


電話を光電話にしたので、電話機をルーター配下に繋がなくてはいけなくなったので、30mほどのモジュラージャックが必要になったのですが、製品を見ると
「6極4芯 NTT仕様準拠 6極2芯にも使えます。ただし、NTT端子結線準拠でない6極4芯の機器にはご使用になれません。」みたいな注意書きが良く書かれています。これは一体何を示しているのでしょうか?とりあえず、6極4芯というのは6極2芯にも対応しているみたいなので、大は小を兼ねるみたいな感じで、6極4芯 NTT仕様準拠というのを買っておけばいいのかなと思うのですが、どなたかこれらの規格をざっくりと説明していただけないでしょうか?
6極4芯のモジュラージャックを買っておけば、どんなFAX電話にも対応できますか?
書込番号:14860051
22点

6極4芯はオフィスのビジネスフォン用、6極2芯は家庭用です。
電話が使うのは6極2芯だけで、どれでも共通ですから、気にする必要はありません。
書込番号:14861042
13点

早速のご回答ありがとうございます。
早く買いたいので、あの後、少しググってみたのですが、幾つか機になる表記がありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4698752.html
「6極2芯の機器は2本の線の使い方が規格で決まっていますが、4芯の機器は各社まちまちで4芯機器同士はもちろん2芯機器との互換性も保証されていません。
専用子機など対応が謳われている機器以外を不用意に接続すると、故障の原因になることがあるので注意しましょう・・」
http://okwave.jp/qa/q39105.html
「電話回線とモデムなどを接続する場合、中継点に6極4芯ケーブルが使われていると通信できない場合があります。」
というのが良く理解できてないのですが(特に1つ目)2つ目の指摘は、モデムから電話までの線を買うので、6極4芯ケーブルだとまずいのかなと思えてきました。中継点に当たるのかどうか良く分からないのですが。
ただ、売ってるのが殆ど6極4芯ばかりなので、そんな重大な問題があったら、もっと6極2芯のケーブルが売ってるんじゃないかなぁと思うんですが。
書込番号:14861115
14点

かばやきさん
>「電話回線とモデムなどを接続する場合、中継点に6極4芯ケーブルが使われていると通信できない場合があります。」
これは中継点用に4芯ケーブルを使用していて4芯すべての信号線を利用している場合、2芯の線を使うと通信できない場合があるという事だと思います。
ちなみに6極4芯のケーブルについては、主にビジネスホンやホームテレホンなどで使われていますが、昔のホームテレホンの場合、付属している電話機専用の6極4芯のケーブルが使われている場合がありました。
簡単に書くと「一方の2番端子が反対の2番端子に結線されているとは限らない。」6極4芯のケーブルも存在するという事です。(クロスケーブルやストレートケーブルの違いみたいな物です。)
パナソニックのドアホンアダプタの場合、電話回線からはドアホンアダプタまでは6極2芯ケーブルで、ドアホンアダプタから電話機(FAX)までは6極6芯です。
基本的に6極2芯のケーブルを使えば間違いありませんが、今現在一般的に流通している6極4芯のケーブルを使っても特に問題ありません。(ADSL全盛の頃は、ノイズに強いというウリで6極4芯を使用するのが流行っていました。)
書込番号:14864301
18点

電気屋のベータローさん
とても詳しいご回答ありがとうございます。
>>「電話回線とモデムなどを接続する場合、中継点に6極4芯ケーブルが使われていると通信できない場合があります。」
>これは中継点用に4芯ケーブルを使用していて4芯すべての信号線を利用している場合、2芯の線を使うと通信できない場合があるという事だと思います。
実際にケーブルがあるのが、壁から回線終端装置、そこからLANケーブルで、ルータへ、そこからパソコンや電話機
だと思うのですが、2芯とか4芯というのが出てくるのは最後のルータから電話機のモジュラーケーブルだけですよね?中継点と言うのがどういうものかがさっぱり分かりません。すみません。
確かに4芯全ての信号線を使っているのに、2芯しかない部分があれば、2芯足りないですから当然通信できないですよね。それは分かります。なぜ逆の6極4芯が一部に使われていると通信できないということが起こるのか理屈がわからず怖くなってしまいました。
>ちなみに6極4芯のケーブルについては、主にビジネスホンやホームテレホンなどで使われていますが、昔のホームテレホンの場合、付属している電話機専用の6極4芯のケーブルが使われている場合がありました。
ホームテレホンとは想像とは全然違って調べたら、1回線で数個の電話機を取り付けることができ、内線相互の通話もできる住宅用電話。とのことなので、ごく普通の電話(家に何個か壁にモジュラージャックがさせる場所がある)のことのようですね。壁に埋まっている部分のケーブルが6極4芯のケーブルの場合があるという事なんでしょうか。
「一方の2番端子が反対の2番端子に結線されているとは限らない、違うように結線されている6極4芯のケーブルも存在する」という事でしょうか?6極2芯の場合は、規格は1種類なのでしょうか?
ストレートケーブルとクロスケーブルが違うものだと言う事は分かります。
>パナソニックのドアホンアダプタの場合、電話回線からはドアホンアダプタまでは6極2芯ケーブルで、ドアホンアダプタから電話機(FAX)までは6極6芯です。
ドアホンというのは家のチャイムの事で良いのでしょうか?検索すると電話機を変えたらチャイムが鳴らなくなったとか確かに線がつながっているらしいという事は分かったのですが、どういう風につながっているのか難しくてよく分かりませんでした。今まで何も考えずに使っていたので凄く奥の深い規格なんだなぁと痛感しました。電話回線からドアホンアダプタまでとは、電柱の電線からチャイムまでのことで、ドアホンアダプタから電話機までとは、チャイムから屋内のモジュラージャックの差し込み口までという理解でいいでしょうか?
取り合えず、基本的に6極4芯のケーブルを使っても問題ないとのことで安心しました。確かに売ってるのが全てと言っていいほど、6極4芯なので問題が起こる事は無いに等しいのかもしれませんね。逆に6極2芯が全然売ってないのにびっくりしてます。
ADSLだと6極4芯だとノイズが少ないのですね。ひょっとしたらその名残で6極4芯が主流になってるのでしょうか?
一番気になっていた「芯の機器は各社まちまちで4芯機器同士はもちろん2芯機器との互換性も保証されていません。専用子機など対応が謳われている機器以外を不用意に接続すると、故障の原因になることがあるので注意しましょう・・」というのは全く的外れな指摘で、気にしなくていいという事でしょうか?
書込番号:14865474
1点

かばやきさん
モジュラーケーブルの仕様についてですがこちらのホームページを参考にして下さい。
「アナログ電話回線用モジュラーケーブル 仕様」 の「RJ11」です。
http://www.aim-ele.co.jp/products/analog-tel/
>なぜ逆の6極4芯が一部に使われていると通信できないということが起こるのか理屈がわからず怖くなってしまいました。
基本的に一方の3番4番が反対の3番4番(逆でも可)に結線されていれば、他の結線については電話機側には接点がありませんので、特に問題ありません。
4芯や6芯を使っている機器の場合は結線も重要になります。(ホームページの図のストレートとロールオーバーの違い)
パナソニックのドアホンアダプタの場合は、回線端末からドアホンアダプタまでは電話の信号だけですので6極2芯を使用し、ドアホンアダプタから電話機まではインターホン子機の信号が1番6番の端子にプラスされるので、6極6芯を使用します。(ドアホンアダプタにはドアホン子機の信号線を接続します。)
書込番号:14867093
2点

電気屋のベータローさん
紹介いただいたホームページ拝見させていただきました。
一言でモジュラーケーブルと言ってもこんなに種類があるのですね。ビックリしました。
ストレートとロールオーバー配線、1-1 1-4という表記は分かりやすいのですが、コネクタ正面図、配線図を見るとロールオーバーの方が数字がそのままで、ストレートの方が数字が反転しているので逆に思えて頭がこんがらがっちゃいました。飲み込みが悪いので、今後少しずつ理解できるよう勉強しようと思います。
6極6芯の写真、参考になりました。こんな風に全てに端子?があるのは初めて見ました。
6極4芯を6極2芯の環境で使う場合、3番4番(だけを使うため?)がストレートでもロールオーバーでもとにかく繋がっていればいいのですね。
4芯、6芯を使う場合はストレートかロールオーバーかが違うと使えないと言う事ですね。
ドアホンは外にあってコードなどは見えないし、電話は室内にあるので、ドアホンアダプターが何処にあって、どう繋がってるのかが想像できないのですが、ドアホンと電話両方を繋ぐものだと言う事は
http://seiwa-d.com/ve-da10-insutall.htm で分かりました。なぜ電話を6極6芯で、壁のジャックに6極2芯で繋ぐのか。家の電話は壁のジャックから電話にケーブルを繋ぐのに、なぜ図の様な事になるのか分かりませんが、
>パナソニックのドアホンアダプタの場合は、回線端末からドアホンアダプタまでは電話の信号だけですので6極2芯を使用し、ドアホンアダプタから電話機まではインターホン子機の信号が1番6番の端子にプラスされるので、6極6芯を使用します。(ドアホンアダプタにはドアホン子機の信号線を接続します。)
まさに言われたとおりの図になっていますね。
ドアホンというのが何処にあってどんな物なのか、どう繋がっているのかが分かればすっきりするのかもしれませんね。電気屋に行く機会があったらちょっと聞いてみます。理解できるかは分かりませんが(笑)
でも、6極4芯のケーブルで問題ない事が分かりましたので、安心して注文する事が出来ます。ありがとうございました。
書込番号:14869775
3点

無事届き、電話も使えるようになりました。
それにしても、光電話って、こんなに長いケーブルを部屋から部屋へ引っ張らなければいけないなんて面倒な仕様ですね。今の技術ではどうにもならないのでしょうか?無線LANみたいに電話も無線化出来ればいいのに。。。
書込番号:14962035
0点

かばやきさん、こんばんは。
>それにしても、光電話って、こんなに長いケーブルを部屋から部屋へ引っ張らなければいけないなんて面倒な仕様ですね。
ひかり電話(ひかり回線)の仕様ではなく、光ケーブルの引き込み口の関係上、そうなったのでしょう。
我が家もBフレッツでひかり電話ですが、PCを使用するのは私でFAX付き電話機の親機は居間で親が使用するため、
私の部屋にONUを引き込み、電話線は天井を6Mくらい通して居間まで引いています。
書込番号:15043204
1点

佐竹54万石さん
こんばんは
返信が大変遅くなりすみません。
>ひかり電話(ひかり回線)の仕様ではなく、光ケーブルの引き込み口の関係上、そうなったのでしょう。
ONUの場所が悪い、ONUのある場所にルータを付けて、そこから電話を接続する仕様ということでしょうか?
確かにメインの電話の置いてある居間ではなく、父の部屋にONUがあるので、そこからじゃないとダメな仕様なんでしょうね。
なぜ、家を建てた時にそうなったのかは全く分からないのですが。
ONUの場所を変えるには数万円の費用がかかるとのことなので、事前にもっとしっかり調べておくべきだと思いました。
それともADSLからBフレッツに変えた時に、業者がONUを置く部屋を決めたのでしょうか?
私の家は、質問の通り30m近いケーブルが2階の居間から3階の父の部屋までそこらじゅうを這ってるので見た目が悪くて困ります。
天井を通してらっしゃるとのことですが、ケーブルを目立たないようになるべく費用をかけずにする方法ってあるでしょうか?
自分の考えでは、壁沿いの床や階段に這わせて何かで固定するしか思いつかないのですが。
書込番号:15149569
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FAX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/07 18:04:37 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/21 8:56:30 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/17 14:37:23 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/03 14:51:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/23 23:57:08 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/17 13:16:13 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/12 3:00:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 19:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2024/07/09 0:32:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/07 10:36:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




