『カラーフィルムで撮影した写真を、低彩度でプリントするには?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

『カラーフィルムで撮影した写真を、低彩度でプリントするには?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラフィルム

スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。

写真をはじめて未だ数年の初心者です。デジタルから入りましたが、2年ほど前にフィルム一眼を手に入れました。
・モノクロフィルムの現像&プリントを習い、基本的な作業なら自宅でできます。常用していたT-MAX400が大幅な値上がりを機に、いろいろなフィルムにチャレンジ中です。
・カラーフィルムはプリント一度習いましたが、フィルム現像は未経験です。レンタル暗室に通うつもりです。練習のため低価格のコダックのUltramax400を使っていました。まとめ買いしていたものがちょうどなくなりました。新しい常用フィルムを探しています。


タイトルの通りの質問なのですが、
カラーフィルムで撮ったものを低彩度のプリントにするには、どのような作業が要りますか?

低彩度にして光を強調しながらも、ほんの少しだけ色味を残したプリントを作りたいです。

自分でも考えてみました。
1)低彩度のフィルムを使う
(ネットで画像検索してみましたが、もっと低彩度が希望です)
2)フィルム現像時の作業で、低彩度に仕上げる
(未だ、カラーフィルム現像は未経験ですが、できるのならやってみたいです。)
3)プリント時のフィルター操作で、低彩度に仕上げる
(ここでできれば、好都合ですが、CYMのバランスがさっぱりわかりません。)

初心者ではじめての書き込みのため、話がわかりづらいかもしれません。
生活時間的に、ネット閲覧できるのが、昼間になります。すみません。

個別に具体的な商品名や特徴・方法・注意点・参考URLなどなど、お話をお聞かせいただければ、助かります。
また、他の方法等あれば、合わせて、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。




書込番号:17765894

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2014/07/24 17:39(1年以上前)

フィルム時代から印刷データを扱っていた者ですが

C、Y、M、のフィルターをいじっても半分白黒のようなプリントは作れません。

たぶんお望みではない方法だと思いますが
フィルムスキャナーでデジタルデータ化し
フォトショップなどでモノクロデータをつくり
カラーとモノクロをミキシングするしか方法はありません。

完全にモノクロプリントでよければ
ネガカラーから白黒をつくる
パンクロ印画紙というものがありました
(いま販売されているかは不明です)

書込番号:17765945

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/24 18:16(1年以上前)

ひろ君ひろ君さま

早速のご回答、ありがとうございます。

・スキャンして、デジタルデータ化してから、モノクロとカラーをミキシングする方法もあるのですね。
デジカメ撮影のRAWデータから、画像ソフトで触って、好みの低彩度のプリントを作っていましたが、
デジタルデータでもRAWデータがないものには、こんな方法もあるということなのでしょうか。

この質問での希望のやり方ではありませんが、別の機会に使えそうです。勉強になりました。


・この質問とは別に、カラーネガからモノクロプリントを作りたくて、パンクロ印画紙の存在をしり、探したことがあります。販売終了したようです。わたしの探し方が足りす、見逃しているかもしれませんが。

カラーフィルムから完全なモノクロ写真を作るのも、CYMのフィルター操作では難しいのでしょうか。その場合、引き伸ばし機はカラーだということはわかりますが、、印画紙および薬剤はカラー?モノクロ?、、わからないことだらけです。


ありがとうございます。

みなさま、引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:17766052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/24 18:18(1年以上前)

元画像

調整後

雨ン慕さん こんにちは

1番と2番ですが 低彩度のフィルム使うのが必要ですが それだけでは無理ですし フィルム現像は温度時間とも 厳密に決まっていますし 変えるとバランス崩しますので 規則どうり行った方がいいです。

3番の場合 普通にフィルターワークで調整すると 彩度変える事は難しいですが フィルターワークで単色を強くするような フィルターワークで調整し明るさをハイキー気味にすると 低彩度では無く 単色っぽい色にすることは出来ると思いますが 
それをやるのには ある程度 カラープリントの経験が必要になるかもしれません。

後 参考になるか解りませんが スキャンしたデーターを コントラスト・彩度は調整しないで ネガプリントと同じような フィルターワークと明るさだけ 調整してみました。 

書込番号:17766056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/07/24 19:27(1年以上前)

>・カラーフィルムはプリント一度習いましたが、フィルム現像は未経験です。

カラーフィルムの現像はやめたほうが良いですよ、基本温度管理がシビアすぎて機械現像でないとしっかりした色に出ませんよ

>低彩度にして光を強調しながらも、ほんの少しだけ色味を残したプリントを作りたいです。

今の時代一番良い結果を出すのはスキャンしてデジタル処理するのが良いのでは無いでしょうか

とにかくカラーは現像、プリントとも白黒写真の様には出来ませんしコストも結構掛かりますよ

書込番号:17766208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/24 19:27(1年以上前)

引き伸ばし機が分からないですが、集散光式か散光式かで コントラストは違います。
カラーは主に散光式ですが、中には集散光式もあるので。
要するに コンデンサーレンズの光質で コントラストが変わります。
散光式が集散光式よりもやわらかいです。

書込番号:17766209

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/25 08:43(1年以上前)

もとラボマン 2 さま

ご回答、ありがとうございます。

・低彩度のフィルムのみでは希望しているような低彩度にすることは難しいのですね。わたしが探せなかっただけかと思っていたのですが、そこまでの低彩度フィルムはないのですね。
でも、今あるフィルムは、できるだけ長く作り続けてもらいたいです。

・カラーフィルムの現像は厳密に規則通りにやらねばバランスが崩れてしまうのですね。
習いに行った時に、カラーは、印画紙の現像もコンプレッサーを用いて行っていたため、モノクロのようにバットでできないのかと聞いてみたところ、温度管理や薬剤の害?の関係で難しいとのお答えでした。フィルム現像となると、もっとシビアということでしょうか。

ありがとうございます。

・フィルターワークのみでは彩度を変えることは難しいのですね。
経験が必要だけれど、フィルターワークで、単色を強くしハイキー気味にすると、単色っぽい色味のプリントができるのですね。

添付のお写真、拝見しました。フィルターワークでこんな風にもできるのですね。低彩度に興味がありますが、このお写真の雰囲気も素敵です☆練習してこんな風にもプリントできれば、、と思います。勉強になりました。

ありがとうございます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:17767912

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/25 08:57(1年以上前)

餃子定食さま

ご回答、ありがとうございます。

・カラーフィルムの現像は温度管理がシビアすぎて難しいので、やらないほうがいいのですね。
好奇心が旺盛なタイプです。それもあって、今頃、印画紙へのプリントを習っています。自分できっちりと温度管理して、それでもやっぱりだめだった、こう失敗した、やっぱりお店に出さないとダメだなぁ、という経験をしてみたいです。まずは基本のフィルム現像から。アドバイスいただいたのに、すみません。

・スキャンしてデジタルデータなのですね。
フィルムとデジタルの合わせ技的でもあるので、今の時代だからこそのやり方ですよね。

デジタルからフィルムをはじめて、お金がかかることに驚き(中古機材は下落傾向ですが、消耗品は種類も減り値段が上がっていってて。)、モノクロに加えて、カラーもはじめて、、、そうなんですね。さらにお金がかかるのですね。

カラーは、モノクロよりも難しいのですね。カラーは一度習っただけですが、もっと回数を踏んで、それも実感したいです。

ありがとうございます。

引き続き、よろしくお願いいたします。



書込番号:17767942

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/25 09:06(1年以上前)

さすらいの「M」さま

ご回答、ありがとうございます。

散光式、集散光式で、コントラストが変わることは、モノクロのプリントを習いに行った時に教えてもらいました。
レンタル暗室には、複数の引き伸ばし機がありましたが、わたしが使ったものの品番等を覚えていないので、わかりません。
次に行くときには、そこも意識して、見ておきます。
カラープリントでも意識したほうがいいのですね。勉強になりました。

今、調べてみたら、一台の引き伸ばし機で、散光式・集散光式を切り替えられるものもあるのですね。
奥が深そうですね。


ありがとうございます。

引き続き、よろしくお願いいたします。





書込番号:17767967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/25 12:20(1年以上前)

雨ン慕さん 返信ありがとうございます

>モノクロのようにバットでできないのかと聞いてみたところ

白黒プリント現像時は 赤や黄色のセーフティーライトが使える事で分かると思いますが 赤色や黄色では感光し難いので 使えていますが 
カラー現像の場合 セーフティーライトはありますが 暗くほとんど見えないので セーフティライト無しで作業する事が多いので その為 バット現像ではなく ドラム式などで現像したり 自動現像機使う場合が多いです。

また 薬品管理も難しく 発色現像から漂白定着に薬品の持込少しで有れば大丈夫ですが 逆ですと 発色現像一発でダメになりますので カラープリントするのでしたら 自現機のある レンタルラボが良いと思います。

後 カラーから白黒にしたい場合 白黒ネガと同じように白黒用ペーパー使えば 白黒にすることは出来ますが セーフティーライトで分かるように 黄色や赤色は感光せず 荒い写真になるので カラー用にパンクロペーパー使う事により カラーネガから綺麗な白黒プリント作る事が出来ると思います。
でも この場合も カラープリントと同じようにセーフティーライト使えませんので 真っ暗な状態での作業になります。

書込番号:17768428

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/25 22:14(1年以上前)

雨ン某さん、今晩は。
低彩度プリント?との事ですが、一寸イメージ沸きません。
白黒プリントの場合は彩度が重要なので、彩度調整は自由です。
カラープリントの場合は、カラーバランスが重要なので、彩度をいじるとバランスが崩れてカラー写真ではなくなります。
(すいません、一寸変な表現で。笑)
モノトーン写真が希望なんでしょうか、それともソラリゼーション写真なんでしょうか。
モノトーン写真の場合は、白黒プリントを作成した後、減力剤で画像を一旦消した後、単色カプラーに浸してモノトーン写真を造る方法です。
減力剤、今有るかな〜〜っ。

ソラリゼーション写真は、フォトショップで一発クリックで出来ます。(笑)
雨ン某さんが、どんな写真を希望なのか善く解りません。

カラーの白黒化については、質を追求しなければ普通に白黒ペーパーで焼けばいいだけです。
現在白黒ペーパーは、多階調ペーパー以外は入手困難です。
多階調用引伸機が有れば十分かと。
カラーペーパーの現像は、機械現像が基本ですので自動現像機が有る所で体験してみて下さい。

カラーネガの現像ならば手現像は可能ですが、相当の熟練が必要です。
温度管理は、白黒よりシビアです。
出来るだけ正確な温度計を準備して下さい。
去年、ヨドバシで温度計を買ったら、5℃の狂いがありました。(ビックリです!!)
失敗するのも楽しいので、ぜひ体験してみて下さい。

最後に一つ。
古本屋に行って「暗室百科」と言う本を探して下さい。
私の記憶では、2002年頃まで出版されてました。
私が持ってるのは、97年度版だったかな。(笑)
暗室作業の総てが書かれた本で、私には「目から鱗」の本でした。

書込番号:17770126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/25 22:23(1年以上前)

暗室百科 持ってますよ。

実務者のためのカラー写真 という本も詳しいです。

カラー現像は 温度管理 濃度管理 pH管理 が必要なので 難しいです。

コンスタントに仕上げるのは かなりの精度を要求されます(リバーサル現像経験者談)。

現像は自現機(自動現像機)が楽ですが、それとて 小まめな管理(バッチテスト)が必要です。

書込番号:17770157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2014/07/25 22:40(1年以上前)

こんばんは。

だれかが紹介するかと思っていたけど、「全世界4,000本の限定販売」じゃ早くしないとなくなっゃうかも。

ロモグラフィー、映画フィルムの色彩を再現した35mmカラーネガ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659506.html

低彩度ではないようだけど、フィルムらしさが活きるのかも。



ずずずっと大昔、「フジカラーホビーキット」と呼んでいたか、家庭の白黒プリント用の暗室・引き伸ばし機でカラープリントの引き伸ばし・焼き付け・現像できるセットがありました、使ったことがあります。

カラーバランスと焼き込みの濃さ(明るさ)を加減できるだけで、メーカー指定の手順では彩度やコントラストはいじれませんでした、たぶん。

薬液の温度や処理時間をメーカー指定の手順から逸脱することで彩度やコントラストが変わるかもしれませんが、望みの結果を得るには、大変な手間・試行錯誤が必要かと思います。少なくとも引き伸ばし機に挿入するカラーフィルターだけでは叶わないと思います。

その手間を思えばフィルム画像をデジタル化、パソコンでフォトレタッチした方が現実的かと思います。

最近の事情には疎いので、見当違いかもしれません。その際はご容赦を。

書込番号:17770243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/26 11:22(1年以上前)

もとラボマン2 さま

再度のご回答ありがとうございます。

・おっしゃるように、カラーのレンタル暗室にはセーフライトはなく、真っ暗な中で作業しました。たしかに、そうですね。ドラム現像というものも本で見ましたがハードルが高いと感じました。それで、ダメもとで、バットの話をだしてみたのですが。薬剤のお話も出ました。カラーについては、レンタル暗室に通ったほうがよさそうですね。

ありがとうございます。

・モノクロ(引き伸ばし機・印画紙・薬剤)で、カラーフィルムをプリントしたことがありますが、絵が変でした。パンクロ印画紙の存在を本で知り、探してみたのですが、販売終了してしまったようです。(わたしの探し方が悪いだけかもしれません。もし、まだ手に入るのなら、売っている場所を教えていただきたいです。)パンクロ印画紙を使うときは、引き伸ばし機および薬剤は、モノクロ用なのでしょうか?カラー用なのでしょうか?わからないことだらけです。

ありがとうございます。





書込番号:17771765

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/26 11:55(1年以上前)

標準的な彩度の写真

低彩度の写真

高彩度の写真

夏蝉さま

ご回答ありがとうございます。

文字の説明だけではイメージがつたわりづらいですね。参考写真を添付しました。デジカメで撮った画像を画像ソフトで加工したものであくまでもイメージです。写真が下手くそなことはご容赦ください。

・モノトーン写真を作ることもできるのですね。それも、いつか試してみたいですが、薬剤は手に入るのでしょうか。作り続けてもらいたいですね。

・ソラリゼーションは、モノクロではやってみています。まだ下手くそですが、不思議な写真ができて面白いですね。
カラーでもできるのですね。レンタル暗室だと難しそうですが。
フォトショップでもできるのですね。

勉強になりました。

・モノクロ(引き伸ばし機・印画紙・薬剤)で、カラーフィルムを焼いたとことがあります。変でした。パンクロ印画紙というものを知り探してみたのですが、販売終了してしまったようです。(わたしの探し方が悪いのかもしれません。買える場所があるのなら教えていただきたいです。)

・引き伸ばし機・印画紙ともに、多諧調のものを使っています。モノクロの教室ではたまに号数紙のお話も出てきて、いつか使ってみたかったのですが、入手困難なのですね。

・カラーについてはレンタル暗室で一度教えてもらいました。しばらく行ける範囲で(いろいろお金がかかりますね。。)通ってみます。

・カラーネガの現像は熟練が必要とのことですが、やはり、やってみたいです。きちんとやったのに、失敗して、だめだ、、なんだ?と、試行錯誤してみたいです。そういうことが面白くて楽しいから、今頃、フィルムにはまっていますので。「失敗するのも楽しいので、ぜひ体験してみて下さい。」のお言葉とっても心強いです。

・温度計の狂いは、なにを基準に確認すればいいのでしょうか。仮に、温度計が5本あって、4本が20度、1本だけ25度をさしていたら、、4本のほうを正確だと思いがちですが、、1本だけ正確だということもありそうで。今、モノクロで使っている温度計は、幸い、全部同じ温度をさします。

・「暗室百科」手元にあります。すみません。手に入れたのがモノクロ現像&プリントをはじめた当初で、わたしには、難しすぎて、最近は見ていませんでした。ゆっくり見てみます。

ありがとうございます。




書込番号:17771835

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/26 12:09(1年以上前)

さすらいの「M」さま

最後のご回答ありがとうございます。

・「暗室百科」は手元にあります。入手したのがモノクロの現像&プリントをはじめたころでした。そのころのわたしには難しすぎて、そのまま本棚で眠っています。もったいないですね。ゆっくり見てみます。

・「実務者のためのカラー写真」は、今、古書を注文しました。届くのが楽しみです。

ありがとうございます。

やはりカラー現像はハードルが高いのですね。失敗しながらも試行錯誤してやってみたいです。そういうのが好きだから、今頃フィルムをはじめたのだと思います。
昨日、ネットで「ローライ デジベースC-41 現像キット」というのをみかけたので、まずはそれを使ってみようと思っていますが、何か、おすすめのキット的なものがあれば、教えていただければ、幸いです。

ありがとうございます。





書込番号:17771870

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/26 12:22(1年以上前)

スッ転コロリン さま

ご回答ありがとうございます。

・サイト見てみました。とっても良い雰囲気の写真ですね。フィルムの選択で、こんな写真にもなるのですね。

・以前は「フジカラーホビーキット」というものがあったのですね。消耗品は価格高騰&生産終了していってますね。も少し早くはじめていればよかったかもしれません。

・フィルター調整では難しいのですね。

・現像時にメーカー指定の方法を変更することでできるかもしれないけれど、、経験・熟練・手間・時間・詩恋錯誤、、、が必要なのですね。
昨夜、ネットで、「銀残し」という手法?を見かけました。コントラストが強まり低彩度になるとのこと。自分の欲しいイメージに近いのですが(同じではありませんが)。これも、難しそうですね。まずは、基本のカラーフィルム現像ができるようになってからの話ですね。

面倒なところ思うままにいかないところが、楽しいです。それで今頃フィルムにはまっています。できるかどうかわからなくても、試してみたいです。

ありがとうございます。


書込番号:17771902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/26 21:11(1年以上前)

雨ン慕さん ごめんなさい

パンクロ印画紙 生産終了になっていたみたいですね 最近は デジタルプリンターの為 白黒変換が簡単ですので パンクロペーパーの必要性がなくなってきたようですね。

後 パンクロの場合い 処理液はは 普通の白黒用で大丈夫ですが セーフティーライトは使えません。

自分の場合ダイレクトプリント ネガからのカラープリント 白黒プリントなど全て行ってきましたが これらは経験する事が一番ですので がんばってください。

後 彩度の低いフィルムですが コダックのポートラ160NCが 面白い発色すると思いますよ。

書込番号:17773358

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/26 22:38(1年以上前)

雨ン某さん、今晩は。
温度計の確認は、沸騰したお湯に浸した時で確認しました。
1本は100℃、1本は95℃でした。(笑)
温度が40度前後から温度計の上がり方が不自然だったので、確認作業をしました。
アルコール温度計は1〜2℃ぐらいの誤差がありますから、要確認です。
これ以上の誤差がある場合は、不良品です。
できたら、水銀計の方が正確です。(今、販売されて無いみたいです。)
一番良いのは、白金抵抗温度計です。(高価です。)

暗室百科を御持ちなら、一度お読みになってください。
暗室百科は「アマチュアレベルでできる暗室作業の総て」と、解釈して良いです。
タダ現在、入手困難になってしまった商品が多々ありますから、制約が出てきますが・・・。

イメージ画像を拝見しましたが、特定の色を抜きたいと言う事なんでしょうか?。
C,Mを抜いて「Yを残したい。」でしょうか?。
光の三原色(青、緑、赤)と色の三原色(C、M、Y)の関係は、解りますか?
理解していないなら、下記をダウンロードして一読して下さい。
フィルターワークで、ある程度出来ます。
富士フィルムHPのフィルターワーク(フィルターガイド)の小冊子がダウンロード出来ますから、一読してみて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/handbook.html

オーライデジベースC−41は、リキッドタイプなのでHp管理は心配有りません。
作業時の温度管理だけになりますから、温度だけキチンと管理すればいけます。
挑戦する価値は、有ると思います。

書込番号:17773699

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/28 18:24(1年以上前)

もとラボマン 2 さま

たびたびのご回答ありがとうございます!

パンクロ印画紙は、セーフライトは使えないけれど、薬剤などはモノクロだったのですね。
長年、蓄積されたご経験からのご回答、感謝しております!

コダックのポートラ160NC、使ってみます。と思い、探してみたのですが、販売終了してしまったようです。160NC、160VC販売終了し、プロフェッショナルカラーネガポートラ160新発売とのことでした。新発売のほうを使ってみます。

消耗品の種類がどんどん少なくなり価格も上がっていって、だんだんと贅沢な趣味になってしまうのかもしれません。
今のうちにいろいろ体験してみます。

お世話になりました☆

書込番号:17779397

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/28 18:41(1年以上前)

夏蝉さま

再度のご回答、ありがとうございます。

・なるほど。
沸騰したお湯なら、家庭でも確認できますね。考えが及びませんでした。お知恵をありがとうございます。手持ちのものは同じ温度をさいてはいますが、未確認です。確認してみます!
白金抵抗温度計というのがあるのですね。高価ってどのくらいなのか見てびっくり。何万円もするのですね。

・暗室百科、まだぱらぱらとしか見られていませんが、時間をみて活用していきます。消耗品、なるべく、作り続けてもらいたいですね。

・文字でもイメージ画像でも伝わらないみたいで。これ以上、どうやって伝えたら良いのか。。。せっかく相談にのってくださっているのに、ごめんなさい。
はじめ、夏蝉さまのご回答を読んで、自分の言葉の使い方が間違っているのかと思い、ネットで彩度の定義など見てみましたが、「低彩度」という言い方で良いようです。欲しいのは「低彩度のプリント」です。
教えていただく立場で、そっけない書き方になり申し訳ありません。

・三原色(光・色)の関係も、カラープリントを教えてもらった時に、軽く教わりました。手元のカラープリントの本にも、書かれてあります。教えていただいたサイトもわかりやすくていいですね。理解が深まりそうです。ありがとうございます。

・オーライデジベースC−41、Hp管理が要らず、使いやすいのですね。まずは、こちらでやってみます。ありがとうございます。











書込番号:17779463

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨ン慕さん
クチコミ投稿数:12件

2014/07/28 18:55(1年以上前)

みなさまへ。

経験に基づく親切なご回答ありがとうございました。

まずは、カラーネガを普通に現像・プリントできるように努力してみます。
いろいろなフィルムも使ってみます。

それができるようになったら、
わたしが欲しい絵に近いものを(少し違いますが)
ネットで見つけ、
「銀残し(ブリーチバイパス)」という手法だったので、それにも挑戦してみます。
保存性が悪いようですが、今は、スキャナがあります。

思うようにいかないところが楽しいです。


本当に、ありがとうございました!

書込番号:17779501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/28 22:16(1年以上前)

雨ン慕さん また 丁寧な返信ありがとうございます

プロフェッショナルカラーネガポートラ160は ポートラ160NCを元にして作られていますので ナチュラル傾向は変わっていないと思います。

書込番号:17780251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2014/10/04 05:20(1年以上前)

今はこれだけ

これはまだすこし

れとろ

段ボール機関車

おはようございます。

ちょっと目についたのでおじゃましました
もう解決済みなんでしょうが

ネガ源蔵、ポジ現像、カメラ店に任せなさい、無理です
私は、ネガから大きな容量でスキャンして戻してます
あとは個人の好みですから現像だけは機械じゃないと、
これも毎日5本以上はしないと管理が、今では5本ない日がほとんどですが
ほんとにカメラ店はなくなりますね

書込番号:18011397

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)