


あまり多くはみれませんでしたが、評論家の先生のデモ中心に聴いてきました。
印象に残ったことを少し紹介します。
1)LINNブース
「山之内 正」先生のネットワークオーディオのデモ。
LINNのKLIMAXシリーズのシステムで超高額システム。
音も好みで、買えないけどなかなか気に入りました。
今はやりの、NASのハイレゾ音源をiPadでWiFiコントロールしてのデモ。なかなかスマートです。
192k/24や96K/24の音源を聴かせてもらい、確かに音がいいと感心しました。
私はNASの信頼性に懐疑的で、まだそこまで踏み出せませんが、先生もおっしゃっていましたがオーディオの楽しみ方が変わる。わざわざCDを出してプレイヤーでかけなくても、iPadのタッチ操作で、好きな曲を選んで良い音で聴ける。
なるほどと、思いました。
著作権問題も、大勢はコピーフリーに進んでいるとか。
DSDでの音楽配信も検討されている(すでにある?)とか、大変興味あるデモでした。
2)ハーマンブース
去年も聴いた「藤岡 誠」先生のデモ。
今回ラストは、テレサテンではなく、森山良子の普通ポリカCDとガラスCDの聞き比べ。
ガラスCDは、ガラスだけあって(?)かっちりした声も透明感(清涼感)のある、確実に良い音でした。ガラスCDはなんと、セーラー(万年筆)社製の受注生産で、10万円!はしないそうです。
これまた、手が出ませんがCDのスタンパーを作る原盤がガラスに温度だか、紫外線だかの硬化樹脂を塗布してカッティングすると聴いたことがあります。
今回のCDはガラスに直接ピットが彫り込んであるようです!。
セーラーは、なんとCD製造機を作っているとか。そこからのアイデアのようです。またセーラーは今は無きマイクロ精機の株主だったとか。知りませんでした。
システムは、言わずと知れたマークレビンソンとJBLの組み合わせ。やはりオーディオには広い空間と音量が必要と思いましたが、肝心の音質は、私にとって?でした。何かお互い主張が強すぎてアンバランスな感じがしました。
従来型オーディオと、将来型オーディオの両方を聴くことができて大変有意義なショーでした。
私はアナログレコードも聴く(もちろんCD/SACDも)パッケージメディア派ではありますがネットワークによるハイレゾ音源しかないソースも存在するようになり、もう少し動向を見守りながら考えたいと思いました。
また、昔のアナログ音源こそ格好のハイレゾ音源という考え方もあり興味深いものがあると感じました。
書込番号:13726064
 3点
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   USBメモリの最大容量は256GB? | 2 | 2025/10/19 9:51:45 | 
|   パナ ZR1 | 3 | 2025/09/29 9:16:37 | 
|   3990円でした。ダイレックスで。 | 0 | 2025/09/17 23:26:33 | 
|   WAVリッピングにバグ | 0 | 2025/09/09 16:49:09 | 
|   NPRIME  AMG  STA(SEなし)ステレオ使いとどっちがいいかな | 3 | 2025/09/10 15:20:22 | 
|   DVD落としたやつ見れますか? | 4 | 2025/09/24 16:30:32 | 
|   iTunesから曲を移行出来るMP3について | 1 | 2025/08/28 5:12:06 | 
|   デッキ2を使うと音がこもる | 4 | 2025/08/27 6:14:51 | 
|   DG-68は最高級で画期的で最高級の製品です。 | 0 | 2025/08/18 3:42:14 | 
|   TASCAM  DX-4Dという名のノイズリダクションユニット | 0 | 2025/08/10 17:40:39 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)








 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 
 
 
 


 
 
 
 



