


どこかのニュースサイトに「クオリティでもデジタルが上。アナログのカメラとフィルムを使う理由はありません。」という雑記記事がありました。
大判8x10フィルム=APS-Cデジイチ
大判4x5フィルム=ミラーレス
6x9フィルム=高級コンデジ
645フィルム=コンデジ
35mmフィルム=携帯
APS-Cフィルム=昔の携帯
こんなもんでしょうか?画質面ではフィルムのメリットは全くありませんか?
書込番号:16158686
2点

5年後は知らんけど
まだ、そこまでの差は無いんちゃいます?
6×6版しか使った事ないけど、あの精緻さ
お金に余裕があれば…
書込番号:16158750
5点

●本●子さん こんにちは
解像度だけ見れば デジタルの方が上だと思いますが 違和感場有るグリーンの発色 すぐ飽和してしまう赤色 ハイライト部分のトーンジャンプなど
緩やかなグラデーションの階調や 独特な発色 まだデジタルでは出せませんので 完全に超えているとは 自分は思いません。
それに 今は どちらが上かではなく フィルム独特の発色 粒状性を楽しむ人が使っていますので 使う理由が無いとも 思っていません。
書込番号:16158793
8点

>画質面ではフィルムのメリットは全くありませんか?
一眼レフはフィルムを超えたと思いますがコンデジの場合フィルムコンパクトカメラでもフルサイズありますから
とは言え高感度に関してはコンデジでも完全に超えていると思いますよ
書込番号:16158910
3点

デジタルが上かフィルムが上かと言っても、フィルムがいつまで販売されるかのほうが問題かも?
書込番号:16160026
5点

こんばんは。
> 画質面ではフィルムのメリッ トは全くありませんか?
優越の判断は好みも含めて人によっても変わると思います。
趣味の世界ですから好きなほうで楽しめばいいのではないでしょうか。
書込番号:16160096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタルになって、深紅の夕陽を撮りにくくなったように感じる。
それが、フィルムだと容易に撮れるように思えてならない。
それだけで十分。
僕はフィルムを使い続けていく。
書込番号:16160404
13点

むしろデジタルがフイルムを超えた点を列挙した方が早いのでは?
意外と少ないと思います。
・現像・焼付けが不要ですぐに見ることが可能。
・解像度
・感度
・コンデジはセンサーサイズの規格が無いので小型化が容易
これらの他は、未だに、フイルムのほうが上のはず。
私の知る限り、これ以外に、デジタルのメリットはありません。
書込番号:16160689
5点

こんばんは
先日、地区体育祭でF5と80-200mmF2.8*1.4のテレコン仕様で
子供の徒競走を撮りに行ってきました。
長女はバカでかい古いカメラ持って一緒に歩くのが、恥ずかしいそうでした。
周り見渡せば私のような者は見かけませんでした。
ビデオか、スマホ、コンデジ、いてもデジ一眼機の人ですね。
妻は私のフィルムに関しての浪費はあきらめて容認している感じ。
私は子供の成長の記録を撮るのが好きですが
加えてNikon F5というフィルムカメラが好きです。
書込番号:16160788
5点

基本的にはないです。
もはや、個人で購入できるまともなフィルムスキャナーがありません。
せいぜい、キヤノンとエプソンのフラットベッドスキャナーですが、
35mmフィルムスキャン程度なら、デジカメの方がよいでしょう。
スキャン時の手間、モアレ調整、ごみ取りなどもありますしねえ。
中判や大判なら、一定の意味もありますが、それでも必要性は低いです。
引き延ばし機もスキャナー、デジタル方式になってからは、どんなに
ネガやポジの画質がよくても
DPEショップのサービス四つ切りでは、600万画素でしかスキャンされておりません。
書込番号:16160842
5点

機械式時計が復権したように、フィルムも独自の地位を築いていると思います(^^)
書込番号:16161428
6点

ビカビカねっとのPちゃんさん
水を差すようで恐縮ですが、
・現像・焼付けが不要ですぐに見ることが可能。
・解像度
・感度
・コンデジはセンサーサイズの規格が無いので小型化が容易
凄まじいメリットですね(^_^;)
付け足すなら、コストがかからない、遠隔地にすぐさまデータを送れる、X線検査に備えなくていい、とかでしょうか。※戦場カメラマンさんのブログで、デジタルに替えてからフィルムを無事に持って帰れるかという心配がなくなって本当に楽になったという記述が印象に残っています。
とはいっても、先に述べたように機械式時計のメリットなんて、デジタル時計に比べると無いに等しいですが、今も最高の地位に君臨するのは機械式時計です。人間の持ち物なんて、機能だけで測れない何かがあってしかるべきなんですよね。写真の場合、まだフィルムにアドバンテージが残されてますし。
書込番号:16161564
5点

いまだに「写ルンです」が売られてて、それなりの需要があるんだから、
「フィルム写真・デジタル写真」を比べる事自体がナンセンス(´ー`)┌フッ
「写ルンです」ほど奥が深いカメラはない!(笑)
書込番号:16161797
13点

おはようございます。今ヒマなので、ついでに私も釣られましょう。
「画質面」とか「メリット」などで比較優劣となるとそうなるでしょう、当然。
そんな事を今更記事にしてまで改めて白黒つける必要も無いと思いますが。
その記事を書いた人が8x10カメラで写真を撮る様子を見てみたいです(笑)。
じゃぁどっちが楽しいかを比較すると、人によってはフィルムの方に軍配が上がると。
それなりのスキルをカメラ内ではなく自分の中に持っている人はそう考えるわけで、それはそれでまた当然だと思います。
絶対性能とかそんな事は比較したい人だけに任せるとして、あたしゃ断然フィルム『の方が楽しい』ですね。
デジタルって機械に対して愛着が湧かないですし、ついでに言えばファイトも湧かない。
これ、何度やってもそう感じるのでしょうがないんですよね〜 (^^)ノ
書込番号:16162075
11点

スキャナー一般に買える物がありますよ
135からブローニーまで
6X9がコンデジほどでは有りません
確かにデジタルの方がしゃきっとは出ますが
豊かな諧調表現はフィルムの方が上です
書込番号:16162770
4点

ほんとに無知な方も居られるんですね
冷やかしはやめましょう誰でも理解してることですスレヌシさんが知らないだけ
書込番号:16163737
2点

「画質面」と言っても、中判以上のセンサーが存在しませんので、比較のしようがありません。
「デジタル645」とは言っても、純正の645規格ではないし。
「8×10」「4×5」用センサーが存在したら、現在市販されているPCでは画像処理が追いつかなくなるんじゃないのかな〜っ。
紙媒体への出力では、デジタルカメラ、デジタル印刷機のコンビネーションで、その能力を最大限に発揮できますが。
フィルムの場合は、現像処理、版下作成(スキャンニング)デジタル印刷機での出力では、フィルムの能力を発揮できない。
フィルムの能力を発揮できる環境が、無くなってしまいました。
リバーサルフイルムの独特の美しさや印画紙の階調の豊かさは、デジタルではまだ表現し切れては居ません。
(8×10のリバーサル写真を見ると、感動しますよ。マジ)
高感度領域では、たしかにデジタルの方が優れては居ます。
「画質」に関してはフルデジタルと言えども、35mmリバーサルフイルムに肉迫してきてますが、優れているとは言い難いですね。
書込番号:16164711
6点

フィルムの魅力は他の方々がたくさん語ってくれている様なたくさんの魅力があります。
他にはフィルム自体の進化がほとんど無い(全くない?)昨今では
あまりメリットと言えないかも知れませんが
フィルムカメラは同じいいフィルムを使い同じレンズならば
基本的にボディ自体はプロ用でも高級機でも普及機でも同じ写真が撮れます。
(実際にはシャッター速度、連写速度、AF速度などの違いで撮れない被写体もあるけど‥・)
しかしながらデジタルでは仕上がりにレンズ以外にボディの新旧、優劣の差が大きく影響します。
そう言った理由が今まで古いアナログカメラ達を使い続けられるひとつのメリットでもあると思います。
特に機械式のアナログカメラならではの質感やシャッター音などは
現在のデジタルでは味わえない魅力です。
書込番号:16165120
5点

非常に大切なフイルムのメリットを書き忘れてました。
フイルムは交換可能ですが、デジカメのセンサーは非常に少数(私の知る限り
リコーのGXR)のものを除くと交換できません。フイルムカメラは状況に応じて
フイルムを交換すればよいだけですが、デジカメで同じことをするなら、
その数だけボディを揃える必要があります。
モノクロ、カラーネガ、ポジの大まかな括りでも相応のデジカメを用意するのは
簡単ではありません。
かつもとさん>
デジカメには凄まじいメリットがあるようですが、裏を返せば、デメリットになるのですよ。
・電池が無ければデジカメは動かない。フイルムのマニュアル機は関係なく動く
・デジカメは解像度はあるが明暗のラチチュードは狭い。
・感度は高いが白飛びには弱い。
・先に述べたようにセンサーの規格が決められてないので、交換できない。
私は使い分ければよいだけだと思ってます。
書込番号:16165399
4点

フィルムは独特の画質があり、それを好む人もいるからデジタルが絶対いいということではないと思います。
僕がよく会うカメラマンさんはEOS5QD十台もってますからね〜
すごくフィルムカメラが好きらしいです
僕もフィルムカメラは好きです。もうちょっとフィルム代と現像代やすくしてもらえたら、フィルムカメラめっちゃつかいますね〜
書込番号:16168518
4点

>デジカメは解像度はあるが明暗のラチチュードは狭い
>感度は高いが白飛びには弱い。
これを言う人が多いですが誤りです
黎明期のデジタル一眼レフですらネガ同等のレンジを持っています
現在では逆転しています
またフィルムのラチチュードとは
一般に肩部脚部を含まない(レスポンスの鈍る部分を除いた)部分のことですが
デジタルは基本的に全域同レスポンスなので
その意味ではさらにデジタルが上回ります
おそらく写真屋さんが勝手に補正してくれるネガと
フィルムでいう所のポラロイドである撮ってだしjpegと比べた故の
誤解が広まったものと思われます
書込番号:16168623
2点

>黎明期のデジタル一眼レフですらネガ同等のレンジを持っています
デジタルで気になるのは 段々明るくなると急にトーンジャンプして良く見ると白色の中で境目が出たり 赤色が飽和しやすかったりと 色の変化が激しく フィルムのようななだらかな階調の変化 がまだ出ていない気がします。
でもフィルムやデジタルは 写真を写す道具であって どちらが良いのではなく どちらの表現が好きか出使えば良いと思いますし どちらが優秀かで使うものでもないような気がします。
書込番号:16168710
7点

画質から逸れてしまうのですが大きな声で言う人はいませんが、
デジカメがフイルムカメラに対して、圧倒的に優位な点は
「ファインダーを覗かなくても写真が撮れる」
ということです。フイルムカメラを使っている人から見れば
馬鹿馬鹿しい話なのですが、ファインダーを覗いて写真を撮れるのは
世の中では少数派です。大多数の人は背面液晶を見ながらでないと
撮れません。
その意味ではフイルムを使わなければならない理由は無いと言うのは
大多数の人にとっては真実です。
BABY BLUE SKYさん>
デジタルの方がラチチュードが広いというのは、単に、数字の上の話です。
露出オーバー限界付近の領域においては、
レスポンスが鈍りながらもフイルムが耐えてくれるのに対して、
イメージセンサーは限界を超えると即白飛びします。
もっとも、フイルムが相反則不軌で高感度特性が劣るのに対して
イメージセンサーはレスポンスが変わらず光のエネルギーを蓄積してくれます。
特性の違いを理解してください。デジカメについてはRAWを基準に考えてます。
書込番号:16168788
1点

いいファインダーを覗くと、とても気分が良いです。
キヤノンNewF-1のファインダーを覗きながらピントを合わせて写す時はとても爽快な気分で撮れます。
それだけは今のデジタルでは味わえないかなぁ?
でも背面液晶見ながらの人物撮影は良いですね♪
お互い顔を見ながら撮影出来るので笑顔での写真が増える気がします。
それはデジタルカメラのメリットかな♪
書込番号:16169153
4点

最近、何か無性に
『巻き上げレバー』が操作したくなり(笑)
中古カメラを物色してるんですが、
意外と高いんですよね!
もう製造されていないから。という事もあるんでしょうけど
フィルム機が、
見直されてるんとちゃいますかね?
ちなみに、
レンズ一体型の『絞り優先』が欲しい…
書込番号:16172385
1点

'>レンズ一体型の『絞り優先』が欲しい…
高級コンパクトかな
TCー1みたいなのかな?
書込番号:16172510
1点


各位、雑談に利用させてもらいます(^^;。
10358548さん>
フイルムカメラが意外と高いと言われていますが、
"どのような機種"の"どのような状態"のものを探しておられますか?
探し方の問題だと思うのですが、私は、すごく安くなっていると思います。
当時の値段を知っているから、なおさら、そう思います。
ニコンの話ばかりですいませんが、お付き合い下さい。
さすがに最後まで残っていたFM3aやその前のNewFM2などは
比較的高値で取引されていますが、F3などもそれなりに高いですね。
この辺はキタムラなどの店頭のどこかにはあります。
フラッグシップのはずのF2も動作には問題が無いという程度のものなら
3万円前後で取引されています。FGクラスのエントリー機なら
4千円程度にまで下がっています。私はヤフオクでFG-20を
レンズ二本込みで4千円にて落札しています(注 : モルトの張り替えなど
修繕に12000円ほど使いました)。
この辺はなかなか見つかりません。キタムラなど中古の店を根気よく検索し続けて
見つけて下さい。
おそらく高いと言われているのは、簡単に見つかる傷が無いコレクションクラスの
状態のものだと思います。
書込番号:16173421
1点

ピンキリですね♪
キヤノンの場合AE-1だと数千円
フラッグシップのF-1でもただの黒なら数万円ですがオリーブ色だと桁が違いますからね。
書込番号:16173787
1点

枚数はともかく、
気分的にフィルムがメイン、デジタルはサブの自分のような人は多いと思うが、
そういう人にはフィルムの価値はわざわざ説明する必要も無いぐらいなんでこんなくだらん記事はどうでもいいんだが、
それより心配なのは、
フィルムを使ったことの無い人がこういう記事を真に受けて、新規にフィルムを使いだす人が減ること
フィルム人口が増えないとフィルムのコストがますます高くなって俺たちには不利なんだよね
書込番号:16178805
6点

テクマルさん、OPEN SESAMEさん、ビカビカねっとのPちゃんさん
私の、つぶやきにお付き合い頂き
ありがとうございます。
(スレ主さん、ごめんなさい)
巻き上げレバーのある、絞り優先機が目当てですが
確かに、ピンキリですよね
他にも購入予定があるなか、乏しいこずかいの範囲で買うにはお高い…
中古屋さんの店頭に並ぶのは、綺麗な物が多いしね
ヤシカは、故障したのが一台ありますが
もう少し小型がいいなぁ〜 キャノネットは、シャッター優先だからやだ
とか、わがまま言って気長に探してますんで
お気になさらず(笑)
書込番号:16179693
2点

理由とは、人それぞれでの理由があると思いますので
その記事を書いた人には、理由が無いだけで
ある人にはあると思います。
すべてが画質といっても
好みというものがありますから・・・
書込番号:16189970
3点


誰かレスをされるかと静観していたのですが、誰もされてないようなので、
可能な限り簡単に書いておきます。
10358548さん>
>巻き上げレバーのある、絞り優先機が目当てですが
かなりの無茶振りをされますね。現実に見つかることは無いと言い切ってもよいです。
絞り優先が使える個体は、必ず、正常に露出計が動作している必要があるのですが
受光素子が経年劣化しているためMF機の古いものは動作が不安定になっているなど
使えなくなってます。恐らく問題なく動作するのはF3やFM3aのように最後まで
生産されていた機種に限られます。これらは安くないですが、今でも、メーカーで
オーバーホールができます。
FEの系列やEMの系列の機種については、今では、受光素子が劣化していて
動作しなくなっていますが修理業者さんに頼めば汎用の素子で修理してくれるようです。
稀に修理したものが中古で出て来ることがありますが、そういうものは、安くありません。
そして、滅多に、出てくることはありません。
私の持っているEMはそのように修理されたものです。FG-20については
ほとんど使用されてない個体でしたが、モルトの交換は必要でした。
適当な個体を手に入れられて、それを修理業者さんに託すという手もありますが、
当然のことながら修理費用がかかります。
ちなみに一眼レフでなければ巻き上げレバーの付いた絞り優先機はあります。
コシナのベレッサは現行機種ですし、ライカのM7もそれなりに在庫が残っているようです。
書込番号:16224005
1点

ビカビカねっとのPちゃんさん、お気遣いありがとうございます。
>かなりの無茶振り
ですかねぇ?
私が狙うのは、低価格のレンズ一体型機なんで
まあ、使い捨てぐらいの感覚で考えてます。
(勿体無いけど…)
最大の目的は
「久しぶりに、巻き上げレバーを操作したくなった」
なんですよね(笑)
古い機種の露出計の経年劣化のことは、知っています。
露出計の不具合は、クセを掴めば感度で調節できるし
モルトプレンは、自分で交換しちゃいますから
ハーフ判からセミ判まで、中古機の購入も
さんざん経験してますしね
むしろデジタルの方が
さっぱりなもんで、またその節にはよろしくお願いします。
書込番号:16226668
1点

続けて、すみません。
>現実に見つかることは無いと言い切ってもよいです。
と、言い切っておられる根拠は『cds受光素子』の寿命のことでしょうけど
まだまだ
充分使える個体が流通してますよ。
受光素子も、色々あるしね…
リスクの高い機種とかも、
ちゃんとした中古屋さんなら教えてくれるし
フィルムの中古機、まだまだ楽しめますよ
>画質面では、フィルムのメリットは全くありませんか?
スレ主さんの質問ですが
フィルムカメラは、
デジタルと違いアバウトに楽しむもんです(笑)
露出計の、多少の狂いも含めてね…
書込番号:16230241
3点

「フィルムを使う理由がない」?(^^)
そうですね、写真があるのだから、絵を描く理由はない。
電話があるのだから、手紙を書く必要はない。
メールがあるのだから、電話をする理由はない。
ワープロがあるのだから、手書きする理由はない。
女房がいるのだから、スナックにゆく理由はない(???そうかな)
たぶん、この意見の人は、おいしい缶コーヒーがあるから、ミルで豆をひく必要はないという意見でしょう。つまらない人生ですな(^^)
書込番号:16231648
19点

そうです
フィルムを笑うものはフィルムになくです
絞とシャッターとフィルム感度の相関も分からない人が多い
向ければ写るカメラは、人が撮影ではなくカメラが撮影
そんな人はカメラマンとは言わない
シャッターを押す人です
ファインダーも無いカメラも存在します
恐ろしい世の中
書込番号:16241437
9点

まぁ!どーゆー比較かわかりませんが、
8×10(バイテンと呼びます)なら3mサイズの特別な大伸ばしもなんのそのでしが、APS-cで3m伸ばしはびくともせずにできるのかしら?
書込番号:16269128
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
162 | 2025/09/12 21:25:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
