どんどん対応情報が来ていますね。
Adobe* Premiere® Pro/Premiere® Elements Encoder plug-in using Intel® Media SDK and Intel® Quick Sync Video Technology
http://software.intel.com/en-us/articles/adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology/
The plug-in supports Adobe Premiere Pro CS4/CS5 and Adobe Premiere Elements 8/9
The OS’s supported are 32 and 64 bit versions of Microsoft* Windows 7.
書込番号:12564582
1点
ありがとうございます。
Premiereの対応、はやいですね。
昔、HDVのころにElementsを使っていました。
当時はHDVネイティブ編集のリアルタイムプレビューにかなりのモッサリ感がありましたが、
各エフェクトとかはよく考えられていて使いやすかったですね。
今ではプレビュー性能もPC性能も向上していそうですし、QSV対応はとても大きな魅力に
なりますね。
私は編集地点の撮影日時を確認したいので動作も軽快なEDIUSしか考えられないので、
私のNeo3もはやくQSV「無償」対応祭りで踊り狂いたいですね。
書込番号:12567221
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/24 6:41:16 | |
| 4 | 2025/11/24 0:53:16 | |
| 1 | 2025/11/23 15:40:27 | |
| 20 | 2025/11/23 16:57:10 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


