終わってたのでたまには立ててみるなど...
頑固なアナログ銀塩ユーザーさんもデシタルな銀塩ユーザーさんも、本スレでもぶっ飛ばして行きましょう。
初代スレ!安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
たちぼさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12602669/
まちのへなそうるさんの「銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その13(フィルムカメラを使い倒せ!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096706/
まっちゃん1号さんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その14(フィルムカメラでのんびりと)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13306748/
季節は春が好きさんの「銀塩ユーザー皆さまへ・その15(フィルムで まったりと♪)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/SortID=13477478/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その16(フィルムで真心をこめて…♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13714598/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その17(片目をつぶってみえたもの)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14005349/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その18(あえて、フィルム)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14102822/
ぽてぽて歩こうさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その19 (Film de GO GO GO !) 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14266669/
リナ太郎さんの銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14447806/
suepenさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その21(フィルムカメラは頭の体操!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14617976/
jinminさんの銀塩ユーザーの皆様へ・その22(フィルムカメラはまだ現役よ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14729050/
美良さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14845583/
基本は放置主義ですので勝手に進めてくださって結構です。ただしいろいろなスタイルの
銀塩の愛し方があることは相互にご理解ください。
そういうことで宜しくお願い致します。
書込番号:15002662
9点
前スレで何かあったような気がするんですが何だったんでしょうか...(汗)
気にしてませんしとりあえず終わってましたので立てさせていただきました。
今年に入ってFacebookやflickrだけでなく、twitter等で知り合ったリアルな友人たちと一緒に写真を撮りに行く
機会が増えました。自分一人だとあれこれカバンに詰めて持って行くんですが、デジイチ持ちの若い人に
「三脚なんて持ってきたんですか?」と言われた時は自分も年寄りになったなあとか(笑)
その時は「ばけぺん」ことPentax 6x7とCONTAX N1の二台持ちだったんですが、次回は手ぶれ補正付きのデジイチ、
SONY α900一台にしました。ただ付けていったのがCONTAX Planar1.4/85 AEGで、手振れは補正されるものの
ピント合わせと撮り直しに時間がかかってまたしても置いて行かれる羽目に...
その次はAFレンズをつけて持って行きましたけど、自分のしたいことはコレじゃなかったんだと反省して
そのまた次はハッセル一台にしました...以来、地味にですが手持ちのハッセル関係繁殖してます。
ebayだと円高も手伝って意外と安く買えるのですが、アメリカ国内発送のみで交渉してもダメってセラーがいて。
今回はオハイオに留学中の娘が転送してくれることになりました。わーい♪
書込番号:15002739
8点
美良さん、その23お疲れさまでした。
みるとす21さん、その23を立てていただき、ありがとうございます。
コダックだとかいろいろ世知辛いニュースも多いですけど、これからも、ばりばり撮っていきましょう!
オハイオの娘さんがいらっしゃるなら、これでebay対策もばっちりですね!?
オハイオなら、今だとGleeで有名?
あ、今気がつきました…またその23になってます!
書込番号:15002829
5点
こんにちは。
ペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズのEL Nikkor 150mm f5.6で手持ち撮影した天神祭の写真を貼っておきます。
フィルムはプロビア100です。
書込番号:15003041
6点
皆様、今日は。
みるとす21さん、スレ立て有り難う御座いました。けど本来は「〜24」(^^;
さて、私は池袋の「カメラのキタムラ買い取りセンター」に持ち込んでます。自転車で行けるので。但し、事前に簡易査定をします。http://www.net-chuko.com
昔はマップカメラに持ち込んでましたが、有名に成ってからは店が混んでて2、3時間待たされたりしたのと、コンタックスRXの件で腹が立ったので買い取って貰うのは止めました。中古を買う為に行く時は有りますが。
ところでデジタル一眼レフの板を見ていると、たまにフィルムカメラの事を「アナログカメラ」と書いている人がいます。私としては「フィルムは電子部品じゃないんだよ!!アナログと言うな!!」と言いたく成ります。
愚痴を溢して済みません。「アナログ」と言われると馬鹿にされているような気がして…。
suepenさん、「フォクトレンダー」が「北斗連打ー」に聞こえる!?面白いです。ナイス入れました。(^^)v
ところでP50mmF1.4はコシナのレンズですよね?
標準レンズの帝王と呼ばれた京セラP50mmF1.4と写りはどう違うのか興味が沸きます。
設計、硝子材、コーティング剤の新しいコシナの方が良いんでしょうけど…。
同じカールツァイスでも各々に味が有るのでレンズは不思議です。
書込番号:15003220
5点
前スレを立てて戴いた美良さん、お疲れさまでした。 (^^)
そして、みるとす21さん、新しい『銀塩ユーザーの皆様へ』板のスレを立てて戴き、ありがとうございます (^^)
引き続き『その23』になっちゃってますが、これは『その24』と私の脳内では読み替えることにします (^^;;
にしても、オハイオ在住の娘さん経由で、e-Bayでハッセルのサルベージとは.....
そんな良い手を思いついちゃったら、ハッセルコレクションの歯止めが利かなくならないかと、他人事ながら気を揉んじゃいます (^^)
マイアミバイス007さん、
>たまにフィルムカメラの事を「アナログカメラ」と書いている人がいます。
私としては『アナクロカメラ』とさえ書かなきゃ、まあ個人的には許したげます (^^)
そう云えば、Cosina Zeissの『Planar T* 1.4/50 ZF』 個人的には『初めてのZeiss T*レンズ』と云う、何とも思い出のタップリ詰まったレンズで、これだけはどんなに35mmが疎遠になろうと絶対手放せない..... (^^;;
書込番号:15003347
6点
皆様、今日は。
でぢおぢさん、私は「アナログカメラ」と言うと昔ソニーが販売したフロッピーディスクに記録する「マビカ」を連想してしまいます。(^^)
書込番号:15003900
4点
うわーい、やっちまった〜Σ(゚д゚lll)ガーン
朝イチ仕事の立ちあがりでバタバタしながら(やるなよ)コピペしたのがバレバレ...
「その24」ってことでどちらさまもよろしくお願いします!(滝汗)
書込番号:15003917
4点
マイアミバイス007さん、でぢおじさん
>>たまにフィルムカメラの事を「アナログカメラ」と書いている人がいます。
>私としては『アナクロカメラ』とさえ書かなきゃ、まあ個人的には許したげます (^^)
だってデジタルじゃないものはアナログですからね。別に何の感情もありません。私は音楽畑出身ですけど
昔はアナログ・シンセサイザーなんて言わなかったです。ヤマハDX-7なんてデジタル・シンセサイザーが出て以来
それ以前のものをアナログと呼んで区別するようになっただけですね。
写真関係だと今では銀塩フィルムで撮ってもお店ではデジタルプリンターで印刷してるのはあたりまえだし、
デジタルで撮ってプリンターで反転印刷した「デジタルネガ」で印画紙に焼き付ける手法とかもありますから、
時代はハイブリッド、デジタルだのアナログだのの境目はあいまいになってると思います。
ま、印画紙がなくなってきているのは写真を撮ってもプリントしない人が増えたのが一因としてあるかも
知れないですけど、写真を撮っている人のせいだけではないと思います。
ならばせめてフィルムを無くさないためにも、フィルムで撮ることは続けようと思ってます。
針穴もやりたいし(知人の針穴作品がフランスで受賞しました)、デジイチやデジカメも使いますが
まだまだ無くなってもらっては困ります。
書込番号:15004000
4点
皆様、今晩は。
みるとす21さん、でぢおぢさん、仰せごもっともです。
「アナログ」と言う表現がアナクロ(anachronism)の誤用、混同であると思ってますが、フィルムを使うのは時代錯誤している訳ではないし、古いものを「アナログ」的と表現する人が意外と多いので不愉快に感じただけです。些細な事ですが…。(^^)
ところで今度の日曜日に新宿御苑に行く予定でしたが延期します。雨が10日以上降っていないので花がくたびれているのでは?と思ったからです。幹線道路の銀杏さえ萎れてきてますから、小さい花は駄目じゃないかと…。
今秋の都内の紅葉は期待出来ないです。雨乞いしようかな(^^;
書込番号:15004128
4点
美良さん
その23(前編)スレ主、ご苦労さまでした。
みるとす21さん
その23(後編)スレ、立ち上げありがとうございます。
このまま、その24も引き続きよろしくお願いします。=^_^=
今スレのサブタイトルに「光が織り成す芸術的化学変化」とありますが、
最近気になっているのが、まさに、この「芸術」部分です。
いわゆる、「写真」と「美術」の関係といいましょうか。
写真には、美術側からのアプローチもあることには、前々から気になっていたのですが、
私には手にあまる領域であると、これまで意図的に遠ざけてました。
が、紙焼きを始めてから、だんだんそっち系(美術系)が気になってきて、
恐らく、今後は、サイアノタイプやプラチナプリントばかりでなく、
シルクスクリーンとかマテリアル面からのアプローチに進みそうな予感がしています。
ま、ゼラチンシルバーもきちんとできないのに、口だけの状態ですが。=^_^;=
で、そちら方面から気になるカメラ、それは大判カメラです。
大判カメラで撮影したものを素材に、いろいろやってみたいなぁと。
今、私の中では、ヤバイ、ヤバイぞ、と警鐘が鳴っております。
物欲対象としてのカメラやレンズへの興味は地の底状態になっていて、
日々平安なうちに安心しきっていたのですが、
まさか、こっち方面から機材に興味が湧いてくるとは...
でも、これが本来の姿なのでしょう。
子供の頃、カメラが欲しく欲しくて仕方なかったのは、
それで撮る写真がしたかったからなわけで。
これも枯れ果てた物欲の境地がもたらしてくれた初心回帰と受け止め、
こつこつと大判カメラ貯金をすることにします。
といいながら、我慢できずに、
途中で別のものを買っちゃうってのもよくある話ですが。=^_^;=
ま、どっちにしろ、今は現像+スキャン作業も含めると、半分ぐらいは暗室作業ですね。
あとは、どのくらい撮影量を減らしてやっていけるか...
って、なんかダイエットの話のような...=^_^;=
まだまだ写したい年ごろなのです...(爆)
書込番号:15004244
8点
みるとす21さん みなさん こんばんは
美良さんお疲れさまでした。
みるとす21さん、その”24”・色々とお聞きする事が多いと思いますが、
よろしくお願いいたします。(笑)
マイアミバイス007さんへ
>ところでP50mmF1.4はコシナのレンズですよね?
はい、Cosina Zeissの『Planar T* 1.4/50 ZF』です。
偶然、キタムラのnet中古で見つけ速ポチッとした1本です!
私には、京セラのP50mmF1.4は持っていませんので、
違いは判りませんが、とっても良い感じで使ってます。
実は、35mmF1.4をメインにと思っていましたが、Cosina Planar 50/1.4ZFを
メインに使っています。
既に、ニコンを買った時の初心を忘れているんですね。(爆)
ニコンのレンズが使って見たいので! なんて言っていたのに・・・・。
最初にCosina Planar 50/1.4ZFを買っていたら、35mmは買って無いかも。(笑)
では、週末も暑いでしょうが、頑張って遊びましょう!
書込番号:15004427
5点
みるとす21さん、新スレおめでとうございます!^^
そしてありがとうございます。
110フィルムも、モノクロだけでなくカラーも復活しましたね。
ロモからはどんどん110カメラが新しく発売されています♪
フィルム独自の表現を求めて、これからも銀塩ライフを楽しみましょう☆
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15004908
7点
みるとす21さん、その24?開設おめでとうございます^^
今後もよろしくお願いします。
この前ライトボックスが届いたので早速デジカメコピーを試みました。
最初エクステンションチューブを付けてネガを接写したら
2枚目の写真のように周辺の光量落ちのようになってしまいました。
(白黒反転しているので光量増えているように見えます)
絞ると効果?が大きくなり、開放に近づくと薄くなっていきます。
今回は分かりやすいよう極端な例を出しています。
その後クローズアップレンズで接写(1枚目)することで落ち着きましたが、
なぜエクステンションチューブを使うと上のようになるのかがわかりません。
・前回の続き
雲海を堪能したあとは、阿蘇の水基巡りしてきました。
ジャージー牛乳を使ったソフトクリームが美味しかったです(^^♪
書込番号:15008068
8点
◎美良さん、お世話になりました。
みるとす21さん、さらによろしくお願いします。
>suepen さん、お答え有り難うございます。(前の書き込み続きで失礼します。)
フィルターと撮影時間の件、了解です。
UVフィルターの最高のモノをご使用ですね。
雲や舗装道路が赤っぽく感じるのは、プリントしたときの加減と
推測しました。
フルムですが、ウチもGOLD100と400をストックして常用しています。
Nikomat FTN が夏場だけ完動することが分かり、ただいま撮れるだけ撮り、
ため込んでいます。あと、古いモノクロフィルムも賞味期限切れのが、出てきた
ので、撮り貯めしています。スキャナーの熟達はその後となりそうです。
書込番号:15012741
3点
フィルムユーザーの皆様こんにちは
フィルムがこの先どうなっていくのかは問題ですがフィルムを実際に使用して楽しんでいるということを発信していくことが大切だなぁと考えています、その為には自分でスキャンしたりといった方法が安価に出来てクオリティも高いものが得られるようにならないと・・・中古一眼を扱っているお店もスキャナを取り扱うとか工夫をしていって欲しいですね。
先日家の近くにB−17が来ましたので撮りに行って来ました、デジも使っていますがやはり古い飛行機にはフィルムの粒子感はよく合うと思います。
スキャンはOpticFilm7600iで若干色を弄っています。
書込番号:15014914
8点
皆さんの作品は、フィルムのもつポテンシャルが存分に
引き出された、素晴らしい色調のものばかりですね。^^
スキャンでも十分に伝わってきます♪
8月は一日だけお休みがあったので、森林浴を兼ねて妻と
「カメラ散歩」に出かけてきました。
僕:そのカメラじゃココは写せないって!!
妻:そんなん、写してみな分からへんやん!
結果がコレですwww↓
http://www.youtube.com/watch?v=daQlDbg2hMA
笑ってやってください。(汗)
書込番号:15015455
7点
拝見いたしました
トイカメラはやはりトイカメラですね
HD1080では意見したのでだいぶフリーズしました
またまたいいものをお見せくださいありがとうございました
書込番号:15015921
4点
みるとす21さん、皆さん、初めましてこんにちは。
前の美良さんのスレッドで初めてフィルムのスレッドにお邪魔させていただきましたアムド〜と
申します。以前は別のHNでしたが、訳あって新たなHNで登録致しました。
所属していた社はスタジオ中心でしたので、社のハッセルを使っていましたが、個人的にはライカ版は
ヤシコン、中判はペンタ645と67でした。今は35oニコン嬢とだけの新生活を始めています。
今回UPした画像は全て、コダックPortra160、ニコン FG-20とシグマFisheye1528です。
ジャンクで手に入れたFG-20ですが、AEロックが無いのと1/1000sまでなので辛い所もありますが、
セルフOHしてかなり快適になりました。
●みるとす21さん
>今回はオハイオに留学中の娘が転送してくれることになりました。わーい♪
なんて素敵な娘さんなんでしょ!ウチの娘が持って来てくれるものと言ったら、鯛焼きかお弁当くらい
しかありません...(-д-`*)ウゥ-
●モリトラさん
>コダックだとかいろいろ世知辛いニュースも多いですけど、これからも、ばりばり撮っていきましょう!
コダックにしても富士にしても、フィルム界全体が急速に萎んで来ていますね。PKRとともに生きて来た
私にとって、寂寥感が募ります。
●ken-sanさん
さすがにバケペンフォーマットの立体感は素晴らしいですね。
つい先日、HardOffで67と10524が置いてあり、今はもうその重さが扱えない体なのに、懐かしさもあり
つい欲しくなりケースを開けてもらいましたが...その重さに淡い希望が吹き飛んでしまいました(〃´o`)=3 フゥ
●でぢおぢさん
私としては『アナクロカメラ』とさえ書かなきゃ、まあ個人的には許したげます (^^)
デジタル大勢の状況で、銀塩はマイナーだし、時代遅れと言われれば反論もしにくいですが、アナクロ
でなく、コアぁ〜なカメラと言って欲しいですね。
>そう云えば、Cosina Zeissの『Planar T* 1.4/50 ZF』 個人的には『初めてのZeiss T*レンズ』と云う、何とも思い出のタップリ詰まったレンズで、これだけはどんなに35mmが疎遠になろうと絶対手放せない..... (^^;;
ヤシコンのPlanar50の1.4はボケが煩雑な感じがあり、プラナーらしくないと言う人もおりましたが、
コシナツァイスの5014は全然違うらしいですね。でぢおちさんとPlanar5014との蜜月が裏山Cです。
●猫の魚屋さんさん
昔から写真の芸術論、絵画との比較などでは一家言ある大御所や論客達が喧々諤々と討論して来ました
ですね。私などはとばっちりが来ないように、隅で師匠に話を合わせているばかり...σ(^◇^;)
>で、そちら方面から気になるカメラ、それは大判カメラです。
シノゴのリバーサルなんて、総天然色の下敷き!あれを見ちゃうと、写真の前にひれふしたくなります。
猫の魚屋さんが大判で撮られて個展など開かれましたら、是非お邪魔させて下さいm(_ _)m
●安達功太さん
お若い安達功太さんが、"帰着地は「銀塩」でした。"と仰るその言葉に感動です!感ヽ(*>□<*)/動ッ!!
>フィルム独自の表現を求めて、これからも銀塩ライフを楽しみましょう☆
はい、楽しみます!Σ(^o^;) アヘッ
●にら茶さん
フィルム原稿のデジタルでのコピー、デジタルデュープですね。
最近この作業を始めた方を数人知っていますが、やはりポジと違ってネガのコピーは色補正が面倒だ
と聞いていますが、にら茶さんのネガカラーは実に見事に色再現されていますね!
●もらーさん
>中古一眼を扱っているお店もスキャナを取り扱うとか工夫をしていって欲しいですね。
>スキャンはOpticFilm7600iで若干色を弄っています。
本当にそうですね。元々フィルムがスキャンでのデジタルコンバートを考えてはいないとは言え、現在
フィルムで楽しもうとすると、どうしても昔のような高品位なスキャナーがディスコンになっている
現実に直面しますね。
私も最近OpticFilm8100を買いました。フラットベッドタイプでスキャンするより楽だし、解像感も
高く、色転びも少ないと感じています。
●マイアミバイス007さん
>来週M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを買う予定なので、ツァイスレンズを買って極楽気分に成るのは年末かも!?(^^)
あれま!8514プラナー嬢より先に、瑞光嬢ですか!そう言う私も、デジタルは飽きてるのに、オリのM瑞光
9-18mmが欲しいと思い始めています(^_^;)
>昔から「コンタックスは壊れやすいので」「あまり売れないので」と言って安く買い取ろうとします。
買い叩きのお決まり文句ですね。プロサービスがニコキヤノのように十分ではなかったヤシコンでした
が、修理はしっかりしてくれてましたね。でも殆ど修理に出した事が無く、私のヤシコン嬢達は皆、健康
で頑丈な娘達でした(^_^;)
●リナ太郎さん
>167MTは、新古の中古で入れたのですが、なんとフォーカッシングスクリーンを
>交換したらあ、ブリキ板様のモノで押さえて有るのみで、簡単に変形してしまい、
>修理となりました。その際、他の故障も発見されて、2万円弱の請求でした。
ミラーなども細いミラーの抑えフレームに糊付けされていて、使ってるうちにミラーがずっこける
症状などもありましたですね。下にずれるので、後玉がデカいレンズなんかだと、ミラーの下辺が
レンズを下からしゃくり上げてしまってたり...。
コンタを分解整備などすると、ニコンのボディーなどと大きく違う点を見つけ、これはどうしたもの
かと立ち止まる事がありますねぇ...σ(^◇^;)
●suepenさん
suepenさん、初めまして。前スレッドではご挨拶いただきまして、有り難うございますm(_ _)m
>私もカメラを背負い、自転車で散歩です。 今は暑いので休んでいますが!(笑)
suepenさんもチャリ散歩カメラなんですね!お゜*☆仲ヽ(´・ω・`)人(´・ω・`)ノ間ぁ〜☆*゜
体の障害から免許の返納を主治医に勧められ、バイクも車も乗れません。妻が居ない時は、チャリ
だけが移動手段となりました(´ヘ`;)ハァ
書込番号:15016101
9点
もらーさん
珍しい飛行機を見せていただきました。ボーイングB-17フライングフォートレス。B-29じゃないところが通な感じが…^^;
やっぱりレシプロ機はフィルムが似合いますね!しかし、大戦中の写真を見ると、日本の写真は黒つぶれしまくりで、それに対して米軍の写真はダイナミックレンジがかなり広いように感じます。写真の解像力も米軍が圧倒的に上ですし、あまつさえ、カラー写真さえも撮っている…このへんにも当時の技術力の差を感じます。
安達さん
動画、拝見いたしました。楽しそうな感じがいいですね!奥様のお写真、「境内」はよく雰囲気が出ているように思います。またレスで挙げておられるお写真、4枚目が好きですね。手前のぼけた花と真ん中のきりっとした花、良い対比ですよね。
書込番号:15016117
5点
銀塩ユーザーの皆様、
お久しぶりです・・・。
新たなレス、嬉しいです!
そして自分で立てたスレ、終りを見届けずにいつの間にか終わっていて・・・嬉しいです!
銀塩ユーザーの皆様、ありがうございました。
ええ、これは不在の言い訳ですが・・・
私事ですが、大学も大詰め、サイエンスで ”ケミストリー・化学?”を取るとなんと”アート”&”写真”の
ダブル専攻で卒業出来そうだということが分かり、超苦手なサイエンス・ケミストリーを
取ることにしました。しかも(苦手)歴史も同時に取っているというカオス・・・。
授業は簡単だけどエッセイを書かされるのはキツイ。3枚のエッセイに在米3年でも死にそうになる・・・。
でも、もう後戻りはできません・・・もう授業料の支払いしたし。
さあ、もうそんな私事は置いておいて、
銀塩ユーザーの皆様、この様なわたくしですが、これからもどうぞ宜しくお願致します。
書込番号:15021471
6点
アムド〜さんこんばんは。
体調を崩されておられるんですね。
>チャリ散歩カメラなんですね
私も週末は一枚目の写真のママチャリでこの巨大なレンズ、三脚を担いで撮影に出かけてます。
写真は800mmレンズにテレコン3個付けてリアル4500mmf38で無謀にも写真を撮っているところです。
フィルムは35mmでも結構情報量が詰まってますよね。
2枚目はペンタックスLXにFA31mmレンズで撮影した柳川下りの写真です。
ベルビア100で撮ってK−01のデジカメコピーで3分割3000万画素で読み込んでみました。
3枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムも結構凄いですね。
書込番号:15023179
4点
みるとす21さん みなさん こんばんは
以前に家の前の水路にカモが住んでいると写真をUPしました。
度々、道路を横切り車を止めていましたが、本日昼前に車と接触
したようで、右足・右羽根に怪我をしたようだったので、役場に
連絡をして保護・病院に連れていってもらいました。
暫くの間、入院となるようですね。 無事戻ってきてほしいですが!
アムド〜さんへ
お身体、大事にしてくださいね。
自転車に乗ってカメラ背負ってお散歩ってのは、結構居るようですね。
私は、涼しくなる?来週辺りから再開しようと思っています。
9月7日(金)は、久しぶりの車での出張で、富士山の周りを通過する
予定です。 少し早く出掛けて、何処かで写真でも撮りたいと思い
ますが、天気が良い事を祈って・・・。日頃のなんとか(笑)
それにしても、暑い日が続く・・・。
写真は、カモ(水路中央辺りに)とバイク
では。
書込番号:15026635
4点
>アムド〜さん、こんばんは。
駄文にコメントいただき、有り難うございます。
35mm・ニコン嬢と新生活とのこと、おめでとうございます。
どうも、ウチは、キョーセラ・ヤシカとの相性が悪いらしく、
コンタ以外でも、slim-T、Mat124G、など、使うごとに大小の不具合に
遭遇し、軽微なモノは、諦めて使用し、重大なモノは修理後売却と
なりました。
ニコンは、正念場に強い感じです。先月、自家Ai改造した、Nikkor
auto、50mm F2.0 H、などは、1964年発売の旧構造のモノでしたが、
クモリが出ていません。また、Nikomat FTNは、OH澄みが、春に固着
して、動作不能でしたが、夏場に自然回復しました。現在リハビリ治療で、
毎日の散歩や、通勤の伴として常用ています。使い壊して終了にしようと
思ってますが、36Exを10本程撮った位では、壊すどころが調子が出てきて
いる感じです。New FN/2や、F3の稼働率が下がってしまい困ってます??。
FG20を、自家修理してしまうとは、スゴイですね。
EMとか、FG、FG20、を中古で見てクリックしそうになるのを、既存機優先使用と
肝に銘じて踏みとどまってます。
書込番号:15026879
5点
う〜ん、スレ主をかってでたはいいが連番間違えるしちょっと目を離すとやたら濃いコメントが多いし(苦)
ま、美良さんスレの続編ということで、それ頂きましょう!「その23(後編)」ってことで(いいのか?)
猫の魚屋さんさん
大判は私も興味ありますねん、実は。さすがに自宅には置けないので考えないことにしてますけど...
せめてデジタルネガで密着焼きってのはやってみたいなと。全然違いますよね、あはは。
suepenさん
ここしばらくebayでいろいろ買い漁ったので、毎日のように(うそ)小物が届きます。
うまくいけばヤフオクとかより送料入れても半値以下で手に入るので...
安達功太さん
ご本人登場のビデオは初めて見たような気がしますが、ご夫婦で楽しんでらっしゃるのは羨ましい。
うちなんか文句言われっぱなしで、溜まったストレスでまたレンズ買ってしまうという悪循環。
にら茶さん
うちのライトボックスはデカイので、iPadを代わりに使ったら液晶のシマシマが写って大笑いしました。
たぶんフィルムで撮るとまた違うんでしょうけど、いろいろ不思議な事が起こるのも面白いですね〜
リナ太郎さん
GOLD100/400は35mmでは割とよく使ってましたね。ちょっと色味に癖があるのでスキャンする時に
ソフトで補正しているとだんだん訳がわからなくなってくる時があります。
EPSONのおまけドライバーは割と素直に自然な感じにしてくれるんですけど、Win7では動かないので
お金払って買ったVueScanがなかなか思うようにならなくて。せっかくの4000dpiのフィルムスキャナでなくて
フラットベッドでやってます。
もらーさん
私の知り合いの写真屋さんは、自分で写真愛好家のグループを率いて定期的に撮影会を開いてますよ。
前もってフィルムの本数を聞いておいて当日渡し、終わったら回収して現像して返すという感じです。
オプションでCD-Rに焼いてくれるのですが、業務用機では解像度低いし色味は補正してくれないのがちょっと残念。
アムド〜さん
ま、1年留学なんで、せめて向こうにいる間はいろいろやってもらおうかと...
幸いにカメラの高いとか安いとか分からない子なので、妻にチクられることもなさそうです(爆)
モリトラさん
当時の日本海軍はどんなフィルム使ってたんでしょうかねえ...
まさか「さくら」フィルムってことはないかと(汗)
美良さん
バケガクに歴史、どっちも苦手だったなあ...でも写真は化学変化ですしね。しっかりと勉強しておけば
どっかでリンクしてくることがあるかも...あるかなあ?
とりあえず今は現像液の温度を調節するのに熱量計算してますけど。
ken-sanさん
私もほとんどチャリ散歩撮りです。土日はなかなか用事で出かけられないので、
朝早く起き(られ)たら日の出前の涼しいうちに10km〜20kmほど走ります。
今年は朝から暑い日が多かったので、重いカメラやめてコンデジ中心でしたが...軟弱者!
しかしテレコン3個はスゴイ〜
ではどちら様もあらためましてよろしくお願いします。お後がよろしいようで。
書込番号:15027350
7点
アムド〜さん
「デジタルデュープ」というのですね。今後その言葉使いたいと思います^^
説明が下手でしたね><;
前回の写真のカラーはまだ同時プリントをスキャンしたものや、
同時プリントのおまけで貰えるお店スキャンCDからの写真でした。
デジタルデュープは白黒のみです。
ネガのスキャンは私もまだ色をどう補正するか模索中です。
現在RAWで撮ってRAW現像の過程で完成に
近づけようかとしていますがなかなか上手くいきません。
RAW現像後Photoshopで一枚一枚加工すればいいのですが^^;
美良さん
スレ主お疲れ様でした^^
私、その「カガク」を専攻(@工学部)していますが、
写真に関連するようなものって全然でてきませんでした^^;
しいて挙げるとすれば実験廃液の区分に
「写真用定着液」と「写真用現像液」の項目があるくらいと、
実験で「チオ硫酸ナトリウム」を使った時に
これ定着液と同じやんっwって笑ったくらいです。笑
そちらの大学では何か写真に関連した内容があるといいですね。
みるとす21さん
私はライトボックスを持っていなかったので絵のトレース用の薄型ライトボックスを買いました。
こっちのほうが明るいし、LEDで薄いので撮りやすのではないかと思って^^
>iPadを代わりに使ったら液晶のシマシマが写って大笑いしました。
シマシマってネガ通り越しても見えるもんなんですね!笑
間に白い紙でも挟んだら変わるんでしょうかね?
書込番号:15028076
5点
にら茶さん
ありゃ、バケガク専攻でしたっけ!使いませんか、やっぱし(笑)
現像液は毎回捨てて水で流しますけど定着液は面倒ですよね。スチールウールで銀を回収して、ってのは
見事に化学変化の応用ですよね。表面鏡の製作とかペンタプリズムの再メッキとかやりたいけど
雷銀の爆発も怖いし、第一肝心の薬品がなかなか売ってなくて頓挫したきりですね。業者任せです。早いし。
LED光って明るそうに見えてかなりムラがあるので、そのせいかもですね。あ、偏光の加減もあるかも。
PLフィルタで液晶画面を見ると、角度によっては真っ黒になりますし。
ネガの色味を抜くのは、カラ撃ちした真っ白のコマのデータをレイヤーで重ねるといい感じで補正できました。
かなりめんどくさいので一回試したきりでやり方忘れてしまいましたけど(汗)
書込番号:15028612
5点
みるとす21さん、皆さん、こんにちは。
画像は、前回同様8月に撮ったFG-20とシグマ15mmFisheye、コダックPortra160の残りと、同じく
8月のAi-s 50mm F1.8とIlford XP2 Superのカラーネガスキャンです。
●美良さん
美良さんは現役大学生さんでしたか!お若い方がフィルムを愛でてらっしゃるのを見ると、
オジサンとしては得も言われぬ嬉しさを感じますヾ(^v^)k
日本の大学はカレッジが少なくユニバーシティーが多くを占めていますね。日本の大学は
入る時が一番難しくて、卒業する頃はアホになってるなんて揶揄されたりもしますが、
美良さんはしっかり勉強されておられるでしょうから、出る時は"才媛ティスト"かな?(^.^)♪
私は文系でしたが、中学の時に習った"水平リーベボクの船..."の元素記号の覚え歌なんか、
もう30年も経ってる(^_^;)のに、しっかり覚えてたり。新しい事はすぐ忘れるのに、中高の頃
覚えた事は一生忘れないものなんだと不思議になりますε-(´・`) フー
●ken-sanさん
>写真は800mmレンズにテレコン3個付けてリアル4500mmf38で無謀にも写真を
>撮っているところです。
800mmF6.7にテレコン2x2x1.4で4480mmですか!35o版換算でも2200mm超!それにもまして、F値
がまた凄いですね!37.52?F38とは...天体撮影専用ですか?いやぁ〜魂消ました( ・_・;)
私も現役時代は67使ってましたが、望遠は400mmまでしか使った事がありません。
私がプロ活動始める前の20歳の頃ですが、以前筑波サーキットのダンロップコーナーで、一脚も
持たずにこの800mmF6.7を流しで振り回しているプロ亀さんにお会い、その腕力と維持力の高さに
度肝を抜かれた事があります。
●suepenさん
お心遣いを蟻が糖ございますm(_ _)m
私は数ヶ月の間に多重の手術で、死ぬ一歩手前まで行きました。今は一級障害者となり、現役
一番大事だったとも言える利き目の視界が半分になり、自暴自棄となって相棒であり友でもある
コンタックスやペンタ中判などをほぼ全て処分してしまいました。
"飛び出し注意!"、暑さの中にも、のんびりとした情景が伝わって来ますね(´-`).。oO
>右足・右羽根に怪我をしたようだったので、役場に
>連絡をして保護・病院に連れていってもらいました。
>暫くの間、入院となるようですね。 無事戻ってきてほしいですが!
本当に動物達の事故を見ると心が痛みます。鴨さんもsuepenさんの優しいお心に感謝している
に違いありません。
私がチャリ散歩に向かう霞ヶ浦沿いの道や公園近くにも"渡らない"コブハクチョウが定住して
おり、餌場のそばでは何度か白鳥が事故に遭っていますが、お向かいにお住まいの方や面倒を
見ている方々のおかげで、いつも大事には至ってはおりません。
●リナ太郎さん
>キョーセラ・ヤシカとの相性が悪いらしく、
>コンタ以外でも、slim-T、Mat124G、など、使うごとに大小の不具合に
>遭遇し、軽微なモノは、諦めて使用し、重大なモノは修理後売却となりました。
相性と言うのは確かにありますよね。一度意識してしまうと、また何か起こるのではないか
と心配が先に立ってしまい、撮影に身が入らず障害になる事があるのが痛い所ですね。
私は中学の時初めて買って貰ったカメラがエレクトロ35GLでした。そこからカメラとの長い
人生が始まりました。他のメーカーも殆ど使いましたが、30歳辺りからはヤシコンの虜となり
ました。
Distagon35mmF1.4やPlanar85mmF1.4などは、同じ焦点距離でも独玉・和玉・コバ塗り有り無し
など、複数揃えて撮り比べして楽しんでおりましたが、勿論これはプロ活動ではなく、私用での
楽しみでした(^_^;)
>ニコンは、正念場に強い感じです。
当時も今も、ニコンはレンズで買うのでなく、ボディーの堅牢さで買うイメージがこびり付いて
います。バッコンバッコンぶつけて真鍮剥き出しになってるブラックのF2やF3の格好良い事!
RTSIIIにしろSTにしろ、なるべく衝撃を与えないように使ってた私にとって、ニコンボディー
は憧れでしたσ(^◇^;)
>FG20を、自家修理してしまうとは、スゴイですね。
メインは2台のF3HPなんですが、最近FG-20の出番が多いです(^_^;)
FG20はファインダーの汚れが酷い状態で、ジャンクで買ったものですが、何故か愛着が湧き、
軍艦を外してペンタリズムの清掃と、適所に油を差しました。
フォーカシングスクリーンは、カメラ機材総処分の対象から外れてまだカメラ棚に残っていた
コンタAXのノーマルスクリーンのピンセットでつまむ為の出っ張りをニッパでカットしてFG-20
に使い回ししました。
●みるとす21さん
>GOLD100/400は35mmでは割とよく使ってましたね。ちょっと色味に癖があるのでスキャンする時に
>ソフトで補正しているとだんだん訳がわからなくなってくる時があります。
私もGold100は使いましたが、やはり色の出方に癖があり、スキャン時でなく、アフターで色補正
しましたが、それでもやはり違和感が大きいものでした。コダックは富士よりも価格に因るグレード
の差別化が大きいのでしょうがないんですね。
最近Profoto XLの36枚撮り10個パックを送料込み2000円以下で買いました。まだ使っていません
が、評判もそこそこなので楽しみです。
●にら茶さん
"右:プリントをスキャン、左:デジタルデュープ"、デュープされた画像の夕光の色味の階調が
残っているのも、プリントスキャンの飛ばし気味なのも、どちらもそれぞれ風情があって選び
辛いですね。
書込番号:15029102
11点
みるとす21さん
アムド〜さんこんにちは。
写真の4500mmはデジイチにつけているところですが67でも撮ったことはあります。
でも大体2個付けの2240mmf19で撮ることが多かったのですが。
一枚目はペンタ67に4500mmf38で撮影したトラフズクという鳥さんです。
2枚目はペンタ67にテレコン2個付けの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさん。
3枚目はペンタ67にテレコン2個付けの2240mmf19で撮影したカシラダカさん。
全部プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。
4枚目はデジイチですがテレコン3個付けて一番綺麗に撮れた写真です。
K−7にテレコン3個付けで4500mm(換算6700mm)f38で撮影したハヤブサさんです。
約150mぐらいの距離でしょうか。
書込番号:15029360
6点
みなさまこんにちは。
猛暑の疲れが取れないので、ここのところ休日は引きこもりを決め込んでおります。
そうこうしている内に、放射性廃棄物最終処分場の候補地に実家のある栃木県矢板市に
白羽の矢が立ってしまいましたwww
下野新聞記事より
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/yaita/news/20120903/867517
今でさえ、キノコなどの農産物が出荷停止喰らってダメージを受けているので、地元では
「寝耳に水」と市長はじめ猛反発しておりますが、さて、どうなることやら、、、
みるとす21さん
新スレ立てありがとうございます。
モリトラさん
>当時の技術力の差
日本がまだモノクロフィルムや簡単なカメラの製造すらおぼつかない頃、アメリカでは
カラーフィルムやAEカメラが市販されていましたからねー
こりゃ、戦争しても勝てるはずないですわな。
書込番号:15029596
6点
おひさしぶりです。
いつも、拝見してます。 びっくりしたのでちょっと
返事、KENSANへ、
いつもそんな、積載オーバーみたいなカメラ自転車でまわってありますか。
実は、私の地元です。むかしの写真のせます。
今は少し離れてます。
アムドーさま、 わたしのF2見られたのかな。
まだバンバンつかっていますよ。 いいあじでてるでしょ。
書込番号:15029929
7点
ポジ源蔵さんこんばんは。
>いつもそんな、積載オーバーみたいなカメラ自転車でまわってありますか。
そうなんですよ。
馬鹿ですよね(^^;)。
これは同じ日にフィルムカメラとデジカメで撮影した写真です。
どちらもM☆67 800mmf6.7に1.4倍リアコンで撮影したハヤブサの若様です。
この日は800mmレンズ+三脚・雲台に645N2に645Dと担いでママチャリで出かけました。
書込番号:15031465
6点
KENSANへ、すごいです。
私は、昔アトリみたのと、今は家から車で5分の、さぎコロニーへ、朝早く通っています
とりは、あまり得意じゃないけど望遠みたいで手動ズームのフジ3万円買ってから
毎日変化あり楽しんでいます、、少しカメラの使い方分かったので
こんな場所めったにないので記録してます。
今朝は、迫力あるのが、撮れたので、フイルムでは撮れない
デジカメならではの、写真載せます。
書込番号:15033313
8点
冒頭からタイトルは間違えるわ、基本は放置主義で勝手に進めろだわ、しかも本人間違えてるのにお詫びの言葉も出てこないわ、ミスを前スレ続編として誤摩化し、押し通そうとする姿勢には呆れて物が言えないですね。
ぼくはこのスレはパスします。
書込番号:15035784
4点
キジポッポさん
おっしゃりたいことは分かりました。そこですか。というかあれもこれもなんでしょうね、コンタ645板とか。
間違えたことに気がついて以来焦っていろいろ書いてますが、確かに謝罪の言葉はなかったですね。
あらためまして、せっかく続いたスレで大きな初歩的ミスを犯してしまいましたことはわたくしの
不徳の致すところでございます。ここに銀塩愛好家の皆様に深くお詫びする次第でございます。
前編後編は私が言い出したことではないですけど、後から変更できないシステムなのでやっちゃったら最後、
厚かましく続けるしかないので....皆さんのご厚意に甘えさせていただいた次第です。
せっかくコメントが続いているので善かれと思って立てたのがかえって水をさす事になって申し訳ないです。
皆さんへ
うっかり者の私を温かい目で見ていただいてたものと感謝しております。最近にしては珍しく頑張ってコメントを
書いていたつもりですけど、時期的に忙しくなってきたのでフォローしきれないと思います。削除も考えましたけど
皆さんのご協力で動き出した「その24」ですのでぜひ続けてください。よろしくお願いします。
書込番号:15036292
9点
みるとす21 さん
気にしないで結構です。
できる限りの努力をされることを期待します。
皆で、この掲示板を盛り上げます。
書込番号:15036331
8点
「その23」に成ったのはうっかり間違えただけですから。
誰でも間違えてしまう事は有りますので…。
其れにみるとす21さんは多忙なので、大目に見て下さい。m(__)m
書込番号:15036340
7点
>ぼくはこのスレはパスします。
どうぞご自由に.....
と云うか、レスしようがしまいが、そんなの各自の自由ですから、それだけの為にわざわざレスを入れることもないかと..... (^^)
まあ、この『その23』スレ自体を、各自が密かに『その23(続編)』と読み替えようが、『その24』と読み替えようが(コレ、私の場合 (^^;; )、そんなのは枝葉末節、個人的にはどうでも良いことと思ってます (^^)
要は『レスが200件しか付けられない』と云う、この口コミ掲示板システムの制約の中で、何と『スレが23回も新たに立てられ続け、ついに24回目の新スレに突入した』ことの方が重要だと思いますが..... どうでしょう? (^^)
それと、このスレ、端っから『基本、放置主義で、各自節度を持ちながら好き勝手なことを書き込んでいく』のは、過去スレを読めばすぐ判る通り、最初っからのキマリゴトだったと理解してます
でなかったら、私もここまで好き勝手な書き込みしながら、ここに出没することも無かったかと..... (^^;;
ま、銀塩ユーザー用に、そんな『お気楽脱力系スレ』が一つぐらい有っても、バチは当らないでしょ? (^^)
書込番号:15036525
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
水澤寺干支地蔵 ニコンF100・カラスコ20mm・コダックE100G |
シベリアワシミミズクの零ちゃん F3H・Nokton58mm・Portra160 |
アブラゼミとオランダ型風車 F100・カラスコ20mm・E100G |
ヤマちゃん飛翔 |
みるとす21さん、皆さん、こんにちは。
今日UPさせていただいたフィルム画像は、全て昨年のものです。
デジタル画像は、一昨年のベンガルワシミミズクのヤマちゃんです。
★ken-sanさん
"K−7 4500mm(換算6700mm)"、凄まじい超超望遠なのに、愛くるしい目にキラリ
とキャッチライトまで入ってジャスピン!カッコイイです!
★jinminさん
ほぼスクウェアの中で、"整備中"のSLみなかみ号が生きていますね。
>そうこうしている内に、放射性廃棄物最終処分場の候補地に実家のある栃木県矢板市に
>白羽の矢が立ってしまいましたwww
いつもの散歩コースである霞ヶ浦周辺も県内、いや関東でも高い放射線量を記録していますので
矢板市への処分場候補に上がった報道は人事と思えません。かと言って、どこに決まってもその
周辺の方々は悩まされるし、これが最良と言う選択はありえませんね...(〃´o`)=3 フゥ
★ポジ源蔵さん
お撮りになられたお写真はフィルムは何をお使いになられましたでしょうか?フィルムのスレッド
なので、是非フィルムを教えて下さいm(_ _)m
"いいあじ でてます。"、(⌒▽⌒)アハハ、上手い!新聞紙にいいあじ染みてますね(^_^;)
おやぁ...良ぉ〜く拝見してみると、F2ブラックアイレベルの下カバーにまで"あじ"の染みたエキスが!
(* ̄‥ ̄)クンクン...クサッ!しかしいい味が出てるブラックアイレベルですね!カッチョE!
★マイアミバイス007さん
最近はお撮りになられてないんですか?
AXやN1などのツァイス画像を見たいなぁ〜o(^o^)o ワクワク♪
書込番号:15036575
13点
皆様 お久しぶりでご無沙汰しております。記憶に存在できていれば幸いです。
「社会性・コミュニケーション能力・想像力」が乏しいと痛感しているために参加を自粛しておりますが、気になる投稿をみつけま
したので 少しだけお邪魔をさせていただきました次第でございます。
現在、社会の底辺で もがき・苦しみ・悶絶しながら生活をしておりますが、どんな状況でも「志」さへ見失わなければ道は開けるの
ではないかと思わずには居られません。
今回アップしました写真はデジタルで申し訳ありませんが、失意のどん底でも近くに居る観葉植物のパキラ(新芽)をみると必死で生きようとしていると感じました。
頭に配備されている司令官がストライキを起こしていますので、アクションを起こすのは苦痛でならないのですが、志を信じ やっと
のことで撮り終えた一枚です。
こういった私でも写真はなくてはならない存在。良くなる為にも。いや良くなるために!!! いかに人としてあるべきか教わる為に・・・。
取り留めが無く重い文章で失礼致しますが、書き込まずには居られませんでしたので投稿をしてしました。お困りになられてはいけませんので、特にご返答不要です。
それでは皆様のご活躍を見守っております。このシリーズが延々と続きますように m(__)m
書込番号:15036866
9点
季節は春が好きさん、「アスペルガー症候群」の本を持っていますが、あまり思い込まずに気軽に参加して下さい。(^^)
病気でなくても社交性に乏しい人は居ますから。
色々な人が集まって社会は成り立っているので。掲示板も似たような物です。
訳の分からん書き込みをする人も居れば、正常ではあるが文章の下手な人もいるし…。
遠慮する必要は有りません。
書込番号:15036936
5点
みるとす21さん みなさん こんばんは
9月7日は、富士山周辺を回って、仕事に行ってきました。
待ち合わせ時間迄に相当な時間が有ったので(汗)
あちこちと歩き回って写真も撮って来ました。
先日のカモの続報ですが、まだ何も連絡が有りません。
無事に手当てをされている事を祈っています。
脱線したSLの復旧までにはまだまだ時間が掛りそうですが、
取りあえず、この様な姿で、毎土日を走っています。
季節が春が好きさんへ
こちらこそ、ご無沙汰しています。
お身体を大事にして下さいね。
やっと、FM3Aの試し撮りが出来ました。(嬉)
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15038683
7点
みるとす21さん。皆さんおはようございます。
しばらくアップをサボっていましたが、今回も参加させていただきたいと思っています。
写真は祇園の裏表です。7月25日に撮りました。
機材はPentaxMEとSuperTakumar35mmF3.5です。
フィルムはコダックプロフォトXLを使いました。
見てやってください。
ご批評が戴ければ嬉しいです。
秋の花が咲き始めています。紅葉ももうすぐです。
今年はフィルムで追いかけたいと思っています。
書込番号:15041022
5点
かたつむりなレスですいません…
アムド?さん
本当に、コダックがポジ撤退を聞いた時は愕然としました。富士もイギリスではベルビアがもうないとか…。ネオパン1600やリアラエースもなくなりますし、使いたいなと思っていたフィルムが無くなっていくと、新米としても辛いですね。
みるとす21さん
当時のフィルム、一体なんだったんでしょうか。iso感度がとてつもなく低いフィルムが多かったとは思いますが。今思いついてM2の裏のiso感度表みたら、iso4とか10とか…コンタックスがシャッタースピード1/250で達成してなんて早いんだとか書かれてた架空戦記を読んだ覚えがありました、感度が4とかじゃあ、1/250でもかなり高速ということになりますね。
さくらというと、さくらカラーですか?いや、実は僕も使ったことがないのですが…
jinminさん
当時の日本の写真で特に作戦行動中の艦隊を撮った写真なんかは、艦艇がシルエットになってしまっているのが多いですよね。戦艦大和が走ってるとか、そういう内地近くで撮ってる写真は設備が整っていたでしょうから、細部もちゃんと残っていますけども。
AEカメラなんて作ってたんですか…それはかないませんねえ…
このスレですが、別にその23後編ということでいいんじゃないでしょうか。僕も「あ、23になってる!」って言っちゃいましたけど、たかがナンバーですし、人間誰しも間違えますから。それに厳格に責任を果たすべしという契約の下でスレ主さん方に引き受けていただいているわけではなく、ボランティアでやっていただいてるので^^
のんびり、楽しく銀塩について語り合っていきましょう(;゚∀゚)=3
書込番号:15041261
5点
皆様、今日は。
本日、極楽堂に行って来ました。P85mmF1.4(Y/C)の値段を調べてきました。何故、絞り羽根に油が浮いている物に6万円を付けますかね?其れとコーティングに傷が有るのに5万円したり…。(-_-)
修理代を考えたら馬鹿馬鹿しくて買う気がしませんでした。納得出来ないので他店で買います。
ところで相変わらず異音のするレンズを売っていたら嫌味を言うつもりでしたが、売ってなかったので止めました。
アムド〜さん、私は約三ヶ月写真を撮ってません。何度か出掛けようと思ったのですが、暑さに負けてしまいました。私の身体は寒冷地仕様なので気温が25度を越えると強制冷却が必要です。
けど23日のモデル撮影会で活動再開です。機材はコンタックスN1。(^^)v
其れから携帯サイトから読み書きしているので画像アップは出来ません。悪しからず。m(__)m
パソコンを持っていないので。買う気も有りませんが。昔は持っていました。RAMが32キロバイトで大容量と言われた頃の事です。プログラムをカセットテープに記録していましたから、今の若い人には想像もつかないでしょうね。カセットテープを知らない子供がいる時代だから、私は生きる化石かも!?(^^;
書込番号:15041690
6点
銀塩ユーザーの皆様、
ギャーっ!
小難しいのは、クラスとバイト先のオフィス内だけにして頂戴!
「銀塩を愛でる」だけでいい! 数字とか、表記はどうでも良いんです。
てか、個人的には算数苦手なんで数字は無視気味だし。(だからこないだの数学の評価がA−だったのか!)
”銀塩ユーザーの皆様へ・その23(光が織り成す芸術的化学変化)”
は、「銀塩を愛でる」本質なのです。そう信じています。
キジポッポさん:
実は前のわたくしのレスから気になっていたのですが、ハンドルネームはキジバトが由来しているのでしょうか?
鳩なんでしょうか。なぜかハトレースに関わった(アメリカで)わたしは、カメラも「ハト」も気になるんです。
ああ、またしてもカメラや銀塩と関係ない投稿で失礼します!
でも、この掲示板の皆様はとても優しいから、ついつい関係ない事も書き込んじゃうんです。
つぎはちゃんと銀塩の話題を投稿(するよう努力)しますね!
書込番号:15041884
6点
銀塩ユーザーの皆様、
そしてハッセルブレッドユーザーの皆様、
予告どおり、銀塩関係の投稿です。
先ほどから書類の整理をしていました所、ハッセルブレッドのシリアルナンバー(英字表記)は製造年を表していいるという、教授からの尊い教えをメモした紙が出てきました。
英字は数字を表していて、それがカメラの製造年を表しているんだそうです。
詳細は覚えていません。なんせ、ハッセルブレッドに興味が無かったので・・・。教授が「これは結構知られていない事だよ!」というので一応メモしましたが、こんなの日本のハッセルブレッド・ユーザーには常識かもしれませんね!
書込番号:15042041
6点
みなさまこんばんは。
今日はまた上越のSL撮影に出かけてきました。
当初はお手軽にデジイチ1台で撮影済まそうかと考えていたのですが、なんか持ち出すのが
億劫になり、レンズシャッター式一眼レフと二眼レフという、超アナクロな撮影に耽ってしまいました、、、
アムド〜さん
やっぱり人物が入ると、機関車だけより画面が生き生きしてきますね。
理想を言えば、積乱雲の湧く夏空をバックに、緑一面の田園風景を驀進するSLを、
麦わら帽をかぶって虫とり網を持った男の子が、小さい妹の手を引いて見送っている、といった
カットを撮りたいなー思っているのですが、なかなかこんな美味しい場面には出くわしません(-_-;)
処分場の件、塩原温泉や鬼怒川といった県内有数の観光地にも影響が出そうな話ですので、
隣接する市町村からも反対の動きが出てきています。
まだまだすごいもめそうな雰囲気濃厚です。
モリトラさん
そのAEカメラは「スーパーコダック620」という機種で、1938年の発売です。
今でも中古市場では高値で取引されておりますよ。
ちなみに、その頃の日本のカメラときたら、、、ごく一部を除き、今で言うトイカメラレベルのものが
ほとんどでした、、、
なおその頃のフィルムですが、アグファが金増感という技術を用いて当時としては画期的な、
高感度ISO200のフィルム等を発売しております。
アグファはこの技術を特許も取らず極秘にし、それはコダックも及ばなかったと言われております。
戦後になり連合国側が敗戦国の技術をPBレポートとして公開し、それ以降富士やコニカも
このレポートを参考にようやく世界基準のフィルムを出せるようになった、という歴史をたどってます。
suepenさん
踏切のカットは希望を感じさせていいですねー
秩父鉄道からはまだ、復旧見込みの発表はありません。
鉄関係のサイトでは、車軸が曲がったとかの書き込みもありましたので、最悪年内はムリかも
しれませんね、、、
猪悟能八戒さん
祇園ですが、やっぱり舞子さん希望でーす。
なかなかうまい具合には登場してくれないものでしょうか。
書込番号:15043807
6点
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
極楽堂に、偵察に行った件、お疲れ様でした。
・・・そうですか。
下取り値段がバカに良かったので、売価が、
それに反映されているようですね。推察するに、
熱狂的なCONTAXファンに焦点を当てた販売方針みたいですね。
その近くで、冷静な値付けなら、ミヤマ商会とか、
アルプス堂、中野へワープして、フジヤ・カメラ当たりで
しょうか。
経験では、Nikkor系の勝負があらかたですが、以前ミヤマで買
ってしまいアルプス堂を見たら、同程度のが4割方安く出ていて
ガッカリした経験があります。
店によって、考え方が違うようで、値付けに相当クセがあるようです。
米国の通販では、モット公正な値付けらしいですが。
書込番号:15044354
7点
美良さん:
お礼申し遅れました。前スレではお疲れさまでした。大学での緊張感溢れる勉学の模様と丁寧な解説で、とても気持ち良く読ませていただきました。
キジポッポとは仰るとおりキジバトのことです。外来種のドバトと違い、単独か番いで行動します。朝・夕決まって近くの電線で「デ−デ−・ポッポ」と鳴いているので癒されます。デデポのつぶらな瞳と格調高い羽根を美しく写真に収めたいのですが、近くで目撃する時は決まってカメラを持っていません。「もっと近くで触れ合いたい」という願いが込められています。
今日は久しぶりにCONTAX T*を持ち出しました。二重像面合致のレンジファインダーはフォーカスで可成り手こずります。
書込番号:15044544
4点
皆様今日は。
MOXLさん、「花虎の尾」は大好きな花です。今年は盛りが過ぎてしまったので撮れませんでした。
今まで何度か挑戦しましたが、満足した事は有りません。
私に如何に才能が無い事か…(T_T)
リナ太郎さん、私は「修理が出来ない物はジャンク品として買い取れ」と言いたいです。
絞り羽根は洗浄すれば済みますが、コーティングの傷や剥がれはヤシコン・ツァイスの場合、治せないのでジャンク品として2、3千円で売って欲しいです。
極楽堂は「地獄堂」か「ぺてん堂」に改名しろ!と言いたい位、腹立たしい店です。(-_-)
アルプス堂は小さいですが良い店です。近いうちに久し振りに行ってみます。
キジポッポ.さん、カメラは初代Tでしょうか?
次の作品を楽しみにしております。(^^)
書込番号:15045716
7点
アムドーさま、けんさんさま、
使用フイルムですか、 アトリは、F2で、露出計なしフジのネガ400、3本セット24枚撮り
980円の分 さぎは、キャノン1V コダック スライドエリートクローム100赤い帯
5本セット3000円くらいの分、いまはもうないですね。
あまりフイルムには気にしません。あくまでシャッターチャンスと、思っていますし
フロンティアあるし、スライドもネガも現像していて、どちらもきれいですよ
11月佐賀バルーン大会が、きれいにとりたい目標ですので
デジカメ使えば便利ですが、フイルムと、つかいわけですね。
書込番号:15045771
10点
みるとす21さん みなさん こんにちは
猪悟能八戒さんへ
待ってましたよ!(笑)
祇園の裏表ですか・・・・・。電線がじゃまですよね。
私も、舞妓さんが入ったカットを待ってます。(笑)
こちらは、まだまだ夏って感じですが、きっと直ぐ近くまで
秋が来ているんでしょうね。
モリトラさんへ
>豚に真珠でドナドナ^^;
私の場合、猫に小判と言われています。(爆)
でも、勇気がありますね。 買う時も売る時も!
マイアミバイス007さんへ
大分、お腹立ちのご様子が良く判ります。
カメラの世界も古い車の世界も似たような物だと、変に納得しています。(謎)
>23日のモデル撮影会
頑張って下さいね!
美良さんへ
大学の授業、頑張ってくださいね。
今の内に色々な事を学んで下さいね。
jinminさんへ
>今日はまた上越のSL撮影に出かけてきました。
もしかして、松本零士さんの銀河鉄道999関係ですか?
昨日も暑かったですよね。(笑)
>鉄関係のサイトでは、車軸が曲がったとかの書き込みもありましたので、
>最悪年内はムリかも
あららっ・・・・・。 ガッカリ!
リナ太郎さんへ
>値付けに相当クセがあるようです。
すいません、思わず笑ってしまいました。
私の今迄(たかだか1年チョット)の経験だと、都内のお店は場所代もあるんでしょうが
全般に高いと思います。 なので、カメラを売る時は都内のお店で、買う時は
キタムラにしています。(笑)
ポジ源蔵さんへ
バルーン大会の写真楽しみにしていますよ。
本日より、自転車再開・・・・・でした。が、暑くて汗ビッショリでした。
写真は、9月7日の富士山・御殿場口登山道です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15046475
7点
皆様今日は。
suepenさん、そうなんです。昨日は腹が立ちました。「曇り、ゴミ多数有り」と言う物も5万円ですよ。買う方としては分解掃除代2万円も考えなければ成らないので、「ゴミや曇りが酷いなら1万円位にしてくれ!」と言いたいです。
極楽堂はコンタックスファンの足下を見て商売しているのでは?と勘繰ってしまいます。(-_-)
書込番号:15046544
5点
みるとす21さん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
言っている事、良く判ります。
私も、パソコンで中古品を見ている時、えっ〜とかそんな〜とかブツブツ
言っているみたいです。(笑)
でも、商売として考えるときっと”「曇り、ゴミ多数有り」と言う物も5万円”でも
おっこれは安いと言って買って行くお客がいると判断しての事だと思いましょうよ。
一番はこれに乗らない事ですね。 あっ乗ってしまったんでしたっけ!(汗)
でも、高い授業料を払ったと思って・・・・と言っても、腹の虫が収まらない?
昔は私も高い授業料を払いましたね! カメラでは無いですが!
それよりも、モデル撮影会、頑張って下さいよ!
では。
書込番号:15047399
6点
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
>修理が出来ないモノはジャンク品として買い取れ・・・
この件、同感です。いずれにせよ、顧客に”海千・山千”の
勝負を強いる商いは、好きになれませんね。不愉快なイメージの
店に対しては、二度と行く気がしないわけで。
永い目で見て、『正直が一番得』になるのですが、売る方が
この点を、さらに勉強すべきです。
クラカメブームのころですが、Autto Nikkor 50mm 1.4、2.0 C無し
を物色していたら、アルプス堂で、きれいな同2.0が5千円代で出ていました。
思わず、「こんなに、安いの??!!。」と、レジの前で言ってしまいました。
気分的かも知れませんが、『アルプス堂』は、ひどくボったり、プレミア値を
付けたりしないイメージが有ります。ちなみに、ジャンク箱には、ジャンク値の、
FMとか、Nikomat 他がよくあります。
同じ”お堂”にかようなら、新宿東口の”アルプス”の方が良いかも。
>suepen さん、こんばんは。
はい、概して東京の店は、綺麗なモノを顧客が食いつくギリギリの高値で
売っている傾向がありますね。あと、『アルプス堂』や『フジヤ・カメラ』
あたりは、店の儲けをあまり多く設定していない感じがあります。商品の
回転を上げて、稼いでいる感じですね。ちなみに、『フジヤ・カメラ』の
レンズクモリの査定は厳格で、薄曇りでもジャンクか準ジャンク査定でした。
”極楽”でクモリアリで売られているプラナーが、”フジヤ”では、ジャンク
査定です。
おっしゃる様に、滅多に上京出来ないし、新宿当たりで、勝負購入をする
のもリスクが高いので、ウチももっぱらキタムラで安全策を決め込んでいます。
ただ、東京は”足で探せば”デモノに当たる率は相当高いです。
○最近、見学したい店!!→『がらくた屋』 ガラクタをガラクタとして
売っているようで、良心を感じます。
書込番号:15048463
7点
こちらは、新しいツァイスに関する報告をば…(・∀・)ニヤリ
Ebayで新品購入したBiogon 35mm/f2.0ZMが到着したので、M2に装着してみました…フードとUVフィルターもついでにアドラマカメラで。奮発してフィルターも純正に…しかしなぜツァイスがシルバー枠のフィルターを出さないのか不思議だ^^;
大切な主力機なので、フィルム迅速装填装置、いわゆるラピッドローディングスプールもebayで落として装着!日本だと相場は2万弱ですが、その半分程度で美品が買えました(;゚∀゚)=3
これで30秒くらいかかる装填が、1/3くらいになるとかなんとか。それでも早くはないですけど、早いに越したことはないです。特に悪天候下での再装填は大変なので…
「使えるM」を旗印に、着々と整備しております(・∀・)ニヤリ
あとはオーバーホールして、ついでにブラックペイントすれば完璧だ!\(^o^)/
沈胴ズミにフードも欲しいけどIRODAとかITOODとか、何が何だかわからんです!どっちがいいのやら。
MOXLさん
うーん、コダックのポジはやはり幽玄な色合いになりますね。なくなったのが惜しまれます。
suepenさん
こういう時の思い切りは、「勉強に集中する!」といってファミコンのアダプターを処分した子供の時から変わっていませんwww
もちろん、熟慮の末ですが…楽しめていない自分を発見してから、ずいぶん悩みました。結果的にそこまで損失出さずに売れたので良かったです。預金口座をながめてほっとしている自分がいるんで、その程度の人間はあまり趣味にはまりすぎないにこしたことはありません(笑)
マイアミバイス007さん
相当お怒りのご様子ですね。僕は中古屋巡りはあまり経験がありませんが、ebayでは結構そういうのがありました。Ai-s20mmが美品と書かれていながらカニの爪が曲がってたり…‎(´;ω;`)こっちは返品きくことが多いのが救いです。
jinminさん
そ、その組み合わせは大胆ですね…!
戦前にAEカメラ、すごいなあ。当時の高感が200っていうのも新鮮な驚きですが…
これからもフィルムの進化は続いてほしいですね。富士の1600は400で撮ってもきれいに撮れますので、日本に帰った時に買っています。アメリカには売っていませんので。
ISO感度を変更できるフィルムというのがもっとメジャーになれば、まだまだ銀塩カメラもつかいやすくなるはず…!!!!!
書込番号:15054499
8点
モリトラさん、ナチュラ1600を御使いでしょうか?
ISO400にして大丈夫でしょうか?
私はヤシカのエレクトロ35GXを使っている時、絞り優先AE専用機なので露出補正が必要な場合、ISO設定をずらす時が有りますが大きくずらす事は無いので心配に成りました。(^^)
ところで皆様、私はキヤノンNew FD200mmF4マクロをヤフオクの携帯サイトで落札しました。1万1千円で美品、レンズに曇り、ゴミ等無しでして中古市場にあまり出てこない掘り出し物です。中古店なら4万円位の値段で売られる事が多いです。本音はシグマの手振れ補正付き180mmマクロの新品が欲しいのですが、貧乏人に16万円はちょっと…(T_T)。
と言う訳で今度の日曜日は向島百花園で試し撮りです。(^^)v
書込番号:15054995
5点
みなさまこんばんは。
拙宅にこんなイベントの案内DMが届きました。
自分はこの期間有楽町に寄りつくことはありませんが、興味のある方はどーぞです。
ところで今日の夕方、NHKでとうとうフジが映画用フィルムの製造を中止するとの
ニュースが流れておりました。
まあ映画自体も近年はお子ちゃま向けCGモノばかりで、往年の名画のような深みのある
作品は皆無に等しくなってますから、まあしょうがねーか、というところですね。
書込番号:15056144
8点
映画は急速にデジタル化が進んでいるので止むを得ないです。
映画館もデジタル化出来ない所は閉館や倒産します。寂しいなぁ(T_T)
書込番号:15056167
4点
ふたたびこんばんはです。
suepenさん
鉄道系サイトの情報では、秩父のC58は最悪の場合、来年夏くらいまで復帰できない
可能性があるそうです。
9/30には秩父鉄道のHPで今後の見通しについて正式発表されるそうなので、まずは
今年の紅葉シーズンか、遅くとも来年の桜シーズンでの復帰を期待するしかなさそうです。
http://www.chichibu-railway.co.jp/
書込番号:15056356
4点
マイアミバイス007さん
それが、意外なことにiso400で撮った方が、粒状性にも優れているように思えるんです。
1枚目の夜室内の写真は、感度なりのざらつきがあり、また4枚目の日中の写真は、花の発色が色あせていて、日常使いには躊躇します。まあ、1枚目はもっと露光しろといわれるべきなのかもしれませんが…
さて、2枚目、3枚目は日中にiso400で撮ったものです。発色の傾向はiso100のフィルムとは比べるべくもありませんが、iso400相当で正しく露光すれば、十分使えると感じます。というか、iso1600に設定した時よりも日中の写りに関しては明らかに自然だと思います。粒状性を味として使用したい場合、また色味がそこまで求められないレンガとか建物を撮る場合は、日中の1600も悪くないでしょう。
これで夜間にiso400に設定した写真があれば、より比較できたと思うのですが。
夜は1600でとにかく写す、昼は400に設定して撮る。もちろんiso800も使えると考えて良いと思います。
今までの常識から考えたら、規格外のフィルムですね。まあ、要はラチュードが恐ろしく広いネガ、ということなんですが、ある程度感度を選べるというのは素晴らしいと思います。このへんをもっと宣伝したらいいのに…
書込番号:15057136
8点
こんばんは。
>映画は急速にデジタル化が進んでいるので止むを得ないです。
まあおかげでシネレンズが市場に出回ってきたのでアマチュアとしては利点もあるので仕方ないですね。
銀塩カメラも中古が安くなったのもフィルムカメラを使う方が大幅にへったからですからね。
独身時代でも中判カメラは中古のハッセル一台と標準レンズに140−280mm望遠レンズ1本買うのがやっとだった時から考えるとびっくりです。
写真はペンタックス67にムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影したものです。
フィルムはベルビア50です。
書込番号:15057155
4点
確かに中古市場にはたくさん銀塩機があふれていますが、名機とか人気機種は相変わらず高いような...
前に百貨店主催の中古カメラ市で聞いたのは、早くから駆けつけて買い漁っているのは中国人・韓国人バイヤーが
ほとんどで日本人が少ないという話でした。
ebayでもこの間のセラーは「中国に送りたくないから安くてもいいから買ってくれ」なんて言ってきたぐらいですし、
まあお陰で思ったよりはるかに安く(レイズするの忘れてただけ^^;)買えたわけですが...
こないだハッセルの70mmマガジンをたった1,100円で入手しました。革が縮んで凹みがあるとはいえ、
まだまだキレイなのに...もちろんフィルムが手に入らない、現像してくれるところがないってのは聞いてますけど、
もったいない話です。35mmフィルムで使えるように出来ないか思案中です。
書込番号:15057489
3点
みるとす21さんおはようございます。
>名機とか人気機種は相変わらず高いような...
みるとす21さんも私と同じおじさんグループなのでご存じでしょうが初任給が10万円せずスーツが4〜5万もした時代の方が中古のハッセルもライカも高かったですよ。
>中国人・韓国人バイヤーが
売るために買っているのでしょうがどうするのですかね。
誰も買わないような値段になってきてるのにね。
私のタッカーはヘリコイドも無いぶんでしたので相場の1/3ぐらいでしたので買えました。
取り付けはお店の店主が協力してくれたので何とかカメラにつけれました。
書込番号:15058067
5点
みるとす21さん、
" ebayでもこの間のセラーは「中国に送りたくないから安くてもいいから買ってくれ」なんて言ってきたぐらいですし、"
わたしはeBayに出品している側ですが、確かに、割と気に入っているものを発送する先は国内がいいです・・・。
しかしアメリカ国内でも、配達員によっては郵便物を玄関前に放置です。うちのアパートは外門入り口と内部の個別の部屋とで2個ドアがありますが、外の方に放置ですよ!普通に道路の脇です!雨の日でも!
教科書数冊(一冊50ドル以上)を買って、郵便で届いた日が大雨で外に放置だったときは、わたしの日頃の行いが悪かったせいで天罰か?と悔やんだものです。
なので、やはり気にいて売ったものは郵便事情が分からない海外には出したくないです。
日本の郵便は凄いです。
書込番号:15058074
5点
日本の郵便が優れているのは国民性でしょうね。飛脚が活躍していた時代から、きちんと届いていたので。明治の初め頃は盗賊対策で拳銃も渡されていたくらいですから。
近年は年賀状の配達が面倒臭いと言って配達しない若いアルバイトが居ますが…。嫌なら最初からアルバイトをやるな!と言いたく成ります。
其れは兎も角、美良様に刺激され、今更ですが英語の勉強をしようと思い、スーパーラーニングの入門編を買ったのですが、説明書を読んで素朴な疑問。単語の意味が分からないのに聞き流すだけで習得出来るのか?
米国人の赤ん坊は親が身振り手振りで言葉を教えるけど…。
一日で挫折(-_-)私は外国語の勉強は向いてないです。
お金をレンズ代にすれば良かった…。欲しいレンズが2本有るので。
書込番号:15058318
4点
モリトラさん、昨夜コンビニ行ったら写るんですが売っていたのですが、今のはISO1600なんですね。驚きました。粒状性がかなり改善されているんでしょうね。20年位前に一度使いましたが、その時は粒子が大きくて二度と買うものかと思いましたが。
けど私は高感度フィルムはプロ400しか使いません。第4の感色層が有るので。(^^)
書込番号:15058550
4点
美良さんに同感。
アメリカにいると、いかに郵便局がいい加減かが分かります。
1、本でのこと。オンラインで払って持って行ったら、局では紙をバーコードリーダーみたいなのでぴぴって読み込むだけなのに、係員→主任→係長まで「この紙はなんだ?!」とたらい回し。「いいからそこの機械で読み込め!」
2、美良さんも仰るとおり、放置プレイ。雨でもなんでも放置プレイ。
3、郵便が返ってくる。普通郵便ならともかく、保証つけたやつまで返ってくる。どこに目をつけておるか!1回、配達員に滅茶苦茶怒ったことがありました…
4、シンガポールに雑誌を毎月送る仕事があったとき、着かない。郵便局の説明通りにやってるのに、何度も返ってくる。あれはひどかった…結局原因は分からなかったなあ。
たまに、「あたり」の優秀な人もいるんですけど、そうでないことが多いです。ちなみに近所の場末の郵便局は、どういうわけか、局員全員が”早い、正確、愛想がいい”というありえないクオリティの高さを誇ります。
そういうわけで、僕はebayで売る場合はUPSを使うことが多いですね。
まあ、アメリカは適当な代わりに返品も適当にできることが多いので…リターンポリシー上の期限が過ぎてるのに無理矢理返品できちゃったり…とにもかくにも、日本の郵便局は優秀です^^;
が、一つだけ納得できないのは、デジカメでリチウムイオンバッテリーがアメリカに発送できないことですかね。あれはアメリカの法律がどうとか言ってますけど、アメリカから日本へは遅れるんですよ、きちんとカメラにセットして送れば。どういうことなんだか…
マイアミバイス007さん
僕がカメラを初めて分かったのが、「写るんですって実はかなりすごくないか?ある程度の光量があれば、誰が撮ってもとりあえず写る。すごい発想だ!すごすぎる!」と鬼の首でも獲ったかのように興奮しておりました(;゚∀゚)=3
今の奴はiso1600なんですね。僕が日本を発つ前にも何回か使いましたが、その時は既にまともな写りだったと思います。いいフィルムをどんどんお願いしたいものです。
pro400...今度使ってみます(・∀・)ニヤリ
みるとす21さん
僕がebayで売る時も、D800とかPlanarは中国人っぽい人が買いましたね。やっぱり羽振りがいいのかな。
書込番号:15058944
5点
みるとす21さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
アルプス堂は、歩いて横を通過していました。(汗)
がらくた屋は、車で横を通過していました!
気が付かない方が良かったかもしれませんね。(爆)
でも、行って見たいですね。(笑)
モリトラさんへ
カメラも素敵ですが、机・皮の鞄?良い味が出てますね。
jinminさんへ
C58の状況ありがとうございます。
最悪の事態は避けたいですが、こればっかりはね。
みるとす21さんへ
>前に百貨店主催の中古カメラ市で聞いたのは、早くから駆けつけて買い漁っているのは中国人・韓国人バイヤーが
私も新宿の某デパートで中古カメラ市で同じ様な事を聞きました。
買って行くカメラは、NIKONだとか!
写真は、9月7日の富士山周辺です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15060209
6点
皆様、今晩は。本日フォトコンライフ秋号が届きました。
特集は「秋は構図で差をつける」。精進します。
書込番号:15060436
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ContaxAX・Planar8514・Kodak EPP |
ContaxAX・Planar8514・Konica Pan100 |
F3HP・SigmaFisheye15mm・Portra160 |
EM・Ai-S 5018・Kodak Gold100 |
みるとす21さん、皆さん、こんばんはぁ。
今日の画像は全て過去の画像ですm(_ _)m
■季節は春が好きさん
"生きる"、青々と瑞々しい輝きを湛え、生きる悦びを満身に湛えたパキラを写し撮られた
季節は春が好きさんですから、もがき苦しんだその先には、明るい光が射し込んでいるに
違いありません!
■suepenさん
4.5と書かれた標、これは駅までの距離とか表示してるんでしょうか。
ジオラマのようなボケが標の周囲を纏って見せるその空気感に参りました。
"富士山・御殿場口登山道"、良いお天気の青空の白い雲の下、いや、雲と同じ高さの
登山道ですね。富士が見える所には何度か行ってますが、富士には登った事がありません。
体力があるウチに登ってみたいです。
■猪悟能八戒さん
>ご批評が戴ければ嬉しいです。
もうすっかりただのカメラおじさんとなり、感性も枯渇した私ですが、某誌でフォトコン
の選別の経験もありますので、昔取った杵柄で書かせていただきますm(_ _)m
この4枚の画像ですが、視点が漠然としており、写真からイメージの湧き上がりを感じる
事が難しいような気がします。
カメラはただ記録出来ればいいと考えている一般のカメラマンと、写真にアートや芸術性
を求めるカメラマンとの違いは、"記録・記念写真の視点"と、"審美や感性を表現した点"
で表現者なるかどうかにあると思います。
犬や猫、虫、鳥、はたまた巨人になったり...あらゆる"目"になり視線になって、写真の
中に"光と影の賜"を表現しようと常に意識なさってみて下さい。他人の作品に敏に反応して
自分に取り込んでいるうちに、いつの間にか写真に力が漲って来る事に気が付かれる筈です。
■モリトラさん
モリトラさんはまだ20代のお若い方なんですね!うちの息子と同じくらいかもしれません。
お若い方がD800をドナドナして、LeicaM2をメインの相棒?となさっているなんて、何て
カッコEんでしょ!
>当時のフィルム、一体なんだったんでしょうか。iso感度がとてつもなく低いフィルムが
>多かったとは思いますが。
私は外式現像のコダクロームの25と64でこの世界に入り、現役時代はずっとコダック系列下
で仕事してました。
エマルジョンナンバーにも因りますが、実効感度もそれぞれ表示感度よりも少し低かったり
しますよね。だから今も低感度を使う事が体に馴染んでしまって、ライカ版サイズのデジイチ
などでISO6400とか12800などを目にしても、全くイメージが出来ない化石オヤジです(^_^;)
■マイアミバイス007さん
>けど23日のモデル撮影会で活動再開です。機材はコンタックスN1。(^^)v
>其れから携帯サイトから読み書きしているので画像アップは出来ません。悪しからず。m(__)m
活動再開ですか!私とは関係無いのに、お話を聞くだけで何か浮き立つものを感じます(^.^)♪
N1は私は全く経験が無いんですが、AXの頃のAFとは全く違う近代的なモノなんでしょうね。
しっかし楽しそうですねぇ〜o(^-^)oワクワク
>RAMが32キロバイトで大容量と言われた頃の事です。プログラムをカセットテープに
>記録していましたから、今の若い人には想像もつかないでしょうね。
若くない私はライブですよ。ネット民になったのもパソ通時代です(^_^;)
古いパソコン等は全てあげたり譲ったりしましたが、8801MKIIだけは誰も貰ってくれなかった
からだったか記憶がありませんが、今も8801MKIIが残っています。傍にプログラムした"信長の
野望"の5インチペランペランフロッピーもありましたσ(^◇^;)
DOS/V初自作はi486DXの頃で、メモリーは江戸RAMでした。もう少し後にAMD K6シリーズが出た
頃から暫くAMD党になりました。今もCore i7は使ってますが、基本はAMDですσ(^◇^;)
書込番号:15062296
8点
■美良さん
>ハッセルブレッドのシリアルナンバー(英字表記)は製造年を表していいるという、教授から
>の尊い教えをメモした紙が出てきました。
ハッセルは自分で所有した事は無く、社有のものを使っていましたが、これは初めて聞いたかも
しれません。今は大型ポスターの製作にハッセルのH3Dを使ってる仲間がおりますが、今もこの
表示なのか、何時会えるか分かりませんが、聞いてみたいと思います。
■jinminさん
"一応露出計付き"、主シートと補助シートに座ってるのはローライコードとベッサマチック
ですね!何と言う組み合わせ!その二人を撮影してるのはGRD4!リコーのハイクラスコンデジは
CCDって言うのが(´▽`*)萌え〜です!Σ(^o^;) アヘッ
>隣接する市町村からも反対の動きが出てきています。
>まだまだすごいもめそうな雰囲気濃厚です。
どこかに作らなくてはならないとは分かっていても、それが何も自分の所でなくてもとは誰しも
思う事ですよね。基地や火葬場、原子力発電所等々、嫌われる事への充当はお金ですが、311の
事故以来、いくらお金貰っても、命に関わるとなればそうは行きませんよね...(´ヘ`;)ハァ
■リナ太郎さん
今年の春頃でしたでしょうか。いつも出掛ける公園で、80を超えるご高齢なのにすごく若々しい
紳士と知己を得ました。初めてお会いした時はコンタのRTSIIIとG2をお持ちでした。
先月の終わりに久しぶりにお会いしたんですが、その時首にぶら下げてたのはM6チタンとニコン
のデジイチ(機種確認忘れ)でした。その紳士は家にも奥さんに怒られる位カメラを所蔵している
とのお話でした。
その時、年に2、3回風通しの為にシャッターを切っただけのブラックのニコンF初期型を箱付き
新品同様を処分したいんだけど、興味ある?と聞かれました。ある所にはあるんですね(^_^;)
コンタと言えば極楽堂って言われるくらい有名らしいけど、知ってる?を言われました。
その紳士はまだ極楽堂を利用した事は無いようでしたが、何かお持ちのコンタを処分したい
とお見受けしました。今度お会いしたら、リナ太郎さんや皆さんの極楽堂の経験を教えて差し
あげようと思います。
■ポジ源蔵さん
ポジ源蔵さんは、現役のカメラ屋さんなんですね!
私もカメラ屋さんになりないと真剣に思った事があります。羨ましいです(*´ -`)♪
そして"佐賀バルーンカメラマンです。"、フォトジェニックなバルーンをライフワーク?にされ
てらっしゃるなんで、またまた羨ましいです,tooです!
■ken-sanさん
"チャイティーヨー・パゴダ"は67とムービーレンズですか!タッカー150mmと言うのは全く知り
ませんでしたが、中判67でF1.8で使えるなんて凄いですね。
書込番号:15062301
6点
アムド〜さん、流石です。特に風車と釣り人はムーミン谷のスナフキンを連想しました。
私は高校を卒業してすぐにコンピューター会社で働いたのですが、たまに紙テープでのデータ入力が有りました。今の若い人は分からないでしょうね。(^^)
ところで「信長の野望」懐かしい〜。私は「武将風雲録」で伊達政宗に成って全国制覇しました。
こつは織田信長や徳川家康他有力武将を早く殺す事でした。(^^)v
今夜例会が有ります。
コンタックスN1で皇居で撮った作品を提出します。何枚か自信は有るのですが、毎度駄目なんですよね。プロの目で見ると欠点だらけの駄作でして、先生から「下手くそだな」と何時も言われます。(^^;
書込番号:15062350
3点
アムド〜さんおはようございます。
>中判67でF1.8で使えるなんて凄いですね
35mm換算75mmf0.9でしょうか。
このときはまだレンズのマウントがあってなかったので押し当てで手持ちで撮影してます。
中判でこのようなレンズでも押し当てでピンともあわせて撮れるものですね。
写真も同じくペンタックス67にムービーレンズのタッカー150mmf1.8で押し当ててで手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50です。
書込番号:15063061
5点
アムドーさま、こんにちは、
世間は、Iphon5 なにもんじゃそれは、
いよいよ、2-3万のデジカメ、致命的でしょうね。
はい、カメラ店は10年ー20年前は、すごく忙しく、私のいたコダック関係は
Jリーグ開幕、横浜マリノスのスポンサーで、シールがついてるだけでフイルム
売り切れ、コダックオールスターサッカーとか、すごかったです。
今はキリンサッカーですね。
一番は、工事関係写真が、デジカメで、資料出すようになり
結婚式が、お嫁さんだけをブック形式になり、
医学関係プレゼンテーションが、スライドからパワーポイントにかわり、
同時プリントが、なくなりCDにかわりました。
証明写真も、ほとんどありません。
時代の、技術の進歩、ものすごい速さで、アイフォン5まできましたね。
写真離れ、少子化、就職難、いろいろありますが、
不便さを楽しんで
いいカメラ大事に使いましょう。
書込番号:15063258
5点
みなさまこんにちは。
昨日は江ノ電沿線に撮影に出かけましたが、ランチタイムに知人と合流した
レストランで、ワインやグラッパを少し飲み過ぎてしまい、午後は撮影せず
ドロドロになって帰宅しました。
さて、フォトキナも近づいて各社から新製品が発表されてきましたねー
撮り鉄用途としては、ニコンのD600なんかが(スペックを見た限りでは)最適な
ボディですが、なぜかあんまり購買意欲が湧きません・・・・
書込番号:15063836
4点
みなさん、こんにちは。少し時間が取れますのでお邪魔します。
マイアミバイス007さん、suepenさん。長くなってはと思い、手短に お気遣い多謝です。
アムド〜さん。希望の湧くコメント感謝です。
投稿されるお言葉とお写真のセンスがリンクしていている様に感じ、素晴らしくお見受けしております。
さて、近頃 ジリ貧(最低限以下)の生活となってしまいましたが、更にその上に
毎月 病院代が4,000円程度がかかることに・・・。
崖から飛び降りる程の気概で購入した高級機材を手放す日もそう遠くないことも予想され、
思い出と生き様を残す為に、この機材を優先的に使っている今日この頃です。
薬が効いてフラフラになりながら撮影した写真を一枚アップさせていただきました。(またしてもデジタルで申し訳ありません。)
注意力散漫になるらしくEF24-70mm F2.8Lを10cm程度の高さから机上に落としてしまいました。ショック!!!
外見上では無事のようですが、二度と同じミスを起こさぬ対策も講じなければ!!
写真のテーマは、『撮影者の眼として駆使されるパーツ。労いをこめてサプリメントベッドを造ってみた。
いまは癒されながら優しい光に包まれて安眠したまえ』です。
明るい話題でなく申し訳ないのですが、私は私なりに頑張ってみます。
それでは ごきげんよう。
書込番号:15063913
6点
みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
踏切のカットへのコメントありがとうございます。
電車を待つ間に、ふと何気に上を見ましたら、
撮ってよ!って言われた気がして撮りました。
暑くて、思わず手がシャッターを押したのかも(爆)
アムド〜さんへ
コメントして頂きありがとうございます。
とっても嬉しいです!
実は、この写真は電車を待つ時間を間違えて(1時間)
いつまでも来ない電車に”どうして来ないのかな?”なんてボケをかましていたんです。
折角、構えたしフィルムも巻いたので、1枚! パシャッって押しました。
家に帰ってから1時間間違えた事に気がついた次第です。(笑)
>4.5と書かれた標
そうだと思います。 起点は距離から見て熊谷駅かな?
すいません、詳しく無いので。
>体力があるウチに登ってみたいです。
富士アザミがまだ咲いていたので、駐車場から約1時間位登りました。
ザックを背負い(主にカメラ・水・食糧少々)トレイル用の靴ですが、思った以上に歩きにくいです。
頂上迄を目指すとなると、日頃の運動をもう少し多くしなければと思った次第です。(涙)
季節は春が好きさんへ
創造力豊かな写真ですね。 自分の体とレンズを労わるやさしい心が表れているようです。
少しでも気持ちが安らぐのでしたら、投稿なされたら良いかと思いますよ。
確か、季節が春が好きさんは、私が初めて掲示板に投稿した時のスレ主さんでしたよね。
実は、当時私も精神的に追い詰められていたので。(フィルムカメラとこの掲示板のお陰で助かりました。)
>(またしてもデジタルで申し訳ありません。)
スレ主さんも書いて有りますので、デジタルでも気になさる事は無いですよね。みるとす21さん!
>頑固なアナログ銀塩ユーザーさんもデシタルな銀塩ユーザーさんも、
>本スレでもぶっ飛ばして行きましょう。
やっと、フィルム2本ですがFM3Aの試写?が出来ました。
スレ・キズ一つ無い新同カメラ本体を持ち歩くのは、心臓に悪いです。(小心者)
撮り終えたのでFM3Aはしまって、これからはFE2で写真を撮ります。
それと、やっとカバンが来ました。(嬉) Billingham Hadley Smallにしました。
明日このカバンにFE2を入れて、早速ドライブ(一応車で)です。
しかし何処も混んでいるよね!
写真は、9月7日の田貫湖と富士市です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
やっと、週末・しかも3連休・・・・・明日は遊ぶぞ〜(笑)
では。
書込番号:15065112
7点
みなさまこんばんは。
やっと昨日の酒が完全に抜けて、現在寝酒中です。
アムド〜さん
>4.5と書かれた標、これは駅までの距離とか表示してるんでしょうか
横レスで失礼いたしますが、これは勾配を表す標識です。
4.5というのは高低差の数字で、標識を見た側から「1km進んで4.5mの下り勾配」という意味になります。
箱根登山鉄道の写真を例に出しますが、これは標識を見た側より「1km進んで80mの上り勾配」を表しています。
これは、ケーブルカー等以外の普通鉄道では、最も急勾配な路線です。
で、suepenさんの撮影されている標識や踏切の車輌が写っていない写真も、鉄道写真の分野に
入りますが(鉄道向けのコンテストでも対象になります)、往往にして撮り鉄という人種は
車輌にばっか目が向いてしまうので、この手の写真が一番難しいのです
書込番号:15065164
6点
季節は春が好きさん、御気持ち良く分かります。
私は約10年前に突然会社が倒産、高給取りが一転社会の底辺に堕ちたので。
失業手当てはすぐに出ないし、収入が無いからと言ってローンの支払いが免除される筈もなく、あっという間に貯えが底を突いてしまいました。泣く泣く300万円位掛けて揃えた機材を売却しました。あの頃はフィルムカメラも高く売れましたが、今は二束三文ですね。機材の売却代金も失業手当ても焼け石に水で、自殺を真剣に考えました。
けど今は一応、細々と生きてます。機材も中古で買い揃え、現在に至ってます。今日、緑内障の治療で病院に行ったら「早ければ10年位たったら不自由を感じるかもしれません」と言われました。ファインダーを覗ける間はフィルムを使い続けます。(^^)v
ところで皆様、今夜の例会が終わりまして提出作品全部駄目でした。(T_T)
スナップを出したのですが、先生から「恥ずかしがらずに被写体にもっと近付かないと駄目だよ」。私に人物スナップは向いてないようです。
救いは前期撮影会の時の三席に入った作品の表彰状と4千円分の点数券を貰った事です。
来月は下期撮影会が有るので頑張ります。勿論フィルムで撮ります。(^^)
書込番号:15065287
7点
一応25パーミルを超えると列車は登りにくいらしいです後ろから押したりしないときついですね大井川鉄道の井川線は50パーミリくらいありますので線路のあいだのギヤで機関車が押し上げます帰りはいらないだろうと思いきや暴走するのでやはり今度は前側からブレーキを掛けるようにしておりました、何もない線路ならケーブルカー方式になるでしょうね
歩いても飛び乗れそうな速度でした
書込番号:15065488
5点
マイアミバイス007さん
今回のは対象外でも、以前発表の作品が受賞され、良かったですね。作品は拝見出来ませんが、やはり…と思いました。
おめでとうございます。
書込番号:15066942
5点
MOXLさん、有り難う御座います。昨夜キヤノンから貰った点数券は今までの分と合わせて、今日キヤノンに郵送します。レインカバーSサイズと交換する為です。
此れで小雨位なら撮影に出掛ける!かも…?(^^;
書込番号:15067058
4点
みるとす21さん、銀塩愛好家のみなさん、こんにちは。
jinminさんのご紹介でこちらのスレには初めてお邪魔致します。
この上の方の[15063836]のレスでjinminさんが真っ昼間から
ワインやらなんやらを一緒に飲んだくれていたその知人でございます。
皆様、宜しくお願い致します。
jinminさん、その時に見せた新宿のデパートの中古市でジャンクで転がっていた2000円のPentax SPと
1000円のレンズ S-Takumar 55mm/1.8で撮った写真を貼っておきます。
フィルムはILFORD XP2でEpson / GT-X970でスキャンしています。
銀塩一眼に20数年ぶりの復帰です。
またお邪魔させて頂きます。
書込番号:15068932
10点
みなさんこんばんは
マイアミバイスさん
スピードラーニングより外国映画の吹き替え無しのほうがいいかも
スカパーなどで放送してます
書込番号:15069400
4点
みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
寝酒中にお手数をお掛けいたしました。
今後、判らない事は判らないと書きますね。
判らないのに、勝手に書いてはいけませんね。(反省)
書いた後に、良く考えたら駅から4.5kmも離れていないしな〜・・・・。(汗)
>4.5というのは高低差の数字で、
一つ覚えました。 ありがとうございました。
星ももじろうさんへ
解説ありがとうございました。
マイアミバイス007さんへ
>此れで小雨位なら撮影に出掛ける!かも…?(^^;
多分、出掛けないと思う。(笑)
Zan.Zinさんへ 初めまして
初心者なので良きアドバイスよろしくお願いいたします。
本日、新しいカバンにカメラを入れて赤城山方面にドライブに行ったのですが、
暑くて、写真を1枚も撮らずに帰ってきてしまいました。(う〜ん、反省)
写真は、私が借りている合同ガレージ(6台)の隣人達です。
皆さん、1960年代のイギリスのお年寄りばかりですが、実は皆さんもの凄く元気なんですよ!
我が家のワゴンは1998年製で、この借りているガレージの中では一番若いんです。(笑)
まだ、休みが続くので頑張りましょう!(笑)
書込番号:15069479
5点
>季節は春が好きさん、お久しぶりです。
くれぐれも、お大事になさってください。
じっとしていることが、運が好転する最善の
道ということもあります。
作品ですが、『梶井基次郎』の小品を思わせる
気配とすごみを感じますね。
ISBN-13: 978-4480020727
書込番号:15070982
4点
みなさま、おはよう御座います。
suepenさん。
コメント図星です^^。気分の浮き沈みが激しく参加できそうなときには
お邪魔させていただきたく考えています。
(只今も頭のガンガンと戦いながら文章打っております^^;)
マイアミバイス007さん。
壮絶な過去があったのですね。高給取りから底辺は厳しすぎます。
私も似た様なものかもしれませんが・・・。
リナ太郎さん。お久しぶりです。
よくお勉強・研究されていてスゴイと思います。
私は写真の先生といわれる方の作品をまず見たことがありません。(性格的に興味がでません。)
ご感想ありがとうございます。
写真を撮り始めた頃(10数年前)、道端に咲いている小さな可憐な花を、風が
止むのをひたすら待ちながら撮影していたのを思い出しました。
薔薇や菊といった鑑賞的なものよりも、そういったのに一番惹かれるのかも?
でも、野草を撮り始めるには、マクロ用のフラッシュ(リングタイプ?)や
外付けフラッシュ、カーボンタイプの散策用三脚、リュック、他諸々居るものが
沢山思いついて・・・。(外付けフラッシュは一度も使ったことありません。)
CANON:
EF100-400L
EF400L
2XU(テレコン)
F-1(N)
FD55mm F1.2 SSC
FD50mm F1.4 SSC
FD24mm F2.8 SSC
CANON40D
EF-S60mmマクロ
FE-S10-22mm
CANON 1V-HS
CANON EOS-7
EF28-105mm
モノクロ現像機材一式
物撮り用機材一部
上記をキタムラで売却すればいくらかの足しになるかも知れませんがとてもリスキーです。
(オークション)は個人売買する気力がないので、只今 無理です。
これは賭けに近いことなので、野草図鑑を眺めたり、野草撮影のサイトを調べたりして
本気かどうかじっくりと見極めてみたいと思います。本気ならばGOします。
皆様、温かいご配慮 とても 深く感謝しております。m(__)m
それでは失礼します。
書込番号:15071652
7点
EF Lレンズだけがある程度の金額に成りますが他は二束三文です。売却しても後で無性に欲しく成るので大事に使われては?
其れより病気で働けず収入が途絶えているなら役所の福祉課で相談されては?
書込番号:15071672
4点
マイアミバイス007さん。親身に有難う御座います。
ご飯が食べられなくなるまでには、まだ半年ほどの猶予がある見通しです。
出来得る限り病気を治し、できれば就職して生活をやりなおしたいと考えています。
でも この半年間 できることを精一杯やりたいのです。出来ることを。。。
アドバイス有難う御座います。
書込番号:15071726
6点
suepenさん、鋭いですね。(^^)
実は自分でも行かないと感じてます。撮影会の途中で降雨が予想される時に持ち出すくらいだと思います。(^^;
ところで皆様、昨夜落札したNewマクロFD200mm F4が届いたのでわくわくしながら開封したら、あれっ??中に入っていたのはNew FD80-200mm F4でした。商品が違います。出品者に連絡したら「商品の表記を間違えたので返金します」と。何をどう勘違いすればズームと単焦点マクロを間違えますかね?
全く腹立たしい!
書込番号:15071839
4点
みるとす21さん みなさん こんにちは
季節は春が好きさんへ
お節介なようですが、マイアミバイス007さんがアドバイスをされた役所での相談を
私もお勧めします。 まだ半年の猶予とありますが、半年なんてあっと言う間に過ぎてしまいます。
今から相談して、もし状況が良くなればそれはそれで良しとしましょう。
本当に落ち込んでしまうと、役所に行く気力すら無くなってしまいます。
どうか、お身体を大事にして、未来に希望を持って下さいね。
写真は、自転車でのお散歩を始めた9月12日(暑かった)に撮りました。
素人判断ですが、カラースコパー35mと比べて隅々までくっきり写っている印象です。
同じ条件で撮ったわけでは無いので、何とも言えませんが!
NIKON FM3A ai-s 35mmf1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15073020
6点
みなさん、銀塩以外の話題で騒がしており、誠に申し訳ありません。
suepenさんも親身に有難うございます。
帳簿の月次決算の毎月の様子、そしてキャッシュストック計算書より約半年間とはじき出しています。(様々な契約条件も踏まえて)
今は4人分の生活費のうち、一人が食べられるくらいの利益しか出ていません。
弟が事業主(個人)なのですが、赤字経営を何年間もやっています。
私(専従者)が別の事業(普通2〜3人でする仕事)を一人で奮闘して、自分を含めて家族4人分の生活費を
私がほぼ稼いでいる状況が2年以上続いているでしょうか?(母・父=無職)
(一時期は従業員を雇っていましたが、人件費稼ぐのが厳しくなって、全部一人で抱え込みました。)
弟の事業が開花する日をひたすら待ちつつ、我慢&奮闘を続けて参りましたが そろそろ限界に達したようです。
赤字経営やめて私の事業を手伝えと言えば大喧嘩になるし、現実世界では他に誰も頼れる人間いないし・・・。
一時期は月収100万円も可能な時期が続いていたのですが、社会情勢の変化に比例して
メーカーおよび既得権益者の利益確保による底辺いじめが酷くなり、状況が数年にわたり徐々に変わり果ててきました。。。
(食べれるのならば我慢のみでしたが、状況が悪くなるに比例して精神的負担が増、そして食べれなくなるのと、
今後何をしても無駄って見通しが立ってしまえば割り切らねば・・・)
弟は経済音痴(関与する気が全く無し)ですので、せめてでも200万円程度の事業資金を残して私はおさらば。
(後は生きようが死のうがしらない、男ならば自分の足で生きよ!って感じ)
そして私個人的に400万円程度の貯金がありますので、家族3人の生活費を貯金から捻出しながら就職探し。
という計画でありましたが、アドバイスの通り 今度 病院に行った後に福祉課に相談しにいこうかと考えています。
個人的でつまらぬ投稿すみません。
とりあえず、使っていない品物を売って現金化しようと、午前中にオークション出品できるようにしてみました。
板違いではありますが、誠に親身なアドバイス、深く深く感謝しております。m(__)m
書込番号:15073295
7点
私は、なぜ、写真を始めたか。
それは、おそらく、「ファインダーを覗いている瞬間は、それに没頭し、すべてを忘れることができる。無心になれる。」ことではないかと思います。つまり、つきなみに言えば、ストレス解消です。
時に、いえ、毎度、現像・プリントのたびに、「ひどい。なんて下手糞なんだ。」とストレスを感じることばかりです。
ちょっと矛盾しています。でも、そのときは、思い直します。「また、ファインダーを覗いて無心になろう。その無心の連続で、少しは上達するだろう。」と自分を慰めています。
どうぞ、写真は続けてください。好きなものは止めないでください。
それ(写真)が、人生を楽しくさせてくれるものと信じて。
書込番号:15075615
5点
みるとす21さん みなさん おはようございますw
アムド〜さん。的確なご指摘ありがとうございます。
本当にありがたく思います。
もともとブログに写真をアップするためにコンデジから写真をはじめた私です。
それがデジタル一眼になりフィルムにまで手を出して今に至っております。
なにからなにまで自己流でやってきましたので、こういう批評を戴けることは望外の喜びです。
これからもよろしくお願いいたします。
このところフィルムで撮っていないのでアップできない状態なんですが、出来るだけ作品をアップすることで皆様のお仲間に入れたら・・・と思っております。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15076816
5点
みるとす21さん みなさん おはようございますw
連投失礼します。
私はフィルムカメラには単焦点を主に使っています。
標準から広角の玉で街撮りするのが好きです。
望遠やズームも持っているんですが、どちらかと言えば単焦点派です。
今日アップする写真も単焦点での写真です。
使ったカメラはPentax ME
レンズはリケノンの50mmF2
フィルムはソラリス100です。
このフィルムの淡いような落ち着いた発色は好きですねw
撮った場所は我が家のある団地の周辺・・・見てやってくださいw
ご批評いただければ幸せです。お待ちしております。
書込番号:15076886
5点
翁のつぶやきさんへ
今日は半日かけてオークション用の画像を作っていました。
こういったチマチマ手間隙かかる作業好きかもしれません。
次へ次へすることが派生しエンドレス状態、挑戦の連続でアドレナリン勝ちすぎモード。
でもやり終えた時の疲労感、いつも大変です。
趣味とはいいながら、1個ごときの出品に手抜きが出来ない性格は疲れます^^;
商売人には思いっきり向いていないと再認識しました。
なんで写真を始めたのか?
孤独の寂しさを紛らわさすためのツールだったのかも知れません。。。
私は元々書道がメインでした。一生 書道に捧げた先生からいただいたお言葉をひとつお伝えしたいと思います。
「小学生に書道はできない。」習字と書道は違います。人格が伴わないから書道が出来ないという持論でした。
綺麗に文字がかけてもだめ!ってこと。
そして書道よりも写真に魅力を感じ、二兎を追えず書道はきっぱりやめて写真メインに・・・。
結局、なにもかにも中途半端で・・・。
ファッション系の書道ならば楽しく愉快でしょう、でも歴史ある書道を学ぼうとすれば苦痛多く楽しみ少なし・・・。
得るものは言うまでもないでしょう。
今回アップした写真みても「下手糞だな〜」という感情しか起こりません。
いままで何をやってきたのかと自己嫌悪に。でもめげずに次を目指すのみ。
今現在、長く使える品物であれば私にはコンデジでも十分じゃない?って本気で考えています。
一眼レフなんて私には勿体無い様な^^;
私のすべきこと、見失ってきたものを探し、足りないものを補い、今後を模索する。
とりあえず欲望に任せて購入しは良いが、使用もせず管理も行き届かず不幸にしている
品物にご主人様を見つけてあげたい。そして肩の荷を少しでも楽にしたい。
とりとめのない乱文、失礼します。
書込番号:15078841
10点
みるとす21さん みなさん こんにちは
季節は春が好きさんへ
私がお節介をしたばかりに、色々と書かせてしまい申し訳ありません。
>なんで写真を始めたのか?
>孤独の寂しさを紛らわさすためのツールだったのかも知れません。。。
きっと、皆さんそれぞれの思いがあり、始めたのだと思いますが私の場合は。
義母の介護を自宅でさせて頂き、丁度6年目だったと思います。
介護に疲れ・仕事は断り続け・ただひたすら介護の日々を過ごしていました。
自分の時間と言うものは殆ど無く、夜11時に寝て朝6時に起きて、あっと言う間に1日が過ぎる。
これの繰り返しでした。 精神的にも疲れ、自殺も何度か考えました。
そんな時(2011年5月頃)、フィルムカメラが目に入ったのです。
私の場合、現実逃避の為の一つの方法としてカメラのシャッターを切ったのだと思います。
そんな義母も今年3月に他界しました。
約7年間仕事を断り続けた今、簡単に元の仕事を取れるはずはありませんよね。
もしかしたら義母のお世話をしていなかったら、カメラには手を出していなかったでしょう。
今、カメラは義母からのプレゼントだと思っています。
だから、カメラで写真を撮る事を今後の趣味として残しておきたいと思っているんです。
>結局、なにもかにも中途半端で・・・。
私も含め、多くの方は中途半端なままで、心の何処かに残っているのだと思いますよ。
何か一つの事をやり遂げられる方って、人口の割合でいったら少ないと思っているのですが。
間違っているかな? 間違っていたら御免なさい。
マイアミバイス007さんへ
家にも、フォトコンライフ誌届きました!
3連休・終わってしまいましたね。 明日から仕事頑張りましょう!
では。
書込番号:15080527
7点
みなさま こんばんはです。
suepenさん、私は基本的にスナップ派なので人様にお教えするようなスキルはございませんですよ。
その場その場で目に付いたものを撮るだけです。
ですから、草花もスナップの一環で風に揺らぐものも自然にそのまま、
時にはあえてブレた状態をさらにスローシャッターで撮ったりします。
前のレスにありますようにフィルム一眼は20数年ぶりです。
いろいろ事情がありまして、その時にフィルム一眼関連は全て処分し、
その後はフィルムコンパクトやコンデジでスナップなど気楽に撮って来ましたが、
還暦になってまた手巻きのフィルムカメラで撮影行為そのものを楽しもうかなと思い銀塩に戻ってきたのですね。
それもスクリューマウントのAEなしのマニュアルカメラでスナップ向きでは無いんですが、
広角レンズで絞って撮ればフォーカスなしでもいけますし、
不便さを楽しむのも良いかなと思ってるんですよ。
それにカメラとレンズで¥3000ととっても安いし。
・・・・もっともフィルム代、現像代などのランニングコストはデジタルよりえらい高いですが。
とはいえ半月の間にレンズ5本も増えちゃいましたけど、まあ全部で数万円ですが。
私も家人も数種類の病気や障害がありますが、写真を撮る事が好きならば、
長い一生いろいろありますからカメラの種類は携帯でもなんであれ、
その時その時を楽しんで行けばいいんではないかと思ってるんですよ。
それも年を取ったから言えるのかもしれませんが。
と、書いている間にsuepenさんからカキコが・・・
皆さんも色々苦労されてるんですね。
年取るとまあ色々ありますからね、その間に。
若い方はこういう話は引いちゃうだろうから私はこれで止めときますが、
私のようなこの銀塩スレの新参者が長々と失礼いたしました。
書込番号:15080663
7点
皆様、お騒がせしており、誠に申し訳ありません。
suepenさん、こちらこそ温かく接していただいているのに、大変書き辛かったことでしょう事を
親切丁寧に書き込んでくださってとても感謝しております。
suepenさんにのフィルムカメラの思い入れ、言葉に表せないほど 私の心の中に浸透しました。
カメラはコンデジで良いと書き込んだ直後、使い慣れた機材でまた撮ってしまっていました・・・。
私を簡単に言えば「知的障害のない自閉症」ということだと思います。
その事に関して今、解説本を読み漁って勉強と研究しています。
「知的障害のない自閉症」の専門分野じゃないという田舎の医師は
あっさり否定してくれましたが・・・。自分のことは自分が一番わかります。
世の中に交わりたいのに交われない。
心と脳が反乱をを繰り広げていて、とても辛いです。
そういった意味で、撮ってしまっていた写真、デジタルばっかりでホント心苦しいのですが
ご説明のためにアップさせて下さい。
自己表現のツールとして写真を用いるならば、やめられそうにありません。
銀塩は崇敬する世界なのですが、今は扱う気力が足りません。
なので信頼できる機材であれば、何でも良いという感じです。
心と脳が戦っております最中ですし、私のせいで銀塩テーマから話題が外れつつある
感じもしておりますことから、またしばらく「PHOTOHITO」で自問自答させてください。
復活しましたら、またお邪魔させていただきたく思います。
頭のガンガンと戦いながら、やっとこさ書き上げましたので乱文のことと思い失礼します。
皆様も どうぞご自愛ください。
書込番号:15080995
8点
植物(花)って、不思議ですね。だって、いじめないと(剪定しないと)、翌年、咲いてくれないのですから。
反面、愛情(肥料や水など)を注ぐときちんと正直に応えてくれます。
でも、ヒトは、必ずしも、愛情を注いでも(特に、子供へ)応えてくれるとは限りません。しかし、ヒトの愛情は、打算からくるものではなく、「愛」なのです。
データ:ニコンNewFM2(愛機)・Ais300ミリ(オークションで¥16,000で入手)・エクター100
書込番号:15081001
7点
みるとす21さん みなさん こんばんは
翁のつぶやきさんへ
今年は、雨が少なく草花や雑草までもが枯れていますね。
昨日、やっと雨らしい雨が少しですが降ってくれました。
この時期、雨が降って日中に日が差すと、良い匂いがします。
コメが植えてある田んぼの側に行くと、お米が蒸れたような匂いに包まれるんです。
この匂いがすると、もうすぐ刈り取りですね。
1日だけ咲くお米の花(白い小さな花)も綺麗ですよ。 これは来年の楽しみ!
今日は、近くの田んぼに奉納米を作付している処が有ったので、パチリと!
でも、まだカメラの中です。 現像が終わったら写真UPしますね。
NIKON FM3A ai-s 35mmf1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15085333
5点
みなさまこんばんは。
この3連休はずっと夜勤でしたので、すでにヘロヘロです。
帰宅したら今度はこんなDMが届いておりました。ニコンもこの機種にはずいぶん力を
入れているようですね。
suepenさん
勾配標なぞは知らない方が普通なので、あんまりお気になさらずに、、、
この手の標識類は、うまく使うと画面のいいアクセントになりますです。
Zan.Zinさん
先日はお世話になりました。
たまには、平日の昼間から飲みに入るのもまた良し、ということで。
書込番号:15085525
7点
みなさま おはようございます。
jinminさん、今度ご一緒出来た昼は軽くビール程度で宜しくです。
まだまだ暑い日が続いてますが、
賑わった海の家の撤収作業も終わろうとしています。
若い方は知らないかもですが、トワエモアの「誰もいない海」が似合う浜辺になろうとしています。
この歌は初めて自分のカメラを買った頃でした。
http://www.youtube.com/watch?v=eVl0kCjqc0k&feature=related
まだまだ二人で歌い続けてるんですね。
貼った写真は江の島と葉山の海岸です。
Camera: Pentax SP + SMC Takumar 28mm, 35mm / Film: ILFORD XP2
書込番号:15088129
6点
>Zan Zinさん、こんばんは。
初めまして。
その、中古カメラの買い方は理想的ですね。
低コストで、不具合でも、部品とりとして有効のため
はずれリスク無し。
タクマ−50mm の作例は、開放の様ですが、ボケが
2線にならず、すごく綺麗ですね。エルマー?で撮った
とか言っても分からない(笑!)
経験として、ABグレードの中古は、ハズスことが多く
以来、Cグレード(ジャンクの手前)のNikkor をもっぱら
キタムラで買っています。これが以外とハズレが無しで
きています。
書込番号:15091805
4点
リナ太郎さん おはようございます。
このレンズはスーパータクマーの55mm/F1.8の方でして、50mm/F1.4ではないんです。
調べてみますと55mmの方がボケも自然でコントラストも弱く柔らかな描写のようですね。
オールドレンズに平均測光なのでよりそういう写りなのかもですね。
最初に貼った写真は1、2段絞っていたような気がします。
ただカラーネガと同じ速攻で現像出来るILFORD XP2を使ってますが、
これはISO400なので100のフィルですとまた違ってくるかもしれないですね。
もともと絞ってパンフォーカス的なスナップ主体の写真が多くて、
ボケを生かした柔らかなというのにはほとんど縁がなかったのですが、
レンズが変われば撮り方も変わるという事で
これからはそういう写真も撮っていこかとしているところです。
書込番号:15093312
5点
連投失礼します。
レンズはちょっと高めだけどキタムラや他のカメラ店の評価を見ながら買ってますが、
オークションでも落としてます。
ただオークションの場合はどうしても売ろうとするばかりにちょっと甘めな表記があって、
この落札したSMCタクマー28mmのは薄曇りが部分的にあるという事でしたが届いて見たらカビでした。
分解して拭き取り消毒しましたが、それも含めて楽しんでます。
レンズの分解や掃除の仕方もネット上にありますので大いに助かっています。
書込番号:15093550
6点
>Zan Zinさん、こんばんは。
なるほど、分解清掃もやられるとのこと、関心します。
自分では、分解即、再起不能が多いので、あまりやれてません。
ペンタックスSPのボデーもかなり綺麗なようで。コスパ
抜群の買い物と思います。レンズの写りも、柔らかくて癒やされます。
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=8064
書込番号:15096410
4点
みなさま おはようございます。
リナ太郎さん、マップカメラのサイトご紹介ありがとうございます。
中古市のジャンクですとニコンやキャノンが先に無くなって、
ペンタのM42のカメラやレンズは取り残されてるようで、
たまたま見たこのカメラがファインダーの曇りやホコリも無かったし
安かったので試しに買ったのが大正解だったようです。
電池を入れたら露出計も動くし本来はジャンクではないのかもしれないですが、
出展者が中古市にペンタ部にちょっとへこみがあった程度ですがジャンク品として出したのかもしれないですね。
レンズの分解も高いレンズならともかく、
数千円なので失敗したらルーペ代わりに使えばいいかと。
もっともレンズ本体より分解用の機材の方が高かったですけどね。
書込番号:15098109
6点
>Zan.Zinさん、こんばんは。
なーるほど、いろいろ参考になります。
同じ、28mm F3.5 でも、古いNikkor の 28mm F3.5 とは、
ずいぶんレンズ構成が違うと、驚きました。
タクマ−のそれの方が、レンズ枚数も多いようで、改良
されている感じですね。
http://www.blog-surugabank.jp/surugabank/blog/2011/09/old-nikkor-haze1.html
というのも、出てきました。
あと、SPのレリーズボタンに、お皿を付けているのは、実感がわきますね。
Nikomatなどは、レリーズボタンが小さく、お皿を付けないと指先が痛くなります。
SPは、デザインも良く、隅に置けない存在ですね。
ご推挙のアーティストから、一曲。
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=ASdYIxiTRPs&NR=1
書込番号:15101095
4点
リナ太郎さん こんばんはです。
レンズのカビは増殖しちゃうんで早く取り除かないといけませんが、
曇りなどは逆にソフトフォーカス効果が出るとかで使ったりする人もいるようですね。
今のデジタルのようにカメラ内でいろいろフィルター効果やエフェクトなどが出来ませんから、
昔はいろんな工夫で撮っていたようですね。
なんせこの半月でバタバタとレンズ買ったんですが、
仕事が忙しかったのと暑かったので、まだどれも満足に使ってないので、
これから涼しくなってきたら色々試してみようかと思います。
書込番号:15101707
5点
皆さん おはようございます。
撮影結果をすぐに見られないと言う事もあって、なかなかフィルムでの撮影に踏み切れません。
コダックカメラで、フィルム効果「Kodachrome」を適用して、撮影しました。既出ですみません。
書込番号:15102310
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ガラスの実 ペンタックス645 多分マクロ120mmF4 コダックEPP |
田園風景 FG-20 Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D Ektar100 |
アサペンSP+フジノン5522(撮影レンズはNikkor S.C Auto 55mmF1.2) |
筆ペンで書いた大津の皇子の歌 |
みるとす21さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
画像は、ペンタックス645初代で撮った古い画像と、つい先日撮ったばかりのチャリ散歩の時に
通る田園風景、D200で撮ったペンタックスSP、最後は筆ペンでA4紙に書き、スキャン後フォトショ
で筆文字を反転して白くして写真にレイヤーで重ねたものです。
元の画像ファイルはもうありませんが、頼まれてキャビネのプリント用紙に印刷したものが
あったので、それをスキャンしました。
★マイアミバイス007さん
この釣り坊や、初めて見た人は、「これスナフキン?でも隣にワンコが居るし...」と同じ事
を仰る人がいらっしゃいます。まして夕方、低照度下で見ると余計にそんな感じです(^_^;)
>何枚か自信は有るのですが、毎度駄目なんですよね。プロの目で見ると欠点だらけの駄作でして、先生から「下手くそだな」と何時も言われます。(^^;
私の以前の生徒さんがフォトコンに出そうと良像をチョイスする時に、これなの?って画像を
選んでしまい、これなら佳作には入ると思った画像をスルーしてしまう人が少なからず居りました。
良像を撮ってるのに、その良さに気付かないカメラマンさん。ifかしたら、マイアミバイス007さんも
そうだったりして...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>私は約10年前に突然会社が倒産、高給取りが一転社会の底辺に堕ちたので。
マイアミバイス007さんは劇的な人生ドラマを経験されておられたんですね。収入が途絶えている期間
のローンは辛いですね。私はローンを払い終わった年に大病に見舞われました。高額な医療費に
加え、何とか生還した後も仕事をするような体ではないので、収入は全く途絶えました。
親も助けてくれるとは言ってくれましたが、意地もあるし、仕事で一番大事な目もダメだし、
自暴自棄もあって無二の親友でもあったカメラ機材を殆ど全て処分しました。この処分費が300万
近くあったので、大きな足しになりました。今は毎年迫り来る税金に四苦八苦しています(´ヘ`;)ハァ
★ken-sanさん
"15063061"、こうして引きでチャイティーヨー・パゴダを拝見しますと、余計にその奇怪な様
が分かりますね。崖にすっくと立つ、黄金のジャガイモ... ヽ( ゜□ ゜;)ノ おぉ〜!
67版で手持ち押し当て撮影ですか!今の私だったら手がプルプルしてレンズを落としてしまい
そうです(゜_゜i)タラァ〜リ
★ポジ源蔵さん
"15063258"、この4枚はどれもフジのネオ一眼HS30EXRなんですね。良く写りますね!(^.^)♪
左から3枚は群れの造形ですが、最後が怖い!シャム猫ちゃん、まさかこの後天然記念物に襲い
かかったなんて事はありませんよね?(゜_゜i)
>世間は、Iphon5 なにもんじゃそれは、
>いよいよ、2-3万のデジカメ、致命的でしょうね。
パソコンは達者なんですが、携帯の操作はどうも苦手です。子供等はとっくにスマホ族なのに
、私と妻は壊れるまではFOMAのままです(^_^;)
>一番は、工事関係写真が、デジカメで、資料出すようになり・・・
銀塩フィルムの粒子とデジタルのピクセル粒の粒状感の違いを、同じ俎上で言うのも何ですが、
知人の現役プロ亀達曰く、印刷の現場ではAPS-Cデジタルでも銀塩ライカ版(巷で言うフルサイズ)
よりも精緻である事。
これがライカ版サイズのデジタルだと、中判銀塩も凌駕するばかりの粒状感と精緻感で、空間
・立体感描写も迫るものがあると。加えて、銀塩ではありえないような超高感度での撮影が実用
出来るに至り、仕事はデジタルへ偏重し、銀塩を使うのはクライアントの嗜好やフィルムの描写
が必要な時に限定されていると聞かされます。
フィルムはコアなカメラヲタ、好事家の癒しの対象だと言われてもいいので、細々とでも継続
してくれる事を切に願うばかりです(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
書込番号:15110592
7点
★jinminさん
いいですねぇ〜江ノ島周辺...絵になりますねぇ〜( ●^o[◎]oパチリ♪
ベテランカメラマンには、GRDユーザー、リコーのコンデジユーザーが多いですが、jinminさん
もGRD4遣いさんなんですね!私はまだ古いGX100とCX1を使っています。大病から生還した後、
GX100は私のリハビリカメラでした(^_^;)
該当カメラの画像の項を開いて、"この製品で撮影された写真"をクリックすると、途中から私の
画像(以前のハンドルネーム)が大量出土。GX100なんか書き込みも画像UPも少ないので余計です。
"箱根登山鉄道の勾配標"、紫陽花が咲く線路脇を赤い車両が駆け抜けて行く。カーブの角度も
車両の入り方も決まってますね!
>横レスで失礼いたしますが、これは勾配を表す標識です。
ご教示有り難う御座います。距離でなく勾配表示ですか!そう言えば、勾配の事を聞いたような
気がします。
★季節は春が好きさん
"サプリの癒しで深く安らかな眠りへと「FD55mm F1.2 SSC」"、お洒落なテーブルフォトですね!
ワイングラスの中でレンズの布団になってるのがサプリだからいいですが、これは本物のワイン
だったら、レンズと共に、これ何年もの?なんて事に...Σ(^o^;) アヘッ
>F-1(N)
>FD55mm F1.2 SSC
>FD50mm F1.4 SSC
>FD24mm F2.8 SSC
いいですよねぇ〜F1!私も頭の低い旧F1アイレベルを仕事にも使っていたので、F1には思い入れ
があります。絞り開放でも使える55mm F1.2の切れ味が懐かしい!( ¨)遠い目
>「小学生に書道はできない。」習字と書道は違います。人格が伴わないから書道が出来ないという>持論でした。綺麗に文字がかけてもだめ!ってこと。
いくら歌が上手い少年や少女の歌い手でも、その歌心を理解しないで生来の声や技巧で"上手く"
聞かせているだけなのだ...書の先生が仰るのは、この事と同様の解釈だと思いますが、全くその
通りですね。
私はペン字のインストラクターの資格は持っています。筆ペンも筆も畑違いですが、この大津皇子
の歌が好きなので、筆ペンで書いて印刷してくれないかと知人に頼まれたものです。
UPした画像は、A4用紙に呉竹の筆ペンで書き、それをスキャンして反転させ、写真にレイヤーで
載せ、キャビネに印刷したものです。あまり崩した字でないし、印刷からのスキャンなので
画質が悪いですがご勘弁下さい。この時はいい歳した私にも心が足りなかったようです(^_^;)
>今現在、長く使える品物であれば私にはコンデジでも十分じゃない?って本気で考えています。
>一眼レフなんて私には勿体無い様な^^;
良く、コンデジから卒業して一眼にステップアップとか書いてる方がいらっしゃいますが、
コンデジは素子の情報量が少なく、絞りを駆使した被写界深度の操作、画像の3D的奥行き感を
表現する物理的な構造に乏しいので、全体の質感や立体感、ボケ感全てがデジイチは勿論、M4/3
と比べても明らかに表現力が劣ります。
だからこそ、見せる画像をコンデジで仕留めるのは一眼よりも遙かに難しいものがあります。
コンデジは踏み台ではなく、コンデジもM4/3も、APS-Cもライカ版も中判も、全てがそれぞれ
一つの分野と捉えるのが表現者です。勿体ない様なコンデジは、感性磨きには最高のツール
なんですよ(^_^;)
★Zan.Zinさん
>その時に見せた新宿のデパートの中古市でジャンクで転がっていた2000円のPentax SPと
>1000円のレンズ S-Takumar 55mm/1.8で撮った写真を貼っておきます。
ジャンクで求められたSPと琢磨ぁ〜5518、情感漂うボケ感が素敵ですね♪
私もSPを持っているんですが、最近とんと連れだしてあげてなくて。今日空シャッター切って
みましたが、シャッターSもしっかり変化しているようだし、まだ使えそうです(^_^)♪
書込番号:15110610
6点
★suepenさん
"田貫湖から 午前9時頃"、昼間なのに幽玄な富士ですね!
デジタルですが、以前河口湖畔から、ジェットスキーヤーと富士を鵜の島越しに撮った画像を
思い出しました。
"富士市から 本当なら富士山が見えるのに!"、レジャーボート越しの富士の姿なんて如何にも
フォトジェニックですね!写真はお天気に左右されてしまうのは仕方がありませんが、雲に霞む
空も素敵です。
>我が家のワゴンは1998年製で、この借りているガレージの中では一番若いんです。(笑)
ミニは詳しくないので分かりませんが、"笑いましょう!"のSクーパーのバッヂがsuepenさんの
愛車ですか?
>撮り終えたのでFM3Aはしまって、これからはFE2で写真を撮ります。
私は本当に好きなものは二つ買って、一台を予備ストックにして一台をバンバン使います。
って事で、F3HPは2機あります。suepenさんもFM3Aをもう1機お求めにぃ...Σ(^o^;) アヘッ
★翁のつぶやきさん
>「ファインダーを覗いている瞬間は、それに没頭し、すべてを忘れることができる。
>無心になれる。」ことではないかと思います。つまり、つきなみに言えば、ストレス解消です。
正しく御意!カメラを仕事で使う時は、結果第一ですからそうも言えない時もありますが、今の
ように趣味でのカメラとの付き合いでは、結果よりも撮る時、中でも大きなファインダーを覗き
、そこにぼんやりと潜む像がフォーカスリングの動きに合わせて浮かび上がる様を見るのは至福
の一時です。
FG-20やSPでさえ、D800よりもD700よりもファインダーを有し、ねっとりとしたフォーカスリング
のグリスの抵抗感を感じながら操作するのは愉悦です。
★猪悟能八戒さん
畏れ入りますm(_ _)m
私が師事した師匠が、大御所でありながら、現在も活動しておられます。
師匠曰く、"アートとしての写真は、努力・経験1割、感性が9割。9割とは言え、感性だけでは
人を立ち止まらせる、感動させる写真は難しい。"
"感性はよりセンサビリティーな感性を持つ者に触れ、見て感じて、その感性を自分に帯磁させろ。
その積み重ねで感性を鍛えろ。"...今はただの絵日記カメラおじさんとなった今も、師匠の言葉
は私のバイブルです。
"15076886"、左から2番目、壁の排水孔からの垂れた跡が3つ並んだ造形の妙を捉えてらっしゃい
ますね。右端も狙いは同様かと思います。ただ、どちらもその規則性や造形の面白さが面白いだけ
で終わってしまっています。
その造形が何かに連想させたり、見ただけで訴えて来るものがあればもっと良いのですが、被写体
そのものの力がそれほど強いものでないので、アングルや視点を立ったままやしゃがんだアイレベル
でなく、もっと変化を付ける事もお試し下さい。
★リナ太郎さん
>タクマ−50mm の作例は、開放の様ですが、ボケが
>2線にならず、すごく綺麗ですね。エルマー?で撮った
>とか言っても分からない(笑!)
エルマーにも因るとは思いますが、ぐるぐるボケとかもあるし、タクマーの方が実際は優秀
だったりして...Σ(^o^;) アヘッ
私がヲタってたヤシコンのPlanar5014辺りも二線ボケがかなり酷かったですよ。今は標準域レンズ
はニコンFマウントしか持ってませんが、D200で撮ったペンタSPはNikkor S.C Auto 5512です。
開放で撮ったので、ソフトフォーカスライクな部分とグリーンフリンジが出ています。
★MOXLさん
この清楚なブルーを纏った花、とても綺麗ですね。
カメラはEasyShare Z990ですか!コダックブルーは健在ですね!(゜〇゜;)おおっ!
書込番号:15110611
6点
みるとす21さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
>http://www.blog-surugabank.jp/surugabank/blog/2011/09/old-nikkor-haze1.html
う〜ん、薄曇りやカビってそれ程影響が無いんだ!(驚)
今度から、レンズはジャンク品狙いで行こうかと思っています。(笑)
アムド〜さんへ
残念ながら私の愛車(実用ワゴンなので)は、写っていません。
この3台は、別々のオーナーの元で可愛がられているようです。
たまに、オーナーの方と話をする機会がありますので、売る時は一言!と
言いたいところですが、先立つ物が無いので言えません。(笑)
オーナーも50代前半・50代後半・70代前半と年代物(失礼)です。(笑)あっ自分もですが!
>私は本当に好きなものは二つ買って、一台を予備ストックにして一台をバンバン使います。
これ、良く判ります。 でも、今の私には無理です!
この趣味の或る方は、雑誌・カバン等も気に要ると同じ物を2個買っちゃうとか!(爆)
今、FE2をメインに使っているのですが、シャッター音はFM3Aの方が自分は好きですね。
結構、シャッター音ってメーカーや機種によって違うんですね。
写真は、9月7日の富士市内です。
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
先週も都内や浦安まで車で行った(仕事ですが)のですが、FE2のシャッターは切れなかった!(無念)
今週は、天気も良さそうなので、シャッターを押したいと思っています。
では。
書込番号:15110894
5点
みなさまこんばんは。
今週末は泊りがけで上越線のSL撮影に出かけてました。
特に土曜日は写真の通り、昔の客車を牽引してましたのでギャラリーも多数でした。
Zan.Zinさん
ペンタSPのシステムもかなり充実されたようですね。
次回はもう少し涼しくなりましたら、東京スカイツリーと浅草近辺の撮影なぞいかがでしょう?
ちょっと一般の観光客が入りこまないような、モノクロ向きなエリアも確認済でございます。
アムド〜さん
リコーのサイトを見ているとGRDは、自分のCDジャケ写に使った歌手もいるそうで、
新陳代謝の激しいデジカメ業界の中では不思議な立ち位置にありますね。
これからもシグマとともに世の中の流行り廃りとは関係なく、独自の道を歩んでいっていただきたいですね。
書込番号:15111010
6点
連投失礼いたします。
この前江ノ島のレストランで少し飲み過ぎて、撮影不能になる前に撮ったカットです。
Zan.Zinさんはトワエモアを出されてましたが、自分の世代だとやっぱり、、、
♪や〜けに9月の風が身体をしめらす〜♪(Never Fall In Love Again)
などと、つい初期サザンの曲を口ずさんでしまいますねー
この時期に聴くサザンは沁みるっす。
書込番号:15111081
5点
フルサイズデジタル一眼が、小型軽量化されて各社から出てきましたが、
意外と早く出てきたなという感想です。
個人的には、2年前に5年間デジタル一眼は買わない宣言をしていたのですが、
この調子だとあと1、2年で買うはめに陥るかもです。=^_^;=
銀塩カメラの軽快さとファインダーの見やすさを備えたデジタル一眼、
待っていました。あともう少しだ。
特に、軽量で厚みも薄くなったEOS 6Dには注目してます。
で、問題はなにかというと、フルサイズデジタル一眼をメイン機に
したとしても、銀塩モノクロ写真はさらさらやめる気はないので、
併用をどうするかという問題。
奇しくも、今月号のアサカメに、ニコンFマウントの最新デジタル用レンズを
銀塩ボディで使うには特集が載ってましたが、EOSのEFマウントだと、
こういう使い方はちと苦しいんですよね。
そういう面では、ニコンに6D並みの軽量機(特に薄いやつ希望)を
期待したいところです。
あとは、最近はあまり話にのぼらなくなったけど、
撮像素子のゴミ問題は解決されたのかどうかってこと。
今は銀塩一眼+単焦点レンズで、ばんばんレンズ交換してるのですが、
デジタルでこれやってほんとに大丈夫?ってことです。
オリンパスのは大丈夫そうだけど、それ以外はどうなのか。
さらに夢を言わせてもらえれば、
35mm判フルサイズデジタル一眼が主流になって、
そのレンズ資産を活かせるサブ機的銀塩ボディが
新たに発売されたりなんかしたら、
もう、歓喜の踊りを一日中踊り続きけてもいいです。=^_^;=
ま、ないでしょうが...
書込番号:15112854
7点
みなさま おはようございます。
この二日ばかり寒くなったと思ったら、
また日中は暑くなるようですので体調管理が大変ですね。
アムド〜さん、お持ちのSPは良い具合に地金の真鍮が出ていて、
エイジング加工では無い本物の経年変化で良い雰囲気ですねー。
suepenさん、薄曇りやカビ跡、古いレンズのバルサム切れは味になるかもしれませんが、
カビそのものは増えちゃうと磨りガラスのように曇っちゃいますから、
前玉や後玉の表面のは取りやすいからいいですが、中玉のカビ有りは避けておいた方が無難かと思いますよ。
jinminさん、涼しくなって程良い時期にでも考えましょうか。
レンズはちょこっと広角から中望遠まで買いましたが、
ただスクリューマウントはレンズ交換が面倒なんで
街歩きなどには単焦点固定カメラのように使うのが多くなりそうです。
猫の魚屋さん さん、
小さくて、軽いデジイチが出てくると、オールド単焦点レンズを使いやすくなっちゃうので、
それはそれで誘惑が怖いですねー
デジタルの良いところはコスト的にシャッター沢山押せるので
歩留まりの悪い被写体を撮りたい時にはいいですよね。
貼った写真のような風にそよぐ草花など動きを出したいのは
やっぱり枚数多く撮って選びたいなーと思いますので、
フィルムの36枚なんかはすぐに無くなっちゃいますからね。
書込番号:15113583
6点
ここ4年ほどずっとフルサイズデジイチ使ってきました。その上で銀塩カメラ使うようになって言うことですが、
デジイチって何枚撮ってもつまんないです。だから何枚も撮れるようになってるんじゃないかと思うぐらい(笑)
特にここしばらく出てきたものはほとんどがソニー製センサーを使ってて、意外とフィルム寄りで原色に忠実な
落ち着いたトーンだったりするんですが、ソニー機の嫌いなところはEVFのみになってきたことです。
光学ファインダーを覗いてどう写るかな、こうやったらどう変わるかなとか想像して撮るのが楽しいのに、
EVF覗いたらもう結果が見えているわけでしょ?歩留まり上げることが死活問題なプロならともかく、
アマチュアであれば試行錯誤するプロセスなくして上達しないですし。
ただフィルム機で初心者がそれをやるには今どきすごくコストも時間もかかりますから、練習はデジタルで、
本番は気合いの一枚をフィルムで撮ればいいわけですよ。ハッセルとかばけぺんとか中判・大判で
ポラバックつけて撮るようなもんだと思えばいいんです。EVF覗いてるのと似てる気がしないでもないですけど...
もちろん暗いところとか高速で動くものとか、どう頑張っても今どきの高感度、高速連写のデジイチには
敵わないですから、どうしてもそういうものを撮りたかったらそこは割りきって使い分けるしかないと思いますね。
そろそろ娘が送ってくれたハッセルが届く予定ですし、現像するのに高すぎた気温も落ち着いてきたので、
この秋は気長にちょっとずつ撮りたいと思います。
書込番号:15113796
6点
アムドーさま、
はい、近所にさぎころにーあり、どうしても、でじの、長いレンズ必要で
コンタックスST下取り出して、ただみたい、2万くらいでつかっています。
富士のコンデジ、手動ズームはこれしかなく、なれれば、なんとかいけそうです。
美術展や、県展、全紙だすのは、ポジできちっと、写したいですね。
書込番号:15116294
5点
>Zan.Zinさん、ご説明有り難うございます。
ウチもこの書き込みを、読み始めて中古レンズが
10本くらい、増殖してしまいました。ゴムローレット
ではなく、アルミ削りだしのローレットのレンズが多い
です。
出会ったときに、買っておかないと、だめな気がして
ゲットしてしまいますが、モノとしての出来が良いので
鑑賞にも堪えます。
>アムド〜さん、こんにちは。
その、ペンタSPの黒、すごみがありますね。森山大道
復活で、北海道を撮影した時のカメラが多分それと同系列。
SC Nikkor 55mm F1.2 、むかしマップの委託で購入して
負けた気分に成ったのが、あります。そうしてみると、
ハローというか非点収差という感じのカスレ方も、味か有
りますね。また、使う気分になりました。
エルマーなど、持っていない身分ですが、それだけ写れば
エルマーもズミクロンも、いらないですね。
良好な描写だと思います。空気が写って、いやなクセが出
てないので最高です。
>suepenさん、こんにちは。
レンズですが、修理できる自信も技能もないので、ウチ
は、Cランクでもっぱら買っています。よごれや傷が、許せる
範囲で、選んでいます。ただし、カビとクモリは要注意です。
クモリは、バクテリアの増殖によるるとか。
へたなABランクより、ハズレがなくて、実用上は良い結果
を得ています。
書込番号:15118956
4点
皆様、今日は。
レンズの曇りの原因はバクテリアよりは空気中の色々な物質の付着に因る場合が多いと思います。
其れは兎も角、来月1日から東京駅丸の内駅舎が一般の人も自由に出入り出来るように成りますね。工事期間中は不便でしたが…。
勿論、撮りに行きます。機材はコンタックスN1と富士フイルムGW690Vです。けど撮影会の予定が幾つか入っているので行くとしたら28日(日)に成るとは思いますが…。丸の内側は西に成るので朝早く行くと逆光に成りますよね?やはり夕方の方が良いのでしょうか?鉄道ファンの方は如何お考えでしょうか?
書込番号:15119091
3点
maiamiさんへ、
東京駅、出来ましたね。
昭和42年の分
こちら、門司港駅 5年間修理するそうです、 残念
池袋からチャリはきついのでは、うちの子供サンシャインで、
仕事用に、ハイエースのってるみたいです。
田舎もんが、大丈夫かな、、、どこも渋滞でゆっくりだから
安全かも、。
書込番号:15119240
6点
みなさん こんにちは。
リナ太郎さん、私も買っているタクマーレンズは金属のローレットのだけです。
お値段も専用フード付きで高くても8K以下です。
マイアミバイス007さん、東京駅の改修ですが両サイドのドーム型の屋根を最初に見たときは、
前のと違った随分時代がかったようなのにしちゃったんだなーと思ったら、
こちらが本来の姿だったんですね。
ポジ源蔵さん、こりゃまたレトロな良い雰囲気のお写真で。
書込番号:15119468
6点
東京駅の改装もさることながら駅舎を使ったイベント、プロジェクション・マッピングっていうやつを
NHKのニュース番組でやってたのを見ました。段々と機材も技術も進化して、大がかりになってきましたね。
去年だったか大阪市公会堂を使ったものを見ましたが、ただ投影してただけでここまでの奥行き感は
なかったように思いますね。
さて、ようやくアメリカから娘が転送してくれたハッセルが届きました。553ELXってモードラ仕様ですが
単三電池5本入れたらバッチリ動きました。A-24マガジンつけてガンガン撮る!...かも(?)
書込番号:15120964
4点
さっそく磨いてみました。オールドカメラやクラカメ愛好家の方にオススメしたいのが『アーマオール』なんですけど、
ホームセンターとかカーショップに置いてるつや出し剤です。
プラ部品が白化したり、ローレットのゴムが劣化して白っぽくなってる奴、あれにこいつを塗りつけてフキフキすると
あら不思議、元のように...は遠くともそれなりにキレイになってしまうんですね〜
貼り革なんかも元のような風合いが戻るので、クラカメらしく無くなっちゃうかもですが。
書込番号:15123418
5点
みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
相変わらず、精力的にSL撮影に出かけていますね。羨ましい位です!
江の島のレストランも良い感じですね。(以前の写真から)
きっと、私だったらテラスで1日のんびりしちゃい、撮影どころでは無いかも(笑)
猫の魚屋さんへ
確かソニーでしたか、コンデジでフルサイズを出すんですよね。
これって、自分達(カメラメーカー)の首を絞めるような気がするのですが。(笑)
きっと、4-5年後にはフルサイズ機がメインになって、安くなるんでしょうね。(希望)
私は、今のフィルム機の裏蓋と交換してフルサイズデジタルになるのを期待しています。(格安で)
このような物は、以前には有ったようですね。 今も有るのかな?
Zan.Zinさんへ
>中玉のカビ有りは避けておいた方が無難かと思いますよ。
ありがとうございます。
多分、レンズはクモリ・カビ等有り品は買わないと思います。
ポジ源蔵さんへ
なかよしの猫とカラス? いるんですね。
実は、前の家の猫と犬・はたまたカラスが仲良しなんですよ。
写真を撮りたいと思っているのですが、タイミングが合いません。
東京駅の駅バス停の写真良いですね。 バスの雰囲気からして昭和40年代ですか?
リナ太郎さんへ
私は、主にBランクを漁っています。(笑)
どちらかと言うと、ランク間違え品的な商品を探してGETです。(FE2みたいな)
さすがに眼力が無いので、Cランクは難しくて駄目です。
マイアミバイス007さんへ
最近は、都内に行く事が多いので、丸の内駅舎は私も見に行きたいと思っています。
みるとす21さんへ
また一つ増えましたね。(笑)
明日から都内に出掛けます。 折角なので、ゲートブリッジとスカイツリーを通って
仕事に行こうと思っています。(笑) しかし天気がイマイチ処か、台風が近づくようで!
57日間連続真夏日(30℃以上)は、暑さに慣れているこの街の人々でも、今年は疲れていますね。
では、
書込番号:15123903
3点
☆上京可能な皆様へ、お勧め!!
半蔵門に下記の、ギャラリーがあります。
入場料は、無料で、クラシックな作家の展示が多いので、ほとんど
銀塩です。
とりわけ、終了した展覧会でもかなりのカタログが購入可能です。
行けるときは、在庫を調べ、その購入も、目当てに行ってます。
記
http://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/index.html
書込番号:15125621
4点
みるとす21さん、皆さん、こんにちは。
●suepenさん
"現在は使われていない。"、この水道記念碑が建てられたのは昭和30年ですか。私よりちょっぴり
先輩の記念碑さんです(^_^;)...小さな光の玉ボケが綺麗ですね。
クーパーSは別の熟紳士のお車でしたか。私も若い頃は2ストバイクやFRスポーツに魅了され、峠
やサーキットを散々走り回り、その後アメ車に嵌りましたが、大病の後免許を返納しましたので
今はチャリしか乗れません(^_^;)
>今、FE2をメインに使っているのですが、シャッター音はFM3Aの方が自分は好きですね。
>結構、シャッター音ってメーカーや機種によって違うんですね。
シャッター音の違い、好みって厳然とありますね。私がF3HPが一番好きな理由の一つにも、
横走りチタン幕シャッターの音が好きな事があります。
ニコン機はシャッター音はキレが良いと良く耳にしますね。私が所属していた社はキヤノン
系列なんですが、シャッター音は断然ニコンだよなと、キヤノンの釜の飯を食ってる人間でも
昔からそう言ってます。そうそう...F1に関しては音も最高だと...(^.^)♪
●jinminさん
"今回のメイン機材"、F2と645NIIでしょうか?2機の銀塩機が黄金に穣る田園風景を眺めて
いるの図"ですね。カメラごと絵になりますね。
ざっくりした言い方ですが、リコー機は他所路線とちょっと外れたレールを走ってる所が
好きです。もう旧旧式ですが、私のGX100がリリーズされた時は、他社はもう高感度・低ノイズ
路線に舵を切ってたのに、GX100はノイズ番長だけど、他のコンデジでは得られない解像感と
フィルムライクな画調を見せてくれました。これは処理エンジン以上に、CCD素子の素養もあった
かと思います。
>などと、つい初期サザンの曲を口ずさんでしまいますねー
サザン、いいですよねぇ〜!初期のサザンと言う部分が分かるような気がします。
もうチャリ散歩の行程にある稲田も稲刈りが終わってしまいましたが、稲穂が風に揺れている
のを見ると、ヘイリー・ウェステンラのアルバムをいつまでも聴いていたくなります♪
http://www.youtube.com/watch?v=IsY0TyUrq98
●猫の魚屋さん
>銀塩カメラの軽快さとファインダーの見やすさを備えたデジタル一眼、
>待っていました。あともう少しだ。
APS-Cは勿論のですが、D800やD700のファインダーでも、FMやFEなどの普及タイプの銀塩機の
ファインダーと比べても小さいのが気になりますが、明るいのにMFレンズのピン決めもし易いし、
いい出来のファインダーですよね(^.^)♪
●ポジ源蔵さん
鄙びた集落に咲く"彼岸花"のお写真、いいですねぇ〜ヽ( ´ー`)ノ, ほんわか〜ん♪
>コンタックスST下取り出して、ただみたい、2万くらいでつかっています。
ぐわっ!ST!私、現役時代、普段撮りで一番使用頻度が高かったのがST+ワインダーでした。背の低い
STの渇いたシャッター音が今も耳に残っています( ¨)遠い目
"駅バス停"、"新宿夜景"、これは昭和42年の画像ですか!絵日記カメラおじさんのワラシもまだ小学生。
まだ東京には行った事がない田舎の小僧だった頃です...( ¨)遠い目
書込番号:15128066
8点
●Zan.Zinさん
"風にそよく草花は デジタル向きですね"、今朝久しぶりにD200とAFマイクロ60mmを使いました
が、ピン決めが簡単なのにビシッと決まり過ぎて...結果は別として、その簡単さが面白くないな
と思いました。
>デジタルの良いところはコスト的にシャッター沢山押せるので
>歩留まりの悪い被写体を撮りたい時にはいいですよね。
デジタルが出るよりずっと前ですが、私が駆け出しの頃、師匠に厳に言われた事があります。
"下手の鉄砲も数打ちゃ当たるで、考える事なくシャッターを数撃ちする者がいるが、トーシロレベル
の人間が乱射すると、考えていないから次に繋がらず、中々次のレベルに上がれない。ただマグレ
当たりがちらほら出てくるだけになる。
数撃ちは技術や感性が反射レベルで結果に反映出来るようになった熟練プロの場合だけに当てはまる話
で、おまえのようなレベルの人間は、撮る前に光を読み構図を決め、シャッターSや絞り値で奥行き感が
このカットには最適かなど、色んな事を考えイメージし記憶しそれから切れ。
その行程と記憶、結果を鑑みながら、良像の歩留まりを上げて行くのだ。大体このような内容でした。
当時の駆け出しの私には目から鱗の師匠のお話でした。
●みるとす21さん
>EVF覗いたらもう結果が見えているわけでしょ?歩留まり上げることが死活問題なプロならともかく、
>アマチュアであれば試行錯誤するプロセスなくして上達しないですし
全く仰る通りですね!うん!(^^)...結果が全てのプロはさておき、画像でお金が絡まないなら、撮る
行程そのものが愉悦であり、撮る前のイメージ想起がまた楽しみでもありますからね。そう言う楽しみ
のの大きな部分の羽根をもぎられたら、私のようなおじさんにはカメラが主人で人間は家来のような
関係になってしまうような気さえします。
>さて、ようやくアメリカから娘が転送してくれたハッセルが届きました。553ELXってモードラ仕様ですが
>単三電池5本入れたらバッチリ動きました。A-24マガジンつけてガンガン撮る!...かも(?)
ハッセルのモードラ仕様だなんて、私と同じ50代なのに、みるとす21さんはお若いですねぇ〜!体力も
やる気も見習わねば!ああぁ〜肖りたい肖りたい!(〃´o`)=3 フゥ
●リナ太郎さん
>その、ペンタSPの黒、すごみがありますね。
左側はいい剥げ方なんですが、右側は塗装に剥離剤をかけた時のように塗膜がぼこぼこと浮き上がり、
汚い剥げかたをしています。自分で全部剥離して塗り直せばいいんですが、そうすると地金が完全に
隠れてしまうのも惜しいし...( ̄〜 ̄;)ウーン
>SC Nikkor 55mm F1.2 、むかしマップの委託で購入して負けた気分に成ったのが、あります。
負けた気分になったと言うのは買ってから失敗したと思われたような意味でしょうか?
>そうしてみると、ハローというか非点収差という感じのカスレ方も、味か有りますね。
開放値でのハロ、フレア、フリンジの出方は盛大です。セルフOHしたAi-S 50mmF1.8などと比べると、
さすがに廉価な5018でも、開放値が低く設計に余裕があるし、リリーズも後発なだけに、味気ない位良く
写るもんだと思ってしまいました(^_^;)
●マイアミバイス007さん
東京駅のCG映像投影の見物人の人手は凄かったようですね。
N1とGW690を担いでの撮影行は明日の28日ですね。良い釣り果が得られます事を願っておりますm(_ _)mm
書込番号:15128074
7点
みなさまこんにちは。
先日の上越の現像があがりましたので、2枚ばかし。
ところで、来月の有楽町中古カメラ市が開催される10/8、9ですが、なぜかお仕事が
休みになってしまいました。
もちろんいらぬ散財をせぬよう、有楽町界隈には近づかない予定です。
suepenさん
先日秩父鉄道より、SLの年内運行は中止との発表がありました。
http://www.chichibu-railway.co.jp/info/file/2012/ctk_0921.pdf
何とか来年の桜までには復活してほしいものですね。
猫の魚屋さんさん
>この調子だとあと1、2年で買うはめに陥るかもです。=^_^;=
デジイチはD700とE-620を使ってましたが、たぶんプリントした時にフィルムと
比べるとガッカリすると思いますよ。
ウチは結局E-620は高感度が弱すぎたので手放して、D700は夜間専用機と化しております。
アムド〜さん
そーいえば以前デジイチのスレを見ていたら、プロカメラマンを名乗る人間が「今は
一発必中ではなく、とりあえずどんどん撮影して後でいいコマをチョイスする云々」と
書き込んでいて、プロの仕事ってそんなんでいいのかよ、て思ったことがございます。
まああそこは自称○×とか怪しい人間が多いですけど。
書込番号:15128181
6点
みなさん こんばんはです。
なんか西の方の超大型の台風が不気味な動きで、今週末から来週にかけての進路が気になりますね。
アムド〜さん、あえてああ書いたのも20数年ぶりに銀塩一眼に戻って、
風の強さと草花の揺らぎをボケとブレをイメージしながら、SSと絞りなどのバランスを考えて
撮っている自分への励ましみたいなもんですねー。
最近のコンデジ時代はほぼスナップばっかしでこういうのは撮ってなかったですから、
勘を取り戻しながら楽しんでいますよ。
だいたい同じ場面で2ショット位は取るようにして現像上がりを楽しみにしてます。
jinminさん、今回の交通会館はスペースが半分で、場合によっては入場制限をするとの事ですよ。
http://ics1972.jp/index.html
リナ太郎さん、フォトサロンのご紹介ありがとうございます。
東京都写真美術館へは興味がある展覧会があった時には行ったりしています。
上に書いた交通会館の中古市にでも行きながらフォトサロンにも行ってみたいと思います。
書込番号:15129026
5点
みるとす21さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
ギャラリー教えて頂きありがとうございます。
時間が取れたら是非行って見たいですね。 近くを走っているので。
アムド〜さんへ
現在は、FE2にフィルムをいれて撮っているのですが、このフィルムが撮り終わったら
FM3Aをメインに使おうと思っています。 シャッター音が気になってね。
>その後アメ車に嵌りましたが
相当つぎ込みましたね!(笑) お身体・大事にしてください。
jinminさんへ
秩父SL やはり、年内は駄目でしたね。来年春の復活を祈って待ちましょう。
処で、来週10月7日は、EL5重連で運行との事。 家の前の踏切にも撮り鉄さん達が並ぶ事でしょう!(嬉)
でも、SLでの運行では無いので、さすがに乗客は少なめです。(気の毒な位)
>有楽町中古カメラ市が開催される10/8、9ですが、なぜかお仕事が休みになってしまいました。
神のお導きかも!(笑)
本日は、隣の家の子供(小学2年生)の運動会です。
フィルムもまだ撮りきっていないので、徒競争とリレーを見ながらシャッターが押せればと!
写真は、コンデジですいません。
久しぶりに浅草に行ってきました。 遊びじゃ無いのが辛い処ですが!
まあ、スカイツリーの影響からか、平日にも関わらず人・人・人でした。
今度、浅草で時間が取れたら早田カメラを覗いてみたい。 あくまでも覗くだけ!(笑)
台風17号が気になりますが。
では。
書込番号:15135863
3点
みるとす21さん みなさん こんばんは
本日午前中、運動会に行ってきました。
フィルム1本位撮ったのですが、写っているか?
しかも、慌ててフィルム交換をしようとして、フィルムを巻き上げないで裏ぶたを開けてしまった。(泣)
きっと、2-3枚は駄目にしてしまったみたい。
もうひとつ、望遠レンズでは無く標準の50mmだったので、走ってくる子供の顔が判らず、知らない子供も
数ショット撮ったみたい。(笑) 105mmマイクロを持って行くのを忘れていた・・・。
いずれにせよ、私の腕では動きのある被写体はまだ無理のようですね。 もっと練習しないとね!
フィルムもあと8枚位残っているので、何か撮ってから現像に出しますね。
写っていると良いのですが・・・。(心配)
考えてみたら、MFのFE2では無くて、APSだけどAFのIX50を持って行けば良かったと反省!
望遠(75-300mm)も有ったし。
さすがに小学校の運動会・フィルムカメラで撮影していたのは私だけでした。(大汗)
殆どの方は、ビデオでしたね。 ビデオとデジカメ両方の方も多かったですね。
それにしても、暑くて(30℃)参った! 午前中だけで帰って来ました。(笑)
台風の進路にあたる各地の方々へ
くれぐれも注意致しましょう。 家も進路のど真ん中!
では。
書込番号:15138341
3点
suepenさん、御疲れ様でした。
私は十二年前まで毎年小学校の運動会を撮ってました。複数の友人から頼まれたのですが、あの頃既にビデオカメラでの撮影が当たり前でした。
私の機材はEOS-1V HSにEF100-400mm L USM ISで、徒競走の時に高速連写したら周りの親達に注目され、或る奥さんから「速い、速い!(^^)」、別の奥さんには「すごーい!」と言われました。(^^;
6人の子供を撮る為に使用したフィルムは何時も15本位でした。あの頃は高給取りだったので費用は気に成りませんでしたが、今じゃ貧乏なのでフィルムで沢山撮るのは不可能です。(T-T)
書込番号:15138857
4点
☆ JCII PHOTO SALON について、各位、ご返信有り難うございました。
予想以上の関心を感じましたので、さらにレポートしまし。
同館の近くにカメラ博物館も有りますので、ついでに寄ることを勧めます。
(サイトでみるか、係員に聞けば即、分かると思います。)
一昨年、上京のおり、過去の作品展の図録を購入目的で、寄りました。
蔵書から、幾つか紹介します。
1.林 忠彦 作品展『文士の時代、カストリ時代』-- 太宰治をはじめ
文庫本でおなじみの作家のポートレートが多数。
P8では、ライカ・レンズの開放で撮ったに違いない
銀座あたりのスナップあり、その描写に注目。
2.広田尚敬 作品展『蒸気機関車の時代〜昭和34年とF〜』---
最近NHKの趣味講座によくお出ましになる大家。
同名の写真集があり、気になるも少し高価で躊躇。
この図録はさらに厳選んだだけあり、大変充実。
とりわけ、P7の作品は度肝を抜かれる迫力。どうや
って撮ったのだ!!・・。Fとは、あのFか?。
3.薗部 澄 作品展『忘れえぬ戦後の日本パートV 1945~1970』
本人ご存命中に、奥様の勧めで見に行ったとき
購入。時代が見事に写っていて見飽きぬもの。
在庫あれば、別のパートもすべてそろえたいと思う。
4.『写真◎柳沢 真』作品展 --- 写真集がきわめて少なそく、図書館
か、プレミア古書でしか見られない作品がかなり
収録。深いので、繰り返し見て勉強しています。
5. 中西 浩 作品展 『武蔵野』---- 今、自分で暮らすド僻地の
混沌とした、チョイ過去が、親しみを覚える。
ブルーインパルスが、F86Fなのに、時代を感じる。
現実の武蔵野を見せられて、郷愁を感じること無く
ウンザリして、冷静に見てられることに安心感がある。
※ 今、なぜ銀塩か!、をズバリ理論的に断定している本を、読みました。
次回に紹介予定。
長くなってしまい、まずは、これにて失礼します。
書込番号:15139609
4点
リナ太郎 さん
期待!
「今、なぜ銀塩か!、をズバリ理論的に断定している本の紹介」
よろしくお願いいたします(書名、著者、出版社名もね。)。
書込番号:15140208
5点
>翁なのつぶやきさん、ご希望有り難うございます。
当該の本を紹介します。
-------------------------------------------
記
『カメラは知的な遊びなのだ。』(カラー版)
田中長徳 著、アスキー新書、定価933円(本体)
ISBN 978-4-7561-5139-1
-------------------------------------------
帯のサブタイトルに「ライカ博士チョートクのデジカメ指南」
とあったので、立ち読みリサーチで見落としていました。
前半の1/4位で銀・デジを問わず、作品作りの本質と基礎理論、
や、割り切り方を述べています。
第2章の--クラシックカメラの場合--、
ここで、銀塩カメラのが、実現できる楽しさ、およびその理由が、
理論的にズバリ語られています!!。
この書き込みでも「デジはつまらない、銀塩は面白い」などと言い続
けてきました。また、撮影会で「まだフィルムなのか・・」とか言われて
不本意な思いをしなどの、発表もありました。
いずれも、明確で説得力のある理由説明が出来にくい点に無念が
あったわけです。
この第2章は、見事に答えをだしています!!。
独りよがりとか、飲み屋談議とかの、書評もありますが、
その辺は”チョートク語り”を楽しむとして、当サイト書き込みに
対する明確な答えになっています。
軽妙な文で有りながら、目からウロコの心構えや、発想があり、
部分的に読み直して、日頃のガイドブック的に活用しています。
以前、「先生からフレーミングの指摘を受ける・・」との書き込みが
ありましたが、カルチャースクールの指導者のそうした傾向などにも
反論する形で、ふれられています。
書込番号:15142717
2点
みるとす21さん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
>十二年前まで毎年小学校の運動会を撮ってました。
カメラもデジカメが出始めた頃でしょうかね。
確かにビデオの普及のスピードも速かったですよね。
ビデオも記憶媒体があれこれ変わって、昔のビデオって再生出来るのでしょうかね?
最初は高画質化→小型化→低価格化となり、今ではデジカメでビデオも撮れるので
今後、ビデオの未来はどうなんでしょうかね?
それにしても、体力が有りましたね。 財力もね。(笑)
私は、暑かったのと、あちこち走り周り(きっと子供よりも)フィルム1本・午前中でダウンです。(爆)
昨日撮った(1本目)写真は、裏ぶたを開けてしまったので、3枚駄目でした。(やっぱり)
一番、撮りたかった隣の家の子供の写真2枚がボツでした。(ガッカリ)
1枚は、徒競争で1番でゴールした時の写真でした。(相当ショックです。)
気を取り直して、写真は奉納米を作付した区画です。
処で、送電線がクロスする真下の電磁波が強い?区画での奉納米!
今年の出来は如何でしょうかね!
NIKON FM3A Planar50f1.4 kodak gold 100
先程から、雨・風が強くなってきました。 ピークは、夜11時頃かな?
来週も頑張りましょうね。
では。
書込番号:15143255
5点
みなさまこんばんは。
今週末は台風の間隙をついて、磐越西線のSL撮影に出かけておりました。
天気がイマイチの予報なのでD700も持っていきましたが、フィルムでは厳しい場面でも
シャッター速度をラクラク稼ぐことができまして、「確実に撮る」ということを優先すると
やっぱりデジの利便は認めざるをえませんねー
リナ太郎さん
広田氏の写真集は所有してますよ。
SLのカットもさることながら、当時の車内や駅構内のスナップも今や貴重な記録ですね。
氏はモノクロ時代はニコンFを使用してましたが、カラー写真がメインになった時期に、
各レンズのカラーバランスが揃っていたキヤノンに移行されたそうです。
Zan.Zinさん
>今回の交通会館はスペースが半分で
いよいよクラカメ業界も厳しくなってきた、ということですかねえ、、、
まあ10/8はまたSL撮影で、翌日は次の夜勤に備えてゆっくり休養する予定ですので、
交通会館には行かないです、たぶん。
書込番号:15143598
4点
リナ太郎 さん
ご紹介、早速ありがとうございました。
チョートク先生の「カメラは詩的な遊びなのだ。」は1年前に読みましたが、「知的」も読んでみます。ご紹介ありがとうございました。
データ:ニコンNewFM2,Ais24ミリF2.8,エクター100
書込番号:15143618
3点
おはようございます。
皆様の所では台風被害は有りませんでしたでしょうか?
jinminさん、ICSの中古市は年3回で名前の通り輸入カメラ協会で多くがライカのだったり、
実用と言うよりコレクション的な要素で買う人が多そうなのでもう飽和状態なのかもですね。
見に来る人(私のような)は多いですけど買ってる人はぽちぽちですからね。
交通会館のは初日は午後1時からなので、
2日目の10/9午前中から行こうかなーと考えてるんですが、今のところですけど。
suepenさん、それはそれは残念でしたねー。ましてやメインの写真だそうで心中お察し申し上げます。
書込番号:15146052
2点
>アムド〜さん、こんにちは。
コメント前後してすみません。
konika C35の接写は、非常に美しく撮れていますね。
後ろのは、ミノルタ・はミノルタハイマチックでしょうか。
SC 55mm F1.2 の描写ですが、使いようでは良好ですね。
光がかすれた感じも、アジが出ています。トイカメの
収差では、なかなかこうは行かないでしょう。
ウチが購入したソレは、委託で確か¥1.8万でした。
程度はそれほど良くなかったので、冷静に見たら負けた気分
に成った次第です。当時は、クラカメブームで、皆高騰して
いましたネ。
Mapなどは、綺麗に展示しているので、ウッカリ手にして、
見せてもらうと、危険なコトになるわけです。
同レンズは、Ai改造もどきを施して、在庫しています。
影響されて、使ってみようと思います。
>jinminさん、”Fの時代”ご提示有り難うございます。
製本がハードカバーのようで、それなら相応の価値があると
思いました。当時にタイムスリップするような気がしますね。
Fの意味も分かりましたが、Cの時代に変わったようで、
レンズの色のそろいから、移行したとすると、F1の頃から
でしょうか。テレビでは、イオス5D当たりを使っているように
見えました。あの先生は、一定してストラップなしで、素持ち
の撮影で、感心します。
書込番号:15146403
3点
フィルム愛用者の皆様、今日は。
suepenさん、東京の小学校のグランドは狭いので、第2コーナーに陣取って撮ってました。追い越すチャンスが有るから第2コーナーは皆、全力で走るので良いのが撮れました。
リナ太郎さんに御紹介頂いた「カラー版 カメラは詩的な遊びなのだ。 (アスキー新書) 田中 長徳」の古本(程度・カバーにちょっと擦り傷有り)がアマゾンで1円、送料250円で出ていたので買ってしまいました。
みるとす21さんにお教え頂いた「安原製作所回顧録」を昨夜、セブンイレブンから引き取ってきたばかりで読み終えていないのに…(^^;。
私がフィルムを使っている事に文句を言う人に「デジタルカメラじゃフィルムの巻き上げを楽しめないでしょう」と言っても無駄でしたから田中長徳理論をぶつけても駄目でしょうね。
私としては何度も書いたように「好きな機材で楽しめば良いじゃない」と言う考え方なので、彼等の言う事は右から左に聞き流してます。(^^)
私の作品の構図が不味いと言われたら、其の通りなのです。巷の写真教室等に参加している訳ではなく、批評を頂いている先生は日本を代表する写真家で、その辺のサークルや写真教室の二流講師とは格が違います。
今月、先生の指導でモデル撮影会が有るので楽しみです。(^^)
あっ!モデル撮影会と言えばいよいよ21日(日)にこどもの国でキヤノン大撮影会が行われます。関東に御住まいの方、是非とも御参加下さいませ。他社製カメラでも問題有りません。常連さんにペンタックスやニコンで参加している人もおります。
私はコンタックスN1ですが。(^^)v
さて東京駅丸の内駅舎が開業ですね。どう撮ろうかしら…。悩む(-_-;)
書込番号:15146874
3点
みるとす21さん みなさん こんばんは
夕焼けの写真をUPします。(涙)
それにしても、慌てていたとは言え、新しいフィルムを用意して、いざ交換!
パカッと裏蓋が空いた時に、フィルムとご対面しちゃいました。(滝汗)
慌てて蓋を閉めても駄目ですよね。(反省しきり)
NIKON FE2 Planar50f1.4 kodak gold 100
書込番号:15147653
2点
>翁のつぶやきさん、こんばんは。
・・・詩的な・・・方は、読まれたとのこと。
塩梅が気になるところですね。チョートク本は、
読み心地よいので、つい買わされてしまいます。
ヨーく読み込んでみると、深いことがあり、と
りあえず復習しています。
>マイアミバイス007さん、ご返信、有り難うございます。
確かに、デジタル信者には、理解不可能かも知れません。
フレーミングについては、”考えすぎている間に、キメ
の瞬間を逃してしまいますよ”みたいな指摘として、書
かれていました。説明不足ですみません。
アマゾンで、1円でしたね。1円とは、どのような程度
をもって、1円とするのか、興味津津です。軽薄な内容
かも知れないと思い、1円を取ろうかと迷いましたが、
紹介する以上、まともで買うことになりました。
あと、・・・知的な・・・、が紹介した方で、・・
・詩的な・・・、は後から出た方です。そちらは、
読んでいません。
○おまけ・・ケントメアーのサイト発見。
http://www.ilfordphoto.jp/kentmere/
書込番号:15148188
3点
フィルムが大好きな皆様、今晩は。
先週、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ新同品が届きました。早速オリンパス・ペン(E-PL2)に付けましたが、台風の所為で撮影に出掛ける事が出来ませんでした。(T-T)
リナ太郎さん、うっかり書き間違えました。(^^;買ったのは「知的」の方です。
今度の日曜日は彼岸花を撮りに行こうと思っています。機材は富士フイルムGW690Vにリアラエース。穏やかな天気を願っています。(^^)
書込番号:15149040
2点
みるとす21さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
私も、お勧めの知的な方をamazonで1円(+送料250)で注文しましたよ。(笑)
詩的な方は、まだお値段が高いので、もう少し待ってみます。(爆)
ネガを良く見たら、駄目になったのは2-3枚では無くて、5-6枚でした。(涙)
では。
書込番号:15150084
1点
みなさまこんばんは。
明日は休みですが、またまた台風接近の影響かイマイチの天気ですね。
Zan.Zinさん
まあ見るだけならタダですので、10/9は自分も午前中覗いてみようかと思ってます。
あくまでも様子見です。
で、以前新橋に勤めていたので久々に馴染みのお店でランチしようかと(店が残っていれば、、、)
suepenさん
裏ブタパッカリは自分もやらかしましたが、アレは寿命が数年は縮まるかと思うくらい
心臓に悪いですねー
なので、撮り終わったらすかさず巻き戻しをするクセをつけてます。
浅草の早田カメラはクラカメ好きには目の毒なブツが多いですが、先にも書いた通り
見るだけならタダですから、下町撮影のついでに覗いてみてはいかがでしょうか?
リナ太郎さん
広田氏はF−1の頃から現在までずっとキヤノンユーザーですが、最近はオリンパスの
ペンデジタルなども使用されてるみたいですね。
一度お目にかかって著書にサインを頂きましたが、紳士という言葉がお似合いの方でしたよ。
書込番号:15152239
2点
先日、大判カメラでの撮影体験をしました。
完全にやられました。
大判カメラが欲しくなってきました。
家を出た目の前が淀川なので、
前々から、じっくりと腰を据えて撮りたいと思ってたのですが、
まさにぴったりなんです、大判カメラが。
それ以来、ぽつぽつと下調べしています。=^_^=
カメラ本体は、まずはフィールドタイプで始めようと思ったものの、
結構なメーカー数があるのですねぇ。
さっそく迷ってます。=^_^;=
タチハラの木製ぐらいからがいいかなとか...
カメラで迷っている間に、しっかりした三脚の物色をばと。
これも結構いろいろあって迷うけど、カメラほどではないかな。
掘り出し物をゆっくり探そう。
あと、気になるのは現像。
調べて見たら、4×5用のデイライトタイプのタンクがあるようなので、
自家現像できることを知って一安心。
そのほかは、えーと、ピントルーペに冠布に、露出計はセコニックの
小さい奴でいいかな。それしかないし...
フィルムホルダーは数要りますね。
あとレンズ。
まぁ、これは、後からいくらでもハマれるだろうから...=^_^;=
とりあえず、他にも流用できる三脚から購入かな。
並行して、大判カメラの中古扱っているお店巡り。
本格的な冬が来る前に揃えたい気もするけど、
焦らず来春でもいいよね。
いやぁ、もえてます。=^_^;=
書込番号:15152882
3点
>マイアミバイス007さん、こんばんは。
了解です。紛らわしい名前なので、間違って購入しては・・
と思い、念を押してしまいました。1円なら、こちらとしても
気が楽と言うものです。
コレで生活していないので、うまくない写真に価値を見いだして
くれた、同書は、私のバイブルです。(笑*2)
suepenさん、こんばんは。
・・詩的・・の方をお持ちとのこと、なおのこと1円コース
なら、こちらは気が楽です。チョートクさんは、多分ライカの
山の中で生活している様ですから、少しくらい印税が減っても
良いでしょう。(笑)
宣伝を見たら、・・詩的・・の方も、自分には、バイブルに
なりそうな気がしてきました。本日、Book ファーストを、物色
しましたが、同新書はありましたが、チョートク本は皆無でした。
楽天で買おう??。
『(チョートクの)腐ってもライカ』が有りましたが、絶対
買わないで帰りました。やっと、チョートクのライカ本多数を
処分し終えたところです。
オレンジの”ま光”が写るカットは、”トイカメ流・写真術”
においては、貴重な作品となりうる可能性があります。
大切にしましょう!!。
>jinminさん、こんばんは。
広田先生に、お会いできているとは、羨ましいかぎりです。
NHKの趣味講座などで、ズーと見てきました。
生徒と一緒に自分が率先して、楽しんでいる姿をみて、すっ
かり同氏のファンになってしまいました。謙虚で、楽しく導き
ながら、要点はさりげない中にもシッカリ指摘する指導は最高
ですね。
番組の最後で、ダンカン親子が、シッカリ成果を発揮した一枚
を選んでいたのが、印象的でした。
秩父鉄道のSLは、動輪のシャフトが曲がってしまったと、秩父
のDPE屋さんは言っていました。
書込番号:15153603
2点
銀塩ユーザーの皆様、おはようございます (^^)
この板も、シリーズを重ねるに従って新しい方の参加も増えている様で、正に『未だ未だ銀塩写真は元気!』を実感する日々です (^^)
猫の魚屋さんさん、
いよいよ大判に逝っちゃいますか? 逝っちゃいましょう! (^^)
『風景を撮るのに、大判に勝るカメラは無い!』 これは真実の声ですよ
デジタル全盛の今の世相のお陰で、大判始めるのにこれほど絶好な時も無いかと..... (^^;;
カメラは、屋外で撮影するのでしたら、収納時にコンパクトにたためるフィールドカメラがベストチョイスでしょう
確かに、撮影時のアオリ操作性だけを見れば、ジナーなどのビューカメラの方が使い易いですが、如何せん、収納にはアルミトランクが必要ですから、持ち運びには苦労します (^^;;
で、フィールドカメラにはトヨやリンホフなどの『金属製ボディ』のものと、タチハラに代表される『木製ボディ』のものの2タイプありますが、重量を優先するなら『軽いボディのタチハラの木製カメラ』がお薦めですが、撮影時に各部を固定した時の堅牢さは、やはり金属製ボディに勝る者は無いかと.....
金属製ボディなら豊中に会社のあるトヨ(サカイマシンツール)がお薦めです
それと、タチハラのカメラを購入される場合、直接タチハラさんへ電話されると何かと便宜を図ってもらえます (^^)
大判の場合、
レンズを『レンズボード』に取り付けて使用しますが、そのレンズボードには幾つか規格があります
日本国内では、実質、『リンホフボード』が標準レンズボードになってますので、レンズを購入する際には『リンホフボード付き』で購入されるのをお勧めします
因に、先に書きましたトヨ製のフィールドカメラ(トヨフィールド45AIIL)だと、『トヨボード』と『リンホフボード』の二種類がありますが、型番の最後に『L』が付いた『リンホフボードタイプ』を購入するのがお薦めです
ボディ以外で撮影に最低限必要なのは、レンズ、レリーズ、フィルムとフィルムホルダー、冠布、露出計の6つ
レンズは、4x5サイズのフィルムで撮る場合、150mmが標準レンズ(概ね35mmカメラで42mm辺りの画角)で、180mmが35mm換算で50mm相当の画角と云った感じです
風景を撮るのであれば、150mm、210mm、300mm辺りの3本を先ず揃えておけば、大抵の場合、対応出来ます
後は、個人の好みで、広角側を90mm、120mm辺りを揃えるか、望遠側をテレタイプの400mmか500mm辺りを揃えるか? と云ったことになろうかと.....
大判の場合、ワンカットを撮るのに『それなりに時間を掛ける』ので、一日に多くて10カット程撮れれば良い方ですから、フィルムホルダーは10枚程用意すれば撮影に困ることは無いでしょう
因に、カラーリバーサルで撮る場合だと、ホルダーの表裏に入れた2枚のフィルムに『同じカットを撮る』のが一般的で、現像時に『B面保留で、A面をテスト現像』して、その結果で『B面の本番現像の増減感の指示を決める』のが一般的です
しかし、お話の様子では『モノクロネガでの撮影と自家現像』で楽しまれる様ですから、その場合は『ワンカットだけの撮影』でいかれても宜しいかと..... (^^)
とにかく、今は大判関連の機材は『値崩れのまっただ中』ですから、機材を揃えるのには絶好に時期だと思います (^^;;
とは云え、大阪のカメラ屋さんだと、未だ未だ大判レンズも値段が高いお店が多い様に感じますが、新宿のアルプス堂辺りだとかなりお安く入手出来ますので、一度ネットで除いて見るのをお薦めします (^^)
あと、私の知ってるお店だと、南船場の大阪写真会館4階の鈴木特殊カメラさん辺りはお薦め
以上、ご参考まで..... (^^;;
書込番号:15154972
5点
大判カメラに行くのは良いと思います。けど逝くのは駄目です。
「逝く」は死ぬと言う意味なので(^^;
生きてフィルムを使い続けませう。(^^)
書込番号:15155009
2点
マイアミバイス007さん、
確かに『行くのは良いけど、逝っちゃうのは.....』ですね〜 (^^;;
猫の魚屋さんさん、
先ほどのレス、少々焦ってアップしちゃいまして、少しばかり書き漏らしたことが...... (^^;;
撮影に最低必要なモノに、『三脚とピントルーペ』の2つが抜けてました (^^;;
大判の場合、確かに『リンホフのファインダー付きボディを使って手持ちで撮る』なんて云うのもアリですが、風景撮影となると、やはり『しっかりした三脚に据えて撮る』のは必須条件になります
私の経験では、タチハラの軽量な木製ボディであれば『軽量なカーボン三脚でも充分に使える』んですが、やはり『三脚は重い程ブレが抑えられる』ので、可能なら『3kg超の重量のあるアルミ製三脚』の使用が宜しいかと.....
とは云え、三脚の重量の選択だけは、『撮影場所に出掛ける交通手段』によっても変わりますので、使う方が『持ち運びが苦にならない範囲の重量で選ぶ』のが一番大切です
ピントルーペは、『倍率は4倍程度のルーペ』が、一番使い易いでしょう
一見、『8倍程度の高倍率ルーペの方が、厳密なピント確認が出来そう』に思えますが、実際に使ってみると『グランドグラスの磨りガラスの粗い表面の状態が拡大されて見えるだけ』で、ピントの山を掴むには『ある程度の面積を、一目で眺められる倍率』が見やすいことが判ります (^^)
同じ4倍程度のルーペでも、シュナイダーなどの『高価な性能のいいルーペ』もありますが、個人的には『余り性能に拘らなくても、普通のポジを見るルーペが充分使える』と思ってます (^^;;
露出計に関しては、やはり『厳密なスポット測光』が出来る機種を使うのが一番ですが、モノクロネガで撮影する場合だと、『カラーリバーサルに比べると、露光の許容度が多少広くなる』と思うので、ある程度の測光精度が確保出来れば良いかと思います
因に、デジタル一眼レフを露出計代わりに使って撮ると云う方もいますので、使い慣れたデジタル一眼レフとかがあれば、それで代用すると云う手もあります (^^;;
タチハラのフィルスタンドに興味を持たれてる様ですので、少しばかりタチハラさんのカメラのお話を...... (^^;;
フィルスタンドと云う商品名は、『社長の立原と云う名前を英語読み(フィールドにスタンド)にして、もじったただけ』と云うのは有名な話ですが、タチハラの今の社長さんは2代目で、先代の社長が木製カメラの材料になる蝦夷桜材を買い溜めてましたので、今製造してるカメラはその頃の長年寝かした材木を使って作ってるそうです
なので、社長曰く、『材料代は殆どタダみたいなもんだから、安く販売出来る』と話されてます
タチハラのカメラに唯一欠点があるとすれば、『値段が安すぎるところ』と云われるのは、この辺りに理由がある様です (^^)
因に、木製カメラは長年使ってると、多少のガタは必ず出るモノですが、タチハラの場合、会社宛に送り返せばいつ迄も修理をして貰えるのも、有り難いところです(と云っても、今の社長が存命の間だけでしょうが.....)
私の使ってるフィルスタンド45は、45GF(マホガニローズ塗装、ゴールドメッキ仕上げ、黒蛇腹ナイロン製)モデルですが、同じフィルスタンド45でも45GFR(マホガニローズ塗装、ゴールドメッキ仕上げ、赤蛇腹ナイロン製)と云う『赤蛇腹の、一見派手なモデル』だと、『春の陽光の中、満開の桜の木の下で使うと映えそう』に思えてきます (^^;;
これだけ大判関係の機材が安価で中古市場に溢れてる時代ですから、その気になれば直ぐにでも手頃な予算で機材を揃えることも可能ですが、『機材をあれこれ吟味しながら揃えていくのも撮影の楽しみ』と云う部分もありますから、ボチボチ揃えていって、『新年開けたら、大判にチャレンジ!』と云うのも悪くないですねぇ (^^)
書込番号:15155194
6点
はいSUEPENさま、
裏ブタ開けられましたか、一瞬フイルムみえて、なんじゃこりゃとおもいますね
500分の一くらいのスピードで閉めればかぶらないかも。
指をはさみますね。フイルムカメラのいいとこでしょう。
自動巻上げ、まき戻し、すごく便利になったけど、他のことに、気がいってると
だれでもやりますね。
プロが、婚礼の写真とか、押さえにもう一台もっていきますが、
なにがおきるか分からないのが、また緊張です。
今は、電池と、メモリー忘れなきゃ何とか失敗ないです
デジカメは、まったく性能違うものでカメラの形してるからいけないです。
フイルム入れないのであのボデイの厚さいらないし、メーカーが、
以前のレンズ使えるように、あの形になりますが、最近いろいろ変わった
形のカメラ増えてきましたね。
もうすぐ私の好きな佐賀バルーン大会あります。
見に来てください。 車中泊になります。朝6時半くらいに場所とりです。
書込番号:15155603
4点
みなさま こんにちは。
jinminさん、では9日は会場で、なんか物欲しそうだったら、
背中押さないでベルトを引っ張ってあげますよ・・・・・!
新橋ですか、以前行きつけの居酒屋さんが有ったのですが
立ち退きで店閉めてしまいました。
suepenさん、画像を勝手にお借りしていじってみました。
元の夕焼けの?写真もこれはこれで幻想的で面白いですが、
両サイドの部分は捨てて被写体のメインであろう中央の部分の露光量を程良い感じに持っていけば、
大きなデータからなら走っている子供たちの表情とかはなんとかなりそうな気もします。
色が飛んじゃうのでモノクロにしてみましたが。
書込番号:15155982
3点
みるとす21さん みなさん こんばんは
jinminさんへ
はい、一瞬頭の中は真っ白でした。
>撮り終わったらすかさず巻き戻しをするクセをつけてます。
私も、今後注意して巻き戻しをするクセをつけたいと思います。
浅草は、5日(金)午後に行くので、何とか時間を作って・・・。(笑)
リナ太郎さんへ
本日、amazonから”知的の本”が発送したとのお知らせが来ました。
楽しみに待ってます。
ポジ源蔵さんへ
はい、フィルムとご対面した時は、えっ・・・・暫く時間が止まったようでした。(笑)
佐賀バルーンフェスタ 天気に恵まれると良いですね!
気を付けて写真を撮ってきてください。 そしてUP待ってます。(笑)
Zan.Zinさんへ
えええ、白黒なら何とかなるかな?
古いPCにフォトショップ何とかってのがインストールして有ったと思うので、やってみます。
ありがとうございました。
5日の浅草の仕事次第では、9日の午後・新宿で打ち合わせになりそう。
そしたら、9日午前中に有楽町に行けるかも!
行けたら、jinminさん・Zan.Zinさん クラカメのご教授お願いします。(笑)
ちなみに、私は見るだけですが。(汗)
写真は、舞浜から見た景色3点です。 遊園地の中には入らないのに、何でこんなところに?(爆)
NIKON FE2 Planar50f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15156825
2点
猫の魚屋さんさん
大判いきますか。漢ですねえ〜!
カメラ女子のOLが絞りとか知らずにハッセルぶら下げて闊歩する時代ですからねえ。一度は見てみたい世界です。
たまたま今日は梅田のOSカメラサービスさんへ寄ってきました。レンズとか大判用品山積みでした。
鈴木特殊カメラさんはうちのクラブの事務局でもあるので月に一回は必ず行ってますよ〜
先々月はばけぺんとスピグラが大量入荷してましたがほとんど売れたみたいです。大判関係はいつでも在庫豊富。
価格もリーズナブルですのでぜひ一度覗いてみてはどうでしょう。
それにしても今日は梅田の八百富、ヨドバシ、堀内カラーまで回ったのですが、120のカラーネガは
即日現像できないと聞いてガッカリ。6x6なら早いそうですが何で6x7はダメなんだろう...
モノクロもこれがきっかけで自家現像に踏み切りましたけど、いよいよカラーネガもやれと?
書込番号:15157259
2点
>suepenさん、こんばんは。
本が届くのが楽しみですね。
こちらとしては、1円とは、どのような程度か??。
フイルムふた開け感光事件ですが、自分では、巻かずに・・
は、経験有りません。ミノルタ時代に、先輩から細かく指導された
効果によると思います。
しかし、もっと込み入ったふた開け事件を、経験しました。
F3を買って間もない頃、”水戸のご隠居”の別荘・西山荘を
撮影しているときです。36コマ終わり、巻き上げたところ、
軽くなりました。巻き終えた手応えそのものだったので、ロック
を解除してフタを上げたら、巻かれていないフィルムが横たわっ
ていました。即、フタ締めやりましたが1/2秒以上は露光した
と思います。2コマくらい没で、オレンジ色になっていました。
対策としては、、フィルムを入れたら、巻き締めて弛みを解消
してから、撮影することです。さらに、巻き上げを充分に回し、
フィルム先端が、パトローネ内で空転している感じを得るように
しています。以来、フタ開け事件も皆無です。
F3や、New FM2は、ニコマートなどに比べ、トッカケのローラ
部が堅く、巻き締めまでの操作にコツが必要な感じです。
安達功太さん考案のフィルムきっかけ方式も、自分ではうまく
やれてません。しかし、自己流での不具合も皆無なので良しと
しています。人によって、細かいクセが異なり、不具合もそれぞれ
で、おもしろいモノです。
書込番号:15157554
3点
十何年振りかで帯状疱疹が再発して、いたたたたたっ、です。
さらに、高価な抗ウイルス薬で、財布もいたたたたたっ、です。=^_^;=
でぢおぢさん、大判カメラの詳しいアドバイスありがとうございます。
>大判の場合、ワンカットを撮るのに『それなりに時間を掛ける』ので、一日に多くて10カット程撮れれば良い方ですから、
実際に撮影してみるまではピンときませんでしたが、
確かにピントグラスをじっくり眺めるのがたまらないですね。
あわててシャッターを切りたくはない、という感じです。
そうやってたっぷり時間をかけて撮ったシートフィルムを
現像するのも、濃密な楽しさを味わえそうです。
最初の被写体は、徒歩30分〜せいぜい1時間圏内の河川敷を
四季を通じてじっくりモノクロで撮り込みたいと思っているので、
特に軽量なカメラをチョイスというわけでもないのです。
トヨというのは、豊中のメーカーなのですか。
どっちにしろ、お店で現物を眺めながら、
じっくり思案します。
ということは、三脚は3kg以上で物色ですね。=^_^=
家の周辺を卒業したら、木製カメラで撮影圏を広げていこうかな。
体験撮影では、レールタイプのもので室内撮りでしたが、
この上ないシンプルな構造がとても気に入りました。
まぁ、物撮りはまだやらないとは思いますが、
大判カメラがあれば、いつでもどっぷりブツ撮り開始ができそうです。
スポット測光の露出計は欲しいのですが、予算的に後回しになりそうです。
あ、あと肝心なものを忘れていた...
老眼鏡もいるな...=^_^;=
コンタクト外せば見えるのですが、
去年にコンタクトを買換えて視力を上げてから、
近くが見えなくなったという...=^_^;=
こればかりは、大判やるには遅かったか...
みるとす21さん
ここ1、2年は、機材に興味が薄れたこともあり、
カメラ屋さん巡りとは、とんと御無沙汰してましたが、
また巡ることになりそうです。
といっても、以前とはかなり傾向の違うお店を廻ることに
なりそうですが...=^_^;=
書込番号:15158088
4点
銀塩ユーザーの皆さん、おはようございます
関西地方も、この間の台風が通りすぎてからは秋の空気と入れ替わった様で、めっきり朝夕は涼しくなり、彼岸花の撮影を皮切りにいよいよ秋の撮影シーズンの開始? (^^)
当方も、先週金曜日には、久々の撮影で早朝から葛城一言主神社へ.....
神社手前の棚田周辺で彼岸花を5カット撮影してきましたが、まあまあの1カット、それなりの1カットの計2カットがこの日の収穫と云えば収穫 (^^;;
まあ、今回の撮影は、来週末に行く所属クラブの信州撮影会を前にした『カメラ操作を忘れてないか?確認する練習撮影』みたいなモノなので、2カットも収穫あれば満足なんですが..... (^^;;
みるとす21さん、
関西で『当日にリバーサル現像を受け取り』と云うことだと、私の知る範囲では『京都 二条のエイエムエス』辺りぐらいしか無さそうですから、大阪在住の私としては『時間の掛かる堀内カラー』を愛用するしか無いです (^^;;
鈴木特殊カメラさんは、私の所属クラブもお世話になってますので、月例研究会の折には必ずお店を覗いてます
6月頃にトヨフィールド45AIIの程度の良いのが安く出てたんですが、迷ってる間に『商談中ー>お買い上げ』になってしまった様で、次にお店に行ったら影も形も無くなってました (^^;;
正に『中古カメラは一期一会』 『よさげと思えば、即、商談へ』が一番と肝に命じました
猫の魚屋さんさん、
>家の周辺を卒業したら、木製カメラで撮影圏を広げていこうかな。
あっ! もう既に物欲が..... 尤も、私も余り他人のことは云えませんが..... (^^)
大判寫眞をやってる方は、大抵の方が『複数台のカメラ持ち』の様です
私も、最初にタチハラを買った後、3ヶ月程でリンホフに手を出しちゃいましたし、その後は、モノレールタイプも.....と云うことでジナーf2とリンホフ カルダンカラーの2台を手に入れて、合計4台持ってますが、いつも使うのはマスターテヒニカで、たまにタチハラの出番がある程度 (^^;;
とにかく、風景をジックリ撮るには大判に勝るシステムは無いですから、タップリ時間を掛けて選んで下さい (^^)
書込番号:15158828
5点
みなさん、お早うございます。
チョッとだけお伝えしたくやってまいりました。
猫の魚屋さんさん。
単体露出計は寿命が長いらしく一生物といっても過言でないくらいの相棒になるようです。
人物撮影や高度なライティングをするようになった場合を想定して、入射光もできるのがオススメですが高価ですね^^;
トータル的なランニングコストからすれば微々たるものなのかも知れませんが。。。
で、言いたかったことは単体露出計をご用意するのであれば、「なるべく良いものを」。
駄文にては失礼します。
書込番号:15159116
3点
みなさま おはようございます。
suepenさん、私はフィルムに復帰したばかりですし、昔も国産の一眼やコンパクトを使っていたくらいですので、
クラカメに関してのノウハウなども含めぜんぜん知識はありませんが、
それらに関してはjinminさんがとっても詳しいですから色々お聞きするとよろしいかと。
中にはコレクションだけでも良いけど撮影も可能な(機械式カメラの良いところですが)安いものも有りますし、
もちろん海外物以外にニコンなどのレンズなどもありますから、
見るだけと思っていても結構危険な?場合もあります。
ただ通販、オークションと違って現物を見ながら、専門店の人と相談しながら買えますので安心ではありますね。
もしも9日に有楽町に行かれるようでしたら、こちらのスレにまたご一報下さい。
書込番号:15159289
4点
どうも、ご無沙汰です。
海外住まいですと、世界のカメラ中古展なんかも行きたいのですが、いけない…‎(´;ω;`)
うらやましいですね。
猫の魚屋さんは、大判カメラに挑戦ですか!すごいなあ、僕は中判挫折したくちなので、その意気だけでも尊敬です^^;
そして、この伝統ある板のでじおじさんらの援護射撃!まだまだ銀塩は活気があります(;゚∀゚)=3
とりあえず、あがってきたビオゴン35mmの写真をあげさせていただきます。すぐ次のを撮りに行きたいのですが、M2は只今ルミエールに入院中なので…(*´д`*)エヘヘ
Tri-X400, Biogon 35mm/f2.0ZM, M2
書込番号:15159600
6点
はい、きょうは、ハーフサイズぺんFを持って若いお客さん、きました
カメラがおかしいまだ使い始め、シャッターが軽すぎ?
暗室で手探り、なんとまき戻しボタン押さずに強引にまき戻しギザギザに切れていました。
24枚フイルムが倍写るので、なかなか終わらないといってます。
持ち歩くには今のミラーレスに似てかっこいいです。
名機だから人気はありますね、レンズいいからハーフとは、わかりません。
それにしても、東京中古市ですか、コダック、なんと言う値段つけるかな、ほとんどが
現像できない期限切れ、書斎の棚に飾って眺めるだけ?
使ってこそ、カメラでしょ 150台くらいコレクションされてる方いますが
周りから見れば、ゴミ。 本人の解説聞くのは、つかれます。
書込番号:15160063
4点
Zan.Zinさん
おおお、Kodakコレクション凄すぎ!というかフィルムは生モノなのに150万はどうかなあ〜(^^;
カメラといえば国産でもスゴイ値のつくものがあるようですね。その感覚が分かりませんが。
書込番号:15160511
4点
みるとす21さん みなさん こんばんは
リナ太郎さんへ
私は、フィルムカメラのR2を買って少し撮った(4-5本位)時に
同じ様に、巻き上げて巻き終えたと思ったら、途中だったと言うのが
一度有ります。 自分では、確かに巻き上げきったと思ったのですが。
いずれにせよ、自分の場合は急いでいる時とかで注意力散漫が原因かと。
以後、注意します。 昔からフィルム装填の失敗は一度も無いのですが!
Zan.Zinさんへ
はい、9日有楽町へ行けるようになりましたら、こちらへレス入れます。
その場合、11時30分迄には新宿に戻らなくてはいけないので、現地には11時がMAXですが!
私には、看板だけ見て中を見ないのが一番良いかもしれませんが。(笑)
モリトラさんへ
>世界のカメラ中古展
きっと、jinminさんとZan.Zinさんがレポートしてくれますよ。(笑)
海外にもカメラ中古市なんて有るんでしょうか?
明日は、楽しい浅草巡りになるかな? それとも?
では。
書込番号:15161210
2点
皆々様、こんばんは。
猫の魚屋さん、大判カメラを始めるのですね。私にとっては未知の壮大な世界で、数十年手が届かないような気がします。
当方はこのたびやっとライカをかじり始めました。
叔父から譲り受けたカメラ資機材がM6blackにかわり(サイトウカメラ)、レンズはエルマーM50mmf2.8(スキヤカメラ)、その後ズミクロン35mmf2(7枚玉)(キタムラ、39,800円!、クモリ付)を入手しました。
初めてのレンジファインダーカメラですが、これは楽しいです。
しばらくNEW FM2 とM6の使用率が1:2くらいになりそうです。
併せて過去スレで話題になったプリネットワンも利用し始めました。
フィルム1本あたり400円ほどで現像とCD焼付けをやってくれるなんてうれしい限りです。
書込番号:15162017
5点
みなさん おはようございます。
モリトラさん、
海外にお住まいですか。(新参者で以前のスレほとんど知りませんのですいません)
写真からするとアメリカの何処かってな感じですかね?
ダウンタウンなどにはこういう古い建物がまだまだ多いですよね。
私は現像が簡易に出来るという事も有ってILFORD XP2を使ってますが、
これもISO400のフィルムなので、使っているPenta SPや最近買ったSP-Fも1/1000までしかない為、
NDフィルターを持ち歩いて、晴れの時にはそれを使うようにしています。
ポジ源蔵さん、
>なんとまき戻しボタン押さずに強引にまき戻しギザギザに切れていました。<
前にやっぱり若い方が、どうやって巻き戻すのかとかフィルムをどこから入れるのか解らないとか、
デジタルと同じように同じフィルムのまま感度を切り替えて撮っていたとかいう話も聞きました。
使っている人が少ないから見て自然に覚えるという事もないんですね。
それにしてもバルーンフェスタ、なんとも雄大な催しですね。
好天である事を祈ってます。
みるとす21さん、
ここにお集まりの皆さんは実用としてフィルムで写真撮られてる方々ですが、
ポジ源蔵さんも書かれてますがクラカメ・コレクターといわれる方々も多いそうで、
もはや私なんかとは次元の違う話ですよ。
でもコダック一式150万のは売れたのかなー?
suepenさん、
了解です。
サラーと見て回るだけで時間が無い方が吉?かも。
会場が半分の面積になったというので2日目ですが結構混み合うかもですよ。
両肩痛さん、
ライカですか、モリトラさんや他の方々にもお持ちの方がいらっしゃいますが、
所有感にプラスして実用としての写りとがやっぱり違うんでしょうね。
それこそ中古市に行ったら名だたるレンズがいっぱいで・・・
猫の魚屋さん、でぢおぢさん、やっぱり風景撮られる方は行き着くところは大判なんですね。
恐れ多くて、わーー凄いなーと遠くから見ているだけです。
書込番号:15163469
4点
でぢおぢさん
最初は家周辺を金属製大判カメラで。その後はブツ撮りもできるだろうし。
ちょっと遠くへ行く時は木製大判カメラで、と考えてます。
はい、もちろん、複数台購入したいがための口実です。=^_^;=
けど、マウントとか関係ないので、他は共用できますよね。
季節は春が好きさん
露出計は、一応入射光測定もできるセコニックの一番小さいのを
持ってますが、まさか大判で撮るとは思ってなかったので、
将来的には追加購入かな。
が、金銭的にいつになるかはわからないです。=^_^;=
モリトラさん
今回は、大判らしく、じっくり時間をかけて進みます。
その間、ほかにやることも山積み状態ですし。
ていうか、未現像、未スキャンフィルムとも、まじに山積み状態です。
両肩痛さん
私にとってはライカが未知の世界。
いつかは手にしたいのですが、一向に資金が溜まりませぬ。=^_^;=
しばらくは、BESSAで頑張ります。
Zan.Zinさん
風景もスナップ的にしか撮ってなかったので、
大判に惹かれた以上、やはり風景に挑戦かなと思ってます。
それ以前に、ちゃんと撮れるようにならないといけないわけで...
その後は、まだ、どう展開していくか考えてません。
なんせ、今は大判カメラ熱の患い始めですので。=^_^;=
つぅことで、目下の課題は、シートフィルムをどうスキャンするかです...
まぁ、撮影枚数は限られるので、密着をスキャンでもいいかなとは
思っているのですが、思案中(=お楽しみ中=^_^;=)ってとこです。
書込番号:15163813
7点
みなさまこんにちは。
大判(4×5)は以前SLの俯瞰撮影用に検討したこともありますが、年に数回程度しか
使う機会がなさそうなので、今のところ中判で我慢しております。
みるとす21さん
ズノーはちょっと検索して頂ければおわかりかと思いますが、これはペンタプリズム、
完全自動絞り、クィックリターンミラーの一眼レフに必須な機能を初めて全て備えた機種でして、
ただメーカーの生産技術が伴わず不具合連発でごく少数の生産に終わったため、プレミア価格が
ついております。
よって、実用的な価値は0に等しいカメラです。
なお、他にハンザキヤノン、ニコンTなどの有名メーカー最初の機種なども、稀少価値から
3ケタのプライスタグがつけられております。
なお、自分は前からこのカメラが欲しいなーと思っているのですが、M型ライカの数倍の
お値段がついているのでとても手がでません、、、
http://blog.goo.ne.jp/shanghai_eye/e/98b7908988fa3ca329066a4b62432c2f
当時は人民日報や新華社など、限られたエリートカメラマンのみが使用していたそうです。
猫の魚屋さんさん
大判用のレンズといえばシュナイダーのジンマーや、フジノン、ニッコールあたりが
定番ですが、こんなメーカーもありますね。
アオリに制約はありそうですが、新品のテッサータイプがどんな写りをしてくれるか
興味のあるところです。
http://www.cosmonet.org/congo/frame.htm
書込番号:15164216
4点
>よって、実用的な価値は0に等しいカメラです。
わはは、うちのクラブにはこういうの好きな方がゴロゴロしてますから〜
せめてフィルム通したら?...とか思ってしまいます。
大判レンズって、こんな具合で絞り羽根がメカニカルで美しいものが多いですよね。
そういうことで2,000円につられて買ってしまったものです。具体的な用途未定。
書込番号:15164483
4点
みなさん こんにちは と こんばんはの間です。
日の暮れるのが早くなりましたですね。
猫の魚屋さん、
かえって大判なんかで街角スナップ撮ってる方が堂々としていて良いかもですよ。
皆さん、なんだなんだと見つめるから視線が合った正面からの写真がばっちりかもです。
ただし一般通行人はなかなかネットには載せられないですけどね。
jinminさん、中国のカメラの紹介で書かれたリンク先、
上海に住んでるこの方のようなディープなものは撮れないですが、
仕事で行った時に時間を作って撮っているので、このブログに大変興味そそられましたですよ。
でもそれも稀少価値的な要素でしょうが、中国のものでそんなに高いカメラがあるんですね。
みるとす21さん、
ここまで絞り羽根があると、絞った時も円形のボケ味が綺麗そうですね。
書込番号:15164746
3点
みるとす21さん みなさん こんばんは
でじおぢさんへ
>金属製ボディなら豊中に会社のあるトヨ(サカイマシンツール)がお薦めです
このサカイマシンツールって、以前は、サカイ特殊カメラとか言ってましたよね。
25年位前に、ミニ旋盤を購入しました。 その時、旋盤とかフライス(ミニですが)を
カメラ屋が製造販売しているのか?って、思っていました。 カメラが先なんですね。
猫の魚屋さんへ
私には、雲を掴むようなお話しですので、コメントのしようがありません。(笑)
しかし、あれこれと悩みながら、少しづつ前進するのが楽しいのは何よりだと思います。
Zan.Zinさんへ
昨年の会場内の写真、こんなに人がいたら、私は入場しません(出来ないかも)。(笑)
リナ太郎さんへ
知的の方の\1(+\250)の本ですが、新品同様です! しかも初版でした。
キタムラならAです。(笑)
jinminさんへ
日本国内のカメラでさえ、よく判らないので、中国のカメラなんて・・・・。
でも、世の中には色々な意味で凄いカメラが有るんですね。
本日、午前中は日本橋・午後浅草で無事終了。
思ったよりも時間が空いたので、浅草からスカイツリー迄(登りませんが)歩いて
見て来ました。 さすが、今をときめくスカイツリー! 人・人・人で凄かったです。
スカイツリーも真下から見上げると凄いの一言!
私的には東京タワーの方が綺麗に見えるのは、歳のせいかな!(笑)
来週9日は、新宿に行きますので、午前中なら有楽町に行けそうです。
確実になりましたら、ここに書き込みますね。(楽)
フィルムでも撮って来ました。 これから現像・CDに出します!
今日の写真は、コンデジで失礼します。
では。
書込番号:15165645
2点
>suepen さん、こんばんは。
・・知的・・ 本、大勝利でしたね。読まれた形跡が皆無なら、
本屋の返品が流れたのかも。
ウチは、寝読書用に、復習して読み返しています。そうすると、
意外な発見もあり、勉強になっています。
・・詩的・・ の方が、今後の銀塩ライフの参考になりそうな気が
してきました。試しに買ってみたくなったのですが、1円本は無いですね。
9日火曜日は、午後、通院帰路に、新宿に寄るつもりです。Nikon SC
にて、Ai改造後のカニツメを入手したい目的です。昔はタダで付けてくれた
のですが、有っても実費になりそうで・・。
先週、Auto Nikkor 28mm F3.5 H-C、を衝動買いしたので、アルプスや、
マップは、見るだけ。ラッキーも、しばらく訪れていませんが見るだけ。
ミヤマは、寄ったとしても高いだろうから見るだけ。キタムラは、キムラ
から、変身してから寄っていませんが、寄れても見るだけ。
カメラ市場だけは、行きたくても行けていません。代わりに、見学して下さい。
書込番号:15166370
3点
jinminさん
カメラ、というか箱(?=^_^;=)の方は、
ウィスタ45とかいうのが安く手に入りそうなので、
とりあえずこれで練習する予定です。
が、レンズがさっぱりわからん。
トプコールとかもいいんでしょうかね。
相場感も全然ないし。
レンズうんぬんはまだ先でいいので、
とりあえず、ちゃんと写ってくれるレンズが
手ごろな値段で手に入ればいいのですが...
Zan.Zinさん
百々俊二さんが、8×10で大阪の街を撮ってますね。
瀬戸正人さんが、大判で街中のカップルを撮ったシリーズも
カメラ雑誌で見ました。
TVでも撮影風景を見ましたが、
堂々たるもんですね。=^_^=
まさか自分が大判にいくとは思ってもみなかったので、
凄いな、で片づけておりましたが...=^_^;=
suepenさん
もちろん35mmでも撮ります。
ロケハンも兼ねて35mmでスナップしまくります。
その中から、ここは大判で撮りたいという場所を
探していこうと思ってます。
ま、この場合は、大判で撮るためのロケハンという
写欲増進剤を服用して撮りまくるというのがほんとの
ところですが。=^_^;=
書込番号:15166811
4点
アサヒカメラ8月号「今だから大判カメラを楽しもう」では広角レンズは名レンズが多く、トプコンのトプコール90mmF5.6の他、スーパーアンギュロン、フジノン、ニッコール等名玉が揃っていると解説しております。
書込番号:15166823
3点
みるとす21さん、銀塩ユーザーの皆様 おはようございます
日一日と秋も深まり、いよいよ秋の撮影シーズンに突入! (^^)
猫の魚屋さんさん、
ボカした明石海峡大橋をバックに花のアップ..... 大判での一枚でしょうか?
大判で撮るカラー写真も良いですよ〜 (^^)
参考になるか?は判りませんが、先日、奈良 大宇陀宮奥で撮った夜明けの風景を一枚貼っておきます
使用フィルムは愛用のベルビア100、レンズはNikkor W 210mm F5.6をF22にセットして、シャッター速度は1/2秒で、LBA-6を使って撮ったのを1/2段増感で仕上げてます
あと1/2段上げて1段増感で仕上げても良かったかな?と、少々反省.....
夜明けを撮るときは、『刻一刻変化する明るさを計りながら、露出を瞬時に判断して撮る』必要があるので、何度撮影しても上手く撮れません (^^;;
この場所の夜明けは、雰囲気のある風景が撮れるので有名な場所なんですが、残念ながら下の方に人家や電柱などが写り込むので、所属の写真クラブの作品展には出せそうもありません (^^;;
書込番号:15167231
3点
みるとす21さん みなさん おはようございます。
リナ太郎さんへ
9日(火)午後は、楽しんで来てください。 お身体・お大事に。
残念ながら私は、午後の仕事が終わったら直ぐに戻らなくてはいけないので
新宿散歩は、お預けです。(笑)
浅草・早田カメラは、混んでいて中に入れませんでした。(爆)
写真にも写っているように外にはカメラ女子・中には若い夫婦が小さい子供を抱いて
お父さんが食い入るようにカメラを眺めていました。
次回、行った時には中に入って見たいと思います。
本日は、これから隣の家の子供(2年生)を連れて、自転車ツーリングです。(嬉)
写真は、コンデジで失礼します。
では、3連休楽しみましょう!
書込番号:15167310
4点
みなさま、お早うございます。
先日、お天気が秋晴れで青空とコスモスをテーマに写真を撮りたくなったので
シャッターを切った一枚をアップさせていただきました。
秋の気配、本日はめっきりと冷えてきました。
皆様、季節代わりのお風邪など召されませんようにしてお過ごしください。
これからも、身体と相談して、今後も写真活動続けてゆきたいです。
猫の魚屋さんさん、大判での作例も期待して待っておりますね♪
それでは、失礼いたします。m(__)m
良き一日を
書込番号:15167499
3点
みなさま おはようございます。
suepenさん、
心配ご無用、早田カメラさんもメンバーさんですから通常ならしっかり出店してますよ!!
http://ics1972.jp/member.html
中古市も中に入っちゃえば、各自興味の有るものが違うので行動もバラバラでしょうから、
なんなら私とかjinminさんに気兼ねなく、試しに密かにそおっと覗いてみたらいかがでしょうか?
もちろんご都合が付くなら入り口付近で待ち合わせでもよろしいですよ。
書込番号:15167601
3点
みるとす21さん みなさん こんばんは
自転車ツーリング、楽しんできました。
それにしても、まだ暑い!(大汗)
午後、現像に出して夕方引き取りしてきて、写真を見たら運動会の写真は(2本目)
全てOKでしたが、やはり肝心の数枚は例の夕焼け写真(1本目)又は、ブラックアウトでした。(涙)
リナ太郎さんへ
>・・詩的・・ の方が、今後の銀塩ライフの参考になりそうな気が
>してきました。試しに買ってみたくなったのですが、1円本は無いですね。
amazonで¥280からありますので、是非読んでみて下さい。(笑)
Zan.Zinさんへ
ソフトでの画像処理もやって見ましたら、一応誰か判る範囲になりました。
処が、肝心の本人は写っていません。 私が間違えて前の組を写したものでした。
ネガをたどって行くと、本人が写っているはずのネガはブラックアウト状態でした。(悲)
9日ですが、現地の入り口に10時には着いているように行動します。
遅れた場合は、午前10時〜11時迄会場の入り口辺りでウロウロしています。
Zan.Zinさんとjinminさんは良いけど、私目印が無いですよね。(汗)
何か目印になるような物・・・・・・。
多分、普段着で小型の赤いリュックサックを持っています。でもこんな人、沢山いそうですよね。
なので、SR-T101又はFM3A(黒)を肩に掛けています。 こんなのここに持ってくる人はいないと思うので!(笑)
見かけたら、声を掛けて下さい。
もし、フィルムカメラを持って、見に来る方が多いのでしたら、別の方法を考えますので教えて下さい。
当日、急な用事で伺えなくなった場合は、連絡方法が無いのでご勘弁を!
季節は春が好きさんへ
無理せず、マイペースで好きな写真を撮ってくださいね。
こちらは、まだ夏が抜けきらず、夏晴れとコスモスになりそうです。(汗)
こちらの写真は、10月5日午後です。
NIKON FE2 ai-s 35 f1.4 kodak gold 100
あと2日、頑張って遊びましょう!
書込番号:15169496
2点
みなさま こんばんはです。
みるとす21さん、なんか業務連絡のようなカキコですいません。
suepenさん、了解致しました。
SRT101ですか、懐かしいです。
私が40数年前に初めて買ったカメラです。
何せ学生で金無いですから標準レンズでしばらく撮っていましたねー
では私はこの貼ったPentax SP-Fにシルバーのボディーキャップを付けた状態で入り口付近にいる事とします。
来られない場合でこちらのスレにもしもカキコ出来るようでしたら、
スマフォで読めますのでカキコしておいて下さい。
でもこちらこそなんかで行けなくなるかもしれませんが、その場合も同じくカキコしておきます。
jinminさん、そういう事ですのでSL撮影帰りでお疲れでしょうが、
来られそうでしたら10時頃会場入り口付近で宜しくです。
みるとす21さん、皆さん、お騒がせ致しまして再度申し訳ありません。
書込番号:15169763
3点
皆様、今晩は。
アマゾンで1円で買った田中長徳先生の「カメラは知的な遊びなのだ」が届きました。
「程度は良」と成っていたので期待してなかったのですが、カバーに爪痕のような傷みが有るだけで本はピッカピカの新品状態なので良かったです。得をした気分です。
結局、ぼろいから1円なのではなく、売れない本だから在庫として抱えていたくないので1円で良いから処分したかったと言う事です。因みにアマゾンの携帯サイトで、複数の店にて1円で売ってます。(^^)
書込番号:15169840
3点
皆様、御早う御座います。
埼玉県の巾着田で彼岸花を撮る為に西武池袋線の特急の車中です。自動改札の前で待っていたら、50代のオバサン三人組(ハイキングに行く格好)が歩きながら「あら、特急が有るわよ」
「あら、本当ですわ。此れで行きましょうよ。お金は要らないんでしょ?」
「あらやだ。そこで特急券を売ってますわ」。
券売機の前で「別々に買っても大丈夫かしら?」
「続けて買えば大丈夫だと思いますわ」
私は見かねて枚数ボタンで3枚を指定しないと席がバラバラに成る事を教えてあげました。一日一善!(^^)v
ところで今日の機材は富士フイルムGW690Vにリアラエース220を三本。もう一台はオリンパスのペンE-PL2にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。
ペンと此のレンズは今日初めて使います。使いこなせるかどうか…(^^;
書込番号:15171201
3点
Zan.Zinさん
今はアメリカのニューヨークに住んでいます。とはいえ、もちろんマンハッタンではなくて近郊のベッドタウン的な街ですが…写真はマンハッタンです。今回撮ったのは、ローワーイーストサイドといって、マンハッタンでも南の方で、19世紀末から20世紀初頭にかけて、東欧、のちに中国からの移民家族が住み、最初は家内制手工業、後に工場制手工業方式で服飾関係に従事したエリアです。今でも服飾関係の仕事の人が大勢住んでいるそうで、昔のアパートを再現した博物館なんかもあります。
トイレもそこをうろうろしている時に発見したもので、思わず撮りましたw
NDフィルター、ライカとツァイスで口径が違うのが泣き所ですが、やはり必要ですかね…イエローフィルターとかはもっていないのですが。
猫の魚屋さん
ゆっくり、じっくりいいですねえ。猫の魚屋さんは、写真をじっくり味わっている感じが伝わってきて、機材に走りがちな自分にとっては戒めです^^;
書込番号:15171419
3点
みなさまこんばんは。
Zan.Zinさん、suepen さん
では、9日は10時には会場入り口にいるようにいたしますよ。
こちらは目印に、このベッサマチックをぶら下げております。
明日は始発で出かけますので、これにて失礼いたします(-_-)zzz
書込番号:15173082
3点
みるとす21さん みなさん こんばんは
Zan.Zinさんへ
会場に行けない場合は、午前9時頃までにカキコ出来ると思います。
私は、スマホとか持っていないので(汗)、外出すると見る事が出来ません。(滝汗)
では、SR-T101+50f1.7を肩から掛けてますね。
折角なので、久しぶりにSR-T101にフィルム入れて都内を撮って見ますか!
>なんか業務連絡のようなカキコですいません。
フィルムカメラ振興の為ですのでご勘弁を!(嘘・爆)
マイアミバイス007さんへ
やっぱり! 詩的な方も\1になるのを待ちましょう!(爆)
埼玉の巾着田・午後から天気も持ち直すとの事、素敵な写真が撮れますように!
モリトラさんへ
>機材に走りがちな自分にとっては戒めです^^;
私も同じ気持ちですが、先立つ物が無いのが救いです。(笑)
jinminさんへ
明日、気を付けて行って来てください。 写真楽しみにしています!
9日は、よろしくお願いします。
既に、心は会場入り口って感じです。(爆)
NIKON FE2 ai-s 35 f1.4 kodak gold 100
では。
書込番号:15173544
3点
suepenさん、携帯電話で私のように携帯サイトから読み書きされては?
書込番号:15173654
2点
みるとす21さん みなさん こんばんは
マイアミバイス007さんへ
教えて頂いて申し訳ありませんが、携帯電話は持っているのですが、
電話とメールしか使った事が無いのです。
他の機能は使った事も無いし、使おうと言う意欲が有りません。(涙)
携帯のメールは、文字が見えない(老眼)ので、携帯でのメールも殆ど使っていません。
書込番号:15173714
2点
みなさま こんばんはです。
モリトラさん、NYですか、私は仕事で中西部には何回か行った事ありますが、
NYには一度は行ってロックフェラーセンターのツリーも見てみたいとは思いましたが未だ行けずじまいです。
私は国内や海外問わず街中などの人や普通の生活風景が好きなのでまた沢山撮って載せて下さいね。
マイアミバイス007さん、彼岸花撮影いかがでしたでしょうか?
テレビでも紹介されてましたが、全部緋色という感じでものすごい景色でした。
雨模様だったかもしれませんが、朝から良いことされたからきっとすばらしい写真が撮れた事でしょうね。
suepenさん、貼られた写真のNIKKAの看板にビビッとピントが合ってしまいました。
お酒のニッカもいいですが、カメラ好きならニッカといえばniccaですが、
ライカのコピーものですが中古市にも結構ありますよ。
jinminさん、了解です。
suepenさんも、私のと合わせてこれで人違いする事もないでしょーね。
書込番号:15173876
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/12/04 15:05:32 | |
| 2 | 2024/12/05 7:42:03 | |
| 2 | 2024/04/04 15:29:29 | |
| 5 | 2023/11/21 22:02:56 | |
| 165 | 2025/10/17 15:55:16 | |
| 200 | 2023/05/05 22:23:09 | |
| 200 | 2022/10/16 15:02:59 | |
| 9 | 2021/09/05 23:26:46 | |
| 200 | 2022/03/17 19:07:02 | |
| 22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










































































































































































































































































