


モノクロ、カラーネガで時々写真を撮っています。
モノクロは自分で現像しますが、カラーはお店に出して、CDに焼いてもらっています。
これまでに撮りためたネガがあるので、自分でデータ化したいのと、お店でデータ化してもらったものは
コントラストがきつく、白とびも目立つものですから、自分でやってみたいと思っています。
スキャナについて自分なりに調べてみましたが、情報が少ないようで質問させていただきました。
画質はそこそこ良いのがありがたいのですが、普段はせいぜいA4にプリントする程度かと思います。
操作や使い勝手のいいもの、そしてほどほどの処理速度で処理できれば・・・と思っています。
エプソンのGT-X820という機種が目にとまりましたが、この機種などはいかがでしょうか。
以前はプリンター複合機でもフイルムスキャナが付いている機種がいくつかあったと思うのですが
いまはもう売られていないのでしょうか・・・
量販店に見に行くと安価なお手軽のものしか在庫はないようで、できればもう少しいいものを買いたいと思っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17499666
2点

私も興味があるので情報をお願いします。
ただ、ここは見てる人が少ないような気がします。
デジタルの方が、フィルムもデジタルもという人が多いので、そちらの方が回答の確率が高いような気がします。
書込番号:17499888
1点

プリンターではなく、フィルムスキャナーというのが出てますね。
調べてみて下さい。
書込番号:17499990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまほとんど選択肢ないんです…
フィルム専用スキャナーというのも存在はしてるんですが
エプソンキヤノンに比べて、
あとあとのサポートがいつまで続くか不安がのこります。付属ソフトも小慣れていないようで。
http://review.kakaku.com/review/K0000355123/#tab
画質を求めてるようですのでハイエンド機の
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx970/
GTX970ですかね。
スキャナカテゴリのエプソン、キヤノンの板はそれなりに参考になりますので覗いてみては
http://kakaku.com/pc/scanner/
>>プリンター複合機でもフイルムスキャナが付いている機種
需要がないですから…
あとは、
最近キャビンやケンコーなどから出ているフィルムスキャナを使ってコンタクトシートを作成し、
これはよく撮れたと思われるものだけ、堀内カラー等の店でスキャンしてもらうという手もあります。
作品展に出すとか、思い出に大きくプリントようなものだけ業者スキャンしてもらい、
その他は安価スキャナで撮ったものを確認用とするだけ、という手続きです。
http://www.horiuchi-color.co.jp/pro-lab-service/charge/
業務用なので個人で頼むには結構なお値段です。
フラットベッドスキャナ入力 10MBまで ¥1,500
A4/350dpiで指定すれば数枚はスキャンできるかな?
プロ向けサービスなので、町の写真屋さんみたいなところのCD化サービスとは根本的に別物です。
書込番号:17500114
3点

フラットベットスキャナーならフィルムが取り込めるものを
キヤノンとエプソンを持っています。
子供が大きくなりフイルム消費量も減ったので譲ってあげてもいいのですが
そういうコミュじゃないので残念ですね。
ちなみに持ってるのは、
キヤノン 9900F
エプソン GT9800
いまなら
CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
http://kakaku.com/item/K0000467376/
ですかね
キヤノンは早いですよ
中版だとモアレが発生しやすい気がしますけど35mmなら結構きれいに取り込めます。
今は更新されていない私のブログで何枚か取り込んだのをUPしています。
価格コムもたまに観に来る程度ですが
まあ参考になれば幸いです。
書込番号:17500266
3点

抹茶だんごさん こんにちは
本当は フィルム専用スキャナーが良いのですが 今はほとんど無くなり 1機種しかなく 扱っているお店も余りありませんので フラットベットスキャナーの方が 購入しやすいと思います。
フラットベットスキャナーの場合 ピント位置が ガラス面に固定されている物が多いのですが それですと少し浮いた状態のフィルムの場合 ピントが甘くなりますので
購入するのでしたら エプソンのGT-X970が フィルム専用レンズ組み込まれていますし 手動にはなりますが フィルムのピント調整が出来ますので 良いと思いますよ。
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx970/
書込番号:17500753
1点


抹茶だんごさん、今晩は。
スキャナは、ある程度高機能機を選択した方が良いです。
お勧めは、GTX970です。
私は、最初安物を購入しましたが、画質の面で不満が出てきたのと、故障してしまったのを期に買い換えました。
GTX970は、仕事も早いですし画質も高いですよ。
スキャナの書き込みでは色々と問題点を指摘されてますが、モニターに映し出される画像は「モニター自体の能力」でスキャナの責任では無いと感じてます。
同じ様に、プリントの質はプリンター自体の能力次第と、感じてます。
総てに於いて御自身で準備されると為ると、相当の出費と為ってしましますので、データの質優先で考えていくとGTX970に落ち着くと思います。(現段階では。)
GTX970は、読み込み時に細かい設定が出来ますので、御自身の好みの読み込み方が出来ます。(もちろん、オートも可能です。)
色んな面で、融通が利く機械ですね。
費用対効果は、高いと思います。
また、付属ソフトにフォトショップが付いてきます。(旧版ですけど。笑)
35mmから8×10まで対応できるのが凄いです。
私は、35mmから4×5までのカメラを所有しているので、気に入っています。
これ1台有れば、フィルムスキャンで困る事は無いと思います。
書込番号:17502155
3点

抹茶だんごさん今日は
F100の板でこんなレスしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/#17254651
参考にしてください。
書込番号:17503288
0点

抹茶だんごさんこんにちは。
国産のスキャナで実用になるのはGT−X970だけです。
この機種はレンズが2個あるのでピント面がガラス面とガラス面より上のフィルムホルダーの位置の2カ所あります。
他の機種ではガラス面がピント面ですのでフィルムホルダーを使ってスキャンされますとピントが合ってない状態でスキャンすることになります。
ただGT−X970もオートフォーカスではありませんのでフィルムホルダーの高さを調整して合わせることになります。
これ以外でしたらデジカメコピーと言う手もあります。
私がK−01でネガフィルムのデジカメコピーをした記事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B%81%40K%2D01#tab
一枚目の写真はその方法でネガフィルムからデジカメコピーしたフジカラー100の写真です。
2枚目の写真はフジカラー100のネガをGT−X970スキャンしたものです。
ご参考に。
書込番号:17504372
1点

コンニチハ私は写真店でやってもらいます、スキャナーにも業務用とはいえ安物が存在します
ところがなじみの店では割といい物を入れてるようできれいですゴミも付きません昔は1メガバイトくらいが、常識でしたが現在は3メガバイトくらいになっていますそれくらいあれば。A3でも充分印刷できます。ときどき大きなサイズがいるときはエプソンのGT9800です970がほしいのですが、手が出ませんこの機種もブローニー4X5 ともにスキャンできます、但しごみ取りを強力にすると人間の目をごみと間違えてつぶれてしまいます
同時デジタルにしてもらうのもいいですがよい機械を持っているところを選ばなければいけません
そのお店の機械が不調では?一枚目はコンタックスN1
2枚目はみのるたSR−T101です多少変色有
書込番号:17536815
1点

PENTAX FILM DUPLICATOR (ペンタックス フィルム デュプリケーター)
>http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index645_others.html
本体だけで10万円コースですけど・・・・デジカメを使うと1枚一瞬で記録できるので、大量処理には
ありかもしれません
PENTAX K-3での使用例
※ カメラ、フラッシュ、ケーブル類は製品に含まれません。
<主な特長>
・スキャナーによる読み取りと比べて、所要時間を大幅に短縮できます。
・お持ちのデジタルカメラを使用するので、撮影や画像編集の操作に迷いません。
・35ミリ判から69判まで、幅広いフィルムフォーマットに対応しています。
・画像部分だけでなくフィルム外枠の撮影情報まで記録でき、データ管理に便利です。
<ご注意>
・70mmフィルムの複写はできません。
・レンズ外径の上限は90mmです。これを超えるサイズのレンズは使用できません。
・カメラ底面〜光軸(レンズの中心)までの距離が95mmを超えるカメラは使用できません。
・撮影した画像に適切な色補正などを施すには、別途画像処理ソフトが必要です
書込番号:17561041
0点

わたしはcanonのフラットヘッドスキャナーを使っています。もう10年近く前のモデルなので型番は省略しますが、もともと紙を読み取るスキャナーとは思えないほどの性能です。A4は軽々。たぶん全紙に伸ばしてもじゅうぶん作品として通用しそうです。とくに高級品でもないので、現行品でcanonでもepsonでも探してあれば性能的には問題ないと思います。ただし、キャリアにセットするのが面倒なのと時間が相当かかります。
書込番号:17567847
0点

賭けみたいな方法ですが、自分はハードオフのジャンク品でたまたま見つけたニコンのCoolscan V EDを
ダメもとで買って、veuscanてシェアウエアのソフトで動かしてます。
いつまで動くかわかりませんけど、ごみ除去やってくれますし高解像度出力できるので便利です。
書込番号:17620181
0点

抹茶だんごさん、はじめまして。
フィルムのデジタル化についてはフラットベッド・スキャナ、フィルム・スキャナ、ベローズ(Nikon PB-6 + PS-6)と試してきました。フラットベッド・スキャナはホコリが付くこと、ピントを正確に合わせられないことから、AF付きのフィルム・スキャナも試しましたが、現在は最も安価な組み合わせである、
Nikon スライドコピーアダプター ES-1 + 62->52mm ステップダウンリング + AF-S MicroNikkor 60mm F2.8
に落ち着いています。レンズは持っていたものなので、はじめの2つを追加しただけで6,000円もかかっていなかったかと思います。ES-1は、ポジ・マウントをフィルム一眼カメラで複写するもので古くからあります。スリーブでも使えるようにプラ板でフィルムホルダを作って運用しています。
ピントを合わせておけば取り込みは一瞬なのと、Lightroomで現像しファイルの管理もできます。ネガについては色と明るさを反転する設定をプリセットしておきます。
ES-1はレンズのフィルタスレッドを使ってレンズの先に固定するものなので、カメラはニコンでなくても、等倍で撮れるレンズ、または接写リングで拡大撮影できるレンズがあれば取り込みできます。Nikon DXフォーマットのカメラなら、40mmのマクロレンズはフィルタスレッドが52mmなので、ES-1を直付けで利用できます。ES-1の筒部分は二重になっていて倍率を多少調整できます。
書込番号:17642250
3点

大手量販店の富士フロンティア機械から大きな容量で
入れてもらえばきれいです
お気に入りだけ大きく入力してください
これをやってもらえるかわかりませんが
私はこれで、時々若い方持ってきますが
便利さはデジにかなわないので激減ですね
書込番号:17648808
0点

抹茶だんごさん、はじめまして。
私もPAMdiracさんとほぼ同じ方法ですが、ペンタックスのAPS-C機を使い、
NikonスライドコピーアダプターES-1 + 52→49mmステップアップリング + DA 35mm F2.8 Macro Limited
という構成です(レンズはsmc DAでなく、新型のHD DAでも可です)。
作例では画像を縮小していますが、1600万画素のデジタル一眼を使うと、
画素数としては4200×2800くらいで取り込めます。
詳しくは下記にスレッドを立てさせていただいています。ご参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/#17522766
書込番号:17649483
1点

抹茶だんごさん、先の投稿に補足です。
上げた3枚はすべてネガ(最初の2枚はKodak Ektar100、最後の1枚は当時のFuji 100)をデジタル化したものです。
抹茶だんごさんが気にされていたコントラストの調整や、白とび、黒潰れの補正はRAWだと容易にできます。スキャナでTIFFに保存してもできますが。
古いネガの1枚と、ここ1年で撮ったポジ(Velvia 100F)の3枚を上げておきます。ポジの方が発色はきれいですがネガの方が調整幅に余裕があります。(ラティチュードって最近聞かないですね。)
書込番号:17652881
0点

私はEPSONのGT−X820を使っています。
エプソンスキャンというソフトのプロフェッショナルモードで取り込みFotoShopエレメンツで調整しています。
少し取り込み時にコツがありますが、おおむね結果には満足しております。
ちなみにEPSONのフラグシップはGT−X970です。
970のほうがフィルムスキャンには便利かも知れませんね。
製品としてはGT−X820のほうが新しいです。
取り込み時のやり方はネット上で情報有ります。
私もそれを参考に今の方法を見つけました。
頑張ってくださいね。
書込番号:17654728
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
159 | 2025/09/08 21:05:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
