『Vista→win7にアップグレード』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Vista→win7にアップグレード』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Vista→win7にアップグレード

2011/10/21 03:03(1年以上前)


OSソフト

来年Vistaのサポートが終了すると聞いて色々調べていたのですが、よく分かりません…。

サポートが終了したOSはネットに繋げると危険、セキュリティソフトが対応しなくなる等書かれていますが、やはりアップグレードした方が良いのでしょうか?

うちには2〜3年前に買ったPCが2台あり、1つはiiyamaのKDM8400R-E24です。コチラは本体にwin7アップグレード対応モデルと書いてますが、もう1つのNEC VALUESTAR VL300RG1Kは書いてないのですがアップグレード出来るのでしょうか。

アップグレード出来るとしたら、具体的にどのOSソフトを買えばいいですか?Home Premiumだと2015年にサポート終了だそうで…今から買うならProfessionalの方が無難でしょうか。

分かりやすく教えて貰えると有り難いです。

書込番号:13655723

ナイスクチコミ!0


返信する
音葉さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/21 04:38(1年以上前)

>>サポートが終了したOSはネットに繋げると危険、セキュリティソフトが対応しなくなる…


何を根拠に書かれているのかが理解できませんね…ちょっと興味があります。
まず、「対応する」というニュアンスが、

「使っているOS上で動かすことができるか」
「新しいウイルスなどに効力を発揮するか」

という二つの意味にとれるので…


一般的には両方とも大丈夫かと思います。
前者の意味での根拠は、アンチウイルスを開発しているサードパーティーが
未だ「WindowsXp」でも動くように開発していること。
後者の意味での根拠は、ウイルスかどうかを判断するデータはOSに依存しない
ということですね。

サードパーティーが公開しているアンチウイルスソフトの動作に必要なシステムが
備わっていれば基本的に動きます。



>>うちには2〜3年前に買ったPCが2台あり、…

「win7アップグレード対応モデル」と明記してあるものは「完全に大丈夫です」

逆にしていないものは「中途半端に大丈夫です」

というのは、ドライバ(ファームウェアとも)がOSごとに用意されていて
別のOSでは動きません。(補足1)

VALUESTAR VL300RG1Kの場合OSは動きますが、
メーカーが提供しているソフト等は動かせない(インストールできない)
可能性があります。

メーカー製のコンピュータはそのまま使うことをおすすめします。
(余談1 「逆に自作PCは…?」)


>>アップグレード出来るとしたら…

エディションの違いですね…これは制限される機能の違いです。(HDDの暗号化など)
「Professional」は企業や学校が使用する傾向があるのでサポートが長い…と私なりに解釈しています。


私個人の意見になりますけど待っていたほうが無難だと思います。
というのは「Windows 8」が見え隠れしているので…

iiyamaのKDM8400R-E24がwin8アップグレード対応すると発表したのならWin7…
そうでないのならWin7…これがいいと思います。

ですが、メーカー製のコンピュータはそのまま使うことをおすすめします。



補足1

ドライバとは、周辺機器(TVチューナーやプリンタなど)を動かすためのソフトです。
Windowsでは厄介なことに、32Bit、64Bit等の区別もありますので、
メーカー製のコンピュータはそのまま使うことをおすすめします。



余談1 「逆に自作PCは…?」

自作PCはサポートがなく故障時や不具合が起こった場合は
自分で解決しなくてはなりません。

ですが、その分メーカー製より安く購入できたり(同じ性能にした場合)
必要になれば後から機能を追加したり等自由度があります。

またドライバ関係もしっかり用意されているので、OSのアップグレードがしやすい
という利点があります。
これを機に自作PCに挑戦してみるのも手ですね。

サポートを犠牲にするか自由度を犠牲にするかの違いです。



わかりにくい表現や詳しく知りたい部分などがあればおっしゃって下さい。
ピンポイントに説明いたします。



尚、これをご覧になった方へ…
間違った情報や語弊の招きやすい表現がありましたら訂正・ご指摘いただければ幸いです。

書込番号:13655772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2011/10/21 05:34(1年以上前)

>iiyamaのKDM8400R-E24についてですが、優待アップグレードキット(無料)を申し込んで対応となりますが、
既に申込期間の2010年3月31日に終了しています。

>VALUESTAR VL300RG1Kについては、NECからドライバー提供や動作保証は一切ありません。
またソフトインストーラーが使用できなくなったり、プレインストールソフトの一部が使用できなくなります。

Windows7 Upgrad Advisorを使用して確認するのもいいでしょう。
基本的にはどちらもアップグレード可能だとは思われますが、問題が起きるかどうかは、実際行ってみないと分かりません。

Professionalを検討しているみたいですが、パソコンの寿命を考えれば、Premiumでもいいのではないですか?
個人的な意見ですが、2015年にでもなれば、windows 9の発表の噂が出ているかもしれません。

参考までに

書込番号:13655805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/10/21 10:59(1年以上前)

>サポートが終了したOSはネットに繋げると危険、セキュリティソフトが対応しなくなる等書かれていますが、
いいえ。
マイクロソフトからの更新が無くなるだけで、市販のセキュリティソフトは使用可能です。例えば、ウイルスバスターやノートンなど。
サポート終了したからと言って、PCが使えなくなるわけでもありません。

来年には、Windows8が出るようですので、Vista→Win8アップグレードが出てくるかと思われます。
それまで待っても良いと思いますy

VistaHomePremiumなら、2012年4月までですね。

書込番号:13656587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2011/10/21 11:15(1年以上前)

サポートと行っても、いわゆるセキュリティーホールのモグラ叩きですが。別にサポートが終わったから使えなくなると言うわけでもありません。
外部からの脅威は、主にブラウザやメールソフト経由で狙われることがほとんどですので。そちらに更新に気をつけていれば問題はほぼ出ないでしょう。

対策ソフトが対応しないということについては、そういう話は聞いたことが無いですが。対応しなくなってから考えればよろしいかと。未だXPのシェアも多いですし、それを飛ばしてVISTA非対応ということもないでしょうし。MSが64bit版OSしか出さないということでもない限り、古いOSで使えないという状況もしばらく無いと思います。

また。新規インストールならともかく。OSのアップグレードインストールはお薦めしません。
買った直後のPCなら、メーカーが言うとおりアップグレードが可能でしょうが。買った後にユーザーが入れたソフトが全部Windows7で動くか、自身で確認する必要があります。
64bitOSに切り替えると言うことなら、今回の質問懸念は別にしても、新規インストールも視野に入れて意義はあるかと思いますが。32bitOSのままなら、今のままでも構わないと思います。

Windows8は…価値があるかはもちっと様子見です。それこそVISTAという悪例が…

書込番号:13656648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/21 14:32(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
「OS サポート 終了」でググると危険性を訴える様な記事がちらほら見つかるので不安になっておりました。

サポート終了に関してはそんなに気にしなくてもいいみたいなのでとりあえずはこのまま様子見しようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13657371

ナイスクチコミ!0


ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:52件

2012/01/08 19:47(1年以上前)

>サポートを犠牲にするか自由度を犠牲にするかの違いです。

素人の意見ですが、メーカーサポートもまともに取り合ってくれないこともあります。

書込番号:13997129

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「OSソフト」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング