GV-MVP/XS
ハードウェアトランスコードによる最大15倍の長時間録画機能を備えたPCI Express x1バス用の地上・BS・110度CSデジタル放送対応のシングルチューナーモデル



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS
mAgicガイド DigitalでTVを視聴・録画出来ていましたが、
突然、[グラフィック環境もしくはディスプレイがHDCPに対応していません]と
表示され、視聴が不可能になりました。
再度、Version4.12をインストールしましたが、未対応でダメでした。
地デジ相性チェッカーでも対応していないと出ます。
なぜ、いきなり対応から未対応なのか不思議です?
何方か、解決方法がお分かりでしょうか?
書込番号:12623739
0点

とりあえずシステムの復元で。
ソフトウェア上の問題だけでなく、物理的にどこかが壊れた可能性もあります。
モニタ上の他の入力端子に接続したり、HDCPに対応した予備のモニタや貸し出してくれるモニタがあれば
そちらで検証してみるのもいいと思います。
ケーブル不良とかの可能性もなくはありません。
また、COPP関係かどうかの問題の切り分けとして、D-subで接続を試すとCOPPに問題があるかないかが分かります。
あとは、過去にダビングしたディスクがあれば再生できるかどうかを試すと視聴ソフトの問題かどうか
もしくはグラボ・モニタ・ケーブルに不良があるかないかが分かります。
ダビングしてないなら市販BDとかで。
書込番号:12623806
1点

お握りQさん、すいません、構成忘れてました。
CPU:intel Core 2 Duo E6600Box
M/B:ASUSTek P5B Deluxe
G/B:HIS H467QS512P
LCD:iiyama PLB2409HDS-B1
甜さん、いつも有難うございます。
以前から気になることがありまして...
・起動時に解像度が1920x1080ではなく800x600に⇒再起動で直る
・ディスプレイに信号が届かず真っ黒画面に⇒強制終了・HDDが不安...
・ディスプレイの表示がギザギザ表示に⇒何度かの再起動で直る
mAgicがインストール出来ないので、ダビングしたDVDを見ることは出来ず、
やはり、グラボがダメなのかな〜?
書込番号:12623913
0点

>やはり、グラボがダメなのかな〜?
失礼します ↑まずGV-MVP/XS用のドライバー&ソフトをすべて削除して
グラボのソフトをインストールしなおし、設定をした後再度GV-MVP/XS用のドライバーからインストールして試してみては?
できることから原因を追究してみましょう
一度HDDのエラーチェックと修復を最近かけていないなら実行しといたほうが良いと思います
書込番号:12624070
0点

HD4670のドライバのバージョンを変えてみては?
グラフィックボードとの接続だが、HDMI以外で接続することをメーカー側が推奨しているね。
書込番号:12624091
0点

B-CASカードの接触不良でも、同じ様なメッセージが出ます。
私は先日、お粗末な事に、表と裏を間違えて挿し同じメッセージが出て、
この対応に4時間も掛かってしまいました。
「ハッ」気がついてと、PCの裏側を見たら表と裏が逆でした。
通常は、B-CASカードの赤い色を裏側に挿します。が、
> 地デジ相性チェッカーでも対応していないと出ます。
ということは、ディスプレイケーブル当たりの接触は大丈夫でしょうか?
書込番号:12624096
0点

akutokugyousyani..tencyuu.. さん、有難う御座います。
GV-MVP/XSソフト削除⇒Catalyst11.1再度、Setupをしてみます!
>できることから原因を追究してみましょう
全くその通りですね!ご指摘有難う御座います。
>HDDのエラーチェックと修復を最近かけていないなら実行しといたほうが
実行致します。
お握りQさん、有難う御座います。
>HD4670のドライバのバージョンを変えてみては?
Ctalyst11.1を再度、入れなおして見ます。
40歳のパパさん、有難う御座います。
B-CASカード確認しました。
ケーブルも怪しいでしょうか?
書込番号:12624142
0点

mAgic削除⇒Radeon Catalyst削除⇒Catalyst11.1再Setup
⇒mAgic再Setup⇒mAgicTV Digital初期設定Setup不可能
完全に分からなくなりました...
書込番号:12624341
0点

mAgic削除⇒Radeon Catalyst削除⇒Catalyst11.1再Setup
↑この時点で正常に動作していますか? 解像度の設定は大丈夫?
動画などでテストしてみましたか?
正常なら↓
mAgic再Setupは削除後フォルダーに情報が残るので探して削除(録画したものは見れなくなる)
regeditを開き該当のフォルダも削除したほうが良いと思います(操作は慎重に)
随時カード関係のソケット&配線等再チェック
モニターとの接続もチェックをしましょう
書込番号:12624381
0点

nowsさんOSは何でしょうか?
XPなら HD4670 は対応機種に入っていません。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs/spec.htm
PCI Express x16スロットに接続した下記の要件を満たすグラフィックボード
・AMD Radeon HD2600以上(Windows 7/Windows Vista)
・AMD Radeon HD4870以上(Windows XP)
書込番号:12624601
0点

zugoさんが指摘しているのはmpeg2 AESがらみのことだと思うけど4670は対応しているので大丈夫だと思う。
が、4870は対応してないから謎。
以前は視聴できていたから問題無いとは思うんですが。
画面表示でそのような不具合があるならHDCPとか以前にグラボかモニタかケーブルかのいずれかに
不良箇所があるのではないかと思います。
それと、ダビングしたDVDがあるならPowerDVD10の体験版を入れれば再生テストができますのでいかがでしょうか。
書込番号:12624849
0点

mAgic削除⇒Radeon Catalyst削除⇒Catalyst11.1再Setup→IOの地デジチェッカーで再確認してください。BDはお持ちでは無いのでしょうけど、サイバーリンク社のBD再生環境のチェックツールでもモニター環境は判断できるのかもです?
HDCPにエラーがあれば、モニター、ケーブル、グラボだと思うのだけど?
>mAgicがインストール出来ないので、ダビングしたDVDを見ることは出来ず、
DVDに焼きこんだ物なら、再生ソフトが著作取得に対応したものであれば見れるはず。
mAgicが必要なのは、録画時に取り込んだ物を再生する時。・・・初期化してると見れなくなっていると思います。
再生ソフトはなんでしょうか? CPRM取得できないソフトだと駄目です。再生できていたのだから問題ないはずなんですけど?
書込番号:12625001
0点

皆様、本当にお騒がせ致しまして、誠に申し訳御座いませんでした。
Windowsのエラーチェック後(約5時間)、mAgic初期設定出来ました!
HDDが度重なる、強制終了で壊れていたのでしょうか?
Windows7 64bitでのUpgradeで約4年間半なので、そろそろ、DSP版と
Radeon5670でも買って、新規インストしたほうがよいのでしょうか?
※本当は新規自作したいのですが、予算が...
書込番号:12625665
0点

とりあえず良かったですね
>Windows7 64bitでのUpgradeで約4年間半
↑という事はHDDも疲労していると思います
新しいHDDにOSをインストールする事をお奨めします
(クローンHDDを作り入れ替えでも可)
DSP版は必要ないですね Radeon5670はお好みで^^
書込番号:12626490
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > GV-MVP/XS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/12 12:36:57 |
![]() ![]() |
10 | 2021/03/01 9:51:18 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/31 1:49:49 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/07 20:50:40 |
![]() ![]() |
7 | 2011/05/28 23:44:13 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/23 0:53:25 |
![]() ![]() |
6 | 2011/05/10 7:11:08 |
![]() ![]() |
3 | 2012/01/03 11:04:17 |
![]() ![]() |
8 | 2011/04/26 18:40:48 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/11 13:14:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
