


おとといF4を購入し、昨日大雪の中、SLを撮りに行ってきました。
大雪の中、露出モードをPにして撮りました。 雪の中でPモード使うと、ヤバいというのを聞いたことがあるのですが……(TT)
しかも取説を持っていくの忘れたので、よく分からず 、レンズの絞り輪をF4,5とF5,6にあわせたら、ファインダー内の絞り用表示にFEEと出ました(ToT) その時、仕方なくそのまま撮りました。 帰ってきて取説を見ると、絞りの調整幅が少なくなっ てしまうということです。(Pモードにしているが、 今回の場合F5,6までしか絞れないということ)
これは、絞り輪をF値の一番大きいところに合わせれ ば良かったということを帰ってきてから知りましたが 、 画像は、どうなってるのでしょうか?(TT)(TT)(TT)(TT)( TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
助けて〜
書込番号:15623695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あららf^_^;)
FEEでシャッターきれるんでしたっけ?
現像できてくるまでドキドキですねヽ(;▽;)ノ
書込番号:15623744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
MA★RSさんのはどうでしょうか?
怖いよ〜
明日ネガが出来上がります。
書込番号:15623772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、もう一回試してみました。
やっぱりシャッターきれました(TT)
書込番号:15623811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
絞りは32に合わせるんじゃなかったかなー。
まぁ、全部失敗ではないでしょう、雪では露出補正プラスがいいかと思いますが、被写体を見てカメラが判断しますから。
書込番号:15623824
1点

石の上に3世紀さん こんばんは
今テストしてみましたが シャッタースピード変化していましたので ある程度は露出追従しているみたいですので 極端な 露出のはずれは無いように思います。
でもF4は プログラムモード ノーマルとハイしかありませんし せっかくの絞りリングつきですので Aモードで 絞りリング動かし自分で決めながらの撮影の方が面白いですよ。
書込番号:15623847
2点

今回の撮影の場合F値は、何だったのでしょうか?
約150mmでの撮影でした。
またら画像はオーバー、アンダー、どちらになっている可能性があるでしょうか?
書込番号:15624103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。
>またら画像は
また、画像は
書込番号:15624116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までF4にPモード?…AiレンズばかりでAモードしか使った事が無かったし、使う気も無かったし…
今一度見ると、あった!! 再発見!?
この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった位?(失礼、せめて関ヶ原の戦い位か)と思います。
書込番号:15624209
1点

F4Eユーザに非ず、今となっては、ただの所有者ですが。
Pモードは、ケースバイケースで使っていました。
ただ、例のおまじない最小絞りセットの儀式(を念を入れて2回)の癖が付いていて、
そう言った状況に出会った記憶がありません。
ネガならラティテュードが広いので、多分それなりに撮れているでしょう。
書込番号:15624297
2点

ワタシも元F4ユーザーですが、ほとんどA(絞り優先)だったので。。。
F4に限らず、ニコン機は、絞りを最小にせずPで撮影すると、オーバーになったような気がする。
露出不足はなんともし難いが、オーバーなら補正が効く。
ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO_100の設定で撮っていた。
書込番号:15624358
1点

石の上に3世紀さん、こんばんは。
ありゃりゃ、緊急事態ですねぇ。
確かPモード(拙は、ほぼ使ったことありませんが)、
絞りは最少(一番数字が大きいf値)で設定のはずです。
この場合はAモードになって救済されてるかもしれませんね。
家に帰ったら取説見てみましょう。
っていうか 、石の上に3世紀さんお持ちでしたね。
この時代のプログラムオートですから、
アルゴリズムも超シンプルです。
もとラボマン 2さんが仰るように、
AモードかMAで撮る方が楽しいですよ。
雪景色、露出計が苦手な風景ですね。
デジと違って、画面で確認できないので、
「くろマイ、シロップ」
と覚えておいたらいかがでしょうか。
黒っぽいとマイナス、白っぽいとマイナスです。
18%グレイに代用できる明度のものに
中央重点か、平均測光なら寄って画面いっぱいにして
露出を決定する方法があります。
例えば、乾いたアスファルト路面や手の甲などですね。
グレイカードをバッグに忍ばせておくのもいいかも。
>またら画像はオーバー、アンダー、
>どちらになっている可能性があるでしょうか?
と言う訳で、
指定した絞り値になってAモードになっていたら、
雪の面積が多い画像では
アンダーになっている可能性が高いかもしれませんね。
全部が全部、雪景色で絞り優先モードでアンダーなのが確実だったら、
現像のときに1/3位押してもらう(増感)こともアリですが、
この状況だと、モードの問題と他の写真のこともありますから
厳しいというか、しない方が良いでしょうね。
まぁ、きちんと初回から授業料払えば、上達は確実です。(~_~;)
気落ちせずに頑張りましょう!
書込番号:15624461
0点

狸の酒盛りさん、返信ありがとうございます。
>この世代のPモードは、縄文時代から弥生時代になった 位?(失
つまり、あまり良くないということですか……
うさらネットさん 、返信ありがとうございます。
これから気をつけて撮影しようと思います(--;)
書込番号:15624551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、今回ネガですし。。^_^;
2本撮りましたが、まだ出してないです。。
私は、現像は、現のみで、CDにしてもらいます(^^♪
NIKONのCOOL SCANもってるのですが、今のPCにSCSIが
付いてないので(>_<)
F4ってFEEでシャッター切れるのですね(ーー;)
F90で試したら、こっちはFEEだとシャッター押せないです。
押せない方が親切だと思うのですが。。
書込番号:15624624
0点

私もFEEが表示されたまま、撮影したことがないので、露出がどう転ぶか想像つかないです。
でも、シャッタースピードが変化しているなら、ネガの広いラチェード(デジタル流で言うとダイナミックレンジ)で、何とかなっているかも。
雪景色をPモードで撮影するとヤバイというのは?ですが、露出オートではたとえ絞り優先AEであっても、白が画面の大半を占める場合は露出をプラス補正し、黒が画面の大半を占める場合はマイナス補正するのが基本ですよね。
雪の中だと露出モードより測光方式の方が影響するように思います。
F4は多分割測光と言っても5分割ですので、現在のマルチパターンに比べれば精度が低いです。
経験上、大概の状況では露出は大きく外れませんが、ハイライト部とシャドー部に大きな差がある場合は要注意です。
夕景や逆光、雪の中に黒っぽい列車もそうでしょうね。
風景写真メインで使用していた私は、スポット測光を使ってました。絞りをまず決めて、絞り優先AEでハイライト部とシャドウ部、それと主体となる被写体が別にあればその部分をそれぞれ測光し、出た目のシャッタースピードから、出来上がりを想像してシャッタースピードを決定し、露出をマニュアルに切り替えてから設定していました。
要はスポットメーター代わりにしていただけですね。
風景写真でしたから、そんな悠長なことしてられましたが、列車の撮影だとそうはいかないでしょうね。
日の丸構図なら、中央重点測光と露出補正が確実です。
いずれにしろ撮影状況に合わせ、どの様な設定が一番かは、私には私なりの、石の上に3世紀さんには石の上に3世紀さんなりの設定があるかと思いますので、皆さんの意見を参考にしつつ、これからどんどん撮影して見つけて行ったら良いかと思います。
フィルム撮影の場合は、デジタル以上に様々な失敗にぶつかることもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。
書込番号:15625071
1点

ラチェード・・・誤
ラチュード・・・正
でした。
書込番号:15625217
0点

ラチチュード(・・?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:15625227
0点

ラチチュード等の表記があることも存じていましたが、過去の雑誌等の表記ではラチュードと記載されていることが多かったように記憶していたので、そのように記載させてもらいました。
ウィキペディアにあるのなら、MA★RSさんが正しいのでしょうか?
英語の綴りからするとラチチュードのような気もします。
ラチュードでもいっぱい検索に引っ掛かってくるんで一般的なのはラチュードかと思ってました。
書込番号:15625333
0点

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。
あ、AかSにすれば良いんでしたね。
>ちなみに、ワタシは昔ISO_200のフィルムを敢えてISO _100の設定で撮っていた。
えっ。
アンダーにならないんですか?
確か、実効感度?っていうのがあったような……
ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
とりあえず、現像終わるまで待とうとおもいます。
書込番号:15625524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Portraだよね?
たしかPortraは18-20EVぐらいラティチュードあるから、自分の経験ではハイライト側で白飛びさせるのはかなり難しいと思う。
逆にアンダーがつぶれやすいんで、俺の場合たとえば400のフィルム使うときにはISOを360とかに設定してAELでP&S状態で撮ってる。これはドキュメンタリーやってる外人方式。いちいち露出補正すんのは精神衛生上よくないし、時間ないし、そもそもめんどくさい。現代ネガフィルムは昔と違って異常に性能がいいからハイライト側に多少シフトさせておくのは正しいと思う。アンダーになると、まじ悲惨だし。
ISO自動設定のカメラの場合、露出窓に3Mテープとか貼って補正してるプロもいる。これも俺はやってる。w
書込番号:15625869
0点

石の上に3世紀さん、こんにちは。
>アンダーにならないんですか?
このまま現像するとオーバーのネガになります。
減感して調整するとフラットな感じのプリントになります。
逆に100を200で撮って増感現像すると
粒状性が荒くなりますがコントラストがあがります。
石の上に3世紀さんが好きな機関車なんか撮るとカッコいいかも。
マリンスノウさんは、プロだったそうですから、
効果を狙ったんだと思いますよ。
ここ参考にしてみてください。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/develop/d_zougen.html
書込番号:15626384
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
161 | 2025/09/11 16:01:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
