


カワイやカシオから新機種が発表され、賑やかになってきていますが、
ヤマハからは、今シーズンに新機種を出さないのかな?っと本家HPを見ていたら
ハイブリッドピアノの新機種NU1があり、アップライトピアノのハンマーアクション
を搭載しているそうです。(アップライトピアノより安いんだろうか?)
音源はCFXからのサンプリングだそうな
次期シリーズから音源を順次変えてくるのでしょうね
去年発表されたCLP465GPとかはでかくて国内販売はしないでしょうし
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-465gp/?mode=model
今年は、ハイブリッドピアノ(アップライトアクションですが)と生ピアノの新機種
だけなのかな?
ここ数年は、買い換えや買い増しはできそうにありませんけど、電子ピアノは
これからどんな方向に進化していくのでしょう?
やっぱり、ふけや汗臭さですかね?
書込番号:14991854
0点

なんか呼ばれたような(笑)
まつばぎんぽさん
YAMAHAのクラビノーバは、CLP-300シリーズが2008年9月発売で、
CLP-400シリーズが2011年4月発売なので、ここは2年半の間隔があります。
その通りにモデルチェンジするとすると、CLP-500シリーズは2013年の秋ごろの発売になるんでしょうかね?
> これからどんな方向に進化していくのでしょう?
YAMAHAのクラビノーバを弾いてみると、RolandやKAWAIより何か「カチっ」とした感触があります。
YAMAHAのアコースティックピアノに通じる感触のような印象です。
YAMAHAはアコースティックピアノを持っていて、ゆくゆくはそちらに顧客を誘導したいでしょうから、
アコースティックピアノが買いたくなるような商品を作り続けるような気がします。
これと同じ道を行くであろうと思われるのはKAWAIですが、RolandはV-PIANO路線なんでしょうね。
徹底的にピアノの機能を取り込みつつ、アコースティックピアノにはない完璧さを求めていくような気がします。
KORGは最近あまり新製品が出ていないのでよくわかりませんが、microPIANOみたいな路線を極めるかもですね。
手軽に音楽を楽しめることを追求していくような。
CASIOは、どなたかも仰っていましたが、コストパフォーマンスの追及でしょうか。
Roland的なアプローチを、他社が出来ないようなコストで「これでもか!」みたいに安くすると(笑)
消費者にとっては有り難いですが、他社、特に価格帯で競合するKORGは苦しくなるかもしれません。
あくまで個人的な予想です。
書込番号:14992983
1点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
初心者なのですが、最近平和そうなんで、思い切って書き込みました。
私も最近KORG元気がないなぁと心配しています。
色々なメーカーが競合すると業界全体としての底上げがあると思うので、ここは
KORGさんにも頑張っていただきたいです。
今はYAMAHAの製品を使用していますが、気に入った機種であれば、メーカーには
こだわらないので、数年後に、各社これはいいなぁと思うような進化をとげていると
嬉しいですね。
書込番号:14993835
0点

ヤマハはハイブリッドピアノをピアノでも電子ピアノでもない新しいジャンルの開拓、として力入れてるみたいですね。
私は電子ピアノと思いますが。。。
昨年の楽器フェアでは電子ピアノの展示はハイブリッドのみ。クラビノーバの展示はなし。生ピアノも一台あったかどうかだった気がします。他のメーカーがほとんどのラインアップを展示して、全メーカーの主要機種を引き比べられるチャンスだったんですが、ヤマハがまさか展示してないとは思いませんでした。
どうしても生ピアノでないとだめだけれども住宅事情で生ピアノがおけない、という人向けですかね、需要も確かにあるんだろうけれども、この価格とこの重量、、どうなんでしょう。。一般向けではない気はします。(たしかにタッチは電子ピアノを超えてはいますが。。)
ヤマハはトータルピアノ戦略を推進する、と公言しているので、高級、お手軽、高機能、シンプルとユーザーの多種多様な要望にあう全てのピアノを出していこうとしているようです。買い手にはいいけど、大丈夫かヤマハ。。(以前手を広げすぎて失敗しているし。。)
なお、ハイブリッドですが、ヤマハの戦略図を見ると、アップライトとグランドの隙間の位置づけになってるんですが、ちょっと違う気がします。。
カワイはピアノ職人が作った会社だからでしょうか、やはりピアノが第一という感じですね。電子ピアノもピアノのラインアップの一つで普及型の位置づけという感じで、電子ピアノは、いかにピアノに近づけるか、という方針のように見えます。
ローランドは、電子ピアノ、電子オルガン、電子チェンバロ、電子アコーディオンと、いろんな電子楽器を作ってくれます。以前はデジスコアシリーズなど、電子ならでは、というところを結構頑張っていた気がするのですが、ここのところはV-Pianoのように、よりピアノを意識した方向に力を入れている気がします。デジスコア、液晶で表示される楽譜見て弾くのは、ちょっと無理な気はしますが、それなりにいろいろ機能はあって(点数で採点されたり)面白いとは思います。でも、一般に求められるのはやはりピアノであって、あんまり機能があっても(価格が高くなるばかりで)使われないですかね。(すぐあきてしまうかも)(でもこういうおまけ的な機能に私は結構弱いです。。普段の買い物もそうですが)
カシオは他の製品もそうですが、カタログのスペック(数値)重視、という感じでしょうか。このスペックがこの価格で、というところに戦略があるような。感覚的なところとかは、なかなかわかりずらいですが、数字は見た目なので、誰にでもわかりやすいですから。
コルグはヤマハとの兼ね合いもあるので、低価格路線になってしまいましたね。25年ほど前の楽器フェアで、コルグのコンサートシリーズを弾いたとき、電子ピアノってこんなに良い音が出せるんだ、と感激したものです。
書込番号:14996391
1点

> 点数で採点されたり
へんな言い方でした。演奏が採点されたり、と書いたつもりだったんですが。。
書込番号:14996429
2点

あー吉さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
現在は田舎住まいをしていますが、以前都会に住んでいた頃は、車やボート、バイクに
自転車などの見本市によく出かけていました。
今思えば楽器フェアにも出かけていればよかった。
当時は家に生ピアノ(妻所有)があったので、電子ピアノは全く弾いたことがありませんでした。
家庭の事情で電子ピアノを購入したのですが、金額の割には良くできていて感心しました。
ポータブルであれば持ち運びや引っ越しの際にも便利です。
あー吉さんやみっどぼんどさんがおっしゃるように、各社色々なスタンスで発展してくれると
いいですね。
電子ピアノの普及で、多くの方の音楽を楽しむ機会が増えたことは喜ばしいことだと思います。
私もおまけには弱い口で、YAMAHAのひいチャオプレーヤーをパソコンに入れ、データショップから
落としたポップスなどを伴奏付きで楽しむことがあります。
点数を計測させるとむかつくことがあるので、たまにしかやりません(^^)
書込番号:14999854
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 12:46:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:08:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 20:21:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





