パソコンはVista RT-70Dを使っています。A3対応のカラーレーザープリンターを探しているんですがトナー等の後の経費も抑えたいです。お薦めのプリンターはありませんか?
書込番号:12854852
0点
>A3対応のカラーレーザープリンターを探しているんですがトナー等の後の経費も抑えたいです。お薦めのプリンターはありませんか?
せめて、年間(or月間)のプリント枚数ぐらいは出してもらえないと、答えられません。
高い機種でランニングコストの安いものを追い求めるのか、
安い機種でランニングコストはそこそこ(各社同等)とするのか
後者であれば、単に本体価格の安いA3対応を探せば済みます。
書込番号:12855696
0点
プリンター本体にはあまりお金は掛けたくないんですがインクジェットにするかレーザーにするかも決まってません。それぞれの長所も短所も解ってません。A3を1枚印刷するのに紙代込みで30円くらいなら良いかな。と思ってます。
書込番号:12855861
0点
>ごめんなさいm(__)m 年間1万枚から2万枚くらい印刷する程度です。
結構な量ですよね、数年使うことを考えれば、
ランニングコストの低さを優先し、
本体価格の高いプリンタが良いかもしれません。
(下の方に書きました)
プリンタ本体が安くても、印刷する量が多いのでランニングコストを考慮しないとひどい目に合うかもしれません。
同じものを大量(ex.1000部以上)に印刷するのでしたら、
印刷業者に依頼したほうが良いかもしれません。
>追伸 そのうち写真は3分の1くらいです。
レーザープリンタの出力で満足できるか、
必ずサンプルを貰って確認してください。
>それぞれの長所も短所も解ってません。
両者の違いについては、ネットで検索すればいろいろありますが
たとえばこれ↓を見てください。
http://www.epson.jp/products/offirio/printer/comparison/
>A3を1枚印刷するのに紙代込みで30円くらいなら良いかな。と思ってます。
一般に
本体が安いプリンタほどランニングコストが高く、
本体が高いプリンタではランニングコストが安くなります。
(カタログ落ちの在庫処分を除く)
写真の印刷でなければ、多少文字の多い原稿で
一般に
カラー 13-15円/A4 1ページ(カタログ値)
モノクロ 3-4円/(同上)
程度(A3ならその2倍)です。
例外的なプリンタとして
京セラミタのLS-C8500DNならば、本体42万円前後ですが
カラー7円、モノクロ1円です。
(モノクロのみなら本体11万円弱で、0.6円/頁)
一般的なプリンタとして
NECのMulitwriter2900Cならば、本体3万円弱(価格.com)ですが
カラー14.3円、モノクロ3円です。
どちらもトナー以外の消耗品も発生しますが、
とりあえず忘れて計算してみましょう。
本体のみでは、ものすごい値段の差がありますが、
カラーのみ6万枚(A4相当)印刷するとすると、
どちらもトナー込で85万円を超え、大差ありません。
書込番号:12858709
0点
詳しくご説明いただきましてありがとうございます。
その都度印刷内容が違いますので業者に依頼するより自分で印刷するほうが良いみたいです。本体にお金を掛けるかランニングコストにお金を掛けるかもう少し検討させていただきます。
書込番号:12858723
0点
突然ですが、
ここ最近のレーザーは、油を塗らない傾向にあり、
特にCanonは一切塗りません。
となると、写真をレーザーで打つ場合、Epsonの
少し高めのレーザーを求めてはどうでしょうか。
(油の有無は問い合わせてください。)
ただ、
・油を使う
→・品質、耐久性・・・○
・手書きの書き込み・×
・トナー・・・・・・?
・油を使わない
→・品質、耐久性・・・×
・手書きの書き込み・○
・トナー・・・・・・?
ですかね。
品質・耐久性・同一原稿の枚数コスト・消耗品・電気面でのコスト・起動・印刷スピード
はそれぞれ、、
インクJP:○ ・△・△・◎・◎・◎・○(紙・モードによる)
レーザー:◎*・○・○・○・△・△・◎
(*先ほどの油を参照してください。)
設置場所にもよります。(机の上か、据え置きか。)
また、レーザーが壊れたら、普通に修理へ出せないので、
保守に入ることを進められます。よくある故障が、圧着
ヒーターの寿命(数年)・紙づまり無視によるギア割れ
などです。
ただ、レーザープリンタは、互換が利くので、Windows7
まで誰でも使えます。
同じVAIOクリエイティブモデルのユーザーとして言いたい
のは、写真を打つ場合、PCの画面が「AdobeRGB」96〜100%
まで対応しているので、カラープロファイルを設定さえすれば、
どのプリンターでもきれいに出せると思います。
プリンターがAdobeRGBに対応しているかもポイントにしては
どうでしょう。
ちなみに、使用ソフトや写真を写しているカメラなどの
詳細環境を教えてもらえるとありがたいです。
(写真印刷に使うソフトは「Photoshop」や「PMB」など)
書込番号:12882397
0点
ランニングコストの違いはあるものの、最初からあまりに本体価格が高いものには手が出し
辛いのではないでしょうか。
使用環境によりますが、高いプリンタだから必ずしも長く使用できる、というわけではあり
ません。個人〜SOHOでの使用なら、いきなり上位モデルを買うのは見合わせた方が良い様に
思います。
以下に個人向けに人気のある製品を挙げておきます。価格は4〜6万程度で、トナー1本当た
りの印刷枚数は5000〜6500枚です。。
まずは、この辺りから選んでみるのは如何でしょうか。
Satera LBP9100C(参考実売価格:\52,294 )
http://cweb.canon.jp/satera/lbp/lineup/a3-color/9100c/index.html
※4月末まで\10,000のキャッシュバックがあります。
Offirio LP-S5000(参考実売価格:¥40,000)
http://www.epson.jp/products/offirio/printer/lps5000/
IPSiO SP C710e (参考実売価格:¥45,000)
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/spc/710e/
DocuPrint C3350(参考実売価格:¥55,000)
http://www.fujixerox.co.jp/product/printer/docuprint_c3350/
以下は太陽の頃さんの記事への補足です。
従来のトナーとオイルレストナーの一番の違いは、トナーの粒をコーティングしている油分
の有無となります。
オイルレストナーはトナーの表面にはオイルが有りませんが、ワックスと呼ばれる油分が
トナー内部に含まれています。
オイルレストナーは従来のトナーと比べ、
・仕上がりのテカりが少ない
・プリンタ内部の定着ローラーの寿命が向上する
・印刷後にボールペンの書き込みや付箋などの貼り付けが可能
などと利点が多くあります。
従来のシリコンオイルを使用するトナーは、製造コストこそ安いものの、現在では性能の面
で淘汰されつつあります。
余程の拘りが無ければ、あえて旧製法のトナーにする必要は無いと思われますが、如何でしょ
うか。
書込番号:12891477
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリンタ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/18 11:54:57 | |
| 4 | 2025/11/17 20:38:43 | |
| 3 | 2025/11/16 22:23:01 | |
| 4 | 2025/11/17 19:04:02 | |
| 0 | 2025/11/15 17:24:36 | |
| 0 | 2025/11/12 21:40:44 | |
| 0 | 2025/11/10 10:46:33 | |
| 4 | 2025/11/10 19:58:27 | |
| 4 | 2025/11/09 12:57:40 | |
| 5 | 2025/11/06 14:13:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





