


初心者ですが、カメラそのものや写真だけでなく、カメラの価格にも興味があります。カメラ業界やマーケティングのことに詳しい方に教えていただければと思うのですが、
1. なぜ、新型が出た後も、旧型を大幅値引きで売り続けるのでしょうか。車なら考えられません。クラウンがフルモデルチェンジの後、旧モデルを半額で併売するでしょうか? 中古価格が維持できなくなり、買替時の下取り価格も下落し、メーカーもユーザーも中古業界もメリットがないのではないでしょうか。
2. 昨日現在のこのサイトの情報から下落率順に下記にまとめてみましたが、6割下がっている機種もあり、そもそもどういう利益構造になっているのか不可解です。またTZ40のように、初値が高すぎ、SX280のようなリーズナブルな競合機が出てきたせいか、毎月10%下がっているというモデルもあります。メーカーはどうやって利益をあげるのでしょうか。また、月平均下落率が1.7%になったモデルがいくつもありますが、偶然でしょうか。
カメラ/発売日/初値/最低価格/下落率/月齢/月平均下落率
GX1 2011/11/25 \85,298 \34,700 -59.3% 19.5 -3.0%
GF5 2012/4/26 \71,799 \29,800 -58.5% 14.4 -4.1%
D7000 Body 2010/10/29 \137,999 \61,000 -55.8% 32.5 -1.7%
GRD4 2011/10/21 \71,819 \34,652 -51.8% 20.6 -2.5%
D5100 18- 2011/4/21 \81,740 \45,000 -44.9% 26.7 -1.7%
TZ40 2013/2/22 \40,299 \22,500 -44.2% 4.3 -10.3%
LX7 2012/8/23 \58,318 \34,500 -40.8% 10.4 -3.9%
S110 2012/10/12 \42,479 \26,091 -38.6% 8.7 -4.4%
P330 2013/3/21 \38,918 \26,800 -31.1% 3.4 -9.2%
NEX6L 2012/11/16 \94,381 \68,119 -27.8% 7.6 -3.7%
OMD 2012/3/31 \116,798 \86,200 -26.2% 15.2 -1.7%
SX280HS 2013/4/25 \29,065 \23,799 -18.1% 2.2 -8.1%
X-E1 2012/11/17 \112,148 \97,494 -13.1% 7.5 -1.7%
G6HK 2013/6/20 \107,798 \94,042 -12.8% 0.4 -34.8%
GR 2013/5/24 \88,170 \80,500 -8.7% 1.3 -6.9%
3. D7000を発売と同時に購入し、気に入って愛用し、D7100を買うために中古カメラ店に持っていくと、店主から「いい仕事をしてますねぇ」と言われ、思いもかけない高値で引きとってもらえ、D7100の購入資金の半分くらいになる、こんなふうにならないものかなと思うのです。
書込番号:16317337
1点

型落ちのデジタル機器なんて、高値つけてたら売れないでしょう。
書込番号:16317366
0点

生産してしまったものは、安くしてでも売らないといけないでしょう
またキヤノンのように新型の発売後も旧型を安く販売することによってランナップの充実を計っているメーカーもあります
書込番号:16317420
0点

すごいリストですね。
メーカーによるのかもしれませんが、昔(デジタル後)は新型と旧型を置き換えるように発売していたと思います。
今のような売り方では、自分で自分の足を引っ張っているようなもの。
でも、生産したものを売り切ったほうが利益が上がる?
いや、全体の販売台数はそう変わらないはずですから、そのときどきの平均単価が高いほうが儲かるはずですね。
どうして、このような売り方になるのか、わたしも知りたいです。
書込番号:16317594
1点

車は鮮度を上げる為に特別仕様車で商品価値を維持しています。
書込番号:16317687
0点

ある業界の価格構成は、工場(製造)原価が希望小売価格の1/6で、仕切(出荷)限界はその1.5-1.6倍。
従って、概ね希望小売価格の1/4-1/3.5が仕切限界です。これを割るとその企業は完璧な赤になります。
おそらく、カメラ業界も大して変わらない状況では。以上は流通経費を見込まない話です。
書込番号:16317725
2点

石神井台さん、こんばんは。
まさに力作の一覧表ですね。
投稿で行がズレちゃってたので勝手に画像にしてみました。
>メーカーはどうやって利益をあげるのでしょうか。
私が考えるに、その機種の最安値の3割が製造原価と考えています。
それでいうと、発売後すぐの価格はご祝儀価格と考えて良さそうですが、
早く買って長く楽しむか、安く買ってしみじみ使うかは人次第だと思います。
書込番号:16317749
6点

1.の「なぜ、新型が出た後も、旧型を大幅値引きで売り続けるのでしょうか。」は
車では考えられないかもしれませんが、家電の世界では普通なのではないでしょうか?
それでもメーカーは在庫過剰にならないように、最初に生産数を決めていますので、
予想以上に売れたときは在庫がなくなり
次のモデルが出るまで商品がないなんてこともおきます。(滅多にないと思いますが)
普通は、次のモデルが出ても在庫が残ってしまうので、在庫処分の為大幅値引きになってしまうのだと思います。
2.の「メーカーはどうやって利益をあげるのでしょうか」は
業界には詳しくありませんが、メーカーは今利益が上がらなくて困っているはずです。
その為に、価格が大幅に下がらなくても大丈夫な高級コンデジを開発をしたり
ミラーレスを普及させようとしたりしています。
オリンパスなどは、価格の下がる普通のコンデジは今後作らないようですが(高級コンデジに特化したいようです)
それでも株主総会で株主から、儲からないデジタルカメラの完全撤退(ミラーレスも含めて)を要求されたりしています。
買うほうからすると安ければ安いほど嬉しいのですが
メーカー側は大変ですね。
コンデジが200万画素位の時は8-10万円くらいが普通でしたし
300万画素とか600万画素のAPS-Cデジタル一眼レフでもレンズ無しで30万円位していたのですが・・・
書込番号:16317906
1点

>買替時の下取り価格も下落し、メーカーもユーザーも中古業界もメリットがないのではないでしょうか
車と違って、デジカメを中古で購入する方は少ないと思います。
下取りに出しても二束三文なので、購入時に下取り価格まで考えて購入する方は少ないと思います。
書込番号:16318013
0点

受注生産の自動車と比較すること自体が間違い。
書込番号:16318556
1点

>3. D7000を発売と同時に購入し、気に入って愛用し、D7100を買うために中古カメラ店に持っていくと、店主から「いい仕事をしてますねぇ」と言われ、思いもかけない高値で引きとってもらえ、D7100の購入資金の半分くらいになる、こんなふうにならないものかなと思うのです。
フィルムカメラや真空管アンプみたいなアナログ機器ならともかく
一般的な既製デジタル機器に、骨董価値が付くなんてありえないですよ、、基本的に使い捨てだし(´・ω・`)ショボーン
現行機の限定品なら一時的にプレミア価格になることはありますが(笑)
書込番号:16318848
0点

>中古カメラ店に持っていくと、店主から「いい仕事をしてますねぇ」と言われ
機構をさび付かせない程度に少しだけ使い,レアな機種で中古市場でも人気なら,
「いい仕事」とは言われないでしょうけれども,思いもかけない高値で売れることが
あるでしょう。
デジタル機器ですし,葵葛さんのおっしゃるとおり骨董的な付加価値が乗ることは
ありえません。
あ,スレ主さんが超有名人とかならひょっとするかも・・・。
書込番号:16319918
1点

皆さん、返信有難うございます。確かに、デジタル機器、悲しいですね、ショボーン。。。マグネシウム合金を全面に採用した美しいノートPCも2、3年で使い捨て。カメラも例外ではないですね。それはわかるのですが、、、
ただ、量販店のワゴンセールで9,800円で売られているカメラを買い、何年か使って、壊れたら買い換える、それならわかるのですが、やっぱりD7000はたたき売りしてほしくないですね。現在ボディは6万円ですけど、D7000がX-E1やNEX6より安いなんておかしいです。営業的にもマーケティング的にも、でんでんこさんも言われたように、新型の発売前から生産調整をして、新型発売と同時に切り替えた方が、絶対いいと思うのですが。
使い捨てが前提ですから、中古業界というものの規模もそもそも小さいのかもしれません。中古カメラ店というものがあるということは知っていたのですが、自分には縁がないものと今まで思っていました。ところが、最近ふとしたきっかけで、銀座のスキヤカメラ、レモン社、西新宿のマップカメラ、レモン社を訪れました。どちらも本当にいいお店です。ライカの世界はまだわかりませんが、真鍮製の一眼レフのずっしりとした重さ、質感、美しさ。思わず、F2フォトミックを買ってしまいました。
まあ、ポジティブに考えれば、何年かすれば(10年?)、D4でもD800でも買えるようになるっていうことでしょうか。
書込番号:16322068
0点

(値段なんか)考えるな(カメラを)感じろ
ですかね
書込番号:16323182
1点

ある評論家がこんな事を言っていました。ヨーロッパ人は原価に途方もない利益を上乗せして商品を
売る(ブランド品を想定?)おかげで長期のバカンスをとれる。
アジア人は直ぐに類似品・模造品を出して安値競争をする。おかげで休みはとれても一週間。
もちろんやや誇張のある見方ですが確かに国産カメラ(量販モデル)がとめどなき価格崩壊で消耗戦を
しているのに対しライカなんか原価から比べれば相当の高値設定で商売が成り立っています。
特に下位モデルなんかパナソニックのカメラを最小限意匠変更したモデルなのに倍以上のプライスタグを付けて売ってますが、それでも買う方がいてそれなりに満足しておられます。
人間の心理として実用品は一円でも安く、一方嗜好品は気に入れば高くても買ってしまう。
結局ライカは嗜好品、国産ブランドカメラは消耗品で似て非なる存在になってしまったんですね。
書込番号:16324890
3点

ホントにそうですね。。。
LX7、好きなのですが、安値で買おうなどという浅はかな考えは捨てて、なるべく高いお店を見つけて、買わなくては。
GXRって、やっぱり面白いチャレンジだったのではないでしょうか。レンズまでユニットに取り込んでしまいましたが、ボディ(外装)は例えばF2、レンズはニッコール、センサーとエンジンだけがモジュールになっていて、2〜3年で使い捨てて買い替えられる、真鍮のボディと高価なレンズは何年も愛用できる、光学とメカのアナログと最新のデジタルとのハイブリッド、こんなカメラがあったらいいなあと。
書込番号:16325355
0点

自らが中古も取り扱っている車やバイクが例外ってのもあるとは思いますよ
新車にしても大半が正規ディーラーかつ受注生産
他の家電製品と違って非常にコントロールしやすいかと思います
また、車でも一部の見切り生産している売れ筋はモデルチェンジ時に中古に近い価格で納車できます。見かけ上の販売台数を出さないといけない車種なんか早い段階で登録だけされて、新古車扱いで未走行の中古に、、なんてのも珍しくないですよね
そういった、車では認定中古として出回っている様な商品たち。それらが中古市場を持たないカメラメーカーだと片落ちの格安品として出回っている。
そう考えれば違和感は少ないかなぁなんて思います
書込番号:16335064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モデラートさん
ですねぇ
医療や教育ですら買い叩かれている国ですから世知辛いと思います
かと言って
自分のカメラ生活の切っ掛けとなったのは40Dですが、、
これが38万とかだったら今頃持っているのはスマホだけかなぁとも思うので複雑ですf(^^;
書込番号:16335091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私が考えるに、その機種の最安値の3割が製造原価と考えています
例えばヤマダ電機の販管費率が約22%
Panasonicの販管費率が約24%
のようですから、
例えば10000円で店頭で売られてる商品は
ヤマダ電機は7800円以下で仕入れ、
Panaは5900円以下の原価で作らなければ
ならない…ということですね。
(ヤマダ電機とPanaが直接取引と仮定)
うーん…メーカーサイドが安売りしてでも売りたい理由は、
@原価に占める固定費の割合が多い
A販管費に占める固定費の割合が多い
でしょうか…?
書込番号:16335963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店でいじった後、ネットで買う時代ですから、PCみたいに、メーカーのネット直販というのもあってもいいのではないでしょうか?
書込番号:16337773
1点

OLYMPUSが有名ですが、直販しているメーカーも多いですよ(国内全メーカーしてるかも?)
書込番号:16337968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした、ありました。ただ、今ニコンダイレクトを覗いてきましたが、実勢とはまったくかけはなれた値付けですね。例えば、現在最低価格が26,000円ほどのP330が43,800円とかいう値段です。誰が買うのでしょうか。やはり量販店に売っていただくことを前提にした、遠慮したというか、売る気のない設定なのではないでしょうか。DELLが始めたようなネット・ダイレクト、中間マージンを省いた工場出荷価格という訳にはいかないようですね。ソニーとか東芝とかPC各社がやっているように、小売店向けと同じ製品では難しければ、P330Dとして、どこか変えるとか。
書込番号:16342803
0点

初めまして、
販売(メーカー)と製造(工場)は別会社では?
車は別会社ですよね、系列会社だから価格(卸価格)も含め優先してまわしてくれる
ダイレクトショップ(直販店)は利益率が高いです
小売り店の仕入れ価格は全体の取引額でも変わるわけで、
パナソニック等の家電会社製品の下落率が高いのは、
他にもエアコン、TV、などと仕入れ価格を交渉(バイヤーの手腕)するため、結果として安くしても利益が出るのでは?
又、一製品だけで利益をみません店全体での売上と利益取得を図ります。
だから5年保証とか勧めます(利益率)支払額より加入額のほうが多いからです、
当然中古価格も一気に下がります、
三世代前位の製品から使い始めると、安い金額で当時の高価格機種が買えます(^_^)v
今年は中古ばかり13台購入してます。
フィルム機はデジタル化で一気に下がりました
当時の中古価格の1/4~1/5以下で買えます、
古くても機械としての所有満足感は手巻き式カメラにはかないません。
書込番号:16343186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 7:47:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 5:05:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 19:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





