


我が家は30年近く飲食店(法人)を営んでいます。
今までも現在もですが手書きで会計日記帳に母がレシートや請求書をファイリングして手書き処理、後日、会計士にいろいろ手続きをさせているのですが知り合いということもあり手数料は安くしてもらっているようですが数十万単位です。
決算期は10月で年度は11月から翌年10月になります。
銀行は地元の信用金庫がメインです。
今度、素人の自分が会計及び給料関係の作業をパソコンで出来るようにしたいとおもいましたが調べたら結構、いろいろ日商簿記とかでてきて難しそうです。
今までの行政機関の手続きは会計士がやってきていたので母も詳しくは知りません。
雇用保険の事業所番号や社会保険の事業所番号は把握していないと会計ソフトがあっても生かせませんよね・・・
ソリマチの会計王12の体験版を使用しようとおもったら事業所番号を入力する欄があり挫折しました。
弥生の弥生会計スタンダードの体験版を少し使ってみましたが機能的には会計王12に軍配がありそうです。
上記の2つの会計ソフトは店頭に目立つように置いてあるのですが将来的(本格運営)にはどちらのソフトが良いのでしょうか?
書込番号:12873543
0点

普段は自分たちで経理を、最終的に提出は会計士さんを通じて行うのであれば、その会計士さんに相談してみてはどうですか?
仮に、自分は会計王を使って、会計士さんの愛用は弥生だと、データを渡しても見れないとか操作が分からないときに質問してもわからないといったことになりますy
書込番号:12873599
1点

パーシモン1wさん
自分は以前の会社で人事を少し経験していて社会保険、雇用保険の書類作成、機関への提出をしていました。
今回は脱サラを兼ねて実家稼業の経理担当としてスタートさせるのですが、会計は未体験なので会計士さんに聞いてみます。
将来的には自分で書類を提出できるように努力します。
書込番号:12873742
0点

>将来的には自分で書類を提出できるように努力します。
個人事業者の方が、自分で確定申告などを出しに来ることは珍しくはありません。
そのため、税務署の方で手引きや説明等をしてくれます。確定申告など時期の決まったモノでは、窓口に行くと相談所が設置していることもあり、そこで相談するのも手ですね。
国税庁に、手続きに関するサイトもありますからね。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/index.htm
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
頑張ってください。
書込番号:12873813
1点

ここ(価格コム)のソフトに関する口コミとレビューもじっくり読みましょう。
あれだけ店舗に大々的に並んでるから大手製品で
しっかりしたサポートや親切丁寧な作りのソフトに違いない!
素人が勉強がてら使っても会計に関する知識が身に付いたら
仕事の助けになるに違いない…
きっとそうに違いない…
そう信じていた過去もありますた(>_<)
書込番号:12873955
2点

Yone−g@♪さん
こんばんは、よく見てみると弥生のメーカーへのサポートの悪さが際立って目立ちますね。
体験版をダウンロードするときに電話でのサポートの希望時間帯や曜日を選択する項目がありましたので何も考えずに回答してしまいました。
後から電話がかかってくるとおもうとちょっと怖いです。
まあ、ソフト自体は使いやすいかな?
もっと、ほかのメーカーのソフトも調べてみます。
書込番号:12875155
1点

パーシモン1wさん
こんばんは
人事関係の仕事をしていたとき社会保険事務所、雇用保険事務所ともわからなかったら質問したことが結構ありましたが、詳しく回答してくれますね。
税のことも初心者なので詳しく回答もらえるように質問もいろいろしてみたいとおもいます。
また、リンク参考になりました。
ありがとうございます。
ソフトの導入はよく考えて評判も良くてコストパフォーマンスが良いのを選んでいきたいとおもいます。
書込番号:12875200
0点

>簿記を知らない初心者でも
「仕訳」程度は出来ないと、どんな会計ソフトでも無駄になってしまうと思います。
書込番号:12875202
2点

C.T.U.Agentさん
こんにちは。
少なからず知識を得た方が良さそうですね。
本屋に行くと日商簿記に関する本がいっぱいありました。
見やすいテキストもあり買って読んでみようかなと思います。
書込番号:12877570
0点

会計ソフトでこのタイプの入力では全自動ではなく、簿記の振替知識がないと入力すらできなくなく駆使できないものです。会計ソフトは自動ではなく入力したものだけ集約するだけの単純なものです。入力エラーが出るような段階では手に合わないと思います。宣伝で簿記の知識がなくても・・という触れ込みは表示に違反があると思います。
書込番号:14205165
0点

結局、基本的な簿記の知識は必要でしたね。
しばらくは弥生を使っていましたが相手方(税理士事務所)が違う基本的に会計事務所向けのソフトと連携が取れないとのことで、今は税理士側のソフトを使っています。
弥生は勉強にはなりましたが、今の税理士のソフトは明らかに簿記を知らないと本当に使えないプロ仕様のソフトですが上手く使いこなせています。
弥生製品は初心者でも扱えるようにテンプレートが有ったり、買ってすぐ使えるのが良いところです。(1ライセンスで2台にインストールができます。officeと同じスタイルのライセンスです)
今のソフトはICSの会計上手くんNLというソフトです。
基本的に税理士事務所で購入して税理士が仕訳やら設定をしてからの引き渡しで1ライセンスPC1台にしかインストールできない仕様なのでちょっと不便です。
書込番号:14207203
0点

おお
結局会計士さんのオススメソフトに落ち着いたんですね。
良かったです。
弥生は地雷と一応書いた甲斐があったようで><
書込番号:14207532
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「会計ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/14 15:04:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/08 21:53:22 |
![]() ![]() |
30 | 2024/04/19 17:18:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/31 19:30:05 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/12 17:54:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/31 18:48:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/31 17:26:45 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/14 18:45:30 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/12 12:03:06 |
![]() ![]() |
1 | 2022/10/18 23:12:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
会計ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





