『HITの耐久性』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『HITの耐久性』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HITの耐久性

2013/01/30 08:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 yuuzi05さん
クチコミ投稿数:24件

HITはアモルファスを使用しております。
アモルファスは紫外線に弱いので耐久性に不安があるという話も耳にします。
耐久性についてはいろいろな意見がありますが、仮にアモルファスが
劣化するとして耐久性が落ちたとしてもアモルファスの部分で発電しにくくなる
だけだから単結晶の部分は発電するという意見は正しいのでしょうか?
それともアモルファス層と結晶層の電子移動による発電システムなので、全体的
に発電効率が落ちる可能性があるのでしょうか?

書込番号:15691041

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/30 11:38(1年以上前)

HITはpi層にアモルファスシリコン、n層に単結晶シリコンを使用していますので確かにpi層での劣化はありえるでしょう。しかしアモルファスシリコンの光劣化は10%まで進んで安定する特性があり、加味して設計されているとも考えられます。
因みに薄膜アモルファスシリコン太陽電池のスペックは光劣化後の出力が公称値となっています。
また、薄膜アモルファスシリコン太陽電池と比較して、構成するアモルファスの比率が少ない点も考慮すると、同材料による劣化が及ぼす影響は少ないと予測します。

NEDOにおける5年間の経年劣化はCISに次いで少なく、逆に薄膜アモルファスに次いで単結晶シリコンが良くない結果となっています。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html
10年、20年はまだ不明ですのでリスクがゼロとまではいきませんが、そこまでシビアにならなくてもいいのでは無いでしょうか。
そもそも主となる発電層が単結晶なのにアモルファスと同等に論じる事に疑問があります。

書込番号:15691495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/01/30 13:00(1年以上前)

どこのメーカーにも言えることですけど、PID耐性が第三者機関から検証されているモジュールの耐久性に関しては一つの目安ではありますけど安心して選べるんじゃないでしょうか。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/09/jn120919-1/jn120919-1.html

書込番号:15691761

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuzi05さん
クチコミ投稿数:24件

2013/01/30 14:45(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
あまり気にせずに検討したいと思います。
解決済のボタンを押した後に疑問点がでたので参考までに教えていただければと思うのですが・・
発電はあくまでn層、P層が層状になっていないとだめだと思います。
「主となる発電層が単結晶」とありましたが、アモルファス層が無いと発電はしてくれない
と考えてよろしいですか?

書込番号:15692052

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/30 14:50(1年以上前)

アモルファス層が無いと発電しません。
無くなる事はないと思いますけど。

書込番号:15692066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/30 15:22(1年以上前)

図が掲載されてますので参考まで。
http://panasonic.co.jp/ptj/v5704/pdf/p0108.pdf

書込番号:15692157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuzi05さん
クチコミ投稿数:24件

2013/01/30 21:22(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
でも劣化の早いアモルファスを使用しているのに発電量は劣化しない
データが出るのは不思議ですね。
ちなみにもう一つ質問したいのですが、HITは寒冷地でも高い発電効率が
期待できるのでしょうか?カタログには理論値として効果ありとの記載
がありますが、実測値として計測された情報があれば教えてください。

書込番号:15693546

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/30 23:13(1年以上前)

一般的には温度による効率低下が少ないという特性が比較して発電量の優位性として出てきています。薄膜アモルファスシリコンもHITも寒冷地で効率が下がるというわけでは無く、その優位性が少なくなるのだと思います。
北海道での発電量を公開しているSBエナジーのデータでは特にHITの優位性は見られません。夏季の優位性が少なくなる為だと推測できます。

書込番号:15694321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/01/31 02:03(1年以上前)

HITは温度上昇による発電量損失が少ない代わりに、低温時の発電量上昇も少ないというグラフ載せているネット業者もありますね。
25℃を境に上下に温度損失のラインを伸ばすと低温では逆転するという・・・。

書込番号:15694975

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/01/31 08:45(1年以上前)

スペックは25℃での出力が基準となっていますから、冬場のパネル温度が何度で推移しているかで影響の度合いはかわるのでしょう。
その辺り観測データが見当たらないので何とも言えないのですが、仮に発電時間中の外気温プラス20〜30℃程度で推移するとしたらHITの温度計数から不利になってくるのは発電時間外気温5℃を下回る場合でしょうか。
HITはSBエナジーでも夏季以外は平均的な発電量となってい事から、やはり寒冷地では温度計数ボーナスが減少するとは言えるとは思います。

書込番号:15695546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)