『BootCamp Windows環境でのブルーレイディスク作成』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BootCamp Windows環境でのブルーレイディスク作成』 のクチコミ掲示板

RSS


「Mac ノート(MacBook)」のクチコミ掲示板に
Mac ノート(MacBook)を新規書き込みMac ノート(MacBook)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

Mac ノート(MacBook)

スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60436件

HDVビデオカメラからの取込み

ブルーレィディスクへの書込み状況

Winclone画面

IEEE1394端子を搭載しないWindowsPCが増えてきましたので、HDVビデオカメラからの動画取込み、ブルーレィディスク作成をMacで行うと思い、その結果一段落しましたので、ここに報告します。

まず、HDVビデオカメラの出力端子i.LINKをThunderbolt端子へ変換するクチコミはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15382132/#tab

MacBookPro13インチRetinaモデルと同時にブルーレィディスクへ書き込み出来るソフトToast11 Titaniumが同梱されている外付けブルーレイドライブを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000361488/#tab

当初は、iMovieとToast11 Titaniumとの組み合わせでHDVビデオカメラをブルーレィディスクを作成しようとしたのですが、Mac環境ではブルーレイディスクの取扱いが難しくて、この方法は断念しました。

その時、仮想環境にインストールしていたWindows8を削除して、改めてBootCampを作成しました。
BootCampのWindows8で動画編集ソフトのお試し版でEDIUS Neo 3.5はビデオカメラはデバイスとして認識するものの取り込めず、Adobe Premiere Elements 11にいたってはカメラ自体を認識しないので困っていました。
ただ、ムービメーカでは取込みが出来ることが確認していましたので、これを使ってテープ1本の動画を取込み、以前に購入していたCorel VideoStudioを使ってブルーレィディスクへ書き込むことにしたのですが、ここで恐れていた問題が発生。
BootCampの空き容量が10GBを切って、マイコンピュータを開けたところ真っ赤になったのです。

ここで、BootCampの容量変更の必要性に対処させられたのですが、改めてBootCampを再編成するとWindowsやMS Office等の再アクティベーションが必要になり、現環境に戻すのは面倒なので、色々と検索しました。
やはり、ありました。Mac使いの人には常識でしょうが、Wincloneを使ってBootCampを丸ごとディスクイメージにバックアップしました。バックアップする前には、不要なソフトOffice2010などアンインストールし、BootCampを身軽にしました。(Office2013は入れています)
トラブルを避けるために有料版を購入しました。(フリー版もあると書いてあるサイトがありましたが、探すことが出来ませんでした)
http://twocanoes.com/winclone/

MacOSとBootCampのパーテーションは均等にし、バックアップしたイメージから復元し、BootCampの空き容量は約20GBになりました。

HDVビデオカメラから動画の取込み時間は実時間ですので約1時間の撮影したMiniDVテープの取込みは1時間、エンコード、ブルーレィディスクへの書込みは2時間、合計3時間の作業となりました。(途中、色々と検証したため1日仕事となっています)
なお、DV規格のテープの容量は1時間で約10GBを必要としますので、現状のSSD容量(256GB)では心許なく、大容量のSSDの価格は高いので二の足を踏んでいます。

書込番号:16079167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/01 00:22(1年以上前)

一行にまとめると
「Blu-rayに焼くとか、カノープスのEDIUS使うってさ、Macでやる意味ないじゃん」って話か。

重要なのは、MacのFCPXで編集し、ToasterでBlu-rayに焼くノウハウが求められるのであって、誰もが持っていて、安く簡単にできるWindows での作業を報告されてもな。

書込番号:16079360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:139件

2013/05/01 02:27(1年以上前)

まぁ、参考にはなるんではありませんか?
「Macでブルーレイディスク作成しよう」なんて思わずに、「ブルーレイディスク作成するんだったら、素直にWindows PCを使った方が良い」ことが判ります。

書込番号:16079662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:139件

2013/05/01 02:39(1年以上前)

なにがなんでもMac一台でやりたいのなら、512GBか768GBのフラッシュストレージにしといた方が良いことも判りました。

書込番号:16079679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/05/01 07:38(1年以上前)

ちゃんと最初から読めよ。

>IEEE1394端子を搭載しないWindowsPCが増えてきましたので

書込番号:16080033

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/05/01 07:55(1年以上前)


>当初は、iMovieとToast11 Titaniumとの組み合わせでHDVビデオカメラをブルーレィディスクを作成しようとしたのですが、Mac環境ではブルーレイディスクの取扱いが難しくて、この方法は断念しました。

ここの何がどう難しいのか差し支えなければ。

書込番号:16080082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:139件

2013/05/01 13:12(1年以上前)

>ちゃんと最初から読めよ。
>IEEE1394端子を搭載しないWindowsPCが増えてきましたので

→もちろん、読みました。
私はキハ65さんのスレを否定してないんですよ。 その点も参考になります。

書込番号:16080928

ナイスクチコミ!1


スレ主 キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60436件

2013/05/03 18:03(1年以上前)

皆様のご意見、ご助言をいただき。有難うございました。
2日ほど、動画編集ソフトの検証をしていたので、価格COMサイトのクチコミは控えていました。

>tos1255さん

>>当初は、iMovieとToast11 Titaniumとの組み合わせでHDVビデオカメラをブルーレィディスクを作成しようとしたのですが、Mac環境ではブルーレイディスクの取扱いが難しくて、この方法は断念しました。

>ここの何がどう難しいのか差し支えなければ。

私がiMovieの取扱いに不慣れでどうも語弊を招いたようです。どうもお詫びいたします。

また。今回、再検証をするきっかけは、上の方法で作成したブルーレィディスクの解像度が低く、どうもSD画面みたいなので、ビデオカメラのi.Link DV変換を入にしてSD画面で出力していました。
と言う訳でi.Link DV変換を切にしてHD画面で出力したMac OS及びBootCampのWindowsの動画編集ソフトの検証結果を別のスレで報告します。

なお、16079167中の下記書込みは削除します。
>当初は、iMovieとToast11 Titaniumとの組み合わせでHDVビデオカメラをブルーレィディスクを作成しようとしたのです>が、Mac環境ではブルーレイディスクの取扱いが難しくて、この方法は断念しました。

書込番号:16089932

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング