『USB2.0ポート複数同時使用で遅くなる』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『USB2.0ポート複数同時使用で遅くなる』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB2.0ポート複数同時使用で遅くなる

2013/04/20 12:00(1年以上前)


ノートパソコン

クチコミ投稿数:4件

私のノートPC、LenovoのG570(433449j)には4個のUSB2.0ポートがついています。そこに外付けHDD4台を直接接続しています。
CrystalDiskMarkでまずそれぞれのSeq速度を1台ずつ測定しました。どれもだいたい30MB/sをちょっと超えるくらいです。
これは各メーカーのホームページにも記載されている参考速度どほぼ同じで問題ありません。
次にCrystalDiskMarkを2重起動して2台同時に測定しました。すると速度はそれぞれ20MB/s程に落ちてしまいました。
続いて3台同時だと15MB/s、4台同時だと10MB/s程とどんどん遅くなってしまいました。
私は心底がっかりしました。
USB2.0でも4個あるならばとUSB3.0搭載のちょっと高いノートは購入を控えたのに、これではまるで1個のUSBポートにただハブを使って複数接続しているかのようです。

・もしかして謳い文句のUSB2.0の理論値480Mbpsとはすべてのポートで合わせての帯域だったのでしょうか。USB2.0とは元々そういうものだったのでしょうか?

・あるいはそういうことではないならば、USB変換チップ等何かしらのLSIの負荷がボトルネックになっているのでしょうか?

・最新のデスクPCなどは10個以上の数多くのUSBポートを搭載するようになりましたが、それらも同時使用すると結局遅くなってしまうのですか。それともこの機種の仕様に何か問題があるのでしょうか?

・機種の問題の場合、ではどういった仕様のものを選択すれば複数同時に高速で使用できるのですか?この機種にもUSB2.0×4との記載はあるのですが。
(たとえばM/Bを選ぶとき、仕様にSATA×2と記載されていれば2台同時に使用したからといって速度が落ちたりはしませんよね。RAID0を組んでも速度が変わらなかったら不良品か性能詐称を疑うことでしょう。)

以上について、ご存知の方いらっしゃいましたらご説明よろしくお願い致します。

なお、最後に内蔵SATAのHDDも含めて5台同時に測定してみました。
内蔵HDDの速度だけは単体測定時とほぼ変わりませんでした。
したがってCPUやメモリ等のPC主要部の処理速度はボトルネックではないはずです。
リソースは十分に確保されていることを確認して測定しています。
またそれぞれの外付けHDDも単体で測定すれば速度が出ますからデバイスの性能もこの問題とは無関係のはずです。

書込番号:16037538

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/20 13:09(1年以上前)

Host Controllerの配下にRoot Hubが接続されているのでUSBポートが4個あっても合計480Mbpsです。
Lenovoに限らず通常はそんな感じなので接続数(同時転送)が増えると速度が落ちます。

SATAの件ですが・・・
マザーボードのSATA6G(600MB/s)x2 とSATA3G(300MB/s)x4 ですべてをRAID0にすると理論上は600x2+300x4の2400MB/sになるハズですが、実はそんなに転送できないので1600〜1800MB/sくらいになるかと思います(SSDを6台繋げる実験でもそんな感じの結果が出ています)。

最近のUSB3.0でも通常は500MB/sで接続されているので複数台繋ぐと速度が落ちます。
USB3.0だとPCI-Ex4レーン(内部は2レーンの1000MB/sだと思う)で繋げられるボードもあるので、その場合は複数台でも速度の低下が軽減できます。

書込番号:16037787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2013/04/20 13:51(1年以上前)

>もしかして謳い文句のUSB2.0の理論値480Mbpsとはすべてのポートで合わせての帯域だったのでしょうか。USB2.0とは元々そういうものだったのでしょうか?

 1つのHost Controllerで、全ての機器対して480Mbpsとなります。

>・あるいはそういうことではないならば、USB変換チップ等何かしらのLSIの負荷がボトルネックになっているのでしょうか?

 複数のHost Controllerが搭載されていれば、分散できます。

>・機種の問題の場合、ではどういった仕様のものを選択すれば複数同時に高速で使用できるのですか?

 USBポート数に対して、Host Controllerがいくつあるか、デバイスマネージャで確認してみる。
 →コストを考慮すると、複数のHost Controllerが搭載されているかは疑問ですが…
 →また、チップセット的には複数のHost Controllerが搭載されていても、1つだけしか使用されないこともあり得そうですね。

書込番号:16037912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/04/20 14:31(1年以上前)

お二人方とも、簡潔で明快な回答ありがとうございます。
「USB、速度、遅い」などの語句で検索してもなかなかご説明されたような内容は出てこなかったのですが、やっと理解できました。

デバイスマネージャを確認したところ、USB Enhanced Host Contoroller は2つあるようです。
ところが、一方のRootHub以下には何も表示されておらず、もう一方のRootHub以下にすべての接続機器デバイスがぶらさがって表示されています。
どうやら、
 チップセット的には複数のHost Controllerが搭載されていても、1つだけしか使用されないこともあり得そうですね。
ということみたいです…。

PCの性能は日進月歩で次々と新しい高速インターフェイスが実装されているものですから、USB2.0くらい安心してフル活用できるだろうと考えていたのですが、意外とそうではないのですね。

実はポータブルBDドライブも使っているんですがこの書き込み速度だけでも20MB/sくらい必要ですから現在の環境だとかなり苦しいということになります。

やはり高速デバイスを同時に複数使いたいなら内蔵SATAという選択になるようですね。

書込番号:16038045

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング