


子供の絵や、大切な書類のデータ化を考えていましたが
自分の使用方法に見合ったものがわからず購入を先延ばしにしていました。
今月に入って、悩んでいても仕方ないので購入しようと決め、
価格ドットコムで調べはじめました。
そこで、コンパクトなものがある事や、
その商品に家計簿ソフトがついている事を知りました。
購入にあたり
・子供の書いた絵などのデータ化が出来る(A4以上のものあり)
・書類のデータ化が出来る(基本的にA4以下)
・『やさしく家計簿エントリー』が使用できる
・本体のコンパクトさ(設置場所の確保が難しい)
以上を購入のポイントとして、以下の商品のいずれかから購入を検討しています。
★CANON imageFORMULA DR-C125
★ScanSnap S1100 FI-S1100
★ScanSnap S1300 FI-S1300(家計簿ソフトはダウンロード)
上記3点はソフトを別途購入するより安価で済む点が魅力的です。
実際に使用されている方からメリットやデメリットについて
超素人の当方に教えていただけるとありがたいです。
また、データ保存用のソフト(楽2ライブラリなど)を
お使いの方がいらっしゃいましたら使用感についても伺えると助かります。
購入するならば『やさしく家計簿エントリー』が使えるものがいいなと思い始めていて
上記3点をあげましたが、
それ以外のコンパクトなものでオススメがあったら教えてください
長くなりましたが、素人の当方に助言いただけると助かります
宜しくお願い致します
書込番号:13945950
0点

メリット:書いてある通り場所を取らない、色々なデータ形式に変換できる
デメリット:A4以上は受け付けない、万一内部に巻き込んだら原稿がパーに
挙げられた機種はどれも書類の読み込みには向いているけど、A4幅以上は物理的に吸い込めない構造。
子供さんの絵の余白を切り取ってA4以内に収まれば読み込み可能だけど、大きな紙いっぱいに描いてあるものはムリ。まさか半分に切って読み込むなんてできないことだからこれはあきらめるしかない。
家計簿ソフトは別に付属の物にこだわらなくても”家計簿 フリーソフト”で検索すると腐るほど出てくるから、色々ダウンロードしてみて自分にあった物を探した方がいいと思うけど。
書込番号:13946028
0点

●Hippo-cratesさまにいただいた返信をもとに、補足させていただきます。
購入ポイントについて
◆諸事情で半年ほど家計簿をつけられなかった時期があり、レシートをため込んでいます。
スキャナ選び中に知った『やさしい家計簿エントリー』があればレシートのデータまとめに
使いたいなと思い、ポイントのひとつにしました。
(使っている方の評判がよさそうなので現在使用している家計簿マムは使用終了の予定です)
◆『やさしい家計簿エントリー』同様のソフトが他にもあるのであれば、
コンパクトタイプのスキャナなら3つの選択肢以外の商品でもかまわないです。
もし他にもレシートをスキャナでよんで、そのデータを反映させて計算してくれる
家計簿ソフトがあるようでしたら教えてください。
(使用できるスキャナ種類もご存知でしたら一緒にお願いします)
★Hippo-cratesさま
返信ありがとうございました。
質問させてください。
デメリットの『万一内部に巻き込んだら原稿がパー』というのは
どの機種にもやはりあてはまるのでしょうか?
コンパクトタイプじゃなくても可能性はありますか?
データ化するものの中で一番薄手のものは多分レシートなのですが、
それ以上に薄手のものだと危険が高いという意味なのでしょうか?
子供の作品についてですが、
コンピュータの連続用紙を使っていて、A4の210o幅に対してプラス1センチ大きいです。
ミシン目側なので、全体を使って書いてある場合もあって切るのは難しいです。
スキャナを通したあとはある程度の時期がきたら処分してもいいと思っています。
(絵を描くのが好きでよくプレゼントしてくれるので沢山あって大変な状態なので)
用紙は切る事なく右と左でスキャナして、
それをあとで合体させるような事は可能でしょうか?
(たとえば、ペイントを使って貼り合わせるなど)
”家計簿 フリーソフト”についてですが、
家計簿、スキャナ、フリーソフトで検索したのですがみつけられませんでした。
もしよろしければ、フリーソフトの名前をお教えいただけないでしょうか?
『やさしい家計簿エントリー』にこだわっているわけではなく、
そのソフトしか知らないのが現状ですので、同様のソフトがあるならば
機種選びの幅も広がりそうなので、ぜひお願いします。
質問責めになってしまって申し訳ありません。
ただ一度買ったら長く使いたいので失敗したくありません。
お教えいただけたら助かります。
書込番号:13949777
0点

スキャナは「原稿吸い込み型」と「原稿上置き型」の2種類ある。
吸い込み型は複数の原稿でもセットするだけでノンストップにすべて読み込んでくれるけど、
前述の通り吸い込み口の幅以上の原稿は切らないと吸い込めないし、薄紙やクセがついた
原稿だと巻き込んでしまい原稿を破損することになる。今回選んでいる3機種はすべてこのタイプ。
上置き型はコピー機の上半分と思えばいい。
ガラスの原稿台にセットしてPC側のスキャンボタンを押す…という手動作業の繰り返しになるが、
ハードカバー、借り物の本など裁断できないものでも大丈夫、大きな紙いっぱいに描いたものでも
分割読み取りし画像加工ソフトで合成できる。
それと紙以外でも原稿台にセットできる平らなものならどんな物でも読み込めるし、
原稿台に置くだけだから原稿を破損する事もない。
ただしA4以上(40×30cm程度)のサイズがあるから使ってないときはジャマになる。
スキャナ単体よりプリンタと合体した複合機のほうが使い勝手はいいかも。
どちらを選ぶかは用途次第。
それとスキャナは自分で使いこなすことを考えないとすぐに無用の長物になる。
書込番号:13951932
0点

Hippo-cratesさん。ありがとうございました。
助言をいただき、原稿が後ろへ真っすぐ流す事が出来るS1100を購入する方向で
まとまりつつあります。
当初、コピーもできる上置き型の複合機を一番に考えておりましたが
愛用しているプリンタがあるので、その機種が壊れない内は置き場所に困るので
コンパクトタイプの存在を知ってからは、検討する機種から外しておりました。
今愛用しているものを処分する事態になったら検討したいと思います。
<どちらを選ぶかは用途次第。
<それとスキャナは自分で使いこなすことを考えないとすぐに無用の長物になる。
本当にそうですね。今は当初の使用目的であった『書類のデータ化』から
『優しい家計簿』を使いたいという目的のほうに比重がいってしまっているので
S1100を購入したら、そうならぬような使い方をしたいと思います。
無知な当方にアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:13957154
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スキャナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 20:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 10:39:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 17:07:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/24 22:50:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:29:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/10 20:14:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 21:29:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/21 18:03:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/08 10:53:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/24 18:36:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
