『wifiスポット乱設で電波干渉、電波障害。他の機器への影響も。』 の クチコミ掲示板

 >   > クチコミ掲示板

『wifiスポット乱設で電波干渉、電波障害。他の機器への影響も。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スマートフォン」のクチコミ掲示板に
スマートフォンを新規書き込みスマートフォンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話

クチコミ投稿数:135件

昨日、ニュースでwifiスポット乱設?で電波干渉し、電波障害が起きているとやってました。
一部で他の機器への影響もあるみたいです。
調査し調整していくそうですが、どこの誰がどの程度やるのか不明?
ネット検索しましたが個人ブログの問題提起しか見つけられませんでした。

詳細ご存知の方、情報お願いします。単なる興味です。


どこかの誰かさんがwifiスポット乱設させすぎるから・・・。

書込番号:14532689

ナイスクチコミ!0


返信する
oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2012/05/07 21:13(1年以上前)

面白そうなので調べてみました。
Wi-Fi、つまりIEEE 802.11規格の無線LANで使用されている電波周波数帯は2.4GHz帯です。
無線LAN以外で2.4GHz帯の電波を使用しているのはコードレス電話と電子レンジです。
他の電波機器は使用している周波数帯が違うので影響を受けません。
つまりコードレス電話や電子レンジが密集している環境ではWi-Fi機器が電波干渉を受ける可能性が考えられます……が普通に考えてちょっとあり得ないですね、これは。
問題になりそうなのは無線LAN機器同士の電波干渉の方です。
無線LAN機器は2.4GHz帯の電波を1〜13chの13のチャンネルに分けて使用していて、同じチャンネルの電波がぶつかることによって電波障害を引き起こし通信速度の低下が起こるそうです。
組織だってWi-Fiスポットを設置している業者では隣り合ったエリアと同じチャンネルを使用しないようにアクセスポイントを設置していると思われるので、同じ業者のWi-Fiスポット同士で電波干渉が発生することはまずないと思われますが、違う業者(例えばSoftBankとauなど)やユーザーが個人的に設置したアクセスポイントでチャンネルが重なってしまって電波干渉が発生する可能性が1/13ほどあると考えられます。
つまり白い犬のシールが貼ってあるエリアに新たに他業者がアクセスポイントを設置するときはチャンネルに気をつけなければならない、ということだと思います。
違うチャンネルのアクセスポイントが密集するのは電波密度が高くなり通信の安定性が高まるので、むしろ好ましいことだそうです。
まぁ、要は近隣のアクセスポイントとチャンネルが重ならないように気をつけてくれればバンバン設置してくれて構わないということですね。
アメリカでは各電柱にWi-Fiアンテナが立っているので、スマートフォンユーザーは3G通信料をほとんど払っていないそうです。
日本でも4月になったとたんにauやSoftBankのWi-Fiが設置されている飲食店が一気に増えたので、XiのようなLTEサービスが普及するよりも早くWi-Fiだけで困らない状況になるのではないかと思っています。

書込番号:14534805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2012/05/08 08:05(1年以上前)

oqnさん、詳しくありがとうございます。
あくまでwifi機器間の障害であって、他の電子機器に飛び火ということはなさそうですね。
今後、ドコモ、auも増やす意向。SBは設置数を売りにしてますから、兼ね合いが難しくなるでしょうね。

ざっと検索すると、SB社長がwifiスポットの繋がりにくさを改善するとのこと。
その一ヶ月前ぐらいからSBがwifiスポットに5Ghz帯導入の噂がチラホラ。
飽和状態になって国内のwifi規格見直しに・・・なんてならなきゃいいんですが。

書込番号:14536495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13349件Goodアンサー獲得:536件

2012/05/09 18:58(1年以上前)

そのNHKニュースは私も見ました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120506/k10014915981000.html
NHK NEWS Webに掲載されていましたので引用します。

---------------(ここから引用開始)
通信各社 無線LAN混雑対策強化
スマートフォンの急速な普及に伴って、繁華街などでは無線でインターネットに接続する「無線LAN」の電波が混み合って、つながりにくくなるケースが起きていることから、通信各社は接続地点の配置を見直すなどの対策を急いでいます。
大量のデータをやりとりできるスマートフォンの急速な普及に対応するため、通信各社は携帯電話の回線を使わずにインターネットを利用できる無線LANの接続地点を、都市部を中心に大幅に増やしてきました。ところが、繁華街などでは複数の接続地点が近い場所に設置され、お互いの電波が干渉しあってつながりにくくなるケースも起きています。
このため、携帯電話各社やNTT東日本は、電波が干渉しない場所に無線LANの接続地点を設置し直したり、駅や飲食店の周辺など特に利用者の多い場所では、1つの接続地点をすべての通信会社の端末で使えるようにしたりする対策に乗り出しました。
また、KDDIとNTT東日本は、無線LANと携帯電話の電波のうち、より混雑していない方に自動的につながるようにする技術も導入しました。
KDDIの担当者は「これまでとは別の周波数帯でも無線LANを使えるようにするなど、スマートフォンなどを快適に使ってもらえる環境の整備に力を入れたい」と話しています。
---------------(引用終了)

この中で「1つの接続地点をすべての通信会社の端末で使えるようにしたり」と言うのは恐らく山手線の駅のことですね。
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120314.pdf
山手線、中央線の合計36 駅、119 箇所に、携帯3社のWi-Fiアクセスポイントが設置されています。無線LAN 設備運営はジェイアール東日本メカトロニクス株式会社でバックボーンはWiMAX利用とあります。

NTT東日本のWi-Fiと3G自動切換えの技術と言うのは光ポータブルのことだと思います。NHKニュースの画像でも光ポータブルが出てきました。
http://flets.com/hikariportable/pwr.html

KDDIの取り組みに関してはケータイWatchの記事が詳しいです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120405_524163.html
今後投入するauスマートフォンでは5GHz対応機を増やすそうです。au Wi-Fi SPOTはWiMAX活用が多いが2012年度の後半以降、光回線に切り替えていくそうです。

> アメリカでは各電柱にWi-Fiアンテナが立っているので、スマートフォンユーザーは3G通信料をほとんど払っていないそうです。

日本でも山手線の内側のエリアでは東京電力の電柱にlivedoor Wirelessのアクセスポイントが設置されていますね。
http://wireless.livedoor.com/service/
他の地域でもアメリカと同じように電柱にWi-Fiを設置して欲しいです。

> XiのようなLTEサービスが普及するよりも早くWi-Fiだけで困らない状況になるのではないかと思っています。

既にWi-Fiだけでほぼ困らない状況です。
Xperia acroユーザーですが、3Gは完全オフでWi-Fi運用しています。モバイルルーター持ってないので外出時は公衆Wi-Fiをフル活用しています。docomo Wi-FiとWi2の2本立てです。毎日の通勤経路にAPが潤沢にあるので困ることはまず無いです。
休日にAPが極端に少ない地域へ行く場合はAPを求めて探し回ることになりますが、今後、コンビニやガソリンスタンド、バス停などに設置が増えていくので徐々に解消していくのではないかと見ています。
docomo Wi-FiはNTT東日本のフレッツスポットと大半のエリアが共通で、Wi2はau Wi-Fi SPOTと大半のエリアが共通です。最近はau Wi-Fi SPOT(Wi2)が一気に増えてローソンやサークルKサンクスでも使えるようになりました。セブンイレブンはフレッツスポット/docomo Wi-Fiを全国展開しますし、ファミリーマートやミニストップなども何からのWi-Fi対応をしてくると見ています。

docomo Wi-Fiは他社に比べて設置が遅れていますが、
http://www.soumu.go.jp/main_content/000155999.pdf
この資料によるとdocomo Wi-FiはNTTブロードバンドプラットフォーム設置の共用型アクセスポイントを借り受けることで効率的にエリア展開をするとしています。現在約8700箇所のアクセスポイントを夏までに3万箇所、将来はニーズを見ながら10万箇所まで拡大するそうです。

約1年間、3G無しでWi-Fi運用してきた感想ですが、公衆Wi-Fiを使っている人はまだまだ少なくて殆どの場所で快適です。しかし新宿など非常に混雑した場所ではやはり繋がりにくい場合もありました。NHKニュースで言っていた混信によるものなのか1つのアクセスポイントに繋がる台数が決まっていてその台数制限に引っかかったのか原因不明です。
今後、Wi-Fiと3G自動切換え対応機器が増えてくると3Gは既に飽和状態であることから、Wi-Fiも次第に混雑してくることが懸念されます。混雑しがちな2.4GHz帯からまだ空いている5GHz帯への切り替えも進めて欲しいと思います。

書込番号:14541954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2012/05/09 21:45(1年以上前)

マグドリ00さん、ありがとうございます。ズバリ知りたかった情報です。
詳しく分かりやすくまとめてくださりありがとうございます。

キャリア各社が積極的に取り組んでいるようですね。
軋轢や摩擦でスローペースの混沌とした状態続くんじゃと心配してました。
ドコモがワンテンポ遅れてますが期待してます。技術はありますし。
Wi-Fiと3G自動切換えの光ポータブルがでたときはすごいなと思いますが維持費がネックでした。
最近維持費安くしてますし、実用的になるんじゃないかと思ってます。
3社共通のスポットも気になります。設定規格がどのようになるか弊害がないか疑問です。
auはパケ定額のフラット加入条件だったり、反してスマートパスなどいろいろ入ったら安くしますよ。
と自分の希望と反してるので微妙です。
ソフトバンクはまあほっといて。
コンビニも独自サービス加入者に無料接続サービス始めてますし、ヨドバシ、ヤマダも提携で独自契約やってますし、
幅が広がり見極め、選択難しくなりそうですね。

活動エリアでwifi環境整っているのはうらやましいです。
埼玉地方部?なので田園中心。先月まで日本通信U300でしたが、まだ通信費抑えようと検討してました。
最近は地方部のスポット充実はコンビニですね。
あと主要駅、モールなどは喫茶店、コーヒーショップのスポットも活用できます。
3G(以後次世代通信)もスマホ時代の情報量についていけなくなるでしょうから、
広範囲でスポットが点在し活用できるのを切に願います。
とりあえずは都心部の障害解消でしょうね。

詳しく、丁寧にありがとうございました。勉強になりました。


書込番号:14542609

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2012/05/12 13:13(1年以上前)

私も3GオフでWi-Fi運用してますが加入必須の(980円の基本料金+315円の3G通信パック+390円スタートの2段階定額)に(380円の公衆Wi-Fi)で2065円/月で運用できてます。
docomoだと2段階定額の最低料金が2100円なので他2社より1710円ほど高くなって3775円。
これだから元国営は(笑)
インフラ系サービスは民間を応援して育てていかないと東京電力みたいにつけあがるってことですかね。

書込番号:14552499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13349件Goodアンサー獲得:536件

2012/05/12 19:47(1年以上前)

oqnさん

> docomoだと2段階定額の最低料金が2100円なので他2社より1710円ほど高くなって3775円。

いえ、docomoでもメール使いホーダイプランを使えば総額995円でいけますよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/mail_hodai/
タイプシンプル バリュー780円+spモード315円+eビリング割引料-105円+ユニバーサルサービス料5円=995円。
私は、この他にケータイ補償399円+docomo Wi-Fi315円に入っているので合計1709円です。
またWi2(月額380円)に別途加入してますので
http://300.wi2.co.jp/
月々の支払い総額は2089円です。

書込番号:14553742

ナイスクチコミ!0


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2012/05/12 20:17(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんなプランがあったんですね!
父親のケータイ機種変のときにdocomoショップのお姉さんにスマートフォン運用の最低価格出してもらったんですけど、スマホはパケホーダイフラットかダブルの加入が必須といわれて、このプランは提示されませんでした。
というかよく調べたら0円スタートや390円スタートの2段階定額もありますね?
そのときはこのプランはなかったのか、ショップのお姉さんに一杯食わされたか?
この料金プランでWi-Fi運用させれば父親もスマホ持たせられたかも(結局ガラケーにしました)

というかWi-Fi+最低価格2段階定額でも困らないのにフラット定額で毎月5千円払ってる人多すぎますよね?

書込番号:14553850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13349件Goodアンサー獲得:536件

2012/05/12 23:17(1年以上前)

oqnさん

> というかよく調べたら0円スタートや390円スタートの2段階定額もありますね?

元々0円スタートは2009年11月9日のau「ガンガンメール」が最初でドコモが対抗して12月1日に「メール使いホーダイ」を始めました。12月16日にソフトバンクが「シンプルオレンジE」で追従しています。
2段階定額ですがドコモの「パケ・ホーダイ ダブル」下限は元々1029円だったのが、2009年5月1日に490円に値下げされ直後の8月1日に390円に再値下げされています。
つまり下限0円や390円の2段階定額はiモード時代に既にありました。

> というかWi-Fi+最低価格2段階定額でも困らないのにフラット定額で毎月5千円払ってる人多すぎますよね?

私もXperia acro購入時にドコモショップ店員にフラットへの加入を強く勧められました。「スマートフォンはiモード携帯と違って何もしなくてもすぐ上限に行ってしまう」と脅かされました。
おっしゃるように殆どの人がフラット定額(月額5460円)を支払っているのではないでしょうか?
携帯キャリアにとっては重要な収益源です。計算すると1年で65520円、3年で19万6560円です。加入者は数千万人単位ですから凄まじい売り上げになりますからね。
スマホを購入した客にまずはフラットへの加入を勧めるようショップ店員は教育を受けているものと思われますね。

ただ、Wi-Fi運用は都市部を除くと厳しいと思います。郊外や田舎はAPが少ないですし使いたい時に使えないのでは折角のスマホの高機能が台無しですから。
郊外や田舎にお住まいの方には申し訳ないですが、高額のフラット定額に入っていただくか別途モバイルルーターを用意するしかないのが現状ですよね。

書込番号:14554600

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スマートフォン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング