


35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが、
デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
とくに初心者の場合はフィルムカメラではうまく撮れないことが多い。
デジカメが市場を圧巻している時代にフィルムの35mmカメラを使う理由はあるのでしょうか?
画質ではデジカメに到底かないませんが、他に何か魅力があるから使用しているのだと思います。
実際、いまでも35mm銀塩カメラを使用している人をたまに見かけます。
デジカメから入ってフィルムカメラも始めたという人も聞きます。
デジカメがあるのにわざわざフィルムカメラを買って使うというのは
デジカメにはない魅力がフィルムカメラにあるからだと思います。その魅力を教えてください。
書込番号:16070010
8点

小生の場合ここんとこ銀塩一眼レフは休眠中ですが・・・
銀塩一眼レフの魅力は、とらんすしぼうさんの書かれたデジ一の魅力の真逆が魅力でしょうね。
失敗しない様にに撮る努力が必要・・特にMFカメラ。
一期一会と言う言葉がが似合うカメラ達です。
書込番号:16070077
20点

好きだから。
あと、子供の写真はフィルムで残します。
災害や近隣の火災に巻き込まれたとき…デジタル媒体に残したデータが助かるか否か?
子供の老後…写真が残っているか否か?
フィルムならスキャンもできるし、虫眼鏡でも見れる。
デジタルはどうかな?
書込番号:16070096
24点

こんばんは。
そのアナログなところが魅力です。
書込番号:16070147 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初めて買ったカメラは40Dのデジタル世代です。
マニュアルミッションのキャブ車と一緒で、不便きわまりないところが、運転(撮影)してる感があって好きです。
フィルムは単価が高いので無駄に真剣になりますし、現像するまで分からないドキドキとかもあって良いと思います。
でも、ほとんどデジカメ使ってます(笑)
バイクは半々ぐらい。
書込番号:16070211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とらんすしぼうさん こんにちは
逆に デジタルのように 失敗も少なく 誰にでも簡単に写真が撮れて 特殊加工もカメラ任せで出来てしまう写真カメラに撮らされている 感覚が有り 何か物足りない感覚が有りますが
フィルムカメラのように 現像が上がるまで 仕上がり解りませんし 露出もシビア 失敗も多いのですが 成功した時の喜びはフィルムの方が大きいですし 写真を撮る工程は フィルムの方が緊張感もあり 楽しいですよ
それに フィルムでもデジタルでもカメラは写真を撮る道具ですので 自分が使いたいもので 撮るのが良いと思いますし 自分の場合 最終的な目的が プリントですので デジタル・フィルムは関係ないです。
書込番号:16070239
16点

フイルムは撮る文化
デジタルは消す文化
どっかの写真家が言ってたな。
その通りだと思うわ。
書込番号:16070270
24点

消えるデジタル、残るフィルム、そういう訳ですね。
どんなに高画質でも消えてしまっては意味がありません。
これからはフィルムでも撮っていこうとおもいます。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:16070283
6点

デジタル一眼をずっと使っていて、最近フィルムでの撮影を再開したものです。
私にとってのフィルムの魅力は、撮った写真が形として残るという点ですね。
特にポジフィルムはそれ自体が鑑賞対象になるので、最近はポジばかり使ってます。
ライトビュアーで見るポジフィルムは本当に綺麗です。
これはデジカメにはマネできないフィルムだけの利点ですね。
ただ35mmだと鑑賞するには少し小さいので、最近は中判をよく利用しています。
フィルムは不便ではありますが、フィルム撮影はデジタルと平行しながらうまく両立させていきたいと思っています。
書込番号:16070287
26点

とらんすしぼうさん今晩は、フィルムカメラの魅力は自身が指摘されたマイナス面が魅力です。
ましてポジなら後出しジャンケンの出来ない、一発勝負の単勝馬券、
不安なら馬連?露出ブラケットで勝負か
失敗はリセット出来ないが、出来ない分次への意欲にさせます。
書込番号:16070519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
あれ、もう閉めたんですか? 早いですねぇ。
参加したかったなぁ… ε=(´o` )
書込番号:16070985
3点

>35mmフィルムカメラを馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが
というか文面読んでると、思い切りフイルムカメラをバカにしてるよ。
書込番号:16073385
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キヤノンFシリーズ・・・この重厚感が好き♪ |
OM-1・・・OM-Dも良いけどやはりオリジナルが好き♪ |
ローライ35・・・小さくて重厚感もある。所有感最高♪ |
MX・・・電池がなくても使える。デジカメでは無理でしょ♪ |
楽しく読ませていただきました。
私もまだたまにフィルムカメラを持ち出します。
フィルムの独特の質感が好きだったりしますが
他にも古いフィルムカメラの不便さも好きです。使いこなさなければ撮れないのが良い♪
デジタル使うより昔から使ってるから所有はしてますがフィルムカメラを使う時は基本AFカメラは使わないようにしてます。
後は昔のフィルムカメラの質感が好きです。所有感が満たされ使っている気にさせてくれます。
それと中には電池がなくても使えるカメラもあります。デジカメでは考えられませんよね♪
(ソーラー電池が進化すれば可能かな?)
書込番号:16079884
10点

閉められるのが早いですね。
フイルムカメラの魅力を語るのもよいのですが、フイルムを使う理由を
誰も書いてないのが気になりました。
ポジのフイルムは今でもデジタルより発色がよいですし、
ネガはデジタルで白飛びしてしまうような状況に耐えてくれます。
モノクロのラチチュードの広さはデジタルで再現するのは無理でしょう。
一般的にはこのような感じですが、もちろん、フイルムにより特性が違います。
フイルムだから撮るのに不便と言うのも偏った見方です。
F100やU2なんて、よく使うD40より便利ですよ。
書込番号:16082713
15点

>デジカメでは失敗してもすぐに消せ、ISOもいつでも変更でき、ホワイトバランスも思いのまま。
>50倍ズームを超える超高倍率ズームもあり、薄型のコンデジでも10倍以上はザラにある。
>フルサイズデジイチのD800は言うに及ばず、APS-C機でさえフィルムの中版カメラを超えるほどの画質。
>フィルムカメラとは違い、気に入った画像だけをプリントできるのでランニングコストが安くつく。
初めて手にした一眼レフはデジタルで、それを使い続けてはや8年。そしてごく最近、フィルム一眼レフを使い始めた30代男です。フィルムを語れる立場ではないですが、上記デジタルの長所?がまさにフィルムで撮影することの価値を高めているように感じました。なんとなくですが。本当になんとなくそんな気がしました。
上記だからこそ自分が介在する余地があり、仕上がったモノにはそのぶん何かが写っているような。
書込番号:16164555
7点

デジタルだと人に売れる作品にならないから
あと、フィルムやってると競争が無いから音楽関係とか仕事がけっこう来るらしいよ、最近はw
書込番号:16178848
4点

デジタルはレンズから入った光を間接的に記録している。この時点でフィルムに軍配が上がる。
所詮デジタルは0と1の集合体でしかない。従ってグラデーションが苦手!
それにデジタルしか知らない人は、露出もピントも全て下手!私の映画カメラの師匠曰く「フィルムを知らないでデジタルを扱えるわけがない!そんな奴らは映像作家を名乗る資格はない!」とのことです。
書込番号:16839297
12点

失敗を消せるデジタル=失敗を忘れるデジタルだけ使って満足している様では君のレベルは一定以上成らないよ。
書込番号:16886106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はデジカメが主流になって6Dも買いましたが今はEOS-1Nのポジでしか撮影してません。確かにデジは便利だしシャープに鮮明に写るんだけど、ボディーの買い替えにお金が掛かるし、何よりも不自然で、デジカメであの自然な存在かんと実感と立体感が再現できるまでデジカメは記録用になりそうです。アナログの自然な感じはデジカメの仕組み上、無理でしょうね。これからもアナログ派です。
書込番号:17065244 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

データを残すという意味では、デジタルの方がメリットあるのでは?
火災の事を書かれている方がいますが、フィルムは燃えたら終わりです。
松永弾正さん
スキャン?それってデジタル化では??
書込番号:17118091
2点

フィルムカメラとデシカメは別のものだと考えています。
全く、別のものなので両方買えばいいだけです。
レンジファインダーがフィルムカメラの良さを出していると思います。
今はフィルムや現像方法によって変わった写真がとれます。あとから、デジカメでそれを真似してレタッチして作り出したり。
デジタル画像のエフェクトは、アナログのシュミレーションですから。
書込番号:17144901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムとデジタル両方で撮ってます。まともに使いもせず勝手なイメージだけでバカにするような情けない事はしたくないので。
書込番号:17330399
8点

フィルムの魅力ですか。
フィルム代、現像代、プリント代と結構お金が掛かるし、プリントしてから「あー、しまった」と思っても、もう撮り直しできません。
だからこそ、「この場で決めないと、やり直しはきかない」って強く思ってシャッターを切るから、そういう気迫が絵に現れる・・。私がたまにフィルムを使うのはそれが理由です。
まあ、趣味のものですから、「フィルムが好き」の一言で、十分なのですが・・。
書込番号:17492199
7点

フィルムの方がデジよりもつというのは神話です(コピーフィルムを除く)。一般フィルムはほとんどがトリアセテートベースで、日本の高温多湿環境では30年経ったらアウトです。コピーフィルムは常温800年保存がJISで定められています。(窒素封入で冷蔵保管なら50億年でも100億年でももつでしょう。その頃には私は生きていませんが。)
最近、スキャニングが面倒になって写真をやめてました。旧レンズが全部使えるα7 II買ったんで再開です。
ただねえ、フィルム派としては、1901年に発表されて以降モデルチェンジなしデアドルフを使いたいって、本当は思ってるんですよ。アンセルアダムスみたいにね。あれ、バカみたいにでかくてねえ、一カットとるのに、全面ルーペでピントを合わせて2-3時間かかるそうです。中古なら100万くらいであるかなあ。
書込番号:19270060
3点

あと、フィルムの能力は昔は600万画素級といわれてましたが、今は5000万画素級といわれています。カメラの能力が上がれば上がる程、情報がどんどん出てくる。
問題は、フィルム単体にあるのではない。システムなんです。目で見える像を得るためには、もう一度レンズを通し、もう一度センサ(印画紙)に移しとらなければならない。この2番目のステップでかなり情報が落ちる(引き伸ばし器やスキャナを調べると、すごく貧弱です。1000万円級のスキャナは知りませんけどね)
フィルム単体の能力をそのまま取り出す(それに準じる方法)は存在します。ポジを投映することです。シャープさも鮮やかさも解像感も見事ですよ。投映に慣れたら紙プリントやスキャン+ディスプレイなど見る気が起こりません。
書込番号:19283937
2点

>yezoshimaさん
元印刷会社出身です。10年位前、2,000万近くしたドラムスキャナでポジをスキャンしましたが、それでも情報量は落ちます。
それとせっかくアナログなのにわざわざデジタルでスキャンするのは、最早デジカメと同じですよね。
記録するという点では否定しませんが…
確かにポジは、投映やライトボックスでルーペでの鑑賞が一番綺麗ですね。
書込番号:19357937
0点

いろいろやったけど、ポジ⇒印画紙(ダイレクトプリント)ってのは最悪です。ポジと紙は特性が全く違いまして、情報が消えちゃうんです。めちゃくちゃ硬いのに色が眠くなるとか。暗部がうもれ明部が飛ぶとか、輝きが消えるとか黒の締りが悪いとか。もうお話にもなりません。
そこへ行くといい目のスキャナを使ってポジ⇒スキャン/ディスプレイ/プリンタは、投影像と比べながら調整すると、かなり近寄れますよ。
あと、フィルムカメラの存在意義ですが、テクニカルパンがローライで復活していることを昨日知りました。一部でマニアが騒いでます。自分的にもテクニカルパンがあればそれだけでフィルムカメラに存在意義があると思います。
あれなら粒状はデジイチISO100に張り合えるでしょうし、デジタルでは到底達成不可能な解像度(ミリ400本、20000dpiですね)をもってますし。加えてASA25-50と実用的な感度のフィルムです。複写フィルムははるかに極超高解像度なれどISO1〜6ではちょっと使えませんもん。
書込番号:19372447
3点

私は未だにフィルムオンリーです。
35ミリフィルムの1コマはデジタルに換算すると8Kにもなります。
さらにブローニーフィルムともなると、サイズにもよりますが6×9ですと16Kは確実でしょう。
これだけの情報量を記録できるフィルムという媒体を、合理化のために排除した映画業界は大いに反省するべきですね。
レンズから入った情報を0と1の集合体に変換して「間接的」に記録するデジタルか?それともレンズから入った情報を「直接」記録できるフィルムか?皆さんならどちらを取りますか?
書込番号:19471094
8点

仕事ではデジタルを使用しますが、趣味で使っているF2はシャッターを斬った時の「カシャ」音がいい。デジタルには無い温かみを感じます。
フィルムはデジタルと絵画の中間の様な存在に感じます。
一つの被写体に絵ほど時間を掛けないけど、デジタルほど安易に撮らない。
でも、最近、販売しているフィルムの種類が僅かになってきているので、フィルムが無くならないか心配です。
富士フィルムさん、何とか売り続けて下さい。
書込番号:19841130
1点

>それともレンズから入った情報を「直接」記録できるフィルムか?
フィルムも三原色に反応する粒子を現像によって発色させるので、像を作るという意味では変わりがないものと思います。
悪名高きデジタル画素のベイヤー配列も元々はカラーフィルムのためにコダックが考え出したものですが、感光剤を三層にする技術が先に確立されたことによって使われなくなったのですね。
フィルムは、粒子がバラバラに配置されるのでベイヤーのような規則性から来るモアレなどの問題がありません。また、三層が一粒子の大きさに縦に並んで色を作りますので、画像エンジンで三原色を一つの色に変換する手間もないことになります。
しかし、解像力を上げようとして粒子を小さくすると、感度を落とすことになります。レンズのテストに使われたコピーフィルムはISOが15くらいだったそうですよ。大きくしても、限界が小さく、そんなに階調表現は広くありません。特にデジタルに比べアンダーに弱いことは知っている人も多いと思います。
デジタルの優れたところは、モノクロフィルム時代には当たり前だった現像などの表現手段をカメラマンの手に戻したことでしょう。フィルムはカメラマンが使える手段が少なく、コダクロームのハイライト基準撮影くらいでしたね。
フィルムの良いところは、カメラ全体を交換しなくても安価に最新の技術を使えることだと思います。ただ、残念ながらフィルムの進歩が続くとは思えなくなりましたが。
書込番号:19841250
4点

デジ1買いました。
「デジの勝」
1)低照度につよい、少しだけノイズリダクションをかければ、ゴールド100フィルム級の粒状がASA12800で得られます。
私のSony α7 II は手ぶれ補正内蔵ですし、手持ち夜景が500oF8でなんとか写ることもある。180oF2.8なら楽勝です。
2)ランニングコストが無料(レンズは少々高いのですが、フィルム代がかかりませんので、どんどん買えます。
3)解像感がちがう、解像度の数字はフィルムの圧勝です。デジカメは2400万画素でミリ86本にすぎません。エクターフィルムなど200本を超えるのです。が、デジカメの場合、限界域までコントラスト再現がほぼ100%、他方最高性能のフィルムでもミリ80本になれば20%程になります(ベルビアがMTFを公開しているのでご覧ください)
「フィルムの勝」
1)諧調 デジは14段の諧調幅を持っていますが、出力時点で256段階になってしまいます。このため特に白黒では諧調の不足がはっきり出ます。
2)色 すべての色は3原色の組み合わせですから、デジタルでもPhotoShopで扱えるはずです。が、いくら触ってもなかなかフィルムの色は出せません。これは、発酵食品の味を分析はできても化学的に再現することはできないのに似ているでしょう。
「結論」
夜景がメインの私としては、デジカメばかり使っています。
ただ日中普通撮影で、4つギリか半切位ならフィルムの欠点が顕在化せず長所を引き出せるので、コストを問題にしないならフィルムを使う方がいいかもしれません。
書込番号:20111396
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
157 | 2025/09/08 3:05:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
