太陽光パネルによる売電事業を検討しているものです。
地元の家電量販店での見積です。
家庭向けでしたらまずまずの価格かも知れませんが、14.2kwの設置規模では適価なのかどうかがわかりません。識者の方にアドバイスいただけると幸いです。
設置条件
南南西 和瓦 (隣接2棟に分割 1棟目は寄棟で東面+南面+西面 、 2棟目は切妻南面)
5,700,000円(税込;約40万/1kW)
パナソニック HIT233×61枚(14.2kW)、
パワコンVBPC255A3×3、モニターVBPN370、プラスチック接続箱VBSNA7C2A×3
足場なし、架台等設置工事費
書込番号:15526250
0点
kw単価30万円代前半はいける設置規模だと思います。
同じ構成で相見積もりをたくさん取りましょう。
書込番号:15526903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早々のアドバイスありがとうございました。
やはり規模が大きくなるにつれ相当の割安感があってよいものなのですね。
同仕様で何社か見積もりをとってみます。
書込番号:15531036
2点
Panasonicで検討されるのであれば
周辺に太陽光設置の家があるか
工場があるかは確認された方がよいかもしれません
別の方で抑制で苦労されてるので
明確な原因はわかりませんがHITは周辺環境に影響するとはいえ
かなり抑制が発生しやすいようなので
全量で頻繁に抑制がかかる状況だと
かなりへる可能性もあるので
そういえばパナで10kW超えで載せるのってあまり聞かないので
単に高いからなのか大容量に向かないのかがあるのでしょうか
書込番号:15532734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えりりんたんさん
多分高いからだと思います。
全量買取だとよりシビアに費用対効果が見えますが、初期費用と容量増のメリットを比較すると金利額を含めて価格差程のメリットが無いのでしょう。
どちらかと言うとシャープの集合住宅向けが初期費用の低減には良いとは思うのですが、うまく10kw以上乗るのかわかりませんので。
あと気にしない人なら海外メーカーですね。
書込番号:15532751
0点
東芝やパナの場合大容量よりも日本の狭い屋根でも多く発電するっていうのコンセプトみたいなものですから
あまり10kW以上には向かない気がするんですよね
自分ところみたいにパナや東芝を搭載すれば10kW何とか超える屋根だとまあ高くてもメリットはあるのかもしれませんが
シャープや三菱で普通に10kW載る屋根の場合は値段を考えるとそちらの方が良いのかもしれませんね
ただやはり抑制というところがパナの場合付きまといそうなので
その点を考えるとパナを選ぶよりも東芝のほうが良いのかもしれませんが
書込番号:15533637
0点
えりりんたんさん、ussy155さん ありがとうございました。
抑制のことはあまり気にしていませんでしたが、検索してみますと他社でも発生はあるようですが、パナHITの発生事例が多いようですね。また、田舎のほうが起き易いとの書き込みも見ました。
当方田舎で半径100m以内に民家のみ11〜12件くらい、うち太陽光発電は私を含めると3件になります。2件は3〜4kw位のもので、10kw超は今のところはうちだけの見込みです。
これらのリスクがほんとうであれば、リスクを減らすためにもパナ以外を検討したいと思います。
この買取制度というのも裏には様々な不安定要素があることをあらためて認識しました。
書込番号:15538427
0点
パナが使用してるパワコンで
サンヨーから移管した後に発売されたものでも
サンヨー時代からのものでも発生事例が多いので
パワコン問題と言うよりやはりHITの特性に何かある感じはします
ときにサンヨー時代のパワコンはSFやホンダソルテックでも使用されており
パナほどは事例を聞かないので
パナ以外に比べたら出やすい要因があるのかもしれません
東芝やシャープのサンパワーならサイズもほとんど同じで
容量も変わらないので選択肢に入れていいと思います
書込番号:15539308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えりりんたんさん
パナの抑制の件ですが、
いまひとつ客観的でないように思うのですが、
シャープ、京セラに比べて、そんなに多いですか?
どれも同じように発生しているように思いますが・・・。
書込番号:15544819
0点
確かに具体的な数字はないので正直はっきりしない状況です。
抑制ってだけならたぶんどこのメーカーでも発生してると思います。
ただ時間でいうと正直パナは多すぎるように思えます。
あとはSFもその傾向にはあるようです。
せいくんママさんが書かれているようにトランス上の電圧は107V以下なのに4ケタ超えているとなると
周辺の設置状況も関係するでしょうが、どうにもそれだけで4ケタも行くとは思えないんですよね。
発電そのものが影響していて、系統連系保護機能が働いているのではと考えてしまうのですが
以前HITは発電しすぎて電圧が高くなるという書き込みされた方がいましたが、もしそういうのがあるとしたらHITの特性が影響を与えている可能性は出てきますが(発電しすぎるっていう点ではCISも同じことが言えそうですが)
ここに書き込みされている方たちに協力してもらって
1度どれくらいの抑制が発生しているか情報を集めてみるのも手かもしれません。
影響されるといわれる商用の電圧と周辺の設置状況がわかれば
大雑把な判断材料にはなるかと(あとは設置方向も)
ちなみに自分はSFで同じトランス上には4軒接続しておりうち3軒太陽光設置
さらに同じ分譲の家の範囲ですと約直径50m位の範囲ですがそれだけで7軒設置されています。
さらに倍の100mにするともともとあった家も含め11軒設置
プラス10kW以上のアパートが2棟あります。
なので周辺っという点でいえばかなり厳しいとは思います。
電圧は設置前に測ったときは104Vから106Vくらいでした。
で8ヶ月で抑制は23分です。
安定している要因として考えられるのは近くに市立病院があることぐらいですが。
パナになってパワコンは新モデルが出たけどパネルは結局出ていないので
パナとしては抑制が出る事実は知っているが対応手段がないため抑制を表示しなくした・・・
という勝手な解釈もできなくはないんですが
書込番号:15545705
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

