


カメラは、キャノンEOSkiss3です。
例えば、今、モノクロのフイルムをを途中まで使っていたとします。
そのフイルムを使いきる前にカラーのフイルムが使いたくなったらどうすればいいんですか?
そのモノクロのフイルムを一回出して、また途中から撮ることは、出来ますか?
どなたかご教示お願いしますm(__)m
書込番号:15511833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのモノクロのフイルムを一回出して、また途中から撮ることは、出来ますか?
出来ません。モノクロで最後まで撮るか途中でやめてフィルムを巻き戻してから、カラーフィルムを入れます。
でももったいないので最後まで使うほうがいいと思いますが…
書込番号:15511846
0点

途中でも巻き取ってからベロ出し器でベロ出して
レンズキャップした後、撮った枚数分カラ打ちすれば
途中のフイルム交換とかできるよ
書込番号:15511898
7点

推理小説のトリックで見たことがあります(*^_^*)
ttp://shasinken.kibisuwokaesu.com/bero.htm
白黒で自分で現像ならいいですが、
カラーでDPEに出すと、決まった長さで
カットされるので、ずれると
写真を切られちゃうかも(>_<)
一度やられたことあります(@_@;)
長巻で頼むとカットなしで帰ってくるかもですね(^o^)/
書込番号:15511916
1点

昔々フイルムが貴重な頃はやりました。
まず 何枚写したかメモ。
フイルムを巻き戻す、手動で巻き取るカメラの場合は、手加減で完全に全部巻き込まないように注意してやる。
こうすると、撮る前のフイルムの形になりますよね。
違うフイルムを入れて使う。
あらためて、前の途中まで使ったフイルムをもう一度使う時はメモを見てそのコマ数までは、マニュワルで、必ずレンズキャブをしてメモの枚数 プラス2コマほど撮る。
これは、前撮ったコマに重ねて二重露光にならないように、用心のためです。
この方法はフイルムEOSなどボタンを押すと自動的に巻き戻すタイプのカメラではできませんので、完全な暗室 または、ダックバッグのようなところで、カメラの裏を空けて手動やります。
いきなり本番でやるのは難しいと思います。
失敗してもよいような物で練習の必要があります。
書込番号:15511921
3点

GX1loveさん
えっ、できないんですか?
そりゃ大変ですね〜……
書込番号:15511925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石の上に3世紀さん
すみません、他の方の回答を拝見しますと裏ワザを使えば出来るようです。
ただ一般的には「途中のフィルム交換はできない」ということで私はやったことがありません。
ですけど、交換できる裏ワザがあるようですので他の方の回答を参考にしてくださいね。
私はまったくお役に立てずにすみませんでした。
書込番号:15511932
1点

跳庵 さん
> ベロ出し器でベロ出して
わからないです……
フイルムに関しては、初心者なので………
書込番号:15511937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に何人かの方が回答済みですが、フィルムカメラは、フィルムを装填するときから勝負は始まっている事になります。
カラーネガでも、ISO はいくつにするとか、何枚撮りにするとか。
デジタルカメラ世代には不便で考えられない事かもしれませんが、そうやって来た時代が延々と続いてきたわけです。
もし、フィルム世代よりデジタル世代が、退化しているのなら、高度な芸当と言えますが、そうでは無いと思いますので、問題なくクリアできると思いますよ。
シャッターチャンスもそうですが、カメラはそういう勝負を楽しむ趣味でもありますし、判断が他人と違うからこそできあがった写真が違ってくるンだと思います。
失礼しました。
書込番号:15511940
1点

石の上に3世紀さん こんにちは
フィルム時代の時は 白黒・カラー両方撮る時は ボディ2台用意し ボディごと交換していました
また 初心者は無理ですが 途中まで撮ったフィルム入れなおし 遮光して撮影された枚数+2枚カラ写しして途中入れ替え たまにしていました
でも日付けがダブったり 光線盛れが出たりしますので勧められませんし このカメラ プリワインド方式の為 何度もフィルム出し入れするとフィルムに傷つきやすく 途中入れ替え出来ないと思って良いと思います。
(今はフィルムも作っていませんが APSフィルムカメラの場合は途中交換できる機種ありました)
後 ISO感度も途中で変える事も出来ません
書込番号:15511958
1点

EOSkissV は プリワインドだったね。
パトローネに巻き取って行くの。
書込番号:15511978
0点

>ベロ出し器
パトローネ(フィルムが入っているケース)からフィルムが出ていると思いますが 出ているフィルムが 人間のベロ(舌)のように見えるのでこの出ている部分をベロと言い
撮影後はこの部分パトローネ内にベロが入ってしまっているので ベロ出し機を使ってフィルムの先端を出すことを ベロ出しといいます
書込番号:15511982
0点

フィルムピッカー と言います
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101940078-00-00-00
もう4代目らしい。
書込番号:15511992
1点

増感とかしたいときは全コマ増感するしかないので、パトローネ単位でやるために今でもよくやってます。
やり方は他の方の仰っている通りです。ただ、私はケチって一コマしか空けません。
私はマニュアルカメラなんで途中で巻き取るのをやめればベロが残った状態にできるのでそうしてますが、たまに巻き込みきってしまいます。
そういったときは、フィルムピッカーは持っていないので、不要なフィルムで自作して騙し騙し使っています。
何かしら小技を使ったフィルムなどはトラブルを防ぐためにカラーでも自分で現像してしまっています。
書込番号:15512059
0点

とんちではないのですが、カメラをもう一台用意するというのはどうですか?
最近は中古の価格が安くなっているので、もう一台持つことも十分考えられます。
書込番号:15512084
1点

なつかしいなあ。既出の通り、交換は可能です。
やったことはありますが、やらないほうをおすすめします。
重なることもあるし、無駄に伸びることもあるし、最悪失敗して刊行させてしまうことも。
書込番号:15512189
0点

KISSシリーズはカスタム設定で、巻き戻し時にフィルムの先端を残す事を選択出来ないのでしょうか?
書込番号:15512302
0点

KissVは
最初パトローネからフィルムを出してカメラ側に巻き取ってしまい、
撮影しながらパトローネ内に収納していくプレワインド方式なので
おそらく最後にベロを残すこと出来ないと思われます。
書込番号:15512319
1点

成るほど!其れなら撮りきってフィルムを換えるか2台持って行く方が良いですね。
書込番号:15512375
0点

フィルムピッカーでベロ出ししますが、なかなか1回ではうまく行かず
たいてい3回ぐらいトライしています。
書込番号:15512906
0点

ダークバッグという左右から手が入る遮光の袋があります。 自家現像なら当然持っていますよね。
バッグの中にカメラと遮光の箱等をいれ、カメラのフタを開けて、そのまま箱に閉じ込める。
または全部巻き取った後、袋の中でパトローネのキャップを外してべろをだす。
当然全て手探りですが、現像タンクに巻き込むよりは易しいでしょう。
今はフィルムカメラは安いので、カメラ2台持ったほうがいいと思うけど。
書込番号:15513237
0点

GALLAさん こんにちは
昔のパトローネは出っ張った方押すと パトローネ分解できたのですが いまのパトローネ 圧着していて 壊さないと分解できないようになっています
書込番号:15513258
0点

MA★RSさん、返信ありがとうございます(^^)
>白黒で自分で現像ならいいですが、 カラーでDPEに出すと、決まった長さで カットされるので、ずれると 写真を切られちゃうかも(>_<)
わ〜大変ですねぇ
自分で現像できませんし……
Bahnenさん、返信ありがとうございます。
> いきなり本番でやるのは難しいと思います。
そうですか〜……
その場で使いきるしかないかな…
書込番号:15514876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JO-AKKUNさん
>シャッターチャンスもそうですが、カメラはそうい う勝負を楽しむ趣味でもありますし、判断が他人と違 うからこそできあがった写真が違ってくるンだと思い ます。
「勝負」ですかぁ。
自分の工夫次第ということですね♪
もとラボマン2さん
ボディ2台ですかぁ……
近頃、もう一台買う予定だったのでちょうどいいです。(^^)v
さすらいの「M」さん
プリワインド式だと無理なんですかぁ…
素直に諦めた方がいいかも?
書込番号:15514911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noluxさん
> 何かしら小技を使ったフィルムなどはトラブルを防ぐ ためにカラーでも自分で現像してしまっています。
私は、フイルム初心者ですし、現像機器も持っていないのでやめた方がいいですね………………………………
書込番号:15514923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、回答どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:15517237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APSカメラに変えましょういろんなことができますよもちろん途中でフィルムも交換できます
また器用な写真屋さんは途中でネガを切ってくれます、べろをつくってもらってとりだせば次に使えます、無駄なことはせずカメラ2台を持ちモノクロとカラーをそれぞれ入れておく
フィルムを切ると3コマほど損をするです
不可能ではないが可能でもありますがリスクが伴います
書込番号:15517264
0点

APSカメラ用フィルムは今年の春にメーカー在庫が無くなってますよ。一部の小売店やヤフオクで手に入るとはいえ、終焉したシステムです。若者を惑わすのは止めましょう。
書込番号:15517317
4点

別に惑わしてはいませんが
こんなしすてむもあるということです
多分知らなかったでしょう
110みたいに復活があるかもしれませんよ?
書込番号:15520600
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フィルムピッカー(ベロ出し)とテスト用にしているフィルムです。 |
パトローネ内にピッカーの黒いベロの様な部分を突っ込みます。 |
レバーをパトローネ側に移動させます。 |
ピッカーを抜けばベロが出た販売していた状態に戻ります。 |
解決済みになっていますが、情報として画像付きでフィルムピッカー(ベロ出し)について
私なりにご説明をさせていただきく参上しました。
手順は6つですが、2〜3回ベロ出し練習をしてみると、考えなくても出来るように
なると思われる簡単な手法です。
が、撮影枚数を覚えたりメモしていなければならず、フィルムに傷が増す可能性もあり、
数枚の犠牲が伴う、長期間経過すれば品質劣化など やはり2台体制が賢明だと思います。
どうしてもカメラ1台で複数のフィルムを使いまわししたい場合は、薄暗い場所で
黒いゴミ袋を3重ほどにして、その中でベロ出しすれば比較的安全かも知れません(謎?)
※夏は素早くしないと蒸れます(笑)
書込番号:15590900
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)