


夏から初秋口に撮った時の感想ですが、空の青や草の黄緑など、良い色合いがでます。
特に青空については、紺になる事(PLは無しの状態)は無く、若干明るい感じになりますが、いたってナチュラル系をしていました。
赤、黄の表現力は、わぁっと驚くほどの鮮やかさですが、ドギツイという事ではありません。
現実よりも美しいんですぅ。
白い雲も階調がでます。
粒子が硬調表現の設定のためか、エッジがよく解像されてグッドでしたぁ。
書込番号:12637957
2点

Velviaというと階調が潰れてしまうイメージなのですが、そうでもないのですね。
Proviaは忠実性が良いのですが軟調過ぎと感じることがありますね。
忠実で且つ硬調なのは良さそうです。
書込番号:12639189
1点

こんにちは。白山さくら子さん
Velviaは銀塩時代は僕も使っていました。僕が使ってたのはVelvia50(RVP)
ですけどね。
鮮やかさが好きで猫さん撮影でも使用していました。
もちろんPROVIAは100F(RDPV)よりも100(RDPU)が好きでしたよ。
でも FUJIFILM のリバーサルはどれも忠実性が良いので絵具感覚で
選べるのが良いですよね。
書込番号:12639857
1点

◆Eghamiさぁん、またまたこんばんはぁ♪
ベルビア系はコテコテ感が強く、特に旧ベルビア(RVP)は、夕方時などの色転びが強くて見た目以上に赤が強調されてしまいましたよねっ。
一方、新べルビア(RVP50)は、渋い色合いになった感じがしますぅ。
旧ベルを引き継いだのがベルビア100(RVP100)で、これも赤系統が強い感じですぅ。
プロビア100Fは青寄りのクールな印象があって、落ち着いた彩度の高いナチュラルカラーですね。
階調は標準なので、エッジも柔らかく表現される感じですね(^-^)
このベルビア100F(RVP-F)は、青みが弱くて黄色み赤みが調和してリアルカラーでありながら彩度がかなり高くて、更に階調が硬調なので見栄えが良い感じです。
◆万雄さぁん、こんばんはぁ♪
ネコちゃんにRVPを使われていたのですね。
日中でないと、ちょっとシャッターが辛いですよねっ。
その分、色については申し分なかったですけど、仰るように絵具感覚にちかいかもぉ。
書込番号:12640279
1点

さくら子姉さんお久しぶりです。
・・・・アイコンが泣いているのは再開の感激を表しております。
>赤、黄の表現力は、わぁっと驚くほどの鮮やかさですが、ドギツイという事ではありません。
同感です、かなり赤は印象深く思います。
・・・ですけどちょっと問題なのが、
私個人、中々このフィルムで納得のいくものが撮れないって事です。
性能としては素晴らしいものが秘められていると感じてはいるんですが・・・
現在220の物が数本ストックしてあるので、これらを使ってみて何かが掴めればなぁ・・・と思ってはいますが。
(ちなみに去年ペンタ645を購入して中判の世界に足を踏み入れました)
・・・・あえて色鮮やかな被写体を避けてみるのもひとつの手かな〜?、と考えてもいますが・・・・
私はまだまだ課題が山ほどありますが、RVP Fで自分が納得できる写真が撮れるか?
難しくもあり、同時にやりがいのある課題と思っています。
ブローニーをスキャンできるスキャナが無いのでちょいとイマイチな画像になっちゃってますが、去年ベルビア100Fで撮ったものを。
書込番号:12640470
1点

オールルージュさぁん♪お久しぶりですぅぅぅ♪♪
> ・・・・アイコンが泣いているのは再開の感激を表しております。
きゃぁぁぁ〜 うれぴぃぃぃ\(^o^)/ こちらのスレに来てくれてありがとう!(^^)!
しっかり銀塩普及委員長をやっていて下さったのね!とっても嬉しいわぁ(*^o-*)Cyu!
まぁ、中判まで揃えちゃって、流石だわぁ。
そしてお写真のUPもありがとう。
白い階調もちゃんと出てますねっ!
そして赤・・・私的にはイキイキしている感じよぉ。
このフィルムは結構素直な方だとおもっているのね。。。。
でもRVP-Fの赤は結構ドキッ系になるかもぉ。彼岸花はもともとかなりの赤い色ですから、背景に薄い色をもってくると、かなり強調されちゃうかもしれませんねぇ。
緑の茎の部分とか、暗い背景とか、インパクトのある背景とだとベルビアの赤も相乗効果で弱まるかもしれませんよぉ。
わたしもちょっと写真をアップしますね。
コンテストや展示の関係で滅多にUPはしませんけど(~~ゞ
霧ヶ峰の写真は、レンゲツツジの赤の部分の背景を濃いグリーンにして高彩度の相殺という感じですぅ。
他の2点は、こういうリアルな色合いとして見て下さいね。
さくらはSKYLIGHTフィルターでちょっとピンクを強調しています。
書込番号:12641364
1点

姉さんこんばんは。
>でもRVP-Fの赤は結構ドキッ系になるかもぉ。彼岸花はもともとかなりの赤い色ですから、背景に薄い色をもってくると、かなり強調されちゃうかもしれませんねぇ。
そ〜ですね・・・全体の「配色」というものを一度考えてみますか・・・
赤の同系色・類似色・反対色、濃い・薄いをどう組み合わせいくか?というのが何か解決の鍵になるかも知れませんね。
さくら子さんの書き込みで、複雑に絡みあっていた糸がほどける見込みが少し出てきたような気がします、ありがとうございます。
書込番号:12645862
1点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
相変わらず、ラリーのすてきなお写真撮っているわねっ!(^^)!
そのラリーにこのフィルムは威力を発揮するかもぉ。。。
っていうのは、超高彩度で硬調でしょ。ラリーの砂埃あげたターン?ドリフト?なら、
この硬調と彩度が相まって、パワーのある絵になりそうな予感がするわぁ。
どうかしらぁ?
書込番号:12646413
1点

>この硬調と彩度が相まって、パワーのある絵になりそうな予感がするわぁ。
どうかしらぁ?
そうですねぇ・・・
ラリーでだと軟調・硬調、イメージカラー・リアルカラーと色々使いましたけど、
(予想以上にシャッタースピードが落とせなくて手持ち低感度フィルムを総動員して撮った時がありましたので・・・
NDフィルターを用意していなかった私のミスですけど)
フィルムの種類によって確かに違いは出ますが、案外どんなフィルムでもうまくいけばそれなりのものになりましたね。
硬調は硬調で、軟調は軟調でそれぞれの良さがありましたし。
大抵失敗のはピントズレやカメラの動かし方が悪いと言うのが理由でしたから。
メインのラリーカー以外鮮やかな色合いのものはほとんど無いですから、
赤の問題も恐らくそんなに問題にならないでしょうし。
問題は撮れる時が限られているのでちょっと試してみる、という事ができないのですが
ラリーに行く事ができればRVP F、試してみます。
キーワードは、濃度・配色・パワー・・・・この辺りがRVP Fを使いこなす鍵になるかも?という事ですか・・・・
書込番号:12646863
1点

オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
わたしは動体写真はまったくシロートなので詳しくは突っ込めないですけど(~~ゞぽりぽり
たしかにピントや流し撮りの技術が成功の決定を左右するのはわかりますよぉ。
人間の目って、かなりいい加減なもので同じものを並べないと、フィルムでのハッキリとした違いが判らないのよね。
> キーワードは、濃度・配色・パワー・・・・この辺りがRVP Fを使いこなす鍵になるかも?という事ですか・・・・
なんとも言えませんが、世界標準色と言われているプロビアを比較基準として
風景で言うと。。。
緑−明るく生き生きを強く感じます(cfプロビアはしっとりシック)
☆ アルプスのような高山帯にはRVP-F、低山はRDPV
空の青−透き通る感じ(cfプロビアはやや濃く誇張の感じ)
☆ 気持ち良く撮りたいときRVP-F、寒く引き締まって撮りたいときRDPV
赤−派手(cfプロビアは標準的かつ落ちいた感じ)
☆ 前面に深紅の紅葉を出したく黄葉も混じるときRVP-F、八甲田のブナや京都のような赤一色の落ち着く表現を求めた時RDPV
わたし的には、こんな感じですぅ。
まぁ、これでもフィルムの種類が選べることは有り難いので、色々試しましょうねっ!(^^)!
書込番号:12648126
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
もちろん最終的な答えは自分で出さなければいけないのですけど、
普段写真の事で人から意見を聞く事が滅多にない私にとってみれば、
この場でさくら子さんの意見を聞く事ができたのは何らかの点で確実にプラスになりました。
自然を被写体とする場合、そちらが私にとってはやや専門外なので
その関係が中心の方の意見を聞けれたというのもまた勉強になります。
書込番号:12651755
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)