『紙製レコードインナージャケットの使い心地は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『紙製レコードインナージャケットの使い心地は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

インナージャケットの定番?

紙製インナージャケット

レコードのインナージャケットと言えば、ナガオカNo.102をお使いの方が多そうですが、ひょんなことから紙製のインナージャケットもある事を知りました。と言う事で少々お高かったですが、買って見ました。
http://joshinweb.jp/audio/5330/2098772651047.html

紙製インナージャケットの表面側は、普通の紙の様ですがレコードが入る内側には、光沢のある樹脂(かな?)コーティングがされていました。

樹脂製に比べてしっかり感があり、アウタージャケットに入れる際に樹脂製の角の部分が、犬の耳の様に折れたりしわが入りやすい、また入る方向がなかなか思った様にならないのに比べて、スっと入り袋が四角なので位置もきちっと決まる所は◎。

ただ、真ん中のレーベルが見やすい様に開けた穴にレコードが引っかかる事があり、私的には要らなかったなあと思いますので×。

このインナーの売り文句に「静電気が起き難い」「湿度を吸収するのでカビにくい」との事ですが、
たしかに静電気ついては、出し入れしても「パチパチ」とか、吸い付いてくる感はありませんでしたので○。

カビについては、これは何年か経ってみないと判りませんので保留ですね。
あと、値段が4倍するのは××(2倍ぐらいに押さえて欲しいなあ)

アナログレコードを頻繁に聴く人には、出し入れのし易さだけで買いかもです。

書込番号:14376994

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/01 11:39(1年以上前)

メモメモ・・・。

 人柱、ご苦労様です。とても参考になります。

書込番号:14377350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 11:57(1年以上前)

CONTEMPORARY 1959年発売

IMPULSE 1964年

VERVE 1966年

 古いものさん、「人柱」見舞い申し上げます。


私めの「骨董品」を調べてみました。

1.  CONTEMPORARYはだいたいがこの紙製穴あきです。

    紙製の袋に薄いビニールの内貼りがある物と無い物があるようです。


2.  IMPULSEはこんな印刷してある物と無地の物もあります。

3.  VERVEは白無地穴無しが殆どです。


 70年代に入り「クロスオーバー」「フュージョン」と言う頃になるとジャケットも

 アート系の紙を使った表紙になり写真が綺麗なカラーになります。

 インナーはその頃を境に圧倒的に「ビニール」袋になるようです。

手持ちのレコードは8割が60年代の物ですから紙製が殆どですね。


 

書込番号:14377427

ナイスクチコミ!1


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/01 12:23(1年以上前)

紙のカバーは丈夫そうでいいですね^^

でも値段が・・・

書込番号:14377527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/04/01 12:33(1年以上前)

唯一!

おお70年代より以前は、紙製のインナージャケットが主流だったのですね。

まだ、加工技術が拙かったので単価が高かったのでしょうか?

私が持っている中では唯一八神純子の「TEH BEST」はなぜかしら紙でした。

浜オヤジさま あれっ1000件で固定? ホントだ!

なぜなんでしょう。バグッた?

まあ、1000件固定もキリが良くて良いのでは無いでしょか(そのうち知らない内に直ってそうですね)

書込番号:14377556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/01 12:49(1年以上前)

 呆けジジイにはお似合いのナンバー表示!


国内盤が殆ど無いので何とも言えませんが大昔在った、SP盤の全集物も

ゴッツイ辞書のような本の中に小分けした紙袋がありましたね。

やはり「石油製品」が安く大量に使えるようになった60年代後半から

70年代にかけて紙からビニールへと変わったのでしょうね。

JAZZでも国内盤とか再発物にはビニール袋に片面、紙が封入されている物や

いろいろなパターンがあるようです。

書込番号:14377635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/04/01 19:00(1年以上前)

るくるさんもそう思いますよね〜。
50枚で4000円は高いですよね・・・2000円くらいになったら良いのになあと思います。

どこかの雑誌の記事で読みましたが。ブルーノートのオリジナルレコードだったかなあ?
すごいプレミヤム価格が付いて、超高価格(一枚何十万円)での取引されているとか・・・。

浜オヤジさま
ひょっとして、お持ちのコレクションにお宝が・・・。

書込番号:14378948

ナイスクチコミ!2


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/02 10:35(1年以上前)

カビ君が・・・ ´;ω;`ι

昨日、2年前くらいに購入した中古レコードをチェックしていたら
紙インナーに入っていたレコードのレーベル部分にカビが・・・
たぶんジャケット買いをしたけれどあまり趣味に合わなかったので
押入れの奥に入れっぱなしだったからってのもあると思いますが・・・

これ以上カビが元気にならないように、カビ防止スプレーを湿らせた
コットンでレーベル部分をよく拭いときました。ついでにジャケット
内部にもカビ防止スプレーを拭いて、乾燥させてからビニールカバーに
変えておきました。

中古盤はそのときキレイでもあとからカビが元気になる可能性があるので
購入直後に防カビ対策をしなきゃですね!

書込番号:14381692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/04/02 18:56(1年以上前)

浜オヤジさま

投稿数のカウンター直っていましたね。
そのままでも良かったのに。

るくるさん
おそらく、我々オヤジ連中よりかなりお若いとお見受けしますが、かなりアナログレコードに入れ込まれてますね。

なにが、あなたをそこまでにしたのか非常に興味あります。
アナログレコードとの出会いは何だったのですか?
もし、良ければ教えて頂ければうれしいかな。

私は、それ(レコード)しかなかった世代で、その後CDが発売されたので、選択の余地無しですから・・・(笑)

書込番号:14383092

ナイスクチコミ!0


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/02 20:04(1年以上前)

■古いもの大好きさん

>アナログレコードとの出会いは何だったのですか?・・・

えっと、私の大好きなジャンル(ハードロック/ヘヴィーメタル)のアルバムの中には
アナログ盤で出ていた時期(80年代半ば頃)の作品で、契約やレーベルの消失等による
マスターテープ行方不明などで、CD化されていない作品がかなりあったんです。
そうゆう情報は「BURRN!」というHR/HM専門誌で過去にさかのぼってこと細かく特集
されているので、その中から興味があるバンドの作品を選んで中古ショップで手頃な
値段の作品を購入し続けて今日にいたります^^

また、CDメディアが普及する以前の60年〜80年代半ばまでの作品の多くはデジタルでは
なくアナログレコーディングで、トラックダウンもアナログメディア(LP・カセット)を
前提とした作品がほとんどで、近年CD化発売されたものの多くは改めて予算をかけて
CDメディア向けにマスターからミキシングし直したりはされていないので、本来のアナログ
メディアの方が音が良いということを教えてもらい、実際に79年頃発表の同じ作品をCDと
LP盤で聴き比べましたら、はっきりと分かるくらいLP盤の方が音が良かったのでその時代
(60〜80年代)の好きなバンドの作品をLP盤で集めるようになりました^^
今現在で約200枚くらいになりました^^

実家に親戚より譲り受けたSONYのPS-LX300Hがあったっていうこともきっかけです。

今では当たりまえになりましたが、CDとは全く違う黒い大きなレコード盤に針を落とすと
凄く生々しい迫力のある音がでてくるってことに最初は興奮し、夢中になりましたw
大きなジャケットで見るアートワークも大好きです^^

書込番号:14383381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件

2012/04/02 20:41(1年以上前)

るくるさん 今晩は。

なるほど、なるほどそう言った経緯でレコードと出会われたのですか。

しかし、相当ハードロック/ヘヴィーメタルがお好きなんですね。
普通ならCD化されていない時点で諦める人が多いでしょうに、アナログレコードまでに手を出されて、しかもすでに200枚以上とは・・・その努力には頭が下がります。

「実家に親戚より譲り受けたSONYのPS-LX300Hがあったっていうこともきっかけです」
たしかにきっかけはあったにしろ、その後ご自身でプレーヤーまで追加購入されてますしね。

るくるさんの手元に来たレコード達は幸せですね。
やっぱり、聴いてもらえる事が一番の存在理由でしょうから・・・。

これからも、コレクションが増え続けて行きそうですね。
合わせて、プレーヤーやらカートリッジが増えていき、そのうちアンプやスピーカーも・・・。
立派なオーディオマニアの出来上がりですね(笑) 

書込番号:14383568

ナイスクチコミ!0


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/02 20:58(1年以上前)

>これからも、コレクションが増え続けて行きそうですね・・・

実はいま使っているテクニクスのSB-M5というスピーカーも祖父から
もらった物です。他の機材も同じく祖父からもらったのですが
古いものなので具合が悪くなり始めて2年前にマランツのPM8004と
SA8004を自分のお金で購入しました^^

レコードは買ったまま祖父にもらった(もらってばっかw)LPラックに
入れておいたら、ジャケット内側やインナーにカビが生えているものが
出てきたので、先日全部カバーを変えてジャケットやインナーは精製水を
コットンに付けて拭いてからカビ防止スプレーをかけました。

HR/HMは60年代のブルーズから発生して、色々なジャンルの音楽を積極的に
取り込んで進化・発展して今日に至るジャンルなので、その関係で(雑誌の記事で)
けっこう昔のことでも情報として知ってたりします^^

書込番号:14383660

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/11/07 14:33(1年以上前)

紙製スリーブいろいろありますよ。

デイスクユニオンのを張っておきます。
ほかでも色々出してます。
紙製に限らずスリーブは時々交換したほうが良いようです。

http://diskunion.net/acc/ct/sub/0167

僕はLPよりシングル盤が多いので紙製重宝してます。
まあサークルカッターを買ったので自作もしてます。

書込番号:18140403

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング