DDR3-1866のメモリには、PC3-14900と表記されているものとPC3-15000と表記されているものがありますが、この違いは何でしょうか?
またこれらは互換性の問題はないのでしょうか?
具体的には、新たに購入したマザーASUS F2A85-M PROに手持ちのG.Skill F3-1866C10D-16GAB (DDR3-1866 PC3-14900 CL10 8GB×2)を流用したいと考えているのですが、F2A85-M PROのテスト済みメモリリストにはPC3-15000表記のものしかありません。
とりあえず起動はでき、Windows 8 Proをインストールして2日ほど経過しますが、使用中にブルースクリーンが現れました。
ブルースクリーンの原因は他にあるのかもしれませんが、問題の切り分けのため、上記の点について教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15790903
1点
単なる表記上の違いでしょう。
1866×8=14928
この数字を「14900」と記載するか「15000」と書くかの違いだと思いますが。
書込番号:15790927
![]()
2点
PC3-14900(DDR3-1866) 14928 十のけたを四捨五入
PC3-15000(DDR3-1866) 14928 百のけたを四捨五入
JZS145さんの書かれたように、上記のような表記の違いではないかと思います。
ですので、どちらもDDR3-1866と書かれます。
書込番号:15790944
![]()
1点
表記上の違いだけなのですね。
JZS145さん、kokonoe_hさん、丁寧にご説明いただきありがとうございました。
書込番号:15792357
0点
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/14 9:20:11 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 11 | 2025/11/13 21:45:13 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




