


なんで、ジャバラ式がデジタルカメラに採用されない?
ホコリが入りやすいからかな?
35mm版フイルムカメラでも昔見たことがある。
大型センサーでフランジバックと小型化を両立させるために、とても良いと思うのだが。
書込番号:17984297
2点


あったら面白いけど、蛇腹部分の部品保有期間とか、修理とかめんどくさいんでしょうね。
書込番号:17984440
3点

konno_3.6さん こんばんは
コスト面や耐久性も問題になると思いますが AF駆動が難しい事が 一番の問題になると思います。
書込番号:17984455
4点

シャッターも大変そうです(^◇^;)
レンズシャッター?
センサーと同期が難しそう。
レンズはあけっぱで電子シャッターかな。
絞りの制御は、マニュアルでエンコーダー
の情報を連動するとか(;´Д`A
MF、マニュアル絞りでも良いですけど。
蛇腹の裏に、蛇腹のフレキは断線しそうですし(^◇^;)
工作精度も出なそうです。
蛇腹カメラようデジタルバックの方が欲しいかも(^O^)/
書込番号:17984554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春頃、古いマミヤ6を修理に出したとき、関西の老舗の有名な修理屋さんが言ってたな。
『ジャバラは無事です。良かったですね。これだけで5万円以上しますからね。』
お店曰わく、ジャバラの職人さんがほとんどいなくなったらしいです。
お店が取引してる方も、大阪でお一方…八十代だそうでして…。
量産規格品レベルはわかりませんが…古典的なジャバラカメラは遠くなりにけり…なようです。
書込番号:17984569
4点

松永弾正さん
自分も マミヤ6持っていますが このカメラ 外観から見ると分からないのですが フィルム側から見ると ジャバラ使っているのが見え 面白いカメラですね。
書込番号:17984788
3点

もとラボマン2さん
ありがとうございます♪
そうですね♪
僕も楽しい傑作として…可能な限り、直してあげながら末永く…と決めています!
書込番号:17985565
2点

みなさま、回答ありがとうございます。
まとめると、課題としては、
・レンズ部分の小型軽量化
・耐久性、メンテナンス
・コスト
・駆動と制御(Focus,Shutter,..)
・配線
ズームは不要としても、レンズ4枚では高画質をうたうカメラとしてはきついかも。
ここは、昔にはなかった技術を使って何とかしたいところ。
耐久性に関しては昔にはなかった素材があるはず。しかしコスト増になってしまうか。
可動部分を乱暴に扱われる可能性も考慮して強化すると本体も重くなる。
シンプル軽量低価格高画質を求めてのジャバラだったのに逆効果となる可能性あり。
電源オン時のモーター駆動が必要ないのでコスト減になるかと思ったのですが厳しいか。
XF1 の「引き起こして回す」というのを、フタをガバッと開ける操作に変えられたら
と思ったのですが、まだまだ工夫が必要なようです。
駆動と制御に関しては、
GF670のような感じ↓で使えれば充分だと思っているのですが
http://fotonoma.jp/filmcamera/gf670/take.html
しかしこれでは売れないかな。
駆動・制御系を組み込むにしても、XF1 の方式が参考にならないだろうか。
配線はジャバラの外。レンズ側に集積回路を一つ置けば、4線で済むハズ。
デジタルカメラにジャバラが採用されない理由がだいたいあがったわけですが、
逆に言えばこれらを克服すればデビューできる可能性もありと。
ムダに重い MX-1 がクラッシックなこだわりを評価されて人気が出たので、
以上の問題点を克服し、収納時のスリムさと趣味性の高さをウリにして廉価に出せば
ヒットする可能性もあるといえます。
書込番号:17987385
1点

すみません、全部にGAをつけたいのですが、3つまでしかつけられません。
Customer-ID:u1nje3raさん、松永弾正さん、ごめんなさい。
書込番号:17987404
2点

ジャバラ式は古くなると光が漏れますし、今では修理もできないようです。
書込番号:17987534
1点

>デジタルカメラにジャバラが採用されない理由がだいたいあがったわけですが、
逆に言えばこれらを克服すればデビューできる可能性もありと。
現在の技術との比較して不利なので選ばれない、という事なので、
保守部品として、とかユーザーが割り切ってくれるなら可能性は
あるのではないでしょうか。
カメラ型ではないですが、
http://www.ryoke.co.jp/Prod_bellows.htm
http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/products/pd-bellows005.html
ジャバラ自体は現在でもあります。どちらかというと、
何度も伸び縮みさせない用途ではあるかも。
現行品でジャバラは
http://www.mamiya.co.jp/products/rz67pro2d/index.html
http://www.becamera.xyz/oiy4g5ct2da15-17674.html
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA
http://ceron.jp/url/www.fashion-press.net/news/9947
無い訳ではないかと。
作り方も難しい訳ではないですし。
http://s.webry.info/sp/twisted002.at.webry.info/200811/article_1.html
中身を現代のチューブ型で作って、外装にジャバラを配置する
というようなのは簡単に出来るかと思います。
駆動系は現代と同じですし、光線漏れの心配もないかと思います。
ただ、軽量化とかバックフォーカスを長くというのとは
違いますが。
昔の形状を保ちつつ、現代デジタルに。。という事ですと、レンズで
完結させたタイプにならざるを得ないのでは。。
FUJIもGAとか690は現代タイプに変わってます。
http://www.dantestella.com/technical/ga645.html
http://antiquecameras.net/fuji6x76x9.html
トップの画像はGF670W Professionalですよね(*^▽^*)
http://getnews.jp/archives/48419
http://kakaku.com/item/K0000026369/
18万もしてます。
レンズに、シャッター、絞り、ピントリングがある
完全マニュアルカメラだと思います。
1inchセンサーで2〜3万でこのタイプがあれば
欲しいですが、技術以外に需要というか市場規模
もあると思うので、なかなか難しいのでは。
あと、レンズで完結した仕組みの場合、センサーは
バルブで待機させる事になるかと思います。
フィルムだと露光待ちですよね(;^ω^)
私がジャバラカメラの後ろにデジカメを連結して
使う場合は、レンズをバルブにして、電子シャッター
で使ってます(;^ω^)
このあたりのシーケンスをどうするか。。
書込番号:17989235
2点




このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 0:43:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 22:06:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 14:07:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 9:08:25 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/30 17:52:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/29 9:54:07 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/30 20:28:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/29 11:26:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:03:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





