


電気ストーブやエアコン、ホットカーペットと比べてガスファンヒータは暖まる速さは他と比較して圧倒的だと感じます。また、石油ファンヒータと比べても燃料補給の手間、火事のリスクが少なく数ある暖房器具の中で一番優秀だと自分は思っています。
しかし、どの季節家電売場を見にいってもガスファンヒータは品揃えが少なく
商品を置いていない店舗もあります。
LPガスの地域ならともかく都市ガス地域ならばランニングコストも安く、一番優秀な暖房機器だと思っています。
個人的には、もっと評価されても良いと思っていますがみなさんガスファンヒータを選択しなかった理由があれば教えてください。
書込番号:15652398
164点

こんにちは。
自分が選択しなかった理由は下記です。
・灯油より暖房費が高い
・設置位置がガスコンセントに依存する。(好きな位置に置けない)
燃料補給、臭い、着火の早さなどは、仰る通り大きなメリットだと思います。
書込番号:15652467
87点

帰省した際、嫁さんの実家で使っていて便利だと思ったのですが、確かに販売しているところないですね。
便利なのにな。
書込番号:15652968
99点

ガスファンヒーターは基本ガス配線しないとすぐには使えません。
家電店で買って持ち帰りすぐ使える物ではありません。
下手に配線するとかなり危険です。
一般的にはガス会社系列の地域販売店が購入先になるでしょう。
人気が無くて置いてないのではなく、基本販売ルートが違うって事かと思います。
家電店とかホームセンターでも見かけますが、価格は決して安くないですね。
恐らくガス会社が低価格販売を許していないんじゃないでしょうか。
個人的にはやはりキッチンの一部に穴あけが必要だったので、近くの販売店にお願いしました。
5年使いましたが石油ストーブの給油から解放されすごく満足してます。
ただ最近省運転時の回転音が耳につくようになりそろそろ買い替えかなと思ってます。
書込番号:15655056
103点

大手のガス会社なら格安でいろいろなものを付けてくれますよ。
やはり電化住宅に驚異を感じているからだと思います。
ちなみに私の家はガスコンセント工事こみで,
5000円でファンヒータを付けてくれました。
エコジョーズも浴槽暖房付きで6万円でした。
本当に便利です。
ガスはやはりガス屋さんに相談すべきですね。
書込番号:15655071
120点

こんばんは
今年の冬に初めてガスファンヒーターを購入しました。
それまでは、エアコン、電気ファンヒーター、石油ストーブを使用していました。
ガスファンヒーターのメリットは、とにかく暖まりが速いことですね。
デメリットはガス管ですね。
関東エリアの住宅事情では、リビングにガス管が設置していることは、まずありません。
マンションやアパートなどの集合住宅では、工事もできないことが多いので、一番のネックなのではないでしょうか。
書込番号:15655743 スマートフォンサイトからの書き込み
79点

ガス器具だと定期点検が必要なので、維持が面倒です。
(毎回元栓開け閉めするのもそれなりに面倒ですし)
石油ファンヒーターなら、漏れても程度がしれてますので。
書込番号:15656457
67点

ちゃんとしたガス会社なら,安全装置はいくつもあって,
すぐにガスが止まるようになっています。
軽くて安全で重宝してます。
すぐに温まるしいいですよ。
ガスコンセントの工事を格安でしてくれるなら
石油ファンヒーターよりずっといいですよ。
書込番号:15656686
74点

ガスコードが届くなら絶対ガスファンヒーターですね、なにしろ点火まで早いし、給油の手間要らず。
以前一人で住んでいた時は、ヤフオクで新品が8000円で手に入ったことも有り、
ガスストーブさまさまでした、
帰宅してスイッチ入れて、そのまま寝てしまい朝までなんて事すら。
書込番号:15656892
85点

エアコンは引越しのときに高くつく。乾燥する。うるさい。
石油ファンヒーターは、灯油の管理、補給が邪魔くさい。ちょっと臭い。
灯油が高くなったのでガスの割高感もないし、我が家はガスファンヒーターです。
あと、前はガスストーブ(ファンの無いやつ)使ってました。あれは良かった、「シュー」ってほんとに小さな音がするだけで。音に関しては石油ストーブに次ぐ静かさ。
書込番号:15658633
90点

昨秋、高齢の一人暮らし母が灯油を購入している馴染みのGSが建替え工事の為、半年間休業。
また、カートに載せて買いに行くのもこれから更に大変、ということで、思い切ってガスファンヒーターを2台購入、それに併せてガス管工事も金額はかかりましたが思い切ってやりました。
ファンヒーターはamazonでリンナイ製を4割引程度で購入できましたし、やはり寒い中灯油を買いに行かなくても良いのが一番です。
灯油タンクがない分、本体は思っていたより小さく、軽いです。更に電源ONから数秒で温風が出て、運転音も静かです。 夏の片付けも簡単です。
高齢世帯にはお勧めではないでしょうか。
書込番号:15658735
84点

私の実家は幸いなことに主な部屋にはガスコンセントが引いてあったので数年前に灯油ファンヒーターからガスファンヒーターに変更しました。燃料費は高くなりますが、
・灯油を買いに行く手間
・寒い中を灯油の給油作業をしなければならない苦痛
・シーズン終わりの空焚き作業
・給油作業時における灯油漏れの危険性
がなくなり、重量物が運べない老人だけの世帯には最適だと思います。
ガス機器はガス会社から購入するのが良いですね。量販店では販売されていないのは、LPガス用、都市ガス用さらに都市ガスも地域によって熱量が異なる(同一会社でもガス供給会社が合併した場合などでは異なる熱量のガスを供給していた例もあったようだが今は統一されているらしい)ために、双方の機器を準備しなければならない地域では販売し難いという理由もあると思います。
書込番号:15658881
49点

便利ですよね。
私も3年前から使ってますが、もう石油ファンヒーターには戻れません。
ただ、一般的には
ガス漏れのイメージがあったり
本当の寒冷地の住宅は 灯油タンク+石油暖房 が標準でしょうから
全国的に見れば、需要は低いんでしょうね。
まあ、昨今の電気事情で注目されてる人は増えるでしょう。
書込番号:15659079
48点

年寄りは、ストーブの上でお湯を沸かしたり、煮物が出来るのが良いらしいです
なので、石油ストーブが良いんだってさ。
*ガスストーブでストーブの上でお湯を沸かせるのがあるのなら、私の情報不足ですすみません。
書込番号:15659152
44点


ひまJINさん
あ、あるんですね。
では、上のコメントは無かった事に・・・
書込番号:15659336
33点

とりあえず石油からガスファンヒーターに変えてまた石油に戻した人はいないようですね。
ウチの場合LDKなのでガスコンロから5メートルの専用ガスホースを使って使用しています。
京葉ガスだとファンヒーター導入でガス料金の割引がありました。
http://www.keiyogas.co.jp/cont/family/otoku/hot.html
千葉ですが申し込みする必要があるので、家電店で買ってきて割引を知らずに正規料金で払っている人いませんかー?
確か家電屋さんで買っていてもガス屋さんが現物を目視で確認できればいいよって言ってました。
ウチは15年前の賃貸ですがガス栓は既にワンタッチになっているので仮に水道のホースのように外れても自動的に止まります。
専用のガスホースも金属線が入っていて頑丈に作られているので踏んだぐらいでのガス漏れの心配は無さそうです。
専用ホースが使えるガス設備なら、自分で買ってきてすぐに使えます。
高齢の人はガス漏れが怖いって言う人が多いですね。
ただ昔と違ってガス漏れのリスクは格段に低いです。
怖いものはしょうがありません。でもちゃんと知ったら怖くなくなると思います。
書込番号:15660205
44点

嘘?ばっかり
なぜ人気が無いって、そりゃ大抵の人が石油のほうがいいからだろ。
給油の手間?
ガスも石油も配管工事いるだろ!
だからガスは配管いるというのはデメリットじゃないね
書込番号:15662688
42点

一昨年ガスファンヒーターを、余ってるということで、
知人から新品で譲り受けました。
住んでいるマンションのリビングにはガスコンセントが最初から
備え付けられていたので、その年の冬から使ってみました。
感想は「最高」の一言。
それ以来冬はエアコンは一分も使用しておりません。
元々ドライアイ気味なのでエアコンは苦手でした。
自分の中では最高の暖房器具です。
我が家では手放せないですね。
書込番号:15666587
49点

都会暮らしで車がないひとには選択肢が石油ファンヒータは無いですね。ほぼエアコンとか電気製品になっちゃう。
そもそも賃貸だとガスまではokでも石油は禁止が多いし。
価格comは板にもよりますが地方の方が書き込まれる場合も多いので都会の事情も知っていただくといいですね。
ちなみに都市ガスとプロパンガスの違いもありますがここでは都市ガスになるのかな?
そうするとプロパンガスの地域は外れてしまいますね。
↓石油ファンヒータ時代にポリタンクに装着してました。
スタンドでも家庭でも付けっぱなしなので手が汚れたりほとんどしなくなるので知らないひとはオススメ。普段は蓋を開閉しないから異物も混入しないしね。
めちゃくちゃ便利です。
田舎暮らしの人にプレゼントを2回しましたけどすごく喜ばれてます。
http://www.amazon.co.jp/%E5%BE%B3%E4%BF%A1%E6%B4%8B%E8%A1%8C-DP-101-DAKSHIN-%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%9B%B4%E4%BB%98%E9%9B%BB%E5%8B%95%E7%81%AF%E6%B2%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B005MUPS82
書込番号:15667415
10点

ガスファンヒータは一度使うと病みつきですよね。
湿度変化がそれほどないのでエアコンの様に除湿機を必要としませんからね。
温まりも早いですし臭いもないし給油の手間もありません。
私の場合、北東北と関東近郊に家があるのですが北国ですと給湯ボイラーが基本、灯油なんですよね。
これはLPG料金が高いからなんですが、暖房用(床暖房、室内暖房)ボイラーも灯油です。
ですのでどこの家にも200〜400Lのホームタンクが設備されていますので追加で暖が欲しいとなるとほぼ石油ファンヒーターを選択します。
ちなみに北国ですと400L/月の灯油を消費します。
しかし、都市ガスが設備されている地域なら夏のエアコン以外の熱源はガスが良いですね。
特にお米は高価な電気釜よりもガス釜で炊いたほうが美味しいですからね。
都市ガス地域ならガスコンセントを使った暖房設備でしょうね。
私の場合はこんな店↓でガス器具を選んでますよ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mot-e-gas/
書込番号:15670917
28点

うちはマンション住まいですけど、最初から各部屋にガスコンセントが付いていました。
昔は石油ストーブを使っていましたけど臭いし面倒だし、エアコンは天井しか暖まらないし、ガスストーブにして大正解でした。
もうガスストーブも2代目です。
どこで買ったか忘れちゃいましたけど、たしか家電の量販店だったような・・・。
作っているメーカーもリンナイかパロマなどあまり多くないので、目移りしなくてかえって選びやすいです。
あっ、それから上のキリンビバレッジさんと同じで、我が家も炊飯器はガス釜です。
こちらも種類が少ないですから、潔く選択できます。
書込番号:15671089
20点

ガスファンヒーターは危険だと思っている人もいるようですね。
20年前の機種ならともかく、今のガスファンヒーターは何重もの安全装置が備わっており
石油ストーブや電気ストーブよりも安全な暖房器具だと思います。
電気コードとガス配管が必要で取り回しが大変
⇒これには納得です。
ガス器具メーカーは乾電池式のガスファンヒーター開発に挑戦して欲しいものですよね。
書込番号:15675633
17点

書き込みを見て、便利なんだろうなぁと改めて思います。
いかんせん我が家は借家なので配管工事ができません。
都市ガス圏の人は賃貸の人の方が多いでしょうから、
設置したくてもできない人の方が多いのでは?
そういう意味では需要が少なそうなので置いていないのかも?
(確かに灯油ストーブ禁止の所もちらほらですから、消去法で電気しか選択できない物件も多かったです)
書込番号:15679027
15点

私は東京に住んでた頃はガスファンヒーターを愛用しており、引っ越しの際はリビングにガスの元栓?が付いてる物件をわざわざ探してました。
昨年田舎にUターンしてはじめての冬。やっぱり灯油は不便です。給油は面倒だし、着火は時間掛かるし、重いし。
都市ガスの地域であれば絶対にガスファンヒーターがお薦めです!
書込番号:15681752
13点

やっぱり工事が難関でしょう。
あと室内燃焼で換気がいること、燃焼に伴う水分発生で結露を起こす場合があること。
そして石油とともに高気密高断熱住宅販売者は否定的で、それがなぜかそのような住宅でなくても家を痛めるから使わないほうが良いと一般認識されている空気があります。
そして住宅販売者はエアコン暖房で十分と考えガス栓の設置をしないのも普及への足かせと思います。
私は賃貸時代無理やりキッチンのガス栓からコンロと付け替えながらガスコードを引っ張ってガス衣類乾燥機とガスファンヒーターを使っていた人間なので、旦那にマンション買われた時も当然つけるよねと新築マンションに画像のような露出配管を施してガス炊飯器・ガス衣類乾燥機・そしてガスファンヒーターを使用しています。(マンションは完成物件購入で、隠ぺいは見送った。露出配管の化粧カバーもしていない。これでも貫通箇所の穴あけと距離の関係で20万近くかかってるし・・・)
書込番号:15687074
21点

UR賃貸の場合は部屋に必ずガスコンセントが配管されているので
ガスファンヒータへの抵抗は全く無かったですね。
というか
新築ならばガス床暖房を入れておくべきなんじゃないかな?と思ってます。
結局は建設会社がイニシャルコスト削減のために工事に加えないんでしょうね。
そういえば、ガス床暖房ってどうなんでしょう。
噂ではガス代もあまりかからなく、暖まりも良いらしいですが
こればかりは敷居が高いので使ったことないです。
書込番号:15688415
10点

ガス床暖房は温水式の為、階上設置では漏水問題の懸念が有ります。
また屋外燃焼の熱源機から供給される温水での暖房なので、室内燃焼のファンヒーターより効率は良くないです。(換気による損失や、換気の面倒等の問題もあり、一概にどっちがいいとは言えませんが)
敷設してもガス代が高いとお使いになっていない家庭が相当数あると聞いています。
書込番号:15737336
8点

どこのガス店ですかね❓ファンヒーター安く買いたいのですが
書込番号:18150503 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

たぶん、皆さん便利さを知らないからでしょう。
ガスコンセントの工事がいるってだけで、敷居がかなりあがりますから。
うちは石油ストーブもエアコンもありますが、ほとんど使ってません。
ガスファンヒーターです。
中古で家を買ったときに、それまでプロパンだったのを、都市ガスに変えたので
ついでにコンセントを配管してもらいました。
工事費は少々かかりましたが、目が飛び出るほどという金額ではありません。
たしか1か所追加するごとに5000円くらいかかりますと言われました。
電源入れて3秒で温風がでてきて、燃料補給もいらず。
ストーブと違って子どももやけどしないし、うちの子の場合は、配線いじったりもしないので超便利です。
最初はエアコンでやってみましたが、パワーも足りず、オイルヒーター等を追加して、テレビや電子レンジつけると確実にブレーカーが落ちます…。
ファンヒーターについては工事の際に、ガス屋さんに一緒に相談すれば、格安で融通してくれるかもしれませんよ。
うちは型落ち品の新品をタダでもらいました。
まぁ、ガス屋さんとしては、ガス代で儲けたいでしょうから、工事や道具はなるべく安く抑えて普及させたい目論見はあると思いますよ。
プリンタや携帯が機種代を抑えて、インクや通信費で儲けるのと一緒の考え方。
オール電化が流行った頃なんか、ガスの点検時に、ガスストーブでよければタダで差上げますと言って持ってきたくらい。
灯油代の値上がりもあってそれからうちの実家では暖房器具のメインはガスストーブですが、
灯油も最近は少しは値下がりしたのかな?
灯油のストーブも便利っちゃ便利だし、子どもが小学校にあがる頃には復活させたいなと捨てずにとってありますが
(小学校などにあるような、丸型のやつで、小窓から火が見えて、なんか落ち着くんですね。)
でもガスストーブでもいいなと思案中のこの頃です。
起動が灯油のストーブと比べても断然早いんですよね、ガスストーブって。
書込番号:18271801
14点

だいぶ前の投稿に今更ながら失礼します。
以前、住んでいた2DKのアパートはプロパン地域だったのですが、キッチンのコンロの配管から分岐してもらいガスファンヒーターを使っていました。
工事代はプロパンの場合は無料でやってくれます。それだけガスを消費するっていう理屈なのかもしれません。
2Fだったこともあり灯油だと給油が必要ですが、ガスはその辺がらくちんで、立ち上がり、温かさ共にずば抜けています。
なぜかわかりませんがエアコンで温めた部屋と同じ温度でも体感的に温まり方が違います。
現在一戸建てを新築中ですが、各部屋にガス取出し口を設計しています。
ガスストーブ最高!
書込番号:20687505
13点

今は古い我が家には現在5台の暖房器具があります: (1) 石油(ファン付)(L) (2) 石油(ファン付)(S) (3) ガス(ファン付)(M) (4) 大型エアコン (5)石油(ファンなし)(M) 。火力: L=大型、M=中型、S=小型。使用頻度は (1)>(2)>(3)>(4)>(5) [(5) は停電時のみ]。
石油(L; タンク13L)は灯油の運び込みが必要な点で不便だが、火力調節出来る幅と周囲のぬくもり感の点でベスト。石油(S; タンク3.7L)は移動して補助的に使用するのに便利 (寝室、子供部屋、風呂)。ファンのない石油ストーブはやけどの点で危険だが停電時の保険として安心。
ガスは火力の強い機種がなかったので主役になれなかったのと、まさかのガス漏れが怖い。寒い朝のみ補助的に使用。
エアコンは部屋の暖まり方が妙に遅いのと、言われているより電気代が高くつく印象があります。メリットは、高い位置から部屋全体の空気を混ぜる機能があること、狭い部屋 (4.5–6畳)、子供がいるとき、夜寝ている間では一番安心して使えます。
書込番号:21593192
1点

5年ぶりに書き込みします(笑)
千葉で購入したファンヒーターを(賃貸マンション11畳のLDK)も持って札幌の賃貸マンションに引っ越しました。
LDKは少し広くなったのですが、そのまま千葉で使っていたファンヒーターを使用しました。
ガスファンヒーター用の設備は無かったのでキッチンから5mの専用ワンタッチホースを使って設置
石油ファンヒーターならあるあるのつまり?みたいな不調も一度もなく
フィルターのホコリとりだけで4年間使えました。(一番安くシンプルなモデル)
千葉7年と北海道4年で累計11年(北海道は当然使用頻度は高いです)でノートラブル
専用のワンタッチホースを使えばガス漏れの心配はほぼありません。
灯油のリスクより低い?
寒い外から帰ってきて速暖のメリットは素晴らしいです。
ちなみにマンション備え付けのファンヒーターは一度も使いませんでした。
今は都市ガスでないところに引っ越したので休眠中です。
我が家では選ばない理由がないですね。
書込番号:21642976
9点

敢えて書いてみますと:
(1) ガスストーブはガス会社の直販が多く、家電売り場などには置いてないかもしれません。(2) 都市ガスとLPガスの区別があって引越しに都合が悪い。(3) 設置場所がガスの元栓のある場所に制約される。(4) 見張っていないと何となくガス爆発の不安。(5) 我が家にもガスストーブはありますが、大容量のものは手に入りませんでした。(6) LPガスだと燃料の費用が結構高い。
我が家では暖房は灯油 (3台;内1台は遊休) が主で、エアコン (1台;冷房用の流用) やガス (1台) は従です。
書込番号:21643136
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヒーター・ストーブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:29:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:31:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/05 18:53:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/18 11:35:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:26:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/19 9:14:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/31 21:29:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/30 14:37:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/26 9:42:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/01 13:16:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





