


ジャンクでしたが、綺麗な機体だったので購入。
かなり大鳴きしていましたが、何とかシャッター鳴きは克服しました。
明日、モルト交換して試し撮り行って来ます。
書込番号:13484556
3点

懐かしい機種ですね。
私が小学生の頃(20ウン年前)に始めて使った一眼レフカメラです。
まだ持ってるけど、まだちゃんと動くかな?
久しぶりに使ってみようかな。
書込番号:13484840
2点

なんと懐かしい!
中学生の時に、お年玉を貯めて初めて買った一眼レフです
ピント合わせに(5.6程度でも影の出にくい)新型スプリットをAシリーズで初めて採用しました
A―1もお持ちのようですので、共通オプションのモードラを装着したり、色々楽しめそうですね
※取り外し式のグリップを無くされないよう、ご注意ください
当時、説明書を読んだものの、全くチンプンカンプン
「動きを止めるなら、1/250秒より早く」と、昼でも夕方でも片っ端から1/250秒で撮って…
半分は失敗し、それが何故だか分からなかったのが懐かしい思い出です
書込番号:13484841
2点

渋いですね。銀色が合うカメラだと思います。私が所属しているクラブにAE-1を作っていた人が居ます。元気に写真を撮っています。来月撮影会で会ったら、大事に使っている人が居ると話しておきます。(^^)
書込番号:13485218
2点

ご購入おめでとうございます
綺麗な機体ですね
うちのはブラックですが傷だらけです。
背中のデータパックだけ無傷かな...
もちろんボディは30年近く永眠中です(笑)
NewFD300mmF4Lだけはマウントアダプター使用で現役です
書込番号:13485339
3点

A-1を使っていました。どっちにしても懐かしいです。
キヤノンは、花火が綺麗だった記憶が今も残っています。
書込番号:13485419
2点

皆さん、こんにちは。
試し撮りに行って来ました。
Aシリーズを使っていた方多いですね。
まだ36枚撮り切っていませんが、一緒に持っていたKDXと大差無かったので
カメラ任せで撮っています。
>愛茶さん
有難うございます。
大事に使っていこうと思います。
>DATYURAさん
まだお持ちなら使ってみてください。
デジタルとはまた違ったシャッター音がたまらないです。
>MWU3さん
高校の時の友達がAE-Pシルバーを使っていたのを思い出しました。
確かに、A-1よりピント合わせし易いです。
今回は、モードラとの相性を確かめる為に、モードラ付けてみました。
>マイアミバイス007さん
AE-1を作っていた方が知り合いにいるのですか?
中をばらしていた時に、壊したら組み立てた方に申し訳ないと思いつつ
組み立てていた方はこういう作業していたのかなぁと感じながら作業していました。
是非、よろしくお伝えください。
>Frank.Flankerさん
家のA-1も傷だらけです。(こちらの方がジャンクな感じ)
FDマウントアダプターを使った撮影は、私も良くやります。
>うさらネットさん
花火ですか。シーズン的には終わっちゃいましたね。
あまり花火は撮らないんですが、何時かは撮りたいですね。
書込番号:13486075
1点

綺麗なAE-1Pですね♪
まだまだAシリーズを使ってる方がいて嬉しいです。
AE-1Pはファインダーも明るいし
スクリーンも自分で交換出来るし
モードラも使えるし
ストロボのオート完了も判るし(188Aと166Aのみですが)
Aシリーズの中では完成度がもっとも高い実用機ですね。
A-1よりも使いやすいかも?
しかしAシリーズ最大の弱点?は電源だと思います。
だから私がAシリーズで一番使いやすいと思うのは
単4電池の使えるAL-1かなぁと最近はつくづく思います。
それとAシリーズでは異色のメータードマニュアル機AT-1もお気に入りです。
書込番号:13488488
2点

テクマルさん、こんばんは
AT-1ですか。
中古屋で一度だけ見たことがあります。
プレミア価格なんでしょうか?
やっと36枚1本撮り終えました。
途中でモードラが作動しなくなり焦りましたが、接点部をアルコールで
拭いて復活しました。
確かにA-1より使い易いですね。特にシャッターダイヤルは。
だけどA-1も同じですが、マニュアルが使い難いですね。
表示された数値に合わせれば良いのでしょうけど。。。
マニュアルで使いたい所も有るので、AT-1は非常に興味有ります。
書込番号:13488821
1点

絞込みレバーを使って「実絞り測光」にすれば“メータードマニュアルになる”
一応、裏技的な機能はありますけど…
ファインダーが暗くなりますし、一段毎の表示では実用的とは言えないですね
Aシリーズはマニュアル撮影向きじゃないのが、難点です
でも、AUTO専用と割り切れば、使って楽しい機種だと思います
プログラムAEの組み合わせラインは一本ですが、逆に覚えるのが簡単
プログラムシフトしたい状況なら、シャッター優先AEにすれば済むこと
今時“単三電池12本”も要るヘビー級なモードラも、逆に機械っぽさがいっぱいです
学生にとって“4SR44”電池は、鬼のように高価でした
バッテリーが切れかかると、いつも泣きそうな顔になったものです
書込番号:13488950
4点

MWU3さん、情報有難うございます。
実絞り測光というのが有りましたね。
Sマウントのタクマーレンズも使えそうです。
書込番号:13492276
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マニュアル撮影OK(NewFD50mm/1.4) |
シャッター速度優先OK(NewFD135mm/2.8) |
咄嗟のスナップOK(Tokina AT-X90mmマクロ) |
夜間スナップOK(NewFD50mm/1.4) |
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
実は、最近の私の主力は、AE-1PROGRAMのブラックとシルバーの
2台体制です。
以前は、A-1メインでサブ的にAE-1PROGRAMを組み合わせて2台だったのですが、
ここ数カ月前からですがAE-1PROGRAMのみ2台メインとなりました。
ブラックとシルバーにしているのは、フィルムの交換の際に、
間違えないためです。=^_^;=
なぜAE-1PROGRAMメインになったかというと、
1.スナップを撮ることが多くなって、A-1の設定をシャッター速度優先AE
にセットしていることがほとんどとなっていた
2.風景など余裕を持って撮影できるときはマニュアルで撮影するようになった
この2点です。
まぁ、このままなら、両優先機のA-1でも構わないのでしょうが、
以下の点がAE-1PROGRAMメインへと駆り立てたのでした。=^_^;=
1.A-1よりAE-1PROGRAMのシャッターダイヤルの方が、はるかに使いやすい
2.A-1よりカタログスペックで55g軽い
3.咄嗟のスナップ以外は、露出補正もマニュアル撮影で行うようになったので
露出補正ダイヤルは使わなくなった
4.シャッター音が軽快
5.A-1よりも軍幹部を上から見た時の形状がF-1に近いので、100mmマクロを
付けたら、気分は中平卓馬になれる =^_^;=
まぁ、ファインダー内表示など、こうだったらなぁという点は多々あれど、
今更どうこういってもしょうがないので、これからもメインで使っていきます。
私的には、特にマニュアル露出が使いにくいという感じはないです。
一般的にはA-1より人気がないせいか安価に手に入るので、
すでに実用品を4台ほど確保済みです。=^_^=
コンデジの充電器がどっかに雲隠れしてしまって機材撮りできない状況なので、
作例のアップでご勘弁を。
書込番号:13492384
4点

夜のひまつぶしさん こんばんは
AT-1 マニュアルで使う分には使いやすくて良いですよ♪
値段は意外と安いと思いますよ。
A-1と変わらない位じゃないかな?
でもAE-1と同じシャッターダイヤルなのでちょっと痛いです( ̄∇ ̄;)
書込番号:13492517
2点

MWU3さん こんばんは
AシリーズはAT-1意外はオート専用で白黒かネガ用と割り切れば
持っていて楽しい機種だと私も思います♪
書込番号:13492534
2点

猫の魚屋さん、テクマルさん、おはようございます。
段々、AE-1Pの使い方が見えてきました。
ネガ、最近使っていないので「ネガ機」として使ってみます。
猫の魚屋さんのモノクロ写真を見て、久しぶりにモノクロも良いなと思ってきました。
会社で拾ったR1とYA3フィルターもあることだし。。。
書込番号:13493686
1点

今フイルムカメラ(FDマウント)を使うのはオールドレンズをフルサイズで「使う」に最適と思います
是非M42マウントアダプターでオールドレンズやロシアレンズを試してみてください
特にMIR20とか最高に楽しいと思います
是非!
書込番号:13494281
2点

gda_hisashiさん、こんぱんは
M42マウントに手を出したらヤバイです。
キリが無いような気がしてきます。
でも、貰い物のタクマー28mm/f3.5と50mm/f1.4の2本持っています。
当然、アダプターも持っていますよ。
ロシアレンズはどういうルートで入手するのですか?
書込番号:13496133
1点

僕はフイルム時代遊びではなく実用にロシアレンズを使っていました
当時普通は使わない20mmとミラーの500mmです
当時はロシアレンズを中心に販売している店や中古店でも手に入れる事ができました
今ではカメラから遠ざかりデジタルに移行した件もありロシアレンズ等m42沼にははまりませんでしたが
当時興味があったレンズは
MC ZENITAR-M 16mm/f2.8 16mm魚眼
MIR20 20mm
JUPITER 9 85mm
MC JUPITER-37A 135mm/f3.5 135mm
JUPITER-21M 200mm
Carl Zeiss Jena MC SONNAR 200mm/f2.8 200mm
あたりでした
デジタルに移行した今でもフルサイズ機を手に入れたら使ってみたいと思っています
当時M42-FD用のマウントアダプタで自動絞りに対応した物を雑誌の記事で見たことがありますが
いくら探しても見つかりませんでした
FDの横方向に作動する自動絞りレバーの動きをM42の縦方向に動くピンに対応するフラップのよのあ物がついていました
書込番号:13498094
1点

ロシア製レンズは中古店で売られてます。アサヒカメラの広告頁にも掲載されている時が有ります。
書込番号:13498145
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム) > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/23 4:20:58 |
![]() ![]() |
18 | 2023/08/27 22:06:52 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/26 16:02:09 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/10 22:37:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/13 16:55:05 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/31 16:11:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/17 14:38:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
